ディスポーザーが装備されているマンションが増えてきましたが、
あった方がよい設備でしょうか?
ディスポーザー付きのマンションに住んでいる方、ご意見下さい。
[スレ作成日時]2005-08-25 15:13:00
\専門家に相談できる/
ディスポーザー
42:
匿名さん
[2005-08-27 01:11:00]
|
43:
匿名さん
[2005-08-27 01:39:00]
まああれだ、ディスポーザーを使ったことがない外野が
憶測で話をまぜっかえしているだけだよ |
44:
匿名さん
[2005-08-27 03:24:00]
ほんと便利!
生ゴミの量が減るっていうのもいいけど、何よりも便利なのは、 排水溝にネットをかけて、生ゴミのくずを流さないように気をつける必要がないってこと。 たったこれだけのことで、ここまで楽に感じるとは思わなかった。 結構あのネットの取り付け取り外しって、ストレス溜まる作業だったんだな。 |
45:
匿名さん
[2005-08-27 03:29:00]
そのネットだって環境負荷ですからね。
|
46:
匿名さん
[2005-08-27 10:53:00]
要するに「やめられないとまらない」ってやつですか。
人間は、便利な生活から抜け出すことができない・・・・・ |
47:
匿名さん
[2005-08-27 11:01:00]
その時代時代でさからわず、進歩は認めて、便利なものは自分に必要ならば利用する。
そして、環境に対しても自分ができる範囲で行動する。 一部の人が徹底的に原始生活するよりみんなが少しでいいからムチャクチャな事をしないほうがずっと地球は美しくなると思う。 |
48:
匿名さん
[2005-08-27 19:54:00]
腐ったナスやきゅうりもまるごと、いけますか?
あと、イカのワタとかも大丈夫ですか? |
49:
匿名さん
[2005-08-27 20:00:00]
|
50:
匿名さん
[2005-08-27 20:22:00]
中途半端、というより極端だと思う。「原始生活」て。
少なくとも「便利なものは自分に必要ならば利用する」というスタンスで 地球が美しくなる訳がなかろう・・・ |
51:
匿名さん
[2005-08-27 20:31:00]
地球を美しく・・・なんて大それたことではありません。
これよりひどくならないように・・です。 |
|
52:
匿名さん
[2005-08-27 22:13:00]
|
53:
匿名さん
[2005-08-28 20:12:00]
ディスポーザーって使っている時うるさくないですか?
|
54:
匿名さん
[2005-08-30 18:27:00]
|
55:
匿名さん
[2005-08-30 22:37:00]
うちのは全然うるさくない。
少なくとも隣家が使用してる音が聞こえてきた事なんてないです。 |
56:
匿名さん
[2005-08-30 23:21:00]
うちも55さん同様、あまりうるさいとは思いません。
他のお宅からも聞こえてきたことは一度もありません。 ただ・・・皆さん、早朝や深夜は気を使って下さっているのかな、と思うこともあります。 |
57:
匿名さん
[2005-08-31 01:33:00]
ディスポーザの音は仕様によってかなりの差があります。
新しいものは比較的静かです。 消音技術が進歩したんでしょう。 |
58:
匿名さん
[2005-08-31 18:48:00]
他の家から聞こえることはありませんが、家の中では静かとは思いません。
テレビを見ているときにディスポーザーを使われると、うるさくてテレビ の音が聞こえなくなります。 オープンキッチンだからでしょうか? |
59:
匿名さん
[2005-08-31 19:23:00]
それが普通だよ。
|
60:
匿名さん
[2005-08-31 20:01:00]
|
61:
61
[2005-09-01 16:30:00]
「生ポンドライ」っていう商品があるんですけど、どなたかご存知ないですか?
ビルトインタイプの生ゴミ処理機の上にディスポーザーみたいな粉砕機が繋がっているんですけど。 ディスポーザーの便利さと生ゴミ処理機のエコさをくっつけたものです。 マンションを買ったので、付けてみることにしました。 が、実際に使っているひとの情報がなくて。 どなたかいませんか?「生ポンドライ」のユーザー。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
マンションにディスポーザを導入するべきか否か、という事を考えた時に
一時期話題になった「コンポスト」について詳しい人に相談した事があります。
生ゴミを堆肥にする、というのは簡単なようで結構難しいんだそうですよ。
発酵させれば何でも肥料になる訳ではなく、そのまま撒くと成分が強すぎて
かえって作物が枯れてしまったりするんだそうです。
もちろん、有効に活用されている例もあるそうなのですが、肥料として安定した
品質を保つためには、ゴミそのものの組成を厳しく管理しなきゃならんと。
そういう話でした。
それに、家庭から毎日排出されるゴミの量と、肥料の需要とではあまりにも
バランスが偏っている、という問題もあるそうです。
園芸をやる方なら解ると思うのですが、施肥はやりすぎてもよくないので
少なくとも同じ建物内では消費しきれないだろうとの事。
何処かで引き取ってくれるのか、ということについても、現状では難しいそうです。
都内の某ホテルで、排出ごみから自社ブランドの肥料を作り、有機野菜を
栽培してレストランで出しているところが、確かあったと思います。
テレビで紹介していたのを観たのですが、そこでも肥料に関しては相当研究を
重ねて、やっと実用化に至ったと言ってました。
個人的には、やはり減量化が一番大切だと思います。
生ゴミ処理機もディスポーザも、使い方によってはそれに貢献できると思ってます。