※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)
以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。
例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。
変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。
ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。
【板違いのため、一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン・保険板に移動しました。2013年4月20日 管理担当】
[スレ作成日時]2013-04-19 17:13:37
変動金利検討スレ 5
801:
匿名
[2013-05-25 23:37:56]
経済がどう動こうが、景気に連動したの変動金利の方がいいな。
|
||
802:
匿名さん
[2013-05-26 07:47:52]
持続的なインフレって、デフレに慣らされた日本人には想像を超えた世界だよ。
インフレ中の欧州のとある国に住んでたけど、地下鉄、バスの料金毎年上がる。電気ガス代毎年上がる。家賃も毎年上がる。家の値段なんて10数年で2倍になってたよ。 |
||
803:
匿名さん
[2013-05-26 09:37:29]
不動産持ってる人が一番おいしい。
|
||
804:
匿名さん
[2013-05-27 04:22:05]
15年もでデフレに慣れ、20代なんかは
生まれた時から不景気だから、政策金利なんてあがらないものと思っているのかも しれないが、 昭和40年代前半生まれからすれば、この長きのデフレも 特殊といえば特殊。 小泉の頃に06、07と政策金利が上がった後、リーマンショックが起きたが、 多くの外資証券のレポートでは、08前半の当時において過去最高益を 日本の大手企業が出し、資源価格も高騰していたことを見ると リーマンがなければ、順調に政策金利はあがっていただろうと指摘している。 ずーっと変動金利が低いなんてことはなく、 政策金利重視の白川体制と金融緩和の結果、政策金利が潮時になれば 自然とあがって当然みたいな黒田では、この15年を鵜呑みにしてはいけない。 もっとも、物価上昇率2%達成までは、恐らく政策金利は据え置きらしいから 2年の間に必死に繰り上げ返済すればいい 3年目以降はしらん インフレ抑制のために政策金利引き上げが基本の一方で、 デフレ脱却のためのゼロ金利解除を唱える人たちもいたわけだし |
||
805:
匿名さん
[2013-05-27 06:45:02]
昭和40年代の30歳代の年収は70万から100万らしいから30年で10倍になってるからね。その後デフレで横這いになったけど。
allwaysって映画で小雪がやってる居酒屋のメニューのつまみがみんな30円とか40円。インフレ時代とはそういうこと。 >デフレ脱却のためのゼロ金利解除を唱える人たちもいたわけだし 始めて聞いたんだけどゼロ金利解除するとなんで物価が上がるの?早すぎるゼロ金利解除がデフレを長期化させたって批判なら良く聞くけど。 |
||
806:
匿名さん
[2013-05-27 09:49:33]
政策金利を上げる前に、量的緩和を止めることが金融引き締め。
政策金利を上げる議論の前に、量的緩和を止められるのかが先。 量的緩和を止めたら何が起きるか考えた方が良いんじゃない? |
||
807:
匿名さん
[2013-05-27 15:20:19]
迷ったけど、変動から10年固定1.3%に変えました
先月、子供が生まれ、正直、めちゃめちゃ子育てや雑務に追われ、 以前ほど、夫婦で金利や繰り上げ返済で、いろいろ時間をかけ相談する余裕がないので、 当面10年間は、還付金がきたら繰り上げるけど、それ以上は、子育てに金かかって無理だし ほっとくことにしました また10年後お会いましょう |
||
808:
匿名さん
[2013-05-27 16:15:08]
還付金位しか繰り上げ返済できないのならそもそも無謀だったっぽいね。
まぁいずれにせよそれで10年間の安心が買えると本人が思えるのであればば安い買い物だね。 |
||
809:
匿名さん
[2013-05-27 16:44:39]
10年固定でも、それぞれの家や子供成長に応じた選択で良いのでは。
我が家も、共働きの間は、繰り上げ優先だったけど 結婚前から、子供ができたら小学校卒業までは奥さんには 専業主婦になって、余裕をもって子育てして、食事もしっかり考えて 欲しいと言ってたから 今は、稼ぎ手は俺だけなので、そう繰り上げばかりできない (共働きのときなんて、朝食も夕食もお互い手抜きだったから) 子供がいると、なんやかんやで金がかかるから、 現金を手元にしっかりキープしておかないと困る 住宅ローンの返済が早く終わっても、手元現金が少ないと 進学、塾も、旅行などなど何もやってやれなくなる |
||
810:
匿名
[2013-05-27 18:32:36]
当たり前でしょ。
生活を犠牲にしてまで、繰り上げる必要なし。 大事なのは繰り上げよりも滞りなくローンを払い続けること。 |
||
|
||
811:
匿名さん
[2013-05-27 18:56:21]
>809
>共働きのときなんて、朝食も夕食もお互い手抜きだったから うちは一馬力1600万の年収があるが(50歳子供大学生1人、高校生2人)、専業主婦の妻は食事は出来あい若しくはインスタントが主流で手抜きと私は思ってた。 私の母は全部、手作りだった、下ごしらえからすべて。 だけど今はレトルトの方がおいしいような気になってきた。 その上、母のように本物手作りの方がコストがかかる。 今は手抜き妻の方が正しいような気がする。 |
||
812:
匿名さん
[2013-05-27 18:58:08]
>>809
還付金しか繰り上げできないのは借りすぎですね |
||
813:
匿名さん
[2013-05-27 19:26:37]
繰り上げ出来ないんじゃなくて貯蓄してるんじゃないの?
|
||
814:
匿名さん
[2013-05-27 19:59:50]
変動でも固定金利でも好景気でない金利上昇なら家の価値も家賃相場も下がるよ。
金利上昇したら金利をどちらにしていようが持家を買ってたこと自体が損になる。 |
||
815:
匿名さん
[2013-05-27 20:33:44]
景気が悪いのに政策金利を上げるってどんな理由?
そんな事したらさらに景気悪くなるけど。 |
||
816:
申込予定さん
[2013-05-27 21:11:04]
日銀緩和はどうも納得いかない。
自然な需給で決まる金利を無理矢理歪めて一体何がしたい? 住宅ローンを既に組んでいる人も、これから組もうと思っている人も迷惑だと感じているのではないだろうか。 |
||
817:
匿名さん
[2013-05-27 21:52:38]
いやいや、違うから。
金利を低くして貸出を増やして景気を刺離して、景気浮揚を即したり、金利を上げて貸出を減らして景気を抑制する事により、不況からの回復とバブルの回避を行うのが中銀だから。 本来金融政策とは景気の山と谷の振り幅を小さくする事が仕事。 |
||
818:
匿名さん
[2013-05-27 23:39:44]
>>815
そうでもないんですよ 慶応大学液剤学部のK教授などは デフレを脱却するために金利を上げる政策を 唱えている 他にも、以外に経済学者の中には (民主党政権にも影響を与えていた人物など) 同じようなことを言う人がいる そのくらい教科書通りの金利政策では説明が 聞かないのが日本の長期デフレらしい ゼロ金利(低金利)がデフレを再生産するらしい |
||
819:
匿名さん
[2013-05-27 23:40:50]
818ですが、変換ミスです
慶応大学液剤学部でなく経済学部です |
||
820:
匿名さん
[2013-05-28 00:17:36]
1ドル50円が適正だなんて言う学者もいる位だしね
|
||
821:
匿名さん
[2013-05-28 00:22:18]
811さん
読んでて涙でたよ…そんだけ稼いでもレトルトや出来合いって…嫁は優雅に友達とランチしてんだろうな… まあ妻が正しいって思い込むしかないか… |
||
822:
匿名
[2013-05-28 00:34:51]
>818
その教授の理論が理解できない。誰か解説してくれ。 |
||
823:
匿名さん
[2013-05-28 00:38:18]
景気回復なく政策金利を上げるとすれば日本の事情での金利上昇はありえないと思ってるけど世界的インフレが進んでると利上げせざるを得ないかもね。
世界的なインフレでアメリカやEUの金利が上がって日本との金利差で稼ぐ手段が出てくれば円キャリートレードでバブルが行き過ぎないように利上げを求める外圧になりそうだし、円安進行しても海外が不景気で輸出回復しないので世界的なインフレと円安の物価上昇で庶民生活が圧迫されればマスコミ扇動で円高待望論が起こるかも。 |
||
824:
匿名さん
[2013-05-28 01:39:08]
金利差で、日本のお金が外に流出することは
本来好ましい事ではない |
||
825:
匿名さん
[2013-05-28 02:34:46]
慶応の教授って小林慶一郎だよね。
|
||
826:
匿名さん
[2013-05-28 05:44:58]
>>818
民主党支持者の人? 朝日新聞の小林慶一郎は確信犯なのかバカな のか?マクロ経済を理解できていない日本の 知的エリート達 http://www.asyura2.com/0411/hasan37/msg/954.html 朝まで生テレビで民主党の枝野幸男議 員が「利上げで景気回復」 http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20080930/1222746385 民主党の枝野議員が「朝まで生テレビ」で利 上げを主張したことについて、基本的な経済 法則に反していると批判の声が上がっていま す。 暗黒卿が「財政政策による景気刺激は1回限 りで借金が残るだけであり金融政策でやった 方がいい」という意味の発言をしたところ、 枝野議員は「財政政策に効果がないのは同意 だが、金融緩和はバブルを生むだけだ。それ より、銀行の預金金利を上げるべき」と発 言。 暗黒卿も呆れて「今、テレビで流れちゃった けど、見た人はかなりびっくりしてると思 う。預金金利を上げて景気回復するなんてこ とはありえない。 じゃ民主党はまだまだだ」 こんな経済認識の連中が野党に雁首揃えてる ようじゃ先が思いやられる。 ではあまり考えられない状況だ 利上げは加熱しすぎた景気を冷やすために行 われる政策であり、景気を良くするなどあり 得ない話だ。利上げで景気回復など疑似科学 に等しい。 |
||
827:
匿名さん
[2013-05-28 05:58:42]
朝日新聞の論説委員の小林慶一郎氏が日本の経済問題を論じていますが、マクロ経済学者と自称していながらマクロ経済学を理解していないデタラメな論説を朝日新聞に発表しています。
「歳入の増加」にしろ「歳出の削減」にしろ正しい政策ではない。どちらもデフレをより深刻にさせるだけであり、小泉内閣は二重の間違いを犯して日本経済をより深刻な方向へ導いている。財政の再建を果たすためにはマクロ経済的に言えば経済成長、すなわち日本はGDPの拡大をしなければ財政再建はむずかしい。この基本が小泉内閣は理解していないのだ。 つまり、年収200万円の人が払う税金は限りなくゼロに近い。しかし年収が倍の400万円になれば支払う税金は50万円ぐらいになるだろう。そうなれば国や地方の税収は数十倍から数百倍に増えて財政再建問題は一気に解決する。ところが小泉内閣がやっていることは、400万の年収に人を200万に引き下げたり、あるいは失業して生活保護をもらう政策をしている。 つまり先日、政府税調の石会長が「恒久減税の廃止」を答申しましたが、増税をすればそれだけ消費が減り税収はかえって減るだろう。歳出の削減も税収の落ち込みとなって返ってくる。ならばどうしたら税収が増えるのかと考える頭のある人ならば、国民所得の増加を図るようにするのが正しい道であることがわかるだろう。 |
||
828:
匿名さん
[2013-05-28 09:14:38]
規制緩和も一歩間違えれば格差拡大で成長には繋がらないと思うのですが、安倍政権の三本目の矢は果たしてどちらか?
|
||
829:
匿名さん
[2013-05-29 09:24:12]
やはり、長期金利の上昇は、アベノミクスと黒田緩和に影を落としているようです。
|
||
830:
匿名さん
[2013-05-29 11:38:42]
黒田さんはインフレ率を下回る国債金利を希望してるみたいだけど、普通に考えると無理だよね。
黒田さんって本当は**とかない? |
||
831:
匿名さん
[2013-05-29 11:52:44]
インタゲ2%は目標とはいえ、市場に働きかける目的の意味合いが大きいと思う。多分本人も無理だと思ってるんじゃないかな。
長期金利が上がると貸し出しが増えないので困るけどインタゲ2%と言ってるのに抑え込む事自体矛盾しちゃってるよね。 長期金利は上がったとはいえ、1%以下なんだから市場もインタゲ達成を見込んでない。 |
||
832:
匿名さん
[2013-05-29 12:14:05]
|
||
833:
匿名さん
[2013-05-30 09:13:09]
今月も固定型住宅ローン金利上がりましたね。
早すぎる金利上昇は住宅需要を冷やしてしまうので心配です。 |
||
834:
匿名さん
[2013-05-30 09:23:37]
いくら助成金使ったり転職し易くしたりしても根本の需要拡大が無ければ企業は人を雇わないと思うのですが。
成長戦略はいかの需要を創出するかが先だと思います。 |
||
835:
匿名さん
[2013-05-30 09:45:29]
|
||
836:
匿名さん
[2013-05-30 10:29:12]
折角地価が回復し出しているのに金利が上昇しだすと足踏みになりますよね。
金利が上がってしまったら買い控えとなります。 |
||
837:
匿名さん
[2013-05-30 10:33:51]
日銀は金利上昇を抑える為に色々と考えているようです。
しかし・・・ 白川さんの退職金にはビックリです。 |
||
838:
匿名さん
[2013-05-30 17:59:26]
新聞君…
|
||
839:
匿名さん
[2013-05-30 18:16:07]
庶民からみれば驚異の金額かもしれないけど、年俸が数千万円だったんですよね。
そうすれば、白川さんの退職金はたいした額じゃないですね。 天下り官僚とかはその十倍とか貰っているよ。 公務員叩きなんてやる必要がないし、現場の公務員の給料なんか下げても 景気が悪くなるだけ。でも、事務次官経験者等が独立行政法人の理事長や 理事に天下るのだけは許せない。 辞めるときには袋叩きにあった白川さんだけど、 長期金利の上昇を止められなければ、黒田よりも白川さんの方が マシと言うことで結論がでそうですね。 黒田政策というかアベノミクスって経済理論を無視したトンデモ政策 なんですから、当然ですが。 あとは、中央銀行が財政規律を無視すると酷いことが起るという歴史の教訓が 再現されないことを祈るのみです。官僚も黒田も竹中も安倍も大嫌いだが、 日本が沈没するのは見たくない。 |
||
840:
匿名さん
[2013-05-30 21:20:47]
予算を使い果たすのが仕事のやつなんて給料安くていいよ。無駄使いばかり。
その分減税せいや。 |
||
841:
匿名さん
[2013-05-30 21:22:30]
上昇する米住宅ローン金利、FRBの狙いと逆行
http://jp.reuters.com/article/jpeconomy/idJPTYE94T03W20130530 2年後、1年後の日本。。。? だそうです。 |
||
842:
匿名さん
[2013-05-30 22:39:41]
>>841
FRBの思惑とは逆行してこういう事が起こると出口戦略が遠のくんだよね。 せっかく回復して来た住宅市況に水を差す訳ですから。 その辺分かっていてバーナンキ議長は早期のQE3解除を否定してるんでしょうね。 |
||
843:
匿名さん
[2013-05-30 22:41:57]
やっぱり、政策金利上げなんて遠いよね。
上がるような経済状態になったら嬉しいけど。 |
||
844:
契約済みさん
[2013-05-30 22:44:20]
給料もらってる人の妬みですか。
その人は、あなたよりもっと努力をして、さらに才能があって優秀なんですよ。必ずしもでは無いと思いますが。 |
||
845:
匿名さん
[2013-05-31 09:18:12]
あと、22ヶ月で本当に2%になるんだろうか?
http://sankei.jp.msn.com/smp/economy/news/130531/fnc13053108510004-s.h... 4月の消費者物価指数は6カ月続けてマイナス 前年比0.4%下落 |
||
846:
入居済み住民さん
[2013-05-31 09:24:14]
実体経済に影響を与えるのは、実質金利(名目金利-予想インフレ率)です。
安倍首相が旧日銀叩きしだしてから、予想インフレ率が急上昇して、実質金利は急速に低下してます。 1年前には0%程度だった実質金利が、現在では▲1.4%。 タイムラグはあるけど(マスコミや国民総出で潰さなければ)実体経済に良い影響を与えるのは確実です。 |
||
847:
匿名さん
[2013-05-31 09:51:57]
アメリカは5年かけてやっと出口がほんの少し見えてきた感じです。日本はそれを2年でやろうとしてるわけです。しかもデフレになった事のないアメリカと違って日本はスタートラインがかなり後ろの方に有るわけです。
|
||
848:
匿名さん
[2013-05-31 10:11:22]
変動を選んだ自分に言い聞かせようと必死に情報集め
俺も変動だけど、読んでて、痛いわ |
||
849:
匿名さん
[2013-05-31 10:13:13]
名目金利も上がり始めてますけどね。
現在の名目金利が約0.9% 4月のインフレ率が-0.4% 実質金利が1.3% 大して下がってないような。 |
||
850:
匿名さん
[2013-05-31 10:19:04]
俺も変動だけどって言う奴で変動だった奴見たことない。
変動を装う固定は見ていて哀れ。 |
||
851:
匿名さん
[2013-05-31 10:21:28]
全額変動ですが、余裕資金多めに用意してます。
カツカツだと怖い気はしますね。 |
||
852:
匿名さん
[2013-05-31 10:26:46]
だからなに?
|
||
853:
匿名さん
[2013-05-31 12:28:07]
家計また負担 住宅ローン引き上げ 預金金利は上がらず
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013053102000123.ht... |
||
854:
匿名さん
[2013-05-31 12:29:44]
見たことないってなんだ??
|
||
855:
匿名さん
[2013-05-31 12:47:08]
三田さん、こんにちは!
|
||
856:
匿名さん
[2013-05-31 12:55:32]
本当に景気良くなんのかな?
|
||
857:
匿名さん
[2013-05-31 13:34:08]
好景気にはならないね。
|
||
858:
匿名さん
[2013-05-31 14:22:07]
|
||
859:
匿名さん
[2013-05-31 14:50:44]
政策金利は何も動いてないし動く気配も無い。短プラは現状維持。
長期金利の上昇は住宅業界にとっても庶民にとっても全く好ましいことではないのだから上げたところで固定さんが喜ぶようなことなにもないはずなんだけどね。 |
||
860:
匿名さん
[2013-05-31 15:07:17]
あわてて固定に変更すると高値掴みしそうなので様子見です。
|
||
861:
匿名さん
[2013-05-31 15:26:07]
よろこんではいない。
事実報道。 業界や庶民にとって喜ばしいことでなくても 起こることがあるのが世の中。 その平和○ケした守られてる感いいよ! |
||
862:
匿名さん
[2013-05-31 15:32:58]
米が15年にもゼロ金利政策解除の方向との事で日米金利差拡大が日本に取ってプラスなのは同意ですが、消費税増税は同意出来ないですね。何故新聞は増税必須の報道ばかりなのでしょうか?
|
||
863:
匿名さん
[2013-05-31 16:34:23]
固定さんの焦ってることw
|
||
864:
匿名さん
[2013-05-31 18:33:26]
長期金利と短プラは関係ないし、短プラまで上げれば企業への貸し出しが細るし、政府の意図にも反するわけで、それでも銀行が実行できる経済状況ならうちとしては大歓迎です。
増税や社会保障費の負担増で手取りが減る中、固定金利契約者が増えるというのは個人的には変だと思うけど、社会的にはいいことだと思うよ。誰かが見えないもにに使うお金が景気をよくするから。 |
||
865:
匿名さん
[2013-05-31 19:24:02]
マスコミの固定推奨は誤誘導だと思うよ。
ましてや10年固定は無い。 今現在選ぶとしても超長期固定か変動だと思うけどね。 |
||
866:
匿名さん
[2013-05-31 19:47:17]
投資家と銀行は得するからなあ。
そりゃ、煽るだろう。 何にも変化のない低金利の変動のままじゃ、誰も得しない。 |
||
867:
匿名さん
[2013-05-31 20:29:58]
消費増税は法人減税と高額所得者の低税率継続のために行われます。
日経は国民不在の新聞です。国民騙して情報ソースとスポンサーに貢献する事に徹しています。 |
||
868:
匿名さん
[2013-05-31 20:34:29]
誤誘導??
事実、現象が報道されただけでしょ? どんだけ自分中心の世界観だよ。 さぞ幸せだろうね。 仕事できなそうだけど、、 |
||
869:
匿名さん
[2013-05-31 21:09:42]
長期金利=住宅ローン金利上昇の報道がおかしい。金融緩和するなら変動は変わらないのに。
長期金利も0.5%が0.6%になっただけで急騰みたいに表現だったし、他の重要なことは報道しないのに敏感に報道するのは誘導と思われても仕方ない。 |
||
870:
匿名さん
[2013-05-31 21:17:22]
お、落ち着けって…。
|
||
871:
入居予定さん
[2013-05-31 21:58:24]
>858
変動終わってないぞ |
||
872:
匿名
[2013-05-31 22:04:55]
さっきNHKで住宅ローンのニュースをしてましたが、変動は企業への貸出金利により決まるのだとか。企業の景気が良くなりつつあるから変動も上がるのでしょうか。
|
||
873:
入居済み住民さん
[2013-05-31 22:21:30]
|
||
874:
匿名さん
[2013-05-31 22:37:49]
10年固定って最悪だと思うけど。なんでしきりに広告してるか理解不能。
当面は金融緩和で短プラ上がらない、短プラが上昇する頃に(当然そのころは長期金利も上がっているが)固定期間が終わる。 誰が得するかって、銀行だけだよね。 |
||
875:
匿名
[2013-05-31 23:10:50]
873さん
わかりやすく説明して頂き有り難うございます。 来年3月変動で借りる予定ですが金利がどうなってるのか今から不安です。 |
||
876:
匿名さん
[2013-05-31 23:17:38]
> 874
チキンな俺はそもそも変動は考えてない。 15年以内に返すのが目標の結果。 |
||
877:
匿名さん
[2013-05-31 23:32:36]
半年やそこらじゃ変動金利は動かないよ。
円がゴミ屑にならない限りはね。 |
||
878:
匿名さん
[2013-06-01 01:01:24]
短期は永遠にあげられない気がする(笑)
|
||
879:
匿名
[2013-06-01 01:35:01]
そう思ってらっしゃる方が多くて助かります(笑)
|
||
880:
匿名さん
[2013-06-01 02:19:34]
今日立ち読みした週刊文春には、住宅ローン、変動から固定への借り換えに待ったって記事が載ってたなぁ。
|
||
881:
匿名さん
[2013-06-01 05:02:41]
金利変動が不安な人は変動で借りない方がいいよ。変動借りる人には、変わっても対応出来る人とかたくなに変わらないと信じている人がいるさけど、不安な人には向いていない。
|
||
882:
匿名さん
[2013-06-01 05:39:50]
|
||
883:
主婦
[2013-06-01 06:53:05]
現在変動今0.875で借りています。
変動で借りていずれ固定にと思って変動で借りた方は切り替えるべき時で、変動でずっと行こうと思ってるものは特に気にしなくてもいいと言う解釈であってますでしょうか。変動金利が今より2%以上上がるような事は相当好景気にならないのではないかと思うのと初めから固定で借りていたと思えばそんなにあせって固定に切り替える事もないのかと。ご教授願います。 |
||
884:
入居済み住民さん
[2013-06-01 08:09:49]
>883
変動金利は短期プライムレート、要するに銀行が最も優良な企業に貸し出すレートと連動しています。 短期プライムレートは日銀が決める政策金利に連動しています。 今の世界の潮流は、デフレに陥る国は金融緩和を行いインフレターゲットを設定するアベノミクスと同じやり方です。 金融緩和を行うと通貨安になりますが、この通貨安競争には「参加した国が得をする」と言われており、今は急激な円安株高により調整局面にありますが、今後も金融緩和は続けます。 株が大暴落と言っても1年前の倍くらいの株価で年金運用も約10兆円の黒字になっています。 消費税5%分です。増税必要無し! 景気を実感するまではタイムラグがありますし、初期段階では給料が下がる業界もありますが、雇用が安定し、必ず景気は良くなります。増税さえしなければ。。 というわけで、ブラジルのようにインフレターゲットが達成されるまでは変動金利は変わりません。 国民もこれだけ日銀の影響力を理解した後ですから、いきなり何%も上げるような暴挙は考えにくく、景気が良くなって給料が上がる職業であれば心配はないと思います。 |
||
885:
匿名さん
[2013-06-01 08:14:48]
883さん
そう思うなら焦って切り替えなくていいのでは? |
||
886:
主婦
[2013-06-01 09:09:07]
ありがとうございました。報道で固定に切り替える方が増えているとあったので考えてしまった次第です。このままで取り敢えずは行こうと思います。
|
||
887:
匿名さん
[2013-06-01 10:54:05]
固定にすれば金利上昇のリスクを軽減できる
リスクを銀行がもつわけで リスク分を金利で儲ける それが銀行っていう商売でしょう リスクを許容できるなら変動の方がいつの時代でも有利 |
||
888:
匿名さん
[2013-06-01 11:34:34]
繰り上げなどで、金利上昇に対応できるかどうかが判断ポイントかもね。
35年かけてゆっくり返済にはリスクあるかも。 |
||
889:
匿名さん
[2013-06-01 17:25:05]
|
||
890:
匿名さん
[2013-06-01 18:51:57]
私の場合は、変動で二本借りています。
一本は10年以内に返せる見通しがあり、変動のまま行きますが、 もう一本は20年ぐらいかけてゆっくり返したいので、固定に借り換えすることを想定しています。 ネットで簡単に入力し仮審査までしてもらい、私の場合は三菱信託にしましたが6月実行だと15年固定で1.8%です。 もし7月以降に再度金利下がることがあれば、仮審査の有効期限は6か月なのでゆっくり考えようかと思ってました。 たまたま昨日銀行(別の銀行ですが)の住宅ローンの金利関連の仕事をしている方と飲んでいたのですが、銀行はもう上げモードにはいっているので、短期間で据え置きはあっても下がる見込みは無いだろうと言われました。 毎週金利決定会議があり、次月の金利想定をするようですがそんな雰囲気との事。 とは言われても悩みますね。 ある程度早めに知りたいのであればソニー銀行の金利発表は一番早いので、だいたい他の銀行もその上げ幅になっているよとアドバイスされました。 |
||
891:
サラリーマンさん
[2013-06-01 19:04:22]
>>890さん
うちも変動で10年以内で返せる自信が、かつてはありました。 金利が上がっても、それに沿って手取りが増えれば問題ないということで。 ところが、会社が怪しくなってきていて、 インフレでみんなが給料が上がるなか、 うちだけ据え置き、といったことがありえそうです。 それで、固定に切り替えました。 金利は0.775%→1.2%で、月に数千円の出費となりましたが、 気分はずっと楽になりました。 |
||
892:
匿名さん
[2013-06-01 19:17:27]
|
||
893:
サラリーマンさん
[2013-06-01 19:22:29]
>>892さん
月の支払額アップは2000円程度です。 あと、完済までの期間が半年延びたかな。 会社は倒産はしません。 というか、倒産しないような給与体系になりました。 元々、繰り上げ返済を前提としていますが、 それが難しくても退職金でチャラにできます。 それはそれで悲しいですけどね。 |
||
894:
匿名さん
[2013-06-01 19:26:13]
私としては月2000円程度の支払い増の借入なら 変動でもなんら問題ない気はするのですが まあ考え方しだいですか。自身が納得できる借り入れが一番ですね! あとは当スレで有名な固定さんみたくならないようにお願いします。 |
||
895:
匿名さん
[2013-06-01 19:28:12]
いくら借りてるの?
0.425%上がって、月2000円? |
||
896:
匿名さん
[2013-06-02 08:58:12]
895さん
そんな痛いとこ突っ込んじゃダメよ! |
||
897:
匿名
[2013-06-02 09:16:35]
景気が上がり変動が0.425上がるまでの元金の減り方、固定への切り替え手数料等考慮すると月2000円別に貯めてたりしてプラスの努力をしていよいよ想定外に上がった時に繰り上げ返済に専念した方がとも思いますが。でも固定は安心を買うものですよね。
|
||
898:
匿名さん
[2013-06-02 09:40:22]
妄想?
|
||
899:
匿名さん
[2013-06-02 10:45:18]
|
||
900:
匿名さん
[2013-06-02 10:50:38]
妄想じゃないでしょ。借入額が少ないだけ。何でも妄想と言いたがる人いるよね。0・425% アップが2000円になる借入シュミレーションしてみればいいだけ。元々10年で返すって言ってるんだから1000万で10年の予定ならアップしても2000円ですよ。
|
||
901:
匿名さん
[2013-06-02 10:54:07]
となると、どんだけ年収低いんだ?って話になってきちゃうけど。まあ、ねえ。
|
||
902:
匿名さん
[2013-06-02 11:43:18]
899さん
当初固定期間借入型です。 もちろん借換えです。 三井住友から借り換え予定です。 15年後の優遇はよくないですが、元金がかなりへっているから楽勝予定です。 |
||
903:
匿名さん
[2013-06-02 11:50:37]
|
||
904:
匿名
[2013-06-02 12:16:15]
頭金多くしてローン少なめ?
低金利のメリットを否定して変動って訳わからん |
||
905:
サラリーマンさん
[2013-06-02 12:43:33]
>>895さんほか
計算間違いをしていました。 借り換えで月々の支払いが数百円安くなっています。 借り入れ額を減らしたのでした。 借り換えたのは4000万円強、19年です。 ボーナス支払いなしで月々約20万円。 家は2回買い替え、住宅ローンは5回目(5行目)ですが、 固定で借りるのは初めてかな。 |
||
906:
匿名さん
[2013-06-02 13:31:24]
変動で三回借換えたのはなぜですか?
優遇条件にしても、それほど銀行間で金利差がない為手数料がもったいない感じがしますが。 かなり以前は同じ変動でも金利差が行間であったのですか? それとも優遇条件の付け方が過去は厳しかったのですか? |
||
907:
サラリーマンさん
[2013-06-02 13:55:46]
>>906さん
いえいえ、1軒目のときは1行だけです。 2軒目は途中で1回借り換え、そして今の3軒目も1回目の借り換えです。 1軒目は公庫で借りるのが普通の時代でしたが、 少しでも安くと、市中銀行の変動を選びました。 当初4.3%だったのが、買い替え時点では2%台に下がっていました。 2軒目も変動で借りたのですが、金利がいくらかは失念しました。 途中で新生銀行の変動1%というのが登場して、すぐそちらに乗り換えました。 ただし、リーマンショック後に新生銀行のその金利が 高止まりしてしまって、少し失敗でした。 さらに借り換えるには、微妙に出費の方が大きくなり。。。 今回は変動0.775%という非常に安い金利に巡り合えたのですが、 政権交代で先が読めなくなってきたので、固定に変えた次第です。 同じ銀行内で固定に切り替えると2%程度になってしまい、うまみがありません。 元々、借り換えのための資金は確保してありましたので、 出費が増えても安心を優先させました。 10年くらいで返すつもりではいます。 |
||
908:
匿名さん
[2013-06-02 14:16:37]
計算間違え…言ってることコロコロ変わってるし…
偉そうに書き込むなら頭の中で整理してからにしてくださいね。 |
||
909:
匿名さん
[2013-06-02 16:13:57]
自分のローンの状況も把握できないようなら、固定の方が向いてると思います。
さようなら〜 |
||
910:
匿名さん
[2013-06-02 19:17:38]
変動利率、MAXいくらまで上がるかな。
過去の利率は8.5%ぐらいかな。 5%あたりまでかな。 給料上がらず金利が嵩む。 最悪。 |
||
911:
匿名さん
[2013-06-02 19:26:02]
消費税上がり
非正規雇用増え 正規雇用でも給与横ばい それで金利上がったら 日本平均年収500万台では 家買えないよ。 |
||
912:
匿名さん
[2013-06-02 20:17:15]
そんな現象になってるのに給与上がってないなら
相当な格差社会なので結構な数の人が家を手放してるだろうね。 |
||
913:
匿名さん
[2013-06-03 03:48:24]
そういう格差社会では物価が上がらず、金利も上がらない事が前回の好景気で証明されてるけど。
|
||
914:
匿名さん
[2013-06-03 04:27:04]
問題はデフレじゃない。
一般庶民の所得が上がらないのが一番問題。 例えば、レストランの商品が値下げされたとしても、 外食の回数が増えれば、外食産業の景気は上向く。 しかし、客の収入が減れば、より安い店を選択した上に、 利用回数まで減ってしまう。 しかし、なぜかこの国では、低賃金の方に世の中の 所得の足並みを合わせようとする世論が働くようだ。 公務員バッシングとか、生活保護バッシングとか。 非正規社員の給与を正規社員並に引き上げるのではなく、 正規社員の給与を非正規社員や途上国並に引き下げようとする ユニクロ社長のような考え方が経営者の本音でしょう。 個別の経営判断としては正しいのだろうけど、国レベルじゃ 景気が悪くなるだけ。なんで、日本の経営者は何時からこんな小粒の 悪党ばかりになったんだろう。ブラック企業を経営して 経営陣だけ何億いや何十億の収入を得ている。 若年労働者の就職環境が良くないので、高齢者をリストラしろ とか、解雇の自由化とか限定社員とか。勤続年数にしたがって 給料や退職金が高くなる傾向が高い日本で、給与体系を見直さずに、 首切りだけしやすくすれば、生涯収入は激減してしまうでしょう。 こんな方向性で景気が回復するはずがないし、政策金利も上げられない。 どうせ国債刷って一部大企業に大判振る舞いするなら、年金支給額や 生活保護の支給額や最低賃金を大きく引き上げてみる方が、 よっぽど景気を上向かせる効果があると思うけど。 経営者や既存の政治家にはまったく期待できない。 お互いに足の引っ張りあいをしないで、庶民は団結すべきだよ。 |
||
915:
匿名さん
[2013-06-03 08:16:11]
三井住友の固定3年金利下げ。
まともな視点を持っているのはここだけか? |
||
916:
匿名さん
[2013-06-03 09:08:59]
アベノミクス国際会議なんてやってたんだね。相変わらず消費税増税だけは譲れないようですが。
|
||
917:
匿名さん
[2013-06-03 09:50:45]
世界的には金融緩和をしても物価が上がりにくい状況だそうで。
|
||
918:
匿名さん
[2013-06-03 10:30:35]
新聞さんあんまり調子に乗って載せるようなら新聞社にリークするよ。
|
||
919:
匿名さん
[2013-06-03 11:09:20]
持続的な物価上昇には所得の上昇が不可欠だそうです。
|
||
920:
匿名さん
[2013-06-03 11:20:36]
来年消費税が増税されてそれに見合うだけの賃金上昇が無いと実質賃金は減る事になる。となると、増税以降、確実に物は売れなくなるので物価は逆に下がるんじゃないかと思う。
|
||
921:
匿名さん
[2013-06-03 12:10:45]
変動以外固定は上がりましたね。今月以降ローン借りる方は悩みますね〜
|
||
922:
匿名さん
[2013-06-03 12:16:37]
「物が売れない」→「企業業績落ちる」→「雇用が減り賃金上がらず」
「物が売れないから」→「企業薄利多売戦略を取る」→「給料は据え置き」 赤字でも消費税は払わなければ成らない税金。倒産件数増える。 |
||
923:
匿名さん
[2013-06-03 12:23:53]
金利は上げモードに入ってますから、これから買う方は余裕がないかたは固定にするか、ミックスでしょうね。
途中から借り換えでもなかなかミックスにできない銀行が多いし、今の変動低金利のメリットは捨てきれないし、私ならミックス。 |
||
924:
匿名さん
[2013-06-03 12:38:25]
金利タイプの選択は懐事情も有り悩む。正解が無い、それぞれのローン終了して初めて分かる。
|
||
925:
匿名さん
[2013-06-03 12:50:15]
次の変動金利の見直しって10月?
|
||
926:
匿名さん
[2013-06-03 16:00:40]
10月に来年1月から6月までを見直し。
10月1日迄に政策金利が上がらなければ9ヶ月先迄変更なし。 |
||
927:
匿名さん
[2013-06-03 16:56:15]
選挙の前なら上げないだろうが、後だからなぁ。
金利に対して政府、日本銀行の考え方がそこまで分からないのは不安ですね。 消費税増税まで上げない? 不景気かわらなければ上げない? 政府は景気良くなりインフレになってきたと言って上げてくる? 日銀はどこまで政府の意思をくむのか? 腹の内はどうでしょうね。 |
||
928:
匿名さん
[2013-06-03 17:05:32]
この不景気の中、金利上げたら世界中の笑い者にされるよ。
更に消費税で追い打ち?! まあ、倒産寸前の企業経営者に殺されても文句言えないレベル。 |
||
929:
匿名さん
[2013-06-03 17:26:02]
長期が上がっただけで慌てて
株価がこの下がりようだよ? 利上げって意見は馬鹿にされるよ。 |
||
930:
匿名さん
[2013-06-03 17:28:18]
金利を上げる事で経済にどんな影響が有るかですね。
金利を上げる方がメリットの有る状況を考えれば利上げ時期も想像出来そうです。 |
||
931:
匿名さん
[2013-06-04 11:39:44]
日経また下がってるよ・・・
|
||
932:
匿名さん
[2013-06-04 11:47:41]
政策金利あげたら円高進むけど、そんな事する?
|
||
933:
匿名さん
[2013-06-04 11:56:39]
利上げを極端に恐れてるけど皆さん借り過ぎだったのでは?
見ていて気の毒になります。 |
||
934:
匿名さん
[2013-06-04 12:06:47]
確かに昨日は刈り過ぎて青くなった
|
||
935:
匿名さん
[2013-06-04 12:09:01]
利上げウェルカム。早く景気良くなって欲しい。
景気が良くなっても給料が上がらない人は固定で借りるしかないでしょうけど。 |
||
936:
匿名さん
[2013-06-04 12:24:19]
|
||
937:
匿名
[2013-06-04 13:59:49]
ギリギリ変動を組むことを「ギリ変」って
言うそうです。 一般的な年収なのに年収の6倍以上の借入額 とかそんな状態かな? |
||
938:
匿名さん
[2013-06-04 14:16:21]
スレ違いなので他でやって下さい。害虫みたいに色んな所に湧くのはやめましょう。
|
||
939:
匿名さん
[2013-06-04 15:14:12]
株価の乱高下が激しい。
こうなると景気指標より、マネーゲームの意味合いの方が合ってるように見える。 |
||
940:
匿名さん
[2013-06-04 15:29:25]
アベノミクス相場が調整局面を迎えているって事でしょう。次は業績相場になると思います。
期待値だけにしてはよくここまで上がったなって印象ですね。 |
||
941:
匿名さん
[2013-06-04 18:38:11]
テンプレってなに?
|
||
942:
匿名さん
[2013-06-04 18:40:33]
固定さんが恐れおののくもの
|
||
943:
匿名さん
[2013-06-04 20:35:19]
本当に知りたい。
|
||
944:
匿名さん
[2013-06-04 21:51:03]
確かなんかあったね。
要はただの繰上げ返済なんだけど、 なんか経典みたいにして無理に布教したがるのは 宗教的な救いをそこに求めてるからかも。 ギリギリな私をお救い下さいみたいな。 |
||
945:
匿名さん
[2013-06-04 22:33:50]
と、一切反論出来ない人が言ってます。
|
||
946:
匿名さん
[2013-06-04 22:39:55]
ギリ固するくらいならテンプレに沿って差額を貯蓄に励んでる方が安心じゃない?
まあ、そのレベルなら借り入れ減らせって話だが。 |
||
947:
匿名さん
[2013-06-04 22:58:19]
だな。
自分の不安を変動スレにぶつけるのって虚しい。かわいそう |
||
948:
匿名さん
[2013-06-04 23:15:46]
変動君は後がないって感じ?
必死過ぎ。 |
||
949:
匿名さん
[2013-06-04 23:16:28]
今のうちに固定にしとけば間に合うかもよ。
|
||
950:
匿名さん
[2013-06-05 04:44:06]
|
||
951:
入居済み住民さん
[2013-06-05 07:27:01]
固定って要は掛け捨て保険だろ。
ただし加入した後の考え方はかなり異なる 保険:万が一の病気や損害はそもそも自分の不幸でもあるので起こらない事を願う。 固定:万が一の金利上昇やインフレはローンの面だけを見れば他人(変動)の不幸 なだけで、相対的に得した(保険金を得たw)ことになる。 逆に起こらないと相対的に自分が損した気分を味わう。だから起こる事を願う。 |
||
952:
匿名
[2013-06-05 08:10:58]
|
||
953:
匿名さん
[2013-06-05 08:37:56]
残念ながら固定は掛け捨て保険ですら無い
ただ、金利を契約月になるまで何%になるかわからない所で 固定する効果しかなく、長期金利の動き次第ではとんでもなく 高い所で固定されてしまう可能性もある 本当の掛け捨て保険というのは変動+ヘッジポジション(オプションのプット買いとか) みたいな考え方 |
||
954:
匿名さん
[2013-06-05 09:12:45]
掛け捨ての保険と思って固定にするのは別にいいんじゃないの?
ただ、掛けた保険が無駄になったからと変動スレを攻撃し続けるのはどうかと。 |
||
955:
匿名さん
[2013-06-05 09:33:21]
|
||
956:
匿名さん
[2013-06-05 10:36:24]
無保険で高速をバイクでぶっ飛ばすのも個人の自由なのです。
こけなければいいんですよ。 メルセデスで優雅にクルージングするフラット組もそれはよし。 |
||
957:
匿名さん
[2013-06-05 10:43:51]
メルセデス買ったはいいけど、返済がカツカツで嫌がらせ?
|
||
958:
匿名さん
[2013-06-05 10:45:23]
メルセデスで快適にクルージング(笑)
ちょっと違わないか? 燃費の悪い古いアメ車で燃料満タン走行って感じだな。 |
||
959:
匿名さん
[2013-06-05 11:34:26]
固定の場合は金利が上がるまでの期間
ずっと金利負担を負い続けるのだそうです。 |
||
960:
匿名
[2013-06-05 11:47:34]
僕は大切な家族を乗せてるのでメルセデスですかね。
|
||
961:
匿名さん
[2013-06-05 11:56:39]
戦車じゃなかと?
|
||
962:
匿名さん
[2013-06-05 12:00:22]
メルセデスはいざとなれば全額払えるだけの現金・金融資産があるか
株の儲けとかで全額返した奴だけだろう 固定にしたからメルセデスって… 住友の割高マンション買ったから安心、とか言ってる人と同じようなもん |
||
963:
匿名さん
[2013-06-05 12:06:33]
確かに、固定にしたからメルセデスって、っぷwww
どんだけ自意識過剰なんだか、借金持ちがメルセデスはないわ。 |
||
964:
匿名さん
[2013-06-05 12:10:14]
実際は変動と固定の返済額の差はメルセデス一台分くらいあるけどな
|
||
965:
ビギナーさん
[2013-06-05 14:25:18]
とりあえず、悩むなら三⭕住⭕銀行の三年固定でいいのでは?
|
||
966:
匿名
[2013-06-05 14:49:26]
3年後の優遇幅は?
|
||
967:
匿名さん
[2013-06-05 15:27:35]
アベノミクス三本目の矢が出揃いました。
果たしてデフレ脱却はいつ達成出来るのでしょうか? |
||
968:
匿名さん
[2013-06-05 15:33:37]
よっしゃ、一気に日経4万まで行ってくれ!
|
||
969:
匿名さん
[2013-06-05 15:55:26]
今日の日経平均の暴落っぷりは成長戦略にガッカリって市場が判断したんじゃないの?
目新しさ無しだし。 |
||
970:
匿名さん
[2013-06-05 16:19:13]
3年固定後、▲1.6優遇。悪くないよ、三井住友。
|
||
971:
購入検討中さん
[2013-06-05 16:58:34]
東京スター銀行は、残高が融資額より上の場合、金利が0パーセントだが、これって、住宅ローン控除もできるのかな?年末の住宅ローン残高に対する控除だから、理論的には大丈夫か?
5000万円の物件を、現金で買える場合、頭金2000万円だして、3000万円借り入れし、2000万円を銀行残高に置いておくと、利息は0パーセントだし、所得税かえってくるしで、けっこういいかも。 ちなみに、妄想です。 |
||
972:
購入検討中さん
[2013-06-05 16:59:58]
3000万円を銀行に置く、の間違いね
|
||
973:
匿名さん
[2013-06-05 18:23:44]
|
||
974:
匿名
[2013-06-06 00:41:43]
3年固定って意味あるか?
|
||
975:
匿名さん
[2013-06-06 00:50:55]
通期優遇付いて且つ、今の変動より低いならば意味が有るんじゃないか?
|
||
976:
匿名さん
[2013-06-06 06:53:19]
中国バブルが弾けたら為替、株価とかの影響で金利が動動くかわからないよ
|
||
977:
匿名さん
[2013-06-06 07:33:10]
中国バブルが弾けると日本経済に確実に悪い影響が有るから株価も金利も下がるだろ。
|
||
978:
購入検討中さん
[2013-06-06 09:00:39]
藤原直哉のワールドレポート知ってる?
意味不明なんだけど |
||
979:
匿名さん
[2013-06-06 09:31:58]
>>978
知ってるよ。確か、郵政民営化の時にワールドレポートで小泉竹中コンビががアメリカの要望で郵貯と簡保の資金を使って米国債を買った。そして、見返りとして二人に3兆円の米国債が支払われたが、ばれそうになってCIAが揉み消したとか言ってた。 そして小泉は政界を引退、竹中はアメリカへ高飛びしたらしい。 |
||
980:
購入検討中さん
[2013-06-06 11:13:08]
藤原直哉がいったい、何を言いたいのかイマイチわからん
|
||
981:
匿名さん
[2013-06-06 11:37:14]
消費増税後に中国バブルが崩壊したら、日本経済も当然煽りを受け、暗闇。庶民が真先に影響受ける。
|
||
982:
匿名さん
[2013-06-06 15:35:27]
株価が、、、1万3千円を割った・・・
|
||
983:
匿名さん
[2013-06-07 04:27:55]
1ドル95円台。アベノミクス終了の前兆?
|
||
984:
匿名さん
[2013-06-07 08:32:45]
日本企業の基幹産業であった電気関係が大量にリストラがあるのにどこに成長を感じさせるものがあるのか…全くもってアベノミクスは茶番だよ。
|
||
985:
匿名さん
[2013-06-07 09:23:34]
成長戦略の目玉が法人税減税とか解雇自由化と
言っている時点で、景気を回復させる気なんかない。 それらが実現されないから失望売りされるとは、 もともと何の根拠もないバブル株価だったことの 証明でしかない。 今日はどこまで下げるのだろう。 |
||
986:
匿名さん
[2013-06-07 09:24:34]
第三の矢、成長戦略の中身に対しての影響は結構大きいようです。ダメな意味で。
|
||
987:
匿名さん
[2013-06-07 09:51:35]
結局、実体経済がついてきてない、ついて行きそうに無いってことですかね。
円安効果をもってしても。 結局、物価高だけのスタフグレーションに終わっちゃうかもしれないね。 |
||
988:
匿名さん
[2013-06-07 10:09:40]
アメリカは雇用次第、欧州はマイナス金利を検討
|
||
989:
匿名さん
[2013-06-07 14:18:33]
来月は長期固定金利、下がりそうだな。。
|
||
990:
匿名さん
[2013-06-07 14:20:45]
今回の株安は外国人投資家が売り超しているのではなく、国内の金融機関等が売り抜けているんだってね。
また買ったら下がったと云う個人投資家も多そうだ。 |
||
991:
匿名さん
[2013-06-07 17:42:46]
アベノミクスの失敗を望むやつ多過ぎ…
世の中が好転して欲しいって思えないなんて。 まさに下衆の極み。 完済までビクビク、ネガティブ思考ですか? 無いわ〜。勘弁です。 |
||
992:
匿名さん
[2013-06-07 18:51:40]
こっちの固定さんも荒れてるね?
|
||
993:
匿名さん
[2013-06-07 18:55:37]
しょうがないよ、手数料取られた上、底の3月に固定にしなかった訳で。。5月に上がって後悔しきりなのでしょう。
|
||
994:
匿名さん
[2013-06-07 19:04:29]
それにしたって変動スレで嫌がらせとかキモいやつだ
|
||
995:
匿名さん
[2013-06-07 20:04:22]
上がらない金利。。。
|
||
996:
匿名さん
[2013-06-07 21:18:38]
|
||
997:
匿名さん
[2013-06-07 21:23:15]
まぁ、荒れてるのは分かるがそう目くじら立てなさんな。
|
||
998:
匿名さん
[2013-06-07 21:26:46]
上がらない給料
|
||
999:
匿名さん
[2013-06-07 21:27:02]
|
||
1000:
匿名さん
[2013-06-07 21:27:39]
上がらない給料
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |