※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
[スレ作成日時]2013-04-18 18:00:23
注文住宅のオンライン相談
変動金利怖くない?? パート53
927:
匿名さん
[2013-05-30 20:04:12]
|
||
928:
匿名さん
[2013-05-30 20:09:23]
固定の人は金利が急騰すれば不動産購入熱が冷めて
内需が押し下げられる、というこんな簡単なことも理解出来なかったようですね。 今回の株価急落も金利急騰→不動産株の大幅下落、という流れから始まったようですし。 小手先のアベノミクスとやらで何もかも解決するなら 今まで日本の経済なんて何も悩む必要が無かったはずです。 |
||
929:
匿名さん
[2013-05-30 20:12:22]
過去にしがみついて滅びた恐竜さん?
過去データ、マニュアル大好きだね。 それで済むなら世の中苦労しないよ。 |
||
930:
匿名さん
[2013-05-30 20:47:40]
金利が上がったら間違いなく不動産価格下がるね。購買力が高まってるわけじゃないし。
金利は動くけど買った価格は変わらないから買うなら金利は高くても安いほうがいいわけでこれから不動産の買い時がくるわけだ。 |
||
931:
匿名さん
[2013-05-30 20:48:42]
苦労してる人発見
|
||
932:
匿名さん
[2013-05-30 20:53:08]
固定さんの生活には厳しいかもしれないけど
やっぱり消費税はあげた方がいいよ |
||
933:
匿名さん
[2013-05-30 21:11:08]
|
||
934:
匿名さん
[2013-05-30 21:17:54]
|
||
935:
匿名さん
[2013-05-30 21:27:59]
物価、地価上昇がないままに、金利上昇と不動産価格の下落が起きると、
それは、スタグフレーションという現象なんでしょうか? |
||
936:
匿名さん
[2013-05-30 21:31:20]
また株価下げちゃったね。
|
||
|
||
937:
匿名さん
[2013-05-30 21:33:22]
株が下がった時の金利の戻りが悪くなって来ましたね。為替に影響されている気もしますが、
今のところ、短期金利は動いていないようですね。 |
||
938:
匿名さん
[2013-05-30 21:36:42]
長期が上がったからこれから国債の利払いが心配ではある。
これで景気が停滞して国の借金だけが雪だるま式に増えていったら・・・ |
||
939:
匿名さん
[2013-05-30 21:41:34]
|
||
940:
匿名さん
[2013-05-30 21:48:02]
|
||
941:
匿名さん
[2013-05-30 21:50:47]
固定スレが荒れるわけだよね。
|
||
942:
匿名さん
[2013-05-30 21:56:37]
固定は変動が何年もかけてゆっくり考えることを
たった数ヶ月に凝縮しているのだからね そりゃ歪みが出て当然 金利を固定するまでがあまりにもギャンブル |
||
943:
匿名さん
[2013-05-30 22:21:02]
昨年固定したやつの独壇場。
|
||
944:
匿名さん
[2013-05-30 22:36:38]
>>935
クズネッツの波到来でしょう。 |
||
945:
匿名さん
[2013-05-30 22:41:33]
938さん
発行済国債はほとんどが固定で少しぐらい金利が上がったってびくともせんわな。 |
||
946:
匿名さん
[2013-05-30 22:44:22]
金利上昇で大打撃なのは、国より国債持ってる金融機関と機関投資家。
金を借りて経営してる企業もですけど。 |
||
947:
匿名
[2013-05-30 22:47:46]
日銀の黒ちゃんの緩和は諸民は歓迎してる?
私は余計なことしてくれたと思ってます・・・ |
||
948:
匿名さん
[2013-05-30 22:49:26]
借入金の多い中小企業なども影響ありそうですね。
|
||
949:
匿名さん
[2013-05-30 22:53:51]
自動車ローンとかにも関係ありますか?
そうなると様々な消費が落ち込むことになりそうな気がするのですが。 |
||
950:
匿名さん
[2013-05-30 22:54:00]
景気が余程良くなってなければ、影響あるどころか、倒産続出するって。
借金体質の中小や不動産関係はマジでヤバイ。 だから、従来は長期金利抑えるのに必死だったんだよ。 デフレになっても。 そのギリギリがインフレ率1%ってとこ。 インフレ率2%は相当危ない橋。 インフレ率3%は即死かな。 そんな感じじゃないかな? |
||
951:
匿名さん
[2013-05-30 22:56:09]
|
||
952:
匿名さん
[2013-05-30 22:59:07]
次のスレ立てました。
レスの流れからするとこんな感じですよね? 「変動金利は怖くない? 固定金利は無駄じゃない? パート54」 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/338290/ |
||
953:
匿名さん
[2013-05-30 23:03:10]
企業は大丈夫かな?
|
||
954:
匿名さん
[2013-05-30 23:03:44]
固定も無駄ではないでしょ。
必要な人には必要。 変動は誰にでもあってるわけじゃない。 |
||
955:
匿名
[2013-05-30 23:04:35]
|
||
956:
匿名さん
[2013-05-30 23:06:08]
|
||
957:
匿名さん
[2013-05-30 23:07:21]
景気が良くなってないと、
増税、社会保険、金利、など中小企業などの賃金は、さらに厳しくなるかもしれないですね。 |
||
958:
匿名さん
[2013-05-30 23:07:59]
だいたいの流れ
固定 → 変動って怖くない? 変動 → 固定って無駄じゃない? 延々この繰り返しだったと思うけど。 |
||
959:
匿名さん
[2013-05-30 23:09:15]
結局デフレの長期化が続くのかな?
|
||
960:
匿名さん
[2013-05-30 23:10:54]
0金利解除はいつになるだろう。
|
||
961:
匿名さん
[2013-05-30 23:11:47]
|
||
962:
匿名さん
[2013-05-30 23:12:20]
消費増税が先送りになったら、0金利解除どころではないかと。
|
||
963:
匿名さん
[2013-05-30 23:13:11]
デフレが長期化しても財政は大丈夫なのかな?
その場合は、年金大幅削減コースかな? |
||
964:
匿名さん
[2013-05-30 23:14:06]
変動はまだまだ大丈夫でしょうか?
資金、イッパイイッパイなので、大丈夫か不安です。 |
||
965:
匿名さん
[2013-05-30 23:14:17]
|
||
966:
匿名さん
[2013-05-30 23:14:43]
|
||
967:
匿名さん
[2013-05-30 23:16:02]
変動金利あれば固定金利もあるんだから
変動金利だけの怖さを論じてたってしょうがないわなw |
||
968:
匿名さん
[2013-05-30 23:16:53]
今晩のWBS見てたら、まあ、2年後には物価上昇に応じた金利水準になりそうな気もする
ついでに、消費税の見送りはまずないなと。 住宅ローンを変動金利で続けたいと思っている人は 預金や株式などの金融資産をしっかり準備しておくことだね 自分は、バブルの変動8%も体験したけど 当時の銀行の普通預金金利が6% 郵便局はもう少し上 1年、3年の定期を郵便局で組んでたら、 今じゃ本当に考えられない利息 年金もらったお年寄りがそのまま郵便局に預けるのがよくわかるよ つまり、変動が8%になっても 6%で回している普通預金があれば、苦にもならない |
||
969:
匿名さん
[2013-05-30 23:17:23]
私は変動ですが、資金カツカツで変動はギャンブルに近いかと思います。
予測は難しいですから。 |
||
970:
契約済みさん
[2013-05-30 23:19:24]
6月から固定の金利が上がりますが
変動→固定に変えたほうがいいですかね? |
||
971:
匿名さん
[2013-05-30 23:19:38]
預金があっても今後の展開次第では難しい局面をむかえるよね。
インフレになれば資産が目減りし デフレが続けば所得が減る。 |
||
972:
匿名
[2013-05-30 23:19:41]
|
||
973:
匿名さん
[2013-05-30 23:22:18]
|
||
974:
匿名さん
[2013-05-30 23:22:44]
|
||
975:
匿名さん
[2013-05-30 23:23:20]
WBS見てたら、地所の動きは
本当に、品の良い地上げ屋だなって感じ 2億円のマンションがボンボン売れるなら 都心の一等地、高級用地を何としても落とすって感じだね まあ、都心の地価が上がってきてるのがよくわかる |
||
976:
匿名さん
[2013-05-30 23:24:02]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
その動き出した時ですら0.5%上がっただけで景気息切れ
また元のゼロ金利に逆戻りでしたが…。
今回は消費税増税という更なるハードル付きなので
老体の日本経済にはそこまで辿り着くのもかなりの難関なのでは。
金融緩和もゼロ金利も完全に必要無くなる、という段階まで持っていくのには
そもそも日本社会の構造の変化が無いと無理だと思いますけど。