クオス横浜富岡についていろいろ情報交換しませんか。
どんな物件かいろいろ知りたいです。
所在地:神奈川県横浜市金沢区富岡東五丁目1928番1他9筆(地番)
交通:京浜急行電鉄本線「京急富岡」駅より徒歩8分
売主:株式会社ビッグヴァン
施工会社:株式会社大勝
管理会社:株式会社ポートハウジングサービス
【物件情報の一部を追加しました 2013.11.6 管理担当】
[スレ作成日時]2013-04-19 12:51:22
クオス横浜富岡について
No.102 |
by 周辺住民さん 2013-09-30 08:22:09
投稿する
削除依頼
No,97
そんなもんググればいくらだって 出てきますよ┐( ̄ヘ ̄)┌ |
|
---|---|---|
No.103 |
>>No.97
シーサイドラインの埋め立て前は海だったので駅から海が見える=湘南富岡駅と付けられたそうな・・・。 |
|
No.104 |
なんでも富岡は海水浴発祥の場所だったらしいよ。
|
|
No.105 |
室内の給湯器や食器洗浄機等も10年保証すると説明を受けました。グラッと来ますね。
|
|
No.106 |
なるほど・・海が近かったから湘南富岡だったんですね。
避暑地だとか別荘地だったなんて聞いたことありますよ。 直木賞の直木三十五?のお墓があるんなんてのも聞きましたが・・・ |
|
No.107 |
買い物がやっぱり不便かな。いくらフラットに駅まで出れてもあの品数じゃ京急ストアじゃ事足りない。
|
|
No.108 |
設備関係の10年保証は私も良かったと思いました。
|
|
No.109 |
>107
どこの沿線も各停ではそうですね。 |
|
No.111 |
>>No.104
地元の年配者から聞いた話ですがシーサイドラインの埋め立て前はとても綺麗な海岸だったらしいですね。 白い砂浜に立派な松の木があったらしいです。 まさに白砂青松ですね。 |
|
No.112 |
先日、現地案内を営業の方にしていただきました。思ったよりも環境が良かったです。公園が多く緑が豊富でした。駅から楽に歩けるのも魅力がありますね。
|
|
No.113 |
安いですよね。実際に見てみて、この仕様は素晴らしいと思いました。キッチン、魔法瓶浴槽、二重床二重天井、収納もいいなと思いました。
価値観によって感じ方はあるとは思いますが、余計なマンションの設備が無かったのが良いですね。ラウンジとか図書室とかキッズコーナーとか、そもそもそんなものがマンションに必要なのか疑問に思っていたので、私としては好印象です。 |
|
No.116 |
先週モデルルームへ行きました。こちらのマンションはの駐車場が先着順でしたが殆どが機械式でした。
平置き駐車場で設定すると台数が減るから機械式になるのでしょうか? そもそも私の今乗っている車が大きいすぎるのが問題なのですが・・・。 |
|
No.119 |
このマンションは、1台を除き全て機械式です!
その一台も住居付きなのでその住居にすまないと使えません。(貸す事は出来るそうです) 随分前に空きを確認しましたが、先着順だけあって、入れやすい所・安い所は結構埋まっていましたよ! |
|
No.120 |
>>106
直木三十五の墓があるのは芋観音で知られる長昌寺ですね。 胡桃沢耕史の墓も隣に並んでいます。 ほうそう(天然痘)除けの神様といわれる芋観音のお祭りでは、 里芋の煮ころがしがふるまわれるという珍しい行事があります。 路地を歩いてみると意外な発見がある場所かもしれませんね。 |
|
No.121 |
>>No.120
すばらしい・・。 |
|
No.122 |
買い換えで、今の住まいを売却しても残債が出てしまう方…いらっしゃいますか?
うちがまさにそうなんですが、ローン手続きなど保留状態で、 担当者から連絡もこないし「住めるかわからない」感じです… 契約したの6末だったのになぁー 借りれないなら早い所契約解除して手付金返して欲しい↓ |
|
No.123 |
>>122さん
大変ですね。早く解決すると良いですね。 |
|
No.124 |
でも122さんのように買い換えをする際に売って損失がでる場合は現金で補填するかローンを使うかの2点の選択になると思います。前者のように損失部分を現金で賄うならそれほど問題はないと思いますが後者の方法で損失分を借り入れされるようなら売りを急いでローンを取り組むと最終的にはあまり良い条件ではない事が多いので逆に売りと借り入れ方法を慎重に進めたほうが良いと思いますよ。こちらの物件の引渡し時期は来年の3月末で期間に余裕がありますので・・。
|
|
No.125 |
ローンの問題は難しいですよね。
買い替えの場合、残債がない場合ってあまりないのではないのでは? なんとなく他人事に思えないです…。 この辺りは環境の良さの割にはマンションはお安いかな、と思っています。 落ち着いた雰囲気がいいですよね。 |
|
No.126 |
富岡ってマイナーだからね。
16号沿いってのもマイナスポイントだし。 富岡といえばマイケル富岡しか思い浮かばない。 |
|
No.130 |
もう11月。
そろそろ空きも埋まってきていますかねえ。 工事の方も少しずつ完成に近づいてきているのかな。 122さん、どうなったでしょう。 |
|
No.132 |
富岡は確かに地味ですね。
隠れ家的お店とか名物ってないですか? けっこう歴史はありそうだから探せば何かありそうな気はするのですが。 地元の人しか知らないお店とか。 あったら教えて下さいね。 |
|
No.138 |
こちらは、共用廊下と部屋との間に吹抜けがあってよいですね。
この空間で結構プライバシーが守られそうな気がするのですが、実際はどうなのでしょう? あと、縦の空間ができて、開放感もできるように思えます。 浴室乾燥機は電気式ですが、洗濯物は乾きますか? 電気だと時間がかかりそうなイメージなのですが。 |
|
No.139 |
浴室乾燥機は電気式だと時間がかかるんですか?となると電気代もかかってしまいますね。太陽に干せると一番いいのですが、皆さんバルコニーにはあまり干さないんでしょうか?
キッチンでちょっと気になったのですが、ガス台の前に壁が無いですよね?明るくていいのですが、換気扇を回しても油や匂いが部屋に飛ばないでしょうか?オプションで壁を設けることもできるのかな? |
|
No.140 |
浴室乾燥機は洗濯物余り乾かないですよね。
少しの量ならすぐ乾きますけど。 最近はドラム式乾燥機がついていますから、それで乾かしちゃう方が増えてるのではないでしょうか |
|
No.141 |
洗面台のフロントポケット…メイク道具が入れられて手前にぱかっと開くあれです!
奥様方にはやはり嬉しいもの? メイク道具しまう以外で何かいい活用法はないかなぁ?。・゜・(ノД`)・゜・。 |
|
No.142 |
>>139
ガス台の前にガラススクリーンというものがあるみたいですよ 油の飛びはね避けの衝立のような物でしょうか 写真がはっきりしていないので良くわかりませんが ガラススクリーンがあっても揚げ物料理の時は気を使いそうですね フロントポケットですが、小さい子どもが指を挟まないか気になってしまいました |
|
No.143 |
スカイコリドーってどんな雰囲気なんでしょねー。
うちは普通の外廊下でEVを降りたら真っ直ぐ玄関までという至ってシンプルな造りなんです。 若干コリドーの上の梁と低さが気になりますが画像だからそう感じるだけですか? この入り組みが立体感があって宮殿っぽいなーと思ったりします。 |
|
No.144 |
>>No.143
通常のコリドーだと廊下からすぐに洋室の窓ですがこちらのスカイコリドーなら廊下から数メートル(3m位?)先に 洋室の窓ですのでプライバシーには多少優れているのではないでしょうか? 本当にマンションの造りは色々ありますよね・・。 |
|
No.145 |
モデルルームに模型があったらよかったのになぁ。
玄関側 山の斜面に接してる5階から下の部分とか、どんな感じになるのか想像できない… 吹抜けあっても暗そう… 外廊下 カビたりコケ生えたりしないといいね… と、心配な事を書いてみました!みなさんはどうでしょうか? |
|
No.147 |
こういう構造をスカイコリドーというのですね。
玄関の出入りも落ち着いてできるし、部屋の窓の前を人が通らないというのも安心です。 山の斜面に接している階もスカイコリドーなのでしょうか? となると吹き抜けで湿気がぬけるかもしれませんね。 部屋にカビが生えるより廊下ならまだマシかも。 |
|
No.148 |
昨日建設地を見にいきました。だいぶ出来てきましたね・・。今は10階位までかな?
上階は眺望良さそうですね・・。 近所のお友達が検討中です。 |
|
No.149 |
先週モデルルームの内覧をしました。
モデルルームの仕様や収納の多さはなかなか良かったのですが中層階は殆ど売れてしまっているようなので上階の眺望を取るか下階で価格を重視するか迷うところです。 ただ何処のマンションでもそうなのですがうちの主人の絶対条件のバイク置き場が抽選なのがネックなんです・・。 |
|
No.150 |
海もちかくて街の感じもすきですし、休日は美味しいお店を探しながら散歩もいいなと思います。設備などHPをみてみましたがモデルルーム見学などしていろいろ聞いてみたいです。
|
|
No.151 |
|
|
No.152 |
オーシャンビューはどこにでもあるものではないですからどうしても気になるマンションです。
近隣には他にもあるのだと思いますが新築から順番に見ていくとしましょう。 美味しいお店の話が出ていますが、現地周辺の外食環境はどうなのでしょうね。 充実していて且つメリハリのある位置関係。 これが理想です。 |
|
No.153 |
富岡駅近く物件から行くと駅反対側ですが美味しく料金も安いパン屋さんがあります。
お店の名前は『横浜パンの家 富岡駅前店 』でここのお店は2号店となっています。 このパン屋さんは朝6時30からやっています。 富岡駅は朝など開いているお店がほとんどないので会社行く前に 駅反対側でここのパン屋で買ってから電車に乗ることが多いですね。 よく買うパンは定番の『カレーパン』お値段120円で甘口で美味しいです。 通勤前だけでなく仕事帰りに子供のお土産として買うことも多いですね。 子供はメロンパンが好きみたいです。 |
|
No.154 |
横浜ってパン屋さんがたくさんあるみたいですね。
6時半からあいているのは朝早く通勤される方にも、 朝ごはんを買い足しにいくのにもいいですね。 こういった外食情報とても参考になります。 |
|
No.155 |
>>No.153
参考になります。今度、横浜パンの家に行ってみたいと思います。 ありがとうございました。 |
|
No.156 |
眺望が良くて海が見えて、駅までフラットという条件は有りそうでなかなか無いですよね。ほとんどが坂を上っていかないといけない条件ばかりで。坂道が苦手な者にはいいマンションだと思いました。
パン屋さん情報、嬉しいです。気になったパン屋さんには必ず一度は行ってみたいと思っています。地元においしいパン屋さんがあるのってけっこう重要ポイントなのです。 あまりお店などが多い街ではないという印象なのですが、外食するとしたらおいしいお店ってありますか? |
|
No.157 |
早くから開いているパン屋さんはいいですね。
|
|
No.158 |
パン屋さんは早くから開いてなければいけないんでしょうか。
何時頃から開ければいいんですか。 |
|
No.159 |
>>No.156
駅の近くの精肉店のコロッケは昔から有名ですよ。 勿論手作りでとても美味しいです。 |
|
No.160 |
富岡駅の加藤牛肉店ですね・・。
コロッケやメンチカツは味付け濃いめです。 冷めても美味しいタイプと好評です。 あと自家製コンビーフは絶品と聞きました。 なんでも富岡が本店で銀座にお店を出しているようなのでビックリしました。 |
|
No.162 |
大分完成してきましたね・・。
少しだけシートが外れて外観の感じが分かってきました。 |
|
No.163 |
161<
だからどうなんですか? 急傾斜のまま、手つかずで放置されてる方が怖いんですけど。 |
|
No.164 |
急傾斜危険地域でも役所へ申請をして開発行為をおこなって耐震強度など計算したうえでの擁壁を施工しているので全然問題ないらしいですよ・・。
|
|
No.165 |
>>No.164
そのとおりで開発をするにあたり良質なコンクリートで逆L型擁壁にしているようで手付かずの斜面とは違い安心出来るかと思います。 あとはそもそも地盤が固いか(強硬)やわらかいかが問題で地盤がやわらかいとシートパイル擁壁を使うので大丈夫じゃないのかなー。 それとこちらの地盤は大昔から地山でかなり固そうですよ。 |
|
No.166 |
貴重な情報ありがとうございます。
早速、コロッケを1つ買って食べてみました。 しっかりした味ですがしつこさがなく最高でした。 さっくりしていて、挽肉のバランスがいいです! 110円位でした。安いですね。リピートしそうです。 |
|
No.167 |
>>No.160
次回は、自家製コンビーフにチャレンジしようと思います^^ コロッケ最高でした。 |
|
No.168 |
小学生のお子様をお持ちの方、どれくらいいらっしゃいますか?
|
|
No.169 |
>>No.160
地元の小さなお店ががんばっているのって、すごく嬉しいですね。 絶品の自家製コンビーフはぜひ食べてみたいと思います。コロッケやメンチカツもおいしそうですね。 この街に住むようになったら頻繁に利用してしまいそうです。 あとは新鮮な野菜を売っている八百屋とか、いきのいい魚を売っている魚屋などがあるといいのですが。 スーパーだけだと食材が限られてしまってつまらないので。 たまには用事をかねて杉田の商店街や上大岡のデパ地下なんて行ってもいいんですけどね。 |
|
No.170 |
間取りに関しては洗面室がもう少し広いと良かったかな
あとバルコニーが斜めになっているのは残念ですね。 収納は十分広く、ウォークインクローゼットがあるのがいいですね 大体70平米以上あるのでお子さんが2人いる方でも十分暮らしていけそうです |
|
No.171 |
正直いって大型施設優勢の時代と認識していますが、本当は個人商店やどこにもないオリジナル店舗が多い地域での人生を切望しております。
ここが正にどこよりも該当しているとまで言いませんが、160さん、169さんのようなご発言の中での豆情報。 本当に微笑ましいですよ。 言葉から地域の温もりが伝わってくる瞬間でした。 あ、マンションの良し悪しはまた別ですよ。 厳しく検討しないといけないですよね。 |
|
No.172 |
スカイコリドーは空中廊下と言う表現になっていますが、吹き抜けになった内廊下と言う事ですか?
以前そのような作りのマンションに遊びに行った事がありますが、下を覗き込むとくらくらして 結構怖かった記憶があります。 内廊下なら雨天でも雨風が吹き込む事がないので、子供は喜んで走り回りそうですね。 |
|
No.173 |
>>171
オリジナル店舗なら他にもありました。 横浜紅谷です。駅前にありました。最近お店が新しくなったみたいです。 ネットで見るとテレビでも特集されたことがあるらしく、 Youtube にも動画がありました。 http://www.youtube.com/watch?v=GCsJNpvX2oc 豆大福が美味しかったです。 豆大福 |
|
No.174 |
>>No.173
横浜紅谷のレポートありがとうございました。 このような地元の情報はありがたいです・・・。 また何かありましたら教えて下さい。 |
|
No.175 |
一都三県あたりはどこに住んでいても行こうと思えば行けるんですけどね
かなり遠方在住だと情報が頼みの綱 まさか何度も訪れて検討するわけにはいかないですから 行くのは一度でそれまでの情報収集が重要になるでしょう どんどん教えて下さい |
|
No.176 |
ここは金沢八景や文庫、能見台とは違った感じの町並みで駅の乗降客の高校生の雰囲気もまた違った感じ
|
|
No.177 |
1戸だけですが、キャンセル住戸も出ているようです。
間取り 3LDK(3LD・K+2WIC) 専有面積 65.1m2 価格 2590万円 素朴な疑問なのですが、こういう風にキャンセルが出た部屋は販売当初の価格より 少し値引きされて再販売されるものなのですか? |
|
No.179 |
キャンセル住戸だと最初に申し込みした方の手付金(?)分が引かれて販売されると聞いたことがあります。ここがどうなってるか分かりませんが、2590万だと公式サイトや不動産情報サイトに出ている最低価格より安いですね。階数によってはお買い得かもしれませんね。
3LDK・65.1m2の部屋は2タイプありましたがCとD、どちらのタイプなのでしょうか? |
|
No.180 |
イメージもありますからね。キャンセルの出た部屋だと知ったらさすがに疑念も抱くというものです。そこで重要なのがお値段。手付け分を引いての販売は義務ではないと認識していますが、方法としては良いと思います。なんだかそう考えると最初の手付けが高いほうがいいのでは、なんて目論んじゃいますね。あくまでキャンセル狙いの考えですが。
|
|
No.181 |
購入を検討しています。
墓地ですが、玄関側から見えるとの事ですが、何階から見えるのでしょうか? 急傾斜危険地域との事ですが、問題がないから建設が進んでいるのでしょうか? 傾斜を気にするのであれば、購入はしないのがベストだと思いますが。 金沢区は津波が心配されますがいかがでしょうか? 岩盤はとても強いので大丈夫そうです。 |
|
No.182 |
県のHPに急傾斜危険区域の要件が書いてますね。墓地は南側の山の上にあって、上層階からは見えるかもしれませんが、わかりません。現地確認か問い合わせが良いかと思います。津波は昔の海岸線に近いと言っても、やや高めの立地なんで津波ハザードマップと照らし併せて考察してどう思うかでしょうか。その他、通路側の壁が崖を背負っていて住戸との距離をとっているにしてもどう思うか、水処理の件、通路と住戸との間のドライエリアを上から下を見てどうか、子どもが覗いて危険じゃないかなど、色々と検討事項の多い物件とは思います。
駅からは近く、16号線の活用もし易く綺麗なマンションでお手頃価格、万が一の際の賃貸需要もありそうな感じですので、面白い存在だとは思います。 斜面の角度が30度以上であること がけの高さが5m以上であること がけ崩れの被害をうけるおそれのある人家(保全人家)が5戸以上であること |
|
No.184 |
マンションを建てる側もちゃんと調査してそれなりの構造で建築されているものと信じたいです。でないと安心して住めないですよね。お金の問題だけでなく事故があってからでは困ります。安かったから仕方ないとも言えないですしね。
お得な価格というキャンセル住戸が気になりますが、Cタイプ、Dタイプどちらなんでしょうね。どちらにしても1階だといいなと思います。専用庭か専用駐車場付きですから。 |
|
No.187 |
この辺りだと車を使いたいですから、専用駐車場付ってかなり魅力ですよね。
旅行などで荷物が多い際、部屋からすぐに荷物を積みこめたりするのもいいですし。 急傾斜地についてありがとうございました。 きちんと公の基準が当然ながら存在するのですね。 ただどうなんだろう?って疑問に思うだけではなくきちんと調べるのって大切だと改めて感じました。 |
|
No.188 |
久しぶりに現地の前を通りましたがシートも取れて結構迫力有る外観ですね・・。
駐車場の入り口に設置してあるオートゲートシャッターも16号から中に入っているのでなかなか良かったです。 もうどれくらい売れているのでしょうか?気になります・・。 |
|
No.189 |
動線についてはとても考えられていますよね。
車の出入り、しやすそうですか!! 良かったです。 あとどれくらいなのでしょうね。 私も疑問です。 実数ってこちら側からだと判らないようになっていますから…。 |
|
No.190 |
収納の広さが魅力のようです。収納は多い方がいいですね。
金沢シーサイドラインって不便なイメージがあるのですが、やはり主に利用するのは京急になりそうですね。 海が傍なのでちょっと気になっているんですが。近いとそう感じないものでしょうかね。 スカイコリドーいいですね。 |
|
No.191 |
こちらのキッチンには、ユーティリティシンクが採用されているのですね。
先日、キッチンのショールームに行く機会があり、この手のキッチンをみてきたのですが、実際使っている人は、使い勝手どうなんでしょう? 狭いキッチン(?)作業スペースが少ないキッチンでは、このような形ってかなり便利だと思うのですが、作業スペースがある程度確保されていれば、特に必要ないのかな?と。それより、シンクの中に段差があるので、掃除がしにくいのかな?と思ったのですが。 |
|
No.193 |
ユーティリティシンクいいんじゃないでしょうか。
現在住んでいる賃貸のキッチンもあまり広くなくて、 通販でああいうシンクにおける台みたいなものを置いて使っています。 水きりしたい材料を入れた籠をポンと置いたり、 洗い物を一時的に置いたりとなかなか便利です。 |
|
No.194 |
主人がマンションの地下駐車場から車で出てくるのが夢だそうで、このマンションを検討しています。
電気自動車には、興味があるのですが、現状ではまだ買うまでに至らないですが、電気自動車用の充電器が2台あるのは魅力ですね。 将来は、ガソリン代も浮きますし購入を考えているので。 |
|
No.195 |
ここは悪くないと思う。駅から近いし、車利用なら国道前立地は逆にメリットで道路から引いて立地してる。墓も横浜横須賀沿岸部なら見える立地は多い。崖背負いを気にするかどうかがポイントでしょう。バブル期や崩壊直後期なら坪250位上はする物件でしょう。ここと同条件の60平米の3LDKを5000万以上で買った人はざら。しかも、ここは内外装が洒落てる
|
|
No.196 |
物件価格が安くて仕様がいいのがメリットですね。
もしここに住むとしたら車があれば買い物や行動範囲が広がるので 物件駐車場は確保したいです。 ただ100%でないのと多くの人が駐車場を応募すると思うので 早めに申し込まないと確保出来ない状態になるのではと思って 焦ってしまいます。 もし確保出来ないようなら近隣に月極駐車場が ないか確認しないといけないなと思っています。 |
|
No.197 |
月極め駐車場はコストと利便性でマイナスポイントですね。ここは駅近だから車無し世帯は多いと予想しますが、敷地内駐車場確保は重要なポイントですね。
|
|
No.200 |
微妙に南東側に振れてるけど概ね東向き。塩害はさほどでも無いでしょう。子育て世代だと通路と玄関の間のキャットウォークみたいな渡り廊下が子どもの遊びで事故につながらないか心配になるかも。子どもは、柵の隙間から顔出して覗いて遊ぶと思うんで私は敬遠気味です。階段の柵の隙間から落下した事故例あるし。確かにディンクスには安くて便利で綺麗なマンションでいいかも。
|