公式URL:http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/sgs049/
携帯URL:http://www.haseko-sumai.com/i/s/b/sgs049/index.asp
<全体概要>
所在地:さいたま市大宮区北袋1-299-9
交通:京浜東北線・宇都宮線・高崎線さいたま新都心駅から徒歩9分
総戸数:49戸
間取り:3LDK・4LDK、67.67m2~81.85m2
竣工:2013年11月下旬予定
入居:2013年12月中旬予定
売主:興和地所
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:長谷工コミュニティ
[スレ作成日時]2013-04-19 19:39:07
- 所在地:埼玉県さいたま市大宮区北袋町一丁目299番地9(地番)
- 交通:京浜東北線 さいたま新都心駅 徒歩9分
- 総戸数: 49戸
シュロスガーデンさいたま新都心
No.1 |
by 匿名さん 2013-04-22 21:10:36
投稿する
削除依頼
書き込みまだないんですね 価格が出てないから?
この辺りで49戸ってのも珍しくないですか?自分が知らないだけかもしれませんが、 小規模だと管理費とかの心配はありますがごみごみしてないのがいいかと思います。 80平米以上もあるし、ちょっと期待できそう。 |
|
---|---|---|
No.2 |
素敵なマンションですね。
|
|
No.3 |
これ位の規模だと人付き合いも風通し良さそうでいいんじゃないでしょうか。
広さは60平米後半が中心っぽいですね。もう少し広くても良かったかなあ。 ワークカウンターのある間取りが良さそうだなと思ってます。 子どもも結局宿題とかをダイニングでやりたがるし、漠然とこうしたデスクを用意しようかと思っていたところなので 最初からあったら便利ですよね。 |
|
No.4 |
間取りは4LDKの81平米台もあり、家族向けメインに作られているようですね。
リビングのワークカウンターはママのための作業机でしょうか。 リビング一角に設置する、PCに向かったり書き物したりする机にあこがれていたので このような設備は嬉しいですね! 早く設備・仕様も公開して欲しいです。 |
|
No.5 |
収納が広くてウォークインクローゼットが2つあるのがいいですね
私もカウンターキッチンなのがいいと思いました。 朝の時間なんかカウンターで食事ができるので便利そうだなと しかし、さいたま新都心駅がこんなに発展しているとは思いませんでした。 |
|
No.6 |
悪名高轟く三菱マテリアルが近いですね・・・
|
|
No.7 |
友人がマンション購入を機に
食事はカウンターでするようにしてダイニングテーブルを置かないようにしていましたが、 リビングが広々してて良かったです。 お子さんが大きくなって食事も揃っていただきます~というのではなく、時間差になってしまうので 思い切ってダイニングテーブルを購入しなかったと聞きました。 たまに揃って食事はデザイン性のあるローテーブルでパーティっぽくするとか。 賛否は分かれそうですが自分はすごくいいなと思いました。 |
|
No.8 |
お子さんが既に大きくなってしまっている場合は7さんのご友人のようなパターンも
ありかもしれないですね。 子供が小さいうちはやはりみんなで食卓を囲みたいなぁって思いますが…。 子供が中高生になって部活だ塾だなんてなると 家族でそろって食卓を囲むことが珍しくなってきますものね。 |
|
No.9 |
三菱マテリアルさえなければ、
スカイツリーはさいたま新都心に建設されたのに… 新都心イコール マテリアルの悪いイメージしかない。 |
|
No.10 |
子どもが小さいとダイニングテーブルは必須ですよね。
小学生のうちは宿題も夕食前にテーブルで~となってしまうし。 ただ、下の子が中学生を過ぎたらテーブル不要という選択肢が出来たのは目からウロコでした! その場合はダイニング部分にローテーブルがあって、 リビング部分はソファーのみなんでしょうね。 WiiとかDVD見ながらエクササイズとかがやりやすそうとか思ってしまいました(笑) |
|
No.11 |
マテリアルには核燃料廃棄物がドラム缶で8000本以上埋まってるって言うからねぇ
|
|
No.12 |
この規模でディスポーザーがついていて、さらに24時間ゴミ出し可能なのは良いですね。
仕様はどうなのでしょう。 設備は欲しいと思うものが網羅してありますが、トイレがタンクレスでなかったり キッチンのグレードがいまひとつなのかな?と感じるところがあります。 |
|
No.13 |
廊下側インフレームが残念です。
|
|
No.14 |
床暖房がないのも残念です。
|
|
No.15 |
北海道出身なので床暖房をそれほど魅力的に感じないのですが、やはりあった方がいい人も多いのでしょうか。これだけの規模になれば、冬もそこそこ温かいような気がするんですけどね。まあ、無いよりはあった方がいいのは気持ちはよくわかります。
|
|
No.16 |
床暖って一番使われなくなる設備だって聞いたことがあるのですけれど、
でもついていたら嬉しかったなというのはありますね オプションでもつけることってできないのでしょうか? でも基本的に全体は悪くないんじゃないかと思います。 間取りは本当に標準的で、特に癖もないですから。 |
|
No.17 |
さいたま新都心徒歩圏にしては異常に安い値段だと思うのですが
その分仕様等が落ちるのでしょうか。ちょっと安すぎるので逆に不安ですね。 |
|
No.18 |
そんなに安いとも思わないけど。
|
|
No.19 |
安すぎるとまでは行きませんが、自分はお手頃価格の部類だと感じました。
その分12さんの指摘のような部分で仕様を落すなどしているのかもしれません。 新都心を冠したマンションは最近かなり多いのでここまでしないと危機感があるのかな?とも。 自分はタンクレスとかそこまで気にしませんが、 床暖房が無いとなるとカーペットを敷かないわけにはいかないのでそこが残念というか躊躇するところです。 アレルギー持ちが家族にいると出来るだけ布類は置きたくないのですが、 床暖房だとそれが一つクリア出来るので助かるんです。 夏場にカーペットをしまっておくスペースも勿体無いし、人によってはかなり重要です<床暖房 |
|
No.20 |
ディスポーザーや食洗機がついていながら、何故床暖房だけ除外して
しまったのでしょう。 駐車場だって将来的なメンテナンスコスト軽減を目的に平置にしたと 住民の立場で計画してくれているのに、床暖がないのはつくづく残念です。 16さんが仰るように、使われなくなる設備になることを考慮しての設計でしょうか。 |
|
No.21 |
デザイナが未来的ですね。
|
|
No.22 |
価格的には、こんなものではないでしょうか?
駐車場が平置なのは良いですね。 ただ、長谷工の物件なので、直床となり、上にある様に、床暖がないことやトイレもタンクレスでない等、設備・仕様面は今一つです。 3LDKでもう少し、広い間取りがあれば良かったと思います。 |
|
No.23 |
現地見ました。真ん前の倉庫?が眺望の邪魔をする感じを受けましたが何階以上だと見晴らしが期待できますかね。あと隣のトラック組合みたいな建物は得体が分からないですが何か…。経済条件と場所はいいんですが。
|
|
No.24 |
いい物件だと思うのですが、マテリアル横という立地が気になります。
マテリアルは過去の悪い噂しか聞いたことがないのですが、もう大丈夫なのでしょうか? |
|
No.25 |
自分はあまり家から外を見回すことも無いし眺望とか景色は気にならないタイプだから大丈夫っぽいです。
向きもやや東よりなので、朝方の自分にも合ってるかと思いました。 あとはハイルーフ車持ちだと平置き駐車場は本当にありがたいです。 マンションの駐車場に適合しないからとの理由で泣く泣く買い換えた知人の話をちょっと前に聞いた後なので余計にありがたく思います・・・ |
|
No.26 |
自分が寒がりでないのもあるかと思いますが、
マンションだと冬の底冷えが軽減されているのでそれだけで充分だと思っています。 コスパを考えると自分的には使わなくなるであろうと思うので無しでも問題ありません。 冷え性の義母はぶつぶついうのですが(笑) 古い戸建てに長く住んでいたせいか集合住宅というだけでかなり暖かく感じます。 |
|
No.27 |
|
|
No.28 |
通勤に便利そうな立地ですね。
電車の音もそれほど気にならないかな。 駅付近はスーパーアリーナやモールがありますが、渋滞などの影響はありますか? |
|
No.29 |
投稿内容が気になり、三菱マテリアルについて調べてみましたが、
過去に核燃料物質であるウランを使用した原子力関係の研究が行われていた施設なんですね。 放射性廃棄物は全て回収し、地下の保管庫に保管されているそうで、200リットルドラム缶で その数は40106本にのぼるそうです。 |
|
No.30 |
床暖房はオプションでつけられるのではないでしょうか?
たしか30万くらいで。もちろん工事前になりますが。 たしかに床暖房はあったほうが良かったかなと思いますね。 |
|
No.31 |
なかなかいい立地とお見受けしました。商業施設から適度に離れ旧仲山道からも適度に離れ、住環境としては適しているように見えます。これでたった9分ですから良いほうではないでしょうか。
2015年には更にショッピングセンターが増える情報もあり益々地域は便利になることも加味するとお買い得なマンションなのかなと判断しました。まだ東京都内にも目ぼしいマンションがあり決め兼ねますが、早く完売してしまいそうなマンションだけに早めに決断をしようと思います、住むのなら理想は10階以上でもありますから。 |
|
No.32 |
立地のことが気になり実際に建設地周りを歩いてみましたが、なんか寂しいところですね。日中は明るくてよかったのですが夜は旧中山道曲がると急に寂しげでした。ちょっとこわいかも。それとマンション用地?的な大きな敷地がありましたがあそこにもマンション出来るのでしょうか?知ってる方いたら教えてください。
|
|
No.33 |
中山道奥の大きな用地はマンション用地です。あの場所も長谷工の名前が表示されていましたよ。
計画が遅れているようです。 ところで、モデルルーム見学から申し込み→契約までの期間短すぎませんか? なんか焦って販売しているような(ーー;) 販売コストを極力抑えているのかもしれませんが、検討の時間を与えないような販売でちょっと?です。 |
|
No.34 |
平置駐車場良いですね。電動シャッターゲート付きなら愛車も安心です。
34台分ですが需要と供給のバランスは良さそうです。 この戸数でディスポーザー付きは凄いです。生ごみ処理が楽になります。 周辺はまだ色々出来る予定があるんですね。 ヨーカドーの隣のショッピングセンターはイオン系になるのでしょうか? |
|
No.35 |
34さん コクーンのことですか?
あれはカタクラ系列なのでイオンとは別物です。 2015年に今のヨーカドーと隣のホームセンターを建て直して新しいショッピングモールが出来るのでさらに便利になっていいですよね。 この物件は平置き駐車場が魅力的でしたがマテリアルに近すぎて検討から外しました。 あとパチンコ店が近い・・・ |
|
No.36 |
モデルルーム見に行ってきました。。
私はこの物件検討できませんでした、本当に長谷〇って感じのマンションでした。 歩道は狭く整備されてないし、何より工業地域でマンション買う人なんているのでしょうか。。 私も工業地域って知らずに見学行ったアホですが・・・ |
|
No.37 |
ここは工業地域なのですね。
以前(7~8年前)近くで働いていましたがその頃はここの目の前は薬品工場だったと思います。 本当に長谷工っていうのはどんなところですか!? |
|
No.38 |
薬品工場だったんですね。
やっぱ工業地域は怖すぎますね。 私は2年前にさいたま新都心に越してきたので知らなかったです。 長谷工は見れば分かりますよ! 簡単に言えばコスト削減設計です。 仕様設備、床など。 |
|
No.39 |
与野イオン隣のマンションも工場が垂れ流した発がん性物質で汚染された土地に建てたっ言うし。
工場跡地は気をつけよう。 |
|
No.40 |
コスト削減設計の割にそんなに安くないですよね。狭すぎるし。
新都心っていうネームバリューでしょうか? |
|
No.41 |
イオン隣もここと同じだった。
ここら辺は長谷工強いなぁ! |
|
No.42 |
マテリアルの開発次第の物件かな。
大宮警察移転と造幣局と博物館。防災公園。 マテリアルの悪いイメージを吹き飛ばすにはもう一押し欲しいな。 |
|
No.43 |
足元に核燃料廃棄が永遠に眠ってるのに
イメージが吹き飛ぶって 無理やり過ぎて笑えない |
|
No.44 |
核燃料廃棄物じゃなく低レベル放射性廃棄物ね。
低レベル放射性廃棄物は浦和の企業も保管してるよ。 もっというと日本には実験用原子炉はたくさんある。 企業だけじゃなく大学でもね。 ここは廃炉できただけ良かったと思うよ。イメージ悪くても安全性は確保したのだから。 |
|
No.45 |
きゃ~。
|
|
No.46 |
平置き駐車場で、さらに低コストなのがいいですね。
セキュリティーも万全なので安心できます。 駐輪場入り口もドアがあるのもいいと思いました。 |
|
No.47 |
|
|
No.48 |
マンション購入は初めてで詳しいことがよくわかりません…。
このマンションが「コスト削減設計」というのは、具体的にどのようなところなのでしょうか? マンションに詳しい方、教えていただけると嬉しいです!! |
|
No.49 |
|
|
No.50 |
浦和の常磐近くの住田の工場にも放射性廃棄物保管してるようだよ。
|
|
No.51 |
|
|
No.52 |
住田は常盤北小まで300メートルくらい。
近くね? |
|
No.53 |
|
|
No.54 |
低レベル放射性廃棄物と聞き、気になって経緯を調べてみましたが
三菱マテリアルでは実験原子炉が作られていたんですね。知らなかった。。。 当然と言えば当然ですが、マンションホームページやモデルルームで その件についての説明はありませんよね。 |
|
No.55 |
だから私は検討から外しました。。。。
|
|
No.56 |
安いし新都心だし、何より駐車場が魅力的で気になっていましたがうちもどうしてもマテリアル横という立地に不安を感じ検討から外しました。リスクを抱えて住むのは怖いです。
|
|
No.57 |
マテリアル横ということで非常に損してる物件だよね。
具体的なリスクを言える人はいないんだけどな。 でも現実問題としてマテリアル横は嫌という人もいるのも事実。 このマンションの場合は新都心近くにしては安い。 しかし今後もマテリアル横のマンションと中傷される。 それに耐えられる人が購入する物件だね。 |
|
No.58 |
マテリアル横、工業エリア、長谷工。。。
うーんもっと安くて良いと思うんだけどなー これじゃパークハウスと坪単価一緒じゃん。。 |
|
No.59 |
新都心はそれなりに高くなってしまう傾向があるみたいですね。このあたりも再開発で高くなってしまった経緯があるからでしょうか。ある程度、値段については理解をしていないと最終的に損をしてしまうことになりますよ。
|
|
No.60 |
収納が多いのは魅力的です。
バルコニーも広いのでお子さんが居る家族にはピッタリですね。 リビング左の洋室のドアを開ければ、広いリビングにできますし、 お子さんが遊べるスペースにもなりそう |
|
No.61 |
マテリアルには大宮警察と造幣局移転。防災公園。
一等地の駅側はどうなるの? |
|
No.62 |
家のすぐ近くまでは大通りを通って帰ってこられるので
夜道もある程度は安心なんじゃないかと思いました。 渡らなければならない信号もすごく少ないですから、 信号によって駅到着時間に左右されることもすごく少なく感じますし。 もう少しお安ければな~なんて思いますが。 |
|
No.63 |
マテリアルの開発次第の物件。
何か情報ないですか? サプライズの開発あれば売れると思うのですが。 |
|
No.64 |
長谷川工ってそんなにあれなんですか?
|
|
No.65 |
駐車場が100%平置きで月額使用料が格安なのが嬉しいです。
ただ、駐車場料金が2900円~8400円と均一でないのが気になります。 全体計画の敷地図を見ると、マンションにぴったりつく感じで3台分の 駐車スペースがありますが、こちらが8400円のと言う事でしょうか? |
|
No.66 |
>64さん
こちらのeマンションにも長谷工に関するスレッドが複数立ち上がっているようなので、 参考までに読まれてみるといいかもしれません。 検索してみると、いくつも見つかりますよ。 それとは別に私が参考になったマンション購入ハウツーブログも貼り付けておきますね。 http://mituikenta.blog.so-net.ne.jp/2012-11-25 |
|
No.67 |
非常に物件は綺麗で良いですね。間取りも広く使える内容になっているので快適に生活出来そうなイメージがありました。中古で出たら是非検討したい物件の一つですね。
|
|
No.68 |
三菱マテリアルに大型の商業施設ができるって噂あるけどほんと?
コストコかな。 |
|
No.69 |
コストコか~。あんまり嬉しかないや。でも悩むな~場所は良くないからその分価格がね~。ライフも遠いから… 。 参道側のパークハウスは場所いいなって。ただ4700万は高い。やっばりプラウドがバランスがいいのかな。大手だし安心か。
|
|
No.70 |
プラウドって、プラウド与野?
与野駅と新都心駅じゃ駅力が雲泥の差なんですけど・・・。 |
|
No.71 |
ここのマンション素晴らしいですよね。私気に入っています。特に立地が良いところが購入を検討している理由です。他にこのマンションの特徴ってありますかね。
|
|
No.72 |
そりゃあ、用途区分が工業地域ってことでしょうか。
ちなみに、ウィキペディアで工業地域を検索すると、 工業地域(こうぎょうちいき)は、都市計画法による用途地域の一つで、主に工業の業務の利便の増進を図る地域である。住宅は建てることができるが、どんな工場でも建てられるため住むには適さない。 と出てきます。 ちなみに、工業地域だと日影規制はかかりませんし、隣にどんな工場がたっても文句ひとつ言えまえん。 物件は値段も広さも設備もそこそこ、平置き駐車場ってのは◎。 新都心9分、与野10分、どっちにも微妙な距離。 ただ、道は整備されてるので、歩きやすい。ちょっと夜は暗いけど。 いろいろ悩む物件だね。 |
|
No.73 |
マテリアルの再開発期待。
|
|
No.74 |
コストコができるのはないんじゃないでしょうかねぇ。
新三郷が車だったらそう遠くない所にあるので。 もちろんコストコが近くに有ったら会員になりたいですし、ぜひ通いたいと思います。 でも普通にショッピングモールだったらもっと私はうれしいです。 |
|
No.75 |
もともと人なんてあんまり住んでないとこでしょ。保育園とかないもんね。あくまでここは工場地域。値段だけだな。高いとおもうけど。与野のプ◯ウドのほうが日当りや暮らしやすさも上。近いのだと参道の三菱マンションでしょ。
|
|
No.76 |
三菱マテリアル跡地には大宮警察署と造幣局大型の他にショッピングモールが入るんでしょうか?
コストコはさすがに立地的に不向きではないかと考えますが(周辺道路が大渋滞をひきおこしそうです) どのような商業施設が入るのか、すでに決定しているのですか? |
|
No.77 |
ショッピングモールなどではなく、たしか防災公園だったとおもいます。商業施設は駅前コクーンの隣に建ちます。
|
|
No.78 |
コストコできてほしかったな~
近いなら会員になっても損はありませんからね。 ただ、埼玉は三郷にあるので、出来ることはなさそうですよね |
|
No.79 |
マンション購入希望初心者です。
よろしくお願い致します。 こちらの物件が気になるのですが、 床暖房がないようですが、床暖房の必要性について ご意見やご感想をお願い出来れば、ご参考にさせて 頂きたいと思います。 よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m |
|
No.80 |
ここは、あといくつ位残っているのか分かる方、いらっしゃいますか?
|
|
No.81 |
この物件は、床暖房がないようですが、床暖房を経験した事がない私(戸建)にとっては、
マンションでは床暖房は必需品なのでしょうか? |
|
No.82 |
なければ無いで問題ないです。
赤ちゃんがいて四六時中リビングにいるような生活スタイルでなければ、殆どエアコンで事足ります。 ただ,戸建てのように後から付けるのはマンションだとほぼ無理なのと 工程的には然程面倒な設備でもないので、一般的にマンションの床暖はほぼ標準装備化してますよね。 |
|
No.83 |
駅からの帰り道にスーパーができればいいのに
|
|
No.84 |
赤ちゃんがいても床に直接寝かせる事はあまりないと思いますし、
マンションの長所の一つは断熱に優れているところなので戸建てに比べて激しい底冷えというのは滅多にないように思います。 私が現在戸建て住いなんですが、マンション住いのきょうだいのところに冬泊まると、朝の寒くなさに感動しました(笑) そこそこ駅近なのに駐車場も平置き、仕様もまずまずなので魅力的だと思います。 |
|
No.85 |
コストコができたら週末に車で外出する際、出し入れに苦労する状況に陥るのではないでしょうか。
路線バスも大幅な遅延が出るなど交通機関に影響があるようですよ。 確かに近くにあれば食品や日用品の買出しが楽しくなりそうですが、買い物の運搬に車を利用する事になるので時間を選ばないと往復に時間がかかってしまいそうです。 |
|
No.86 |
床暖が無いのは問題無いんじゃないかな。。
問題は床暖が作れない直床構造だと思います!! 床の感覚は賃貸ですね。 |
|
No.87 |
こちらの床は直床なのですか?
単にコストダウンが目的ではなく、床の構造が床暖房に不向きという事なのですね。 少し調べてみましたが、直床に適した床暖房もあるようなので、できれば標準装備していただきたかったですね。 後でリフォームすると大掛かりになりそうです。 |
|
No.88 |
分譲でリフォームはあまり考えたくないですね。
やはり冬は床暖が合った方が快適なんですかね。 私はいまのところ、あまり通常の暖房だけで気にしたことは無かったのですが。 |
|
No.89 |
マンションって結構温かいですよね。
床暖がなかったとしても、大した問題ではないと思います。 というより、最近はいろんな意味で節約する人が増えているので、床暖があったとしても、利用しない人も多いようです。 でも、標準でついていたらついていたで、良いと思います。 最近の戸建でもそんな底冷えというのは無いみたいですけど。 |
|
No.90 |
我が家は床暖付いてますが、付けると月のガス代が半端なく上がるので滅多に使いません。
ただ中古で出す時に、直床、床暖無しは厳しいですよ。 |
|
No.91 |
わたしには床暖房のガス代の方がエアコンの電気代より安いイメージありますけどね
直で転がらなくても部屋あったまりますよ オイルヒータくらいの感じで |
|
No.92 |
中山道より一本内に入った場所にあるので良いですね!私は喘息の気があるので排気ガスが気になってしまいます。
|
|
No.93 |
床暖房が無いことを指摘したら、全戸南向きなので日当たりが良いので設置しませんでした、と苦しい言い訳、、、
まぁ、立地とかそれ以外でカバーできる満足度が得られれば、良いのでは。 |
|
No.94 |
コストコはヨーカドーの再開発区域に入るかもというのを、他の不動産会社から聞きました。
マテリアル横は大宮警察と造幣局の移転先となっていますが、パトカーの出動時など騒音が気になります。 また、一時ではありますが着工したらトラックの出入りも増えますよね・・・ なんと言っても、駅近で駐車場が平面なのはかなり好ポイントなのに、他が足を引っ張っている気がする・・・ |
|
No.95 |
いろいろな情報ありがとうございありがとうございます。
あと、いくつ位残っているんでしょうか。 分かる方、教えて下さい。 詳細も分かると助かりますが |
|
No.96 |
【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】
|
|
No.97 |
床暖があると冬も快適に暖かく生活出来るので重視したい面ですね。
環境的に充実している地域なので便利に生活する事ができそうなイメージが強いです。 もう少し価格が安ければ満足出来そうであれば良いのですが。 |
|
No.98 |
89さん
床暖房はなければないで過ごせるんですよね。一度あの暖かさを知ってしまうと手放せない 設備にはなってしまいますが。実家が一戸建てで今はマンションに住んでいるのですが、マンションの 気密性の高い暖かさにびっくりしました。外から寒い日に帰ってきても暖かさを感じますよね。 駐車場が平置きという点はいいな。余計な維持費や修繕費などがかかりませんからね。 |
|
No.99 |
我が家も駐車場が平置きで利用料も安いのが大変魅力で、申し込みしました!
ちなみに、とめる場所により利用料が違うのですが先着順なので、ここが気になっている車持ちの方は早めに行くことをお勧めします。また駐車場の埋まり具合は予想より多めとのことでした。 まぁ車がなくても買い物には不便しない立地ですがね(^。^;) |
|
No.100 |
床暖ってそんなに良いのですか?使ったことがなくて、実際どの程度良いのかよくわかりません。
マンションは気密性がとても良いので、床暖なしでも十分過ごせると思っていました。 それでもやっぱりあった方が良いのでしょうか? 震災以来、節約を心がけるようになったのですが、それでも使用するものなのでしょうか? |
|
No.101 |
床暖あり・なしどちらも住んだことあります。
もちろんあれば使う時もありますが、なければないで住めなくはないですよ。 戸建てほど底冷えはしませんし、それでも寒いと言うのなら冬の間だけカーペットなり敷けば問題ないでしょう。 仕様より、駅近や買い物利便を考えたら、ここはなかなか良いと思います。 |
|
No.102 |
大宮寄りの新都心駅最寄りがよかったので、こちらは検討から外しましたがいい物件ですね!
先ほどチラシ?を受けとりましたが、新都心にしては良心的な価格だし南向き。何より平置き駐車場がいい。個人的にはDタイプが魅力的でした。 もう少し大宮寄りで長谷工じゃなければ即買いしてたかも…。年内入居もうらやましいです。 |
|
No.103 |
新築マンションだと入居が2年先なんてザラですものね;決断してすぐに住めるのは良いですね。
ここは別場所に販売センターを設けるのではなく、マンション内モデルルームのようなので、そういうところでも費用がそこまでかからず、またそれがマンション価格に反映して多少安めになってるんでしょうね。 |
|
No.104 |
作りはじめてから完成までやたら早い気がするのですが、気のせいですか?
同時期に作り始めた他のマンションとこちらを検討してましたがもう一ヶ所は完成が3月なので。 |
|
No.105 |
コストコ、やっぱりガセだったみたいですね。まぁ、出来ても渋滞で困ります。
|
|
No.106 |
冬に寒い物件は非常に苦手ですが、ここは床暖房があるという事で安心ですよね。
こういった季節に柔軟に対応できる環境が整っているのが個人的には優先したいと思っています。 |
|
No.107 |
106さん、ここは直床だから床暖房ないですよ。
|
|
No.108 |
直床のマンションは床暖房が施工できない作りになっているんですね。
寒さに耐え切れなくなれば恐らく電気カーペットでお茶を濁すと思いますが、 もし将来的に床暖房にリフォームしたい場合、床の上に温水マット+床材を 貼り付ける段差のできるタイプになります? |
|
No.109 |
108さん
床暖房にリフォームする場合には、 やはり、段差が出来てしまうものなんでしょうか!? また、マンションは気密性が高いので 床暖房はあまり使わなくても、寒い時には、 ホットカーペットを使用すればいいのか 考え中です。 |
|
No.110 |
コストガセに踊らされましたね
煮ても焼いても食えないマテリアルに民間は絶対手を出さないんじゃ |
|
No.111 |
上層階は、まだ残っているのでしょうか?
|
|
No.112 |
残っているんじゃないですかね
|
|
No.113 |
そろそろ完売近し
|
|
No.114 |
もう完成しているのだろうかと物件概要の竣工予定を確認したら、平成25年11月19日(竣工済)と出てますね。
竣工おめでとうございます! 販売戸数も残り少ないからか、モデルルームの客の呼び込みイベントが凄いことになってますね。 新鮮秋野菜格安(1袋100円)販売会開催、空クジなしの抽選会、カップラーメン積み上げトライアル、 駄菓子袋つめ放題などなど・・・ |
|
No.115 |
このマンションで狙うのであれば最上階付近と思いますよね。景色も良さそうな印象がありますし、
立地環境も整っているので、買い物等に困る事はあまりなさそうな印象が強いです。 |
|
No.116 |
完成記念としてさらなるキャンペーンが開催されているようです。
野菜の詰め放題は相変わらずで、それ以外にも液晶テレビや空気清浄機が 当たる抽選会、先日の連休には先着でボジョレー・ヌーヴォーがプレゼントされたようです。 残り8戸なので、最後の追い込みといったところですね。 |
|
No.117 |
眺望が綺麗ですね。夜景も一段と綺麗です
サイクルゲートですが、自動ドアなのでしょうか? 自転車に子供を乗せている方は、手動だと少し手間がかかりそうですね。 駐車場が平置きなのは、車所持の方にとってはうれしいですね。 安全ですし、機械式だと自動車が来るまでに時間がかかりますが、その手間もないですね |
|
No.118 |
さいたま新都心は、眺望もいいですし、駅の乗り換えも大宮に近いから便利。
駅前は個人的には、本当に整っている感じがあるので、近代的なイメージが好きですね。 何回か役所に訪れる時に新都心を利用しましたが、最初はとても都会なイメージがして良かったです。 最後の追い込みがかかっているということは、それほど割引は期待できない、ということなんでしょうね。 |
|
No.119 |
実際はあと何戸ほどなのでしょう。
先着順では8戸となっておりますけれど。 新都心はとても明るくてきれいな雰囲気ですよね。 昔を思うとかなりすごく変貌したなと思います。 スーパーアリーナとは反対側なので賑わいすぎるという事もないかと思われます。 |
|
No.120 |
スーパーアリーナ、一度だけ行きました。
ほとんどの日は閑散としていますけど、イベントのときだけ、すごいにぎわいですよね。 別に治安が悪いというわけではないので、問題はないかと思われますけど。 やっぱり、住みやすい地域が一番いいような気もします。 |
|
No.121 |
教えてください。前の道を挟んだ向かいの建物はなにでしょうか?今は低層ですが、高層になると日照に問題が出そうで躊躇しています。
|
|
No.122 |
モデルルームを訪問し、聞きました。
とある企業のデータセンターです。ここ2年位に建てられたものなので、すぐに違う建物に変わることもなさそうです。 視線が気になるかな?と思いましたが、機械は雨風に弱いので、窓もブラインドも開けることはないそうですよ。 残り戸数も少ないので、行ってみてはどうでしょうか(^-^) |
|
No.123 |
>122
データーセンターですか、商業施設じゃなくて良かったですね。 マンションの目の前はある程度落ち着いているほうがいいと思いますし、データセンターなら内部でお仕事が行われるだけで、敷地内の外の場所で作業が行われたりするようなケースは稀でしょう。 それと、建て替わりの可能性も低いのでは?? |
|
No.124 |
あと、いくつ位残っているのでしょうか?
|
|
No.125 |
三菱マテリアルの開発は進んでいるのでしょうか?
|
|
No.126 |
三菱マテリアル跡地は、池袋にあった造幣局と大宮警察署が移転してきます。
残りの土地は防災公園の予定だそうです。 大きな商業施設とかだと、目の前の道を通ろうとする迂回の車が多くなりそうで懸念してましたが、そうではなくてホッとしました。 中山道沿いのマンション等も検討しましたが、排気ガスはやはり気になるので・・・ |
|
No.127 |
三菱マテリアル跡地は防災公園になるんですね。あれだけの広さがあるなら、おそらく、広域避難場所に指定されるのでしょうね。非常に良い場所だと思います。
大規模な火災が起こっても、さいたま新都心付近に住んでいたら、生存できる確率が高まりそうですね。 |
|
No.128 |
実害はないんだろうが災害時にマテリアル跡地には避難したくないよ。
|
|
No.129 |
災害時の避難ということは、本当に意識したほうがいいことの一つだと思います。
わたしも東日本大震災まで、そういう意識が欠如していました。 耐震偽装問題のときも、それほど心配はしていなかったのですが。 最近になって、気になって物件を見るようにしています。 |
|
No.130 |
地震が起きて、津波以外で心配なのは、火災ですからね・・。近くに、あれだけ広大なスペースがあるのは、心強い。
|
|
No.131 |
ここに決めました。
同じ方、交流しましょ |
|
No.132 |
遅レスですが…あの建物データセンターですか。
よかった。 データセンターだと急に建物が変わったりとかそういうのはないですが、 後々もっと郊外に移転とかそういう可能性はあるのではないかとは思います。 まあその時はその時ですが。 |
|
No.133 |
確かに広大な敷地の跡地が何になるかは、とても気になる所ですが、データセンターはここ2年位に建てられたものなので今すぐ建て替わるという事はまずないでしょう。もし、移転と言う形になっても、すぐ建て替えはないのかな?って勝手な予想はしております。とりあえずは、今のままの状態で数十年は続くのかな?と思うと、すごく良い環境ですよね。
|
|
No.134 |
私も先月こちらを購入しました!
部屋の中の色が2種類ありましたが、私はナチュラルにしました。 カタログだとコントラストの方が載っているのですが、ナチュラルの方が部屋が広く見える気がして・・・気がするだけなんですがね。笑 もう入居も始まっていて、駐車スペースも大分埋まっていたので驚きました。 あと何戸くらいなんですかね? 入居が楽しみです★ |
|
No.135 |
このあたりの物件については、非常に注目しています。
本当に将来的にどうなるか、ということは気になっています。 さいたま新都心もずいぶんと開けてきましたからうれしいです。 駅前もにぎやかなので、個人的にも何度もよらせていただいています。 |
|
No.136 |
新都心エリアは、どんどん発展していきそうですね。
政府の機関もあるし、そのうち湘南新宿ラインが停まるようになるんじゃないかと期待しています。 |
|
No.137 |
浦和に湘南新宿停車するようになったし新都心は難しいような。
大宮と新都心と浦和に停車したら各駅停車みたい。 そんな活動してるんでしたっけ? |
|
No.138 |
新都心は官庁が多いイメージです。
駅前は立派なビルや商業施設も多いんですけど、いまひとつにぎやかではない感じがします。 住宅街としては、静かでいいところなのかもしれませんが。 個人的には嫌いな場所ではないのですが、将来性はどうなんでしょうか。 |
|
No.139 |
まだまだ空いてるそうな話聞いたけど安い3000万円台はもう決まってしまっているらしい。駅の距離からすると角部屋の4000万円代はちょっと高いかな。駐車場が無ければあまりメリットないよね。駅距離も中途半端だし買い物コクーンまでもちょっと遠いし。
|
|
No.140 |
さいたま新都心駅周辺で、大宮方面の物件が欲しいです。
何個かあったけど、すぐに完売になっちゃってた・・・。 |
|
No.141 |
他のマンションの販売員さんでしょうか?笑
残念ながらこちらは大宮寄りではないですからね。 大宮駅は路線が多くて良いですが、その分駅も大きくて ホームにたどり着くまでに何分もかかるので 京浜東北と高崎線があれば通勤には十分な私は検討から外しましたが・・・ 中山道沿いの、排気量が多くて日当たりがよくなさそうな ウィルなんとかってマンションなら、なかなか売れずに残ってますよ。 |
|
No.142 |
家電や商品券が当たるお楽しみ抽選会に、50万円相当の家電・家具がもらえる成約キャンペーンで
最後の追い込みをかけているようですね。 現在残っている住戸は先着順6戸と第3期が4戸のみですか? 駐車場がほとんど埋まっているというお話も出ていますが、第3期以降の販売も考えられるでしょうか・・・? |
|
No.143 |
まだ残ってるんだね。やっぱり駅距離、マテ・・・がネックなのかね。
|
|
No.144 |
警察署移転して来たらうるさくなりますか?
|
|
No.145 |
警察署は産業道路に面してできるので、サイレン等が聞こえるほどではないと思いますよ。
三菱の敷地にぴったり隣接しているわけではありませんし・・・(マンションの後ろにはビルもあります) |
|
No.146 |
警察署や造幣局ができるみたいですね。
公的な機関だから、持続的に、人は集まりそうですね。 |
|
No.147 |
造幣局は貨幣、勲章等の製造、貴金属製品の品位証明、工場見学及び貨幣展示室と言う業務内容で
従業員数も100人強なので影響は少ないと思われます。 しかし警察署は事件や相談以外にも免許の書き換えや住所変更があるので、人の出入りはかなり多くなると思います。 心配なのは、車の交通量が多くなる事で周辺道路が混雑したり、事故の心配が出てきたりする事ですね。 |
|
No.148 |
病院もできるらしいですね。
|
|
No.149 |
病院は、新都心駅の反対側ですよ~
混雑の影響はそこまでないと思います。 |
|
No.150 |
新都心、いい場所だと思いますよ。
未使用の敷地が多いから、どんどん発展していきそうだね。 |
|
No.151 |
これからは、利便性の高いエリアのみ、資産価値が上がっていく。この物件は、良いと思う。
|
|
No.152 |
新都心駅に近くに、新しい商業用のビルが建設されるみたいですね。楽しみです。
|
|
No.153 |
薄暗い雰囲気はどうにもならないのでしょうか?もうすこしまわりが明るければいいのにねぇ。
|
|
No.154 |
マテリアルの跡地が整備されたら、少しは、明るい雰囲気になるのではないでしょうか?(^^)
|
|
No.155 |
いろいろな施設が周辺にできて、便利になりそうなところだなって思います。
買い物もいろいろ選べるし、良さそうです。 マンションの中は普通ですね。オプションを付ければいいのかな。 |
|
No.156 |
普通よりかなり下だとおもいますが。。1枚ガラスの時点で私はちょっと引きました。おばちゃんがぺちゃくちゃうるさいし。
|
|
No.157 |
場所がいいですね!
防災公園が完成したら、気分よく新都心駅に行けそうですね! |
|
No.158 |
場所はよくないと思うのは私だけ?所詮価格勝負の物件でしょ?反論ありますか?
|
|
No.163 |
大規模な火災が起きてしまったら、広大な広場に逃げる必要がある。
近くに、大きな公園ができるみたいですね。 素晴らしい場所だと思うけどな。 |
|
No.164 |
公園が近くにあるのは、住環境がいいので、本当に優れた場所だと思います。
実際に住むとなると、安心できるということがいいところです。 長く住むとなると、非常に安心ですし、条件もいいと感じてます。 あとは、その他の条件で折り合いがつくかどうかではないでしょうか。 |
|
No.165 |
少しでも宅建のお勉強かじった方ならわかることだと思いますが
工業地域って、幼稚園や小中学校、高校だって作ってはいけない地域です 子供たちの健康を害するおそれがあるから・・・ 病院も作れないです。患者さんの回復に支障が出るおそれがあるから・・・ 長年住めますか?? となりに公園ができるっていっても、反対隣りに何つくられてもほとんど文句言えないです パンフレットやホームページにはお化粧されたことしか書いてない。 購入直前の人たち全員一か所に集めて、集合形式での重要説明時にサラっと用途地域伝える。 1対1での説明時と違って、みんな上の空でたいして聞いちゃあいない。 業者の売り手本位な姿勢には嫌気を感じますが、そんな中でも 気になる点はしっかり確認して、納得いった上での購入ができれば最高ですね。 |
|
No.166 |
広域防災拠点として、着々と街づくりが進んでいますね。
国の機関も少しづつ移転してきているし、日本の中核となるような街になるような気がします。 |
|
No.167 |
私は検討時にこの掲示板を見て、ここが工業地域だと知りました。
なのでお陰様で、重要事項説明の時に思う存分追及させて頂きましたよ。笑(ちなみに一対一でした) ここで過去に「工業地域でマンション買う人なんているの?」という発言をした方がいましたが 実際は工業地域のマンションって珍しくないです。 ここら辺だけで言っても、ここのマンションの右隣もマンション、左のトラック協会を挟んで隣もマンション。 目の前のデータセンター隣もマンション建設予定地です(計画が遅れているようですが)。 工業地域は企業のリストラや工場の海外への移転に伴い、「まとまった敷地」が出やすいことから 跡地にマンションが建築されることはよくあることです。 過去に工場用地として使用されていた場合、人体に有害な物質が土中に含まれていたりするけど、 それの対処がしっかりされていればさほど問題はない、と私は理解し、納得の上で購入しました。 しかし工業地域ではない方が良い、ということは確かだと思います。 今は新築マンションラッシュですから、どうしても気になる方は止めておけば良いのでは。 |
|
No.168 |
さいたま新都心には、大病院も移転してくるみたいです。新都心付近のマンションや土地の需要は高まりそうですね。
医療従事者は、近くに住むことが多いからね。 |
|
No.169 |
工業地域というよりマテリアル近くだから敬遠されてるだけだよね、
|
|
No.170 |
↑その通り!この物件はしょっぱいよ↓
|
|
No.171 |
工業地域としてではなく住む以上は知っておく事実として、三菱マテリアルの情報検索と、
近所に研究施設と地下には保管庫があることを周知の上で住むことをお勧めします。 |
|
No.172 |
マテリアルの話題も散々前に出てましたね~
それも重要事項説明にURL付きで記載がありますので、皆さん周知の上。 まあ何かあって漏れ出したら、ここのマンションだけでなくさいたま市全体に被害が出るでしょうが・・・ |
|
No.173 |
線量計だと17号バイパス沿いの方が放射線量高いんだけど。
区役所で借りれるから迷っている人は自分で測ってみるのが いいと思う。 保管されてる事自体が気になる人は、 さいたま新都心近辺はやめた方がいいてすよ。 |
|
No.174 |
放射能はどこまで気にすればいいのか。
福島原発は悲惨な結果になってしまいましたけど、責任はあいまい。 あのような事故はもう起こってほしくないです。 その問題が今も残っているとは驚きです。 |
|
No.175 |
縦長のリビングの方が使いやすいでしょうか。
ダイニングの明るさは、少し足りないように感じますが、使いやすい方がいいのかな。 洗面のカウンターの色が茶色で変わっていますね。 いいなって思いましたが、お手入れ面はどうなのかな。 |
|
No.176 |
さいたま新都心駅の周りには、人が多いよね。
|
|
No.177 |
>175
縦長のリビングだと、台所に立っている時間が長くても日焼けしない…とかでしょうか。 ここのサッシって特に紫外線カットとかしてないものですよね? ダイニングに長く居るのって夜の方が断然長いから日照は関係ないかと割り切ってます。 カウンターの色は、白だと汚れが目立つので逆に掃除しやすいとかあると思いますが、 自分はぱっと見落ち着いた感じでいいなと思いましたよ |
|
No.178 |
新都心は交通の便がいいので、安定して人気がありそうです。
私も移動の事を考えると、非常に便利なので、このあたりを活用しようと思っています。 面倒なことがないですし、簡単にいろいろと移動できるのがいいですね。 あとは、周辺環境が気にいるかは人によりそうな気がします。 |
|
No.179 |
確かに交通の便がいいですね。
利便性が高いし、開発は進むし、資産価値は下がることはない場所だからいいと思う。 |
|
No.180 |
駅からの距離はこれくらいがいいのかもしれませんね。歩いても苦にならない距離で、雑然とした駅前より暮らしやすいような気がします。
大宮駅までは自転車で行くとどれくらいの時間がかかりますか?買い物などに行きたい場合、一駅電車で行くより自転車が利用できたら便利ですよね。駐輪場があるかどうかにもよりますが。歩いても行けそうですが、けっこう時間がかかるものでしょうか? |
|
No.181 |
大宮駅に徒歩でむかう場合時間がかかるので大変です。自転車でも20分~30分程度
かかると思います。あと大宮の駐輪場は、一時利用の駐輪場は4カ所ありますが 早くて午前8時30前後や遅くても10時30にはほぼ満車になってしまいます。 午後からの買い物など利用しようにも置けない場合が多いと思います。 定期契約の駐輪場は、一番人気のある市営大栄橋錦町自転車駐車場は 予約で370人待ちとなっています。 |
|
No.182 |
電車を使うかどうか迷う微妙な距離ですよね・・・。
さいたま新都心の大宮寄りのほうが、便利そうですね。 駐車場借りるぐらいなら、JRの定期券を購入するほうがいいのかもしれませんね。 |
|
No.183 |
生活に必要なものは、さいたま新都心駅の周辺だけでも、ほとんど手に入ると思いますよ。
ショッピングセンターができたら、より便利になるでしょう。 |
|
No.184 |
平置き駐車場は魅力ですね。機械式は時間がかかる。
24時間ゴミ出しがいいのもいい。(自分は夜に捨てたい) 金額も手ごろで上の方なら眺望もいいでしょう。(特に夜景はいいですね。) レイアウト的には取り立て目がいくところはないですけど。 専有面積も広めなのでいい。 |
|
No.185 |
機械式駐車場だと出し入れが時間がどうしてもかかりますからね。それに朝の通勤時など重なってしまうと時間ぎりぎりだとどうしてもいらついてしまうこともあります。その点この物件駐車場が平置きで月利用料も月額2,900~8,400円とこの地域の月極駐車場と比べると安い料金で借りれるのは魅力です。ただ物件駐車場は100%ではなく総戸数49戸に対して34台なので、もし物件駐車場が確保出来なかったときは近くに月極駐車場があるのかなど確認しないといけないと思っています。
|
|
No.186 |
機械式は時間がかかる上、とても危険ですからね。
こちらのマンションではファミリーも想定されているでしょうから尚更です。 自分の子供にはきつく叱って、近づかないようにさせていても、他の子供とかが、ふと近づいてきたりすると、本当にドキドキします。 やっぱり平置きの方が安心して利用できますね。 できれば100%が良かったですけど。 |
|
No.187 |
確かに物件駐車場は、総戸数49戸に対して平置きで34台なのでもし物件駐車場が確保出来なかった場合は、近くの月極駐車場が駅まで行かないとない状態なので移動に関して雨の日など大変なときもあるかもしれません。ですが駅まで9分なら毎日の電車通勤も負担がない距離なのと駅前にショッピングセンターや生活に必要なものを揃えることが出来るお店も多くあるので自転車利用すれば負担は少なくなると思います。
|
|
No.188 |
新都心で月極めは高そう。。
誰かの家に遊びに行った時にこの駅まで帰りに歩くこと10数分。遠かったという感想が本音ですが歩く最中の風景は気持ち良かったなあ、新しい感じの風景でした。 うちの駅は若干古くなり過ぎて周辺再開発が始まりましたよ。 新都心って完成形ですよね。 |
|
No.189 |
新都心は、箱物は揃っているのに、中身に乏しいところが多いです。まだ、伸びしろがあると考えることもできますが。
日赤・小児医療センターの移転 大型商業施設の建設 大宮警察署・造幣局・科捜研の移転 防災公園(広域避難所に指定されるのでしょうか。) 駅の隣に商業用のビルを建設 完成形には、もう少し時間がかかりそうです。 |
|
No.190 |
新都心は閑散としている雰囲気がある気がします。
特に昼はオフィス街なので、住居地としてのイメージが少し遠いかもしれません。 ですが、全体的に住みやすい感じの街、という気はします。 利便性や機能性を求めたらプラスの感じがします。 |
|
No.191 |
休日は、余暇を楽しむ人達で、賑わってますね。
特に何かイベントがあるときは。 今度の月末、さいたまスーパーアリーナで、世界フィギュアが開催されるから、沢山人が集まりそうですね。 |
|
No.192 |
ここ最近、新都心の周辺で、いろいろと開発が進んでいるみたいですね。
|
|
No.193 |
都合上、ゴミを出すのが辛いという方でも、
24時間でゴミ出しが可能なのは良いシステムではないでしょうか。 また、平置きの駐車場も個人的には良い特徴の一つだと思います。 やや駅から距離があるも、条件はそれなりに整っていると思います。 |
|
No.194 |
家具付き分譲はひかれますね。自分達の好みに合えば得だ思います。
家具は本当にこだわると高くなってしまうので。 ここのマンション見学は、時間が自分の都合に合わせて選べるのが便利。 普通のところだとワンパターンしかなくてしかも時間も凄いかかる。 |
|
No.195 |
マテリアル跡地の開発が進めば、駅や、コクーンまでのアクセスがより良くなりますね。
いい場所だと思います。 |
|
No.196 |
家具つきの分譲で、ゴミをいつでも出す事が出来るという
システムは非常に便利で惹かれると思います。 駐車場が確保出来なかった場合が、車持ちの人にとって 月極を借りなきゃ行けなくなるので大変そうですが。 |
|
No.197 |
やすっぽい設備仕様を家具でごまかす典型的な気がしますが・・・
|
|
No.198 |
だいぶ前に見に行きましたが、確かに安っぽさは否めなかったのは覚えてます。女性の方がいろいろと説明されていましたが、なんだか一昔前の新築のイメージでした。(建材メーカーなので、その辺は少しだけ詳しかったのです)でも他との比較という意味ではいい勉強になりました。おかげで我が家も無事にほかの物件で購入しました。
|
|
No.199 |
>>197
家具を使ってボロ隠しをしている様では嫌ですが、本当に、そんな事をしているのですか? 気のせいなら良いですね。 どんなマンションなのか分かりませんが、駅周辺は綺麗になっていますよね。 この辺も次第に綺麗な街になっていくんでしょうね。 |
|
No.200 |
家具って重要なのかもしれないです。
安っぽい部屋でも豪華に見せることができれば、いいかなと思います。 逆に高いのに家具によっては安っぽく感じることもありますよね。 買い替えると金額もかなりかかるので、家具付きなどは魅力あるかも。 |