「南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3のまとめ」
・スカイツリーを臨む物件に需要が発生
・北向き物件の人気は、中央区、港区、江東区など、極限定的な地域
・スカイツリーを臨むことができない北向き物件は不人気(騰落率下落)
・日差しについては、UVカット、熱線反射ガラス、真空ガラス、日よけ、カーテンの利用で快適に過ごせる
結論
北向き物件の住環境は良くない。メリットは眺望のみである。
参考資料
https://www.sumai-surfin.com/price/media201101.php
http://farm9.static.flickr.com/8479/8201184297_6c8eb43f44_o.gif
[スレ作成日時]2013-04-20 12:58:19
南向き信仰が徐々に崩れ始めている 4
381:
匿名さん
[2014-12-13 22:08:00]
だから、緑なんかの自然は飽きませんよ。四季の移り変わりは本当に見てて飽きない。パークビューなら北は買いだよ。実際、北向きはの部屋は、そういう条件で作られることが多い。
|
382:
匿名さん
[2014-12-13 22:11:37]
一戸建てでも庭が鬱蒼と茂ってたりするじゃん。高層マンションだと湿気も気にならないしね。 快適だよ。
|
383:
匿名さん
[2014-12-13 22:13:54]
北はタワマン建設による副産物。
暗いし、寒いし、良いことなし。 |
384:
匿名さん
[2014-12-13 22:15:10]
>だから、緑なんかの自然は飽きませんよ。
え?もしかして低層マンションの話してる?? |
385:
匿名さん
[2014-12-13 22:15:15]
タワマン北向きは明るいし涼しいし、言うことないね。
|
386:
匿名さん
[2014-12-13 22:19:26]
>>384
高層階で上野動物園と不忍池の池が見渡せますが何か? |
387:
匿名さん
[2014-12-13 22:22:18]
タワマン北向きくらいよ。
昼から照明ついてる。 お天道様上らないから仕方ないよね。 今時期だと、バルコニーも寒くて出られないでしょう。 洗濯物も乾かない。 |
388:
匿名さん
[2014-12-13 22:24:24]
|
389:
匿名さん
[2014-12-13 22:34:49]
何度も書くが東より北の高層階のが明るい。
|
390:
匿名さん
[2014-12-13 22:38:08]
タワマン高層階の住民は基本的に真冬にバルコニーには出ないでしょう。
|
|
391:
匿名さん
[2014-12-13 22:41:02]
出るよ。都内タワマンだけど、今日、日向ぼっこしてた。
|
392:
匿名さん
[2014-12-13 22:41:51]
うちの職場の近く(山手)の完成な住宅街には、北向ですごい高級な低層マンションあるぞ。中庭の植栽が洒落てる。壁が一面ガラス張り。
そして一般人が買える値段じゃない。 |
393:
匿名さん
[2014-12-13 22:43:51]
>>391
私も公園で日向ぼっこしましたが鼻水出ました。ご苦労様です。 |
394:
匿名さん
[2014-12-13 22:45:58]
低層で北向き?
良いこと何もないね。 |
395:
匿名さん
[2014-12-13 22:47:23]
|
396:
匿名さん
[2014-12-13 22:47:58]
団地育ちの私には総南向きはダサすぎる…都市の景観にも良くない。
|
397:
匿名さん
[2014-12-13 22:49:05]
>>395
意味わかんない。あんたも外のバルコニーだったんだろ。寒いに決まってるだろ。 |
398:
匿名さん
[2014-12-13 22:50:34]
|
399:
匿名さん
[2014-12-14 10:37:04]
|
400:
匿名さん
[2014-12-19 07:06:49]
他の建物の日陰になって
1日数時間しか日の当たらない南向き住戸なんて 普通に町中にありますけどね 中には1日中日の当たらない南向き住居もあるよ |
401:
匿名さん
[2015-05-09 08:41:30]
それ方角の問題じゃないね。
東西南北どの方角でもあり得る。 |
402:
匿名さん
[2015-07-25 19:34:03]
今年の夏はこのまま行くと、
史上最高に暑かった去年の夏の記録を塗り替えそうだとか。 毎年こんなこと言ってるよね。 おそらく数年後には40℃超えが当たり前になる日が来るんでしょう。 そうなると確かに南向きを避ける人は今後増えそうな気がする。 |
403:
匿名さん
[2015-07-27 14:34:39]
全方角日当り抜群の戸建に住んでるけど、夏の間は南向きの部屋は北向きと同じぐらい涼しいよ。
東向き、西向きはそれぞれ、朝夕暑くなるので、南東や南西に傾いてるのなら話は変わって来るけど。 体感だけの話じゃなくて、南中高度を考えれば納得してもらえると思う。 9月、10月で残暑が厳しい時期は北が一番涼しいけどね。 |
404:
匿名さん
[2015-08-01 20:05:27]
南中高度が高くてもベランダの照り返しで暑くなることはあるかもしれません。
うちはタワーマンションの北東向きですが、十分明るくてあまり暑くならないので結構快適です。 |
405:
匿名さん
[2015-08-02 10:10:49]
同じマンションの南部屋と比べれば
暗いことよくわかるよ。 見るとショック受けるから止めた方が良いと思うけど。 |
406:
匿名さん
[2015-08-02 12:55:42]
>>1 スカイツリービュー物件だけの話
|
407:
匿名さん
[2015-08-02 17:22:49]
>405
本を読むのに窓方向に本を向けたくなるとか昼間電気をつけたくなるといった明るさの不満がないので、より明るい部屋を見てもショックは受けないと思います。 今のマンションはカーテンが不要なのですが、住み替える前は南南西向きリビングの普通のマンションに住んでいてレースカーテンを閉めていたので、出かける前の早めの時間帯や曇の日はむしろ今よりも暗かったように思います。 |
408:
匿名さん
[2015-08-02 17:39:18]
南向きの眺望が良くないことはあまり知られていないように思います。
昼間は建物が逆光で影になるので綺麗に見えません。 また、遠くのほうは霞んでよく見えず、海や河はギラつきます。 夜の眺望も建物の照明が綺麗に見えない場合が多いです。 例えば、外廊下マンションの外廊下側の照明は白い点々だけになります。 眺望にこだわる人は気にしたい点です。 |
409:
匿名さん
[2015-08-02 18:50:20]
>407
見ないほうが良いと思います。 私は価格の安い北向きを買うつもりでしたが、 念のため同じ階の南を見て、 あまりの明るさの違いに衝撃を受けて、 結局、南を買ってしまいましたので。 人の目はデジカメと違い性能良いので、 逆光は気にならないでしょ。 それとも太陽でも見ようとしてるのでしょうか。 貴方の考えが一般的になり 「全戸北向き!」なんて売り文句が 出るようになれば良いですね。 |
410:
匿名さん
[2015-08-02 18:54:23]
順光は素人写真みたいになる
ドラマチックなのは逆光です |
411:
匿名さん
[2015-08-02 19:00:29]
営業の方が売るためにいろいろ屁理屈考えるけど、
結局、北部屋はタワマンの妥協の産物でしかないと思います。 |
412:
匿名さん
[2015-08-02 19:01:31]
北向き物件が売れている地域をみると
「スカイスリーが見えなければ北向きに価値なし」という売れ方をしてますよね |
413:
匿名さん
[2015-08-04 08:35:51]
逆光はカメラの話ではありません。
想像できなければ展望台に上って見てください。 イマイチなのが南向きです。 北向き部屋の明るさは窓の大きさ、建物構造、ベランダのつくり、部屋のカラーなどによるので、手放しではおすすめしません。 窓の大きくない逆梁アウトフレーム工法のマンションなどは確かにショックを受けるくらい暗くなります。 |
414:
匿名さん
[2015-08-15 01:19:09]
左が北向き、右が南向き。
北向きに比べて南向きは肉眼で見ても全体的にぼやけてしまい、建物は暗くなり、遠くまで見えない。 ![]() ![]() |
415:
匿名さん
[2015-08-15 01:32:43]
スカイツリーより。どちらが南向きかすぐにわかりますよね。
![]() ![]() |
416:
匿名さん
[2015-08-22 20:55:49]
今の時期南西は暑くて死にそう思ってここを辿ってきたら、誰もそんなこと書いてなくて、南向きを褒め称えてる…ここって営業の人たちの溜まり場かなんかですか?
|
417:
匿名さん
[2015-08-22 21:41:35]
タワーマンションは気密性が高いから北向でも夏は暑いです。
|
418:
匿名さん
[2015-08-24 08:55:55]
Low-eガラス、遮熱・断熱カーテン、サンシェード、オーニング、高気密・高断熱が進化してきてる中、日差しが暑いとかいってる時点で終わってんじゃないかと心配になる。
|
419:
匿名さん
[2015-08-25 11:04:28]
北向はないな。
|
420:
匿名さん
[2015-08-25 17:12:10]
その程度なら、南でいい
|
421:
匿名さん
[2015-08-26 00:46:07]
今年の夏は東京中野あたりじゃ北東風北西風が多かった
昔から夏は南風と思っていたけれど季節風が変化してきたか 南向きの窓はこれからもっと良い思いをさせてくれますよ 南窓を熱望して新築した、やっと一人前になれたような満足感がある |
422:
匿名さん
[2015-08-27 21:58:35]
大阪で、タワーの南向きを購入検討しています。
南向きなら、夏は東や西向のように日差しは部屋の中まで入らないので、クーラーはつけずにすむでしょうか。 |
423:
匿名さん
[2015-08-28 08:02:35]
窓開けてエアコン付けないなんて貧乏くさい団地でよくみかける光景はタワーマンションには似合わない。
|
424:
匿名さん
[2015-08-28 08:15:47]
|
425:
匿名さん
[2015-08-28 09:57:45]
そうです。
土地なし成金が住むところです。 |
426:
匿名さん
[2015-08-28 10:30:15]
北窓からスカイツリーが見えるのね
|
427:
匿名さん
[2015-08-29 23:53:55]
|
428:
匿名さん
[2015-08-31 07:20:25]
私は高層の東に住んでいますが、朝日が当たり毎朝がさわやかです。健康にもとても良いです。
|
429:
匿名さん
[2015-09-07 21:27:36]
東向きは朝陽を浴びるので早起きになりますね。
早起きになると一日が充実します。 早起きは三文の徳です。 |
430:
匿名さん
[2015-09-08 09:02:21]
ここって一面採光のスレなの?
ご飯・肉・魚・野菜どれか一つ選べみたいな選択だね。 |
431:
匿名さん
[2015-09-08 10:49:45]
一方向しか窓付けできない住宅があるのね
|
432:
匿名さん
[2015-09-13 15:25:10]
西向きは避けますね。
東向きはなんとか許容範囲内。 |
433:
購入経験者さん
[2015-09-17 21:24:46]
住んだことあるの?分譲で。
|
434:
匿名さん
[2015-09-17 21:57:19]
覗き趣味の人が北の部屋を好む(業界周知の豆知識)
|
435:
匿名さん
[2015-09-17 22:03:13]
売れ残る向きから勧めるでしょうね
日本では 南>東>西>北 価格人気とも不動です |
436:
購入検討中さん
[2015-12-30 10:48:20]
これだけ温暖化で暖冬になると、採光が安定して眺望の良い北向きが人気になるのも分かる気がする。
本当に冬が暖かくなった。夏は酷暑だし。 |
437:
匿名さん
[2015-12-30 13:36:34]
南窓、日差し、憧れは止まず
おーい太陽よ 時には北にも回ってくれ 1億出すからさ ダメ? あっそ |
438:
匿名さん
[2015-12-30 17:34:04]
|
439:
匿名さん
[2015-12-30 18:08:25]
バカボンの世界なら南と北が逆転する。
西から上ったお日様が北に上がって東に沈む。 |
440:
匿名さん
[2015-12-30 18:21:57]
北向きは景色がいい。北向きは夏直射が入らない。北向きは部屋の奥まで明るい。
|
441:
匿名さん
[2015-12-30 18:23:20]
北向きが右、南向きが左。北向きのほうがはるかに景色が良い。
![]() ![]() |
442:
匿名さん
[2015-12-30 18:29:18]
それ写真だから。人間の目は性能が良いので変わりません。
|
443:
匿名さん
[2015-12-30 18:30:15]
北向きだから部屋の奥まで明るいなんて理屈まったくないよね。
一日中くらいです。 昼から照明つけてる。 |
444:
匿名さん
[2015-12-30 18:31:49]
南なら冬でも天気の良い日はバルコニーで日向ぼっこができる。
北部屋はいつまでも洗濯物が乾かない。 |
445:
匿名さん
[2016-01-01 15:34:31]
|
446:
匿名さん
[2016-01-01 22:01:08]
欧米では北向きの方が人気があるみたいですね。
採光の安定と紫外線の影響を重視するみたい。 南向きのスタバなんてありえないっていうのが分かりやすかった。 |
447:
匿名さん
[2016-04-19 14:23:05]
ウチのマンションは暑くなってくると、自宅のエアコン代節約と言って子供達を連れて毎日マンション内のキッズルームでガンガンエアコンをかけているそうです。
これ管理費の分担?管理員さえちょっと理由が…と言っていました。 私がおかしいマンションを購入したのでしょうか? 関東や西日本の地区ではありませんが、今年もそうなるかと思うと、働いている者からするとバカらしい話です。 |
448:
匿名さん
[2017-10-15 19:09:02]
北向は住宅として失格。
|
449:
匿名さん
[2017-10-15 21:40:20]
南向き=日照が欲しい訳ですよね。
日照が要らないなら、いっそ地下でも良い訳ですよ。 |
450:
匿名さん
[2017-10-18 00:25:37]
|
451:
匿名さん
[2017-10-18 01:35:32]
陽の光が要らなければ、別に窓なんか要らないんじゃないですか
換気は必要ですけど、それは最低限24時間換気が備わってます そうした割り切りが出来ないってことは、まだまだ陽の光の入る 南向きに未練がありそうですね。 |
452:
とくめい
[2017-10-24 07:15:34]
そこに住まう前提としての二条件がクリア出来れば、北向きもよいですね。
1.採光と換気が可能な窓があるLDKは、バルコニー側に長辺を面して配置。 2.ワイドバルコニーを有する最上階の部屋(角部屋でなくとも可)。 立地が広大な平野では無く、開けた盆地形状を望む北向き斜面なら、 対面する南向き斜面の樹木に、冬には積雪にあたる太陽の反射光、 視覚的に感じる自然光によって、ある程度は明るくなるでしょう。 更に床や壁・天井・カーテンの素材や色、家具の色調・大きさや配置を 工夫すれば、ある程度の明るさは確保されるでしょう。 今、南南東向きの最上階(11階)に暮していますが、晴れの日の午後には、 約15km先に頂きがある山のゆるやかな斜面がとても明るく見えます。 |
453:
匿名さん
[2017-10-24 07:22:31]
>欧米では北向きの方が人気があるみたいですね。
>採光の安定と紫外線の影響を重視するみたい。 欧米人は目に色素が少ないから、強い光に弱いですしね。彼らのリビングはたいてい間接照明しかなく夜はとても暗いですが、それも彼らの目の性質によるものだそうです。日本人の様な明るい照明だと疲れてしまうんでしょうね。 逆に日本人は目が黒く光に強いですから、明るい南向きの家がベターなんですね。なんでもかんでも欧米の真似をすれば良いわけではないと思います。 |
454:
匿名さん
[2017-10-24 13:48:48]
だからといって欧米の家が敢えて北向きに建ってるとか、映画でも見たこと無いな
あくまで南側がどうにもならないから、そこを諦めて建ってるのは日本と全く一緒だろ |
455:
匿名さん
[2017-10-24 14:19:04]
んー実際住んでみるとわかるけど(私はアメリカの西海岸でしたが)、方角を気にして建てた家やマンションって殆どなかったね。どの家に行っても、家の中は日中でも暗かったよ。
戸建てだったら、とにかく玄関は道路に面していて庭はその反対側みたいな?つまり、庭の向きは道路が走っている方角とは常に反対にあるってだけ。単にそれだけで、日本の戸建ての様に南面が欲しいから入り口や間取りを上手く調整してーなんてのは全くなかったね。 大体、カーテンだって日本の様にレースとかじゃなくて10センチ位のプラスチックの板が並んで垂れ下がっているブラインドのゴツイやつだしね。なんとか陽が入るように工夫をするとか、そんな感じじゃなかったな。 |
456:
匿名さん
[2017-10-24 20:32:02]
アメリカではそもそも敷地の広さが違うじゃないの
僅かな隙間から日差しを奪い合う様な日本の住宅街とでは |
457:
匿名さん
[2017-10-24 20:44:24]
>アメリカではそもそも敷地の広さが違うじゃないの
どうだろう?敷地の広さと窓の大きさは、言うほど比例しなかったと思いますよ。そもそも日本だと2階建てなのがアメリカだと平屋ってだけの話ですしね。間取り上も一つの部屋に沢山の窓を付けられるわけでなし、部屋単位で考えれば日本の平屋住宅なんかと感じは一緒ですよ。そもそも同路面側には大きい窓を設置できない(防犯上)ので、窓開口はそれほど取れないと思いますよ。 あとアパートですね。向こうでは良くある2バス2ベッドルームのアパートメントなんかだと、下手をすると日本のマンションの方が窓が大きかったりしましたね。 |
458:
匿名さん
[2017-10-24 21:10:56]
そもそも日本家の窓が大きいのは、ただでさえ日差しがろくに入らない立地が多く
少しでも薄暗さを軽減するために広まったもの これを日差し信仰だといえば確かにそんなものだろう。 日本の家は昔から開放部が多いが、軒は深く縁側の奥が居室となり 決して明るい室内だとは言えないでしょう。 現代の家は軒が浅く、掃出窓の内側はそのまま部屋で 床から窓の、掃き出し窓だけが定着しています。 この現代の家の作りは、家の前に日差しを遮るものがないと 逆に一日中日差しが強くてあまり快適ではありません。 良好な日差しを、どう取り込みどう避けるか (これは諸外国でも日本でも、ずっと昔から考えられた家作り) というものと 最初から日差しを諦め望まないのは、全くスタンスが違います。 |
459:
匿名さん
[2017-10-24 21:23:49]
あー、それを言いたいのね。
でもアメリカ人の価値観は違うみたいですよ。なんていうのかな、、南面の窓は重要視しないといったらよいんでしょうか?拘らないみたいな?誰か書いてましたが、ある程度の明るさがあれば彼らは十分みたいですね。だから北側窓を選ぶなんて話が出てくるんでしょうね。 でもその明るさって日本人の私らから見たら明らかに部屋の中が薄暗いんですよ(笑) でも電気をつけない。そもそも天井照明なんて一般家庭には殆どありませんからね。この感覚、わかりませんかね? |
460:
匿名さん
[2017-10-24 21:32:39]
あと、アメリカじゃありませんがドイツのオフィスとかね。ビックリするくらいホント暗いんですよ(笑)日本人からみたら全員退社後?みたいな暗さなんですが、みんな普通に働いてるんですよね。日本なら間違い無く天井照明を点けるだろう位の明るさ(暗さ?)なんですよ。
全体的に暗め(日本人からしたら)が好きってのは間違いなくありそうですよ。 |
461:
匿名さん
[2017-10-24 22:28:02]
戸建ての場合、手入れした庭を眺めたいのならリビングルームの窓は北向きが正解。
|
462:
匿名さん
[2017-10-24 22:32:23]
ああそうそう、目の色が黒い日本人は南向きの窓で正解ですね。
|
463:
匿名さん
[2017-10-24 22:35:37]
戸建てもマンションも南向き信仰は全く崩れてないですね
|
464:
匿名さん
[2017-10-24 22:39:25]
ヨーロッパだと家具や室内を傷めないように窓は北向きが多い。
|
465:
匿名さん
[2017-10-24 22:39:28]
北窓の部屋にあまり長くは居たくないしね
|
466:
匿名さん
[2017-10-24 22:41:05]
>ヨーロッパだと家具や室内を傷めないように窓は北向きが多い。
ああその理由ね。今やそれ都市伝説だから。 |
467:
とくめい
[2017-10-24 23:44:06]
参考事例として、欧米等の北向き建築物の、それも少数サンプルを提示されてもね。
要は、 「日本のような南向き信仰は、人種・歴史・社会的な背景により存在しないらしい」という事ですね。 類似の背景をもつアジアの住宅事情は、どうなんでしょうね。 |
468:
匿名さん
[2017-10-24 23:53:56]
いや、単に北向きの窓が好まれるヨーロッパの理由を挙げただけです。
ヨーロッパなど古くからの建物で学べ日本の建築にも応用できること、例えば北向きの窓のことは、建築概論など設計の基礎でも習いましたが、おっしゃるようなアジアの住宅事情については習わなかったです。 確かに、言われてみれば気候や立地など類似点も多いはずなので、教授によって取り上げるでしょうね。 |
469:
通りすがり
[2017-10-25 01:52:27]
温暖化による気温に合わせて過剰でない日当たりの日照時間を、季節ごとにプランニングすれば、各自に合った方角が出るし、そうやって出すもんだよ。
西日を背中に家の角度を変えて、何時からも日陰になって過ごしやすいリビングまたは中庭家を考えてみれば、レス建てるまでもなく出るよw また、歳を重ねる先までみて早起きになるのが近いなら、東に窓を多くしてモーニングライフを見越した作りにすればいい。 家族に配慮するなら、間取りも自ずとでるでしょ。 核家族のライフタイムを十年二十年見越して、考えればいつも住みやすい家になるし、プランを持ってれば、子供の時間に合わせたプランも我慢できるよ。 いつでも快適なんて、結婚と同じで無いので我慢は必要だよね。 でも、先が見えないプランだと不満しか無いから、ライフタイムはとても重要。 親は先に無くなるし、車椅子になるかもしれない、その後も転用効くアイデアを考えれば、より具体性が持てるんじゃないかな。 |
470:
匿名さん
[2017-10-25 01:54:40]
アメリカだったらまず、この建物でも参考にしよう
![]() ![]() |
471:
通りすがり
[2017-10-25 01:58:12]
紫外線による痛みは、今では紫外線カットの窓で解決ですよ!
主の求める答えがわからないけど、住まないとわからないことばかりですかね。 |
472:
通りすがり
[2017-10-25 02:00:25]
ホワイトハウスwどんな構造や、換気設計か気になります。
まぁ、日本には合わないと思いますが。 |
473:
通りすがり
[2017-10-25 02:09:46]
投資目的の考えですか?
だったら、時期と場所と売るタイミングと外資の流れを見たほうが良いんじゃないかなぁ。チャイナマネーに合わせて。 |
474:
匿名さん
[2017-10-25 02:43:12]
ホワイトハウスも南向き
|
475:
通りすがり
[2017-10-25 02:48:42]
でしょうねw
|
476:
匿名さん
[2017-10-25 09:20:42]
将来的にも家の四方に光を遮るものがないなら、南に窓とか気にしなくても
採光は十分じゃないでしょうかね。 基本的な考え方として、必要十分な採光はどこからでも得られるなら 別に南側を重視する必要は無い ところが立地として南側の採光が乏しく十分に望めないから 仕方なく北側の採光に期待するというのは、ある意味博打です。 思った程に北側採光を得られなかった時の覚悟はしておきましょう。 いっそ、陽の光なんて我が家には要らない それくらいの覚悟で挑めば、恐れるものはありません。 |
477:
匿名さん
[2017-10-25 09:49:08]
北欧のスウェーデンなどの国では、陽の光を恵みとして凄く大切にしていますよ
断熱も大切だから窓は決して大きくありませんが、何しろ窓のカーテンは あくまでインテリア、レースのみでしかも閉めることがない。 それはもう、道路側でも隣の家の窓が真向かいでもです 一年中家の中が丸見え上等で暮らしています。 |
478:
匿名さん
[2017-10-25 18:19:50]
十勝型住宅の提案
http://zoz.co.jp/residence/tokachi.html >十勝の冬の特徴はきわめて気温が低いこと。 >12月~3月の4ヶ月間はほとんど全日が真冬日だ。 >断熱がしっかり施され、さらにヒートロスを少なくするために開口部もどんどん小さくなっていった。 >結果、閉鎖的な居住空間となってしまった。 >それが現在、十勝で見られる一般的な住宅である。 >冬期の十勝は天気が良く快晴の日が続くので日照率は日本で最も高い。 >断熱性能もガラスの性能も向上している。 >ヒートロスを考え開口部を小さくするよりもダイレクトゲインをより多く取り入れるように、南向きの窓はできるだけ大きくとることが、現在の十勝の住宅では正解だ。 |
479:
匿名さん
[2017-10-25 21:39:47]
ここは強い日差しを嫌い南面の日照を敢えて避ける話なのか
それとも 望んでも得られない南面の日照を諦め、北面に活路を見出す話なのか |
480:
匿名さん
[2017-10-26 00:36:06]
安定した灯りを求めるなら北向きの窓からの採光です。
庭の草木を美しく見たいなら、太陽の逆光になって日陰側を見る南向きの窓ではなく、順光で陽が当たる側を見る北向きの窓です。 |