ディスポーザーが装備されているマンションが増えてきましたが、
あった方がよい設備でしょうか?
ディスポーザー付きのマンションに住んでいる方、ご意見下さい。
[スレ作成日時]2005-08-25 15:13:00
\専門家に相談できる/
ディスポーザー
363:
匿名さん
[2006-11-13 17:36:00]
|
364:
匿名さん
[2006-11-13 18:04:00]
>>362
もし説明書やマンションの注意事項にダメって書いてあったらやめといた方がいいよ。 |
365:
匿名さん
[2006-11-13 18:20:00]
ウチのディスポーザーは
貝は、シジミ程度ならいけますけど、あさり(以上)はダメと聞いています。 骨は、魚に、肉も鶏ならOKですが、骨付きかルビの骨とかはダメとのこと。 現状、我が家では貝には使いません。骨は魚だけにしています^^ |
366:
傍観者
[2006-11-13 22:04:00]
>>341
>その利用者もごみとの関わりを敬遠している人々である、という印象がある。 >(あくまで私見ではあるが、決してデタラメではないつもり) >生ごみを生ごみとして、各家庭が収集日に排出しているうちは >それぞれがその扱いを工夫し、ごみを減らそうと努力していた筈。 >一方で減量・分別に対する意識を薄れさせてしまうリスクもある、 >というのは紛れも無い事実だと思う。 あなたの書き込みとまったく異なる文献を読んだことがあります。 失礼ですが、あなたの投稿は根拠に乏しく思いつきとしか思えません。 このような態度で物事を語るなら、その手の学会の文献ぐらい読んだ方がいいですよ。 |
367:
匿名さん
[2006-11-14 00:30:00]
>>まったく異なる文献を読んだことがあります。
だったら書名くらいは紹介してくれても良いのでは? |
368:
匿名さん
[2006-11-14 00:43:00]
>>341 は論旨がよく分からないし矛盾も抱えている。
スルーがベターと思われ。 |
369:
匿名さん
[2006-11-14 00:52:00]
スルー出来ない人っているんだよね・・・
|
370:
匿名さん
[2006-11-14 23:38:00]
>>367
あの人はみみずコンポスト君ですから教えてあげても無駄でしょう。 |
371:
匿名さん
[2006-11-14 23:47:00]
|
372:
匿名さん
[2006-11-15 00:19:00]
>365
一応、サイズを規定しているのは良心的ですね。 この手のものは水に溶けたり、微生物分解されるわけではありませんので、 要するに少量であれば公共の下水に垂れ流しでも問題ないでしょうという判断です。 逆に、きっちりフィルタリングしている場合も処理槽を傷めることになるので、 この手のものは流さないに越したことはないです。 良い判断だと思います。 |
|
373:
匿名さん
[2006-11-15 06:41:00]
なんで貝殻で処理槽が傷むの?
残渣が増えるだけでは? |
374:
匿名さん
[2006-11-15 07:47:00]
>この手のものは水に溶けたり、微生物分解されるわけではありませんので、
>要するに少量であれば公共の下水に垂れ流しでも問題ないでしょうという判断です。 その手のものだけど垂れ流しになんてなってませんよ。 |
375:
350
[2006-11-15 14:49:00]
う〜ん
いつの間にか主旨をすりかえてる人がいるから、一応書いとくけど 浄化槽≠処理槽については確かにその通りですな。 でもね、誰もディスポーザーが環境にいいとは書いてませんよ。 「ディスポーザーは環境に悪い設備だ」と叩いている人がいるから 処理方法が違うだけで、環境にかかる負荷は大きく違わないと言いたいだけ。 (この辺についての違いを数値化したものでもあればもっといいんだろうけど) その上で、実際の使い勝手やランニングコストで必要か不必要か考えるべきじゃないかと 言いたいだけ。 >言いたい事は解るけれど、直投式であれ処理槽式であれ >果ては「焼却処分」という方法をとっている場合であれ >ゴミをゴミとして出しているという事に何ら変わりは無いと思う。 変わらないなら、環境云々で叩くのがおかしいと言う意見と同じでしょ。 変わらないものをあたかも環境に悪い設備だといいだしてるんだから。 ま、直投式は別、明らかに変わるんだけどね。 >ディスポーザーにおける「処理槽」ってのは、本来公共下水が受け入れを >想定していないようなもの(粉砕された厨芥)を流さないように >排出元でもって行なう最低減必要な負荷軽減措置に過ぎないと思う。 >決して「マンション用の処理槽は非力だ」と言っているのではなくて >施設の位置づけとしてそういうものだろう、という意味。 思うって言うだけでそういうもんだとして話が構成されてませんか? 確固としたソースあるのかな? |
376:
匿名さん
[2006-11-15 15:16:00]
ディスポーザ付マンション住んでいますが、生ごみとしてゴミ庫に
もって行く量はかなり減りましたね。「燃えるゴミ」は、ほとんど 紙ごみばっかですよ。 環境云々は賛否両論のようですが、ゴミ回収としてのボリュームは 減りますので回収・処理の自治体の負担は減るのではないかと思いますよ。 (処理槽については住民の負担でのメンテですから...) まぁ 絶対ではないけど「あると便利」グッズではないですかね。 ちなみに、規約でコンポストは設置できません^^ |
377:
匿名さん
[2006-11-15 15:25:00]
そしてもってくゴミが重くなくなった。
|
378:
匿名さん
[2006-11-15 15:46:00]
ディスポーザって補助金でる自治体ある?
生ゴミ処理機はほとんどの自治体で補助金でるから 自治体にとってメリットあるんだろうなとは思うけど。 |
379:
匿名さん
[2006-11-15 16:57:00]
貝ぜんぜんOKですよ!
|
380:
匿名さん
[2006-11-15 17:01:00]
要は、下水処理システムに負荷をかけないような基準を
クリアしていることを確認すべきですね。 |
381:
匿名さん
[2006-11-15 22:58:00]
>>補助金でる自治体ある?
出す理由が無いじゃんよ。 |
382:
匿名さん
[2006-11-15 23:02:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
信じられない。。。