※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
[スレ作成日時]2013-04-18 18:00:23
注文住宅のオンライン相談
変動金利怖くない?? パート53
706:
匿名さん
[2013-05-26 02:35:52]
|
707:
匿名さん
[2013-05-26 02:45:19]
給料なんて上がらなかった実態無き好景気は小泉の時に経験してるからね。戦国最長、企業最高益のイザナミ景気では金利も物価も金利も上がらなかった。
|
708:
匿名さん
[2013-05-26 02:54:37]
人口減少というハンディが有る状況でアベノミクスが成功する条件はむしろ、格差是正、所得の再分配が成功するかどうかでしょう。
人口のほんの数%の裕福層だけが潤っても景気はよくならない。だって殆どの企業は裕福層を相手に商売をしてないんですから。 |
709:
匿名さん
[2013-05-26 05:50:57]
近々、中国に、どーんと世界は景気の足を引っ張られるでしょう。
「中国経済は7月に自壊する」 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35781 こういった話も、あながち、作り話ばかりではないと思います。 アベノミクスの内なる敵は、ある時期になったら日銀の金融政策そのものになるかも そして、外患は、やはりチャイナリスク |
710:
匿名さん
[2013-05-26 06:54:12]
暗い、
|
711:
匿名さん
[2013-05-26 08:44:05]
>708
その通りだと思います。 しかし、実際には規制緩和と言う名の格差拡大が図られ、 労働者の権利はどんどん縮小されていきます。 インフレにすれば景気がよくなると信じ込まされている人が大多数。 せめて、インフレじゃなく庶民の給料が上がれば景気がよくなるというなら判るけど。 なんで、こんなに騙され易い人間ばかり住んでいるの?この国は。 規制緩和による格差拡大なんて小泉・竹中でコリゴリのはずなのだけど。 竹中の馬鹿がまだ政府の仕事をしていること自体が信じられない。 スレの話題に戻すと、輸入品や輸入原材料の値上げと消費税増税以外の インフレは起きないし、給料は上がらず、政策金利も上昇しない(上げられない)。 よって、変動の金利も当分は上がらない。 長期金利が上がったのは、黒田バズーカの副作用。 今回の日銀の金融緩和策自体に無理がありすぎ。 |
712:
匿名さん
[2013-05-26 08:49:20]
政策金利はあげられないって騙されてる人も結構いるくらいだからね。
|
713:
匿名さん
[2013-05-26 09:35:42]
政策金利が上がって良いことある?
|
714:
匿名さん
[2013-05-26 12:34:01]
いいとかわるいじゃないでしょうが…。
|
715:
匿名さん
[2013-05-26 12:44:11]
政策金利は政策で決められるので、政府や日銀にとって
いいとか悪いで決めるのですよ。 政策金利を上げてもいいことがなければ上げません。 景気やバブルが加熱したら上げる可能性がありますが、 それだって少し景気やバブルの熱を冷やした方がいいと いう判断で利上げします。 まぁ、景気の加熱はまずないし、バブルの加熱も 前回のバブル崩壊の教訓からないと予想してます。 |
|
716:
匿名さん
[2013-05-26 13:06:29]
政府や日銀にとってよいこと。
景気がよくなる 企業の収益、国民の所得が上がる 税収も増える。 とっとやれよ。 やりたくてもできない、難航するってことは 世の中にいくらでもあるんだよ。 政策金利を上げたくなくても、そうせざるを得ない状況が起こらないとは限らんでしょ。 |
717:
匿名さん
[2013-05-26 13:56:15]
|
718:
匿名さん
[2013-05-26 14:04:38]
>政策金利を上げたくなくても、そうせざるを得ない状況が起こらないとは限らんでしょ。
だから、それで良いことあるのか?ってこと。 |
719:
匿名さん
[2013-05-26 14:10:51]
それが目的じゃなくても結果的にそうなることなんていくらでもあるでしょ??
じゃあ、なんで民主党は異常な円高を放置していた? デメリットの方が大きいのに。 |
720:
匿名さん
[2013-05-26 14:15:00]
政策金利と関係ないよね。
今は政策金利を上げて良いことあるのか?ってこと議論してるんだけど。 |
721:
匿名さん
[2013-05-26 14:21:12]
自民党はこれから起こる可能性のある異常な円安を放置した。
その結果、輸出産業の好況と共に日本経済がバブル並に上昇した。 そこで景気の熱を冷ますために、政策金利を上げた。 この理由だったらわかるが、それ以外の方法で 政策金利を上げて良いことあるのか?というのが論点。 |
722:
匿名さん
[2013-05-26 14:22:46]
一般論。
政策金利だけが特殊な訳ないでしょ。 大丈夫⁇ |
723:
匿名さん
[2013-05-26 14:25:14]
721が一般論ってことね。
|
724:
匿名さん
[2013-05-26 14:36:10]
このスレでは「政策金利」という名称だけを独立して扱う傾向があるよね。
それを動かす背景のほうが重要だろうに。 |
725:
匿名さん
[2013-05-26 14:42:49]
住宅ローン金利5%が来る? 過去の金利推移 1月18日のニュースを見逃した方、必見!住 宅ローン金利が5年後には。。なんと5%に上 昇するシナリオがそこにはありました
http://allabout.co.jp/gm/gc/10493/ 5年後に住宅ローンが金利5%! 今年1月18日に政府の経済財政諮問会議が経済財政の中期見通し「改革と展望」で予想し た今後のシナリオは、これから住宅ローンを借りる方や、今住宅ローン返済中の方にも見逃せないニュースです。住宅ローンに関連のある箇所を抜粋すると。。 日本経済の中期展望では、05年度に1.6%の 名目成長率が11年度に3.2%に上昇すると予想。一方、05年度に1.4%の長期金利は08年 度に2.9%に上昇して名目成長率と並んだ後、11年度には3.9%に上昇するシナリオを示した。 現在、住宅ローン長期固定金利の代表格フ ラット35の最低金利水準が2.5%~2.6%であるため、 ↑の「改革と展望」を解りやすく解説すると。。 2005年度に2.5%の長期固定住宅ローン金利は、2年後の08年度に4%に上昇し、5年後の 11年度には5%に上昇するシナリオを示した。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ユニクロ社長のこの意見が企業の本音
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1304/24/news040.html
一部の社員のみ高給をもらって、大多数は低賃金で、
全体的な給与の支給額はどんどん減少していく。
それが資本主義の原理原則に基づいた動きだよ。
一般社員の給与は上がらないので、凡人サラリーマンにとっての好景気は来ない。
限定社員や解雇自由化だって年収の低下要因
企業業績が良くなれば、社員の給与を上げるなんていう
お人よし経営者はもう日本にはいません。
アナリストや政治家の一部が給与は3年で上がるとか言ってるけど、
本人も本心では信じていない。
今春闘では安倍が経営者に賃上げを要望したけど、
結局賃上げ率は昨年を下回った。
数年前には多くの大企業が過去最高益をたたき出したけど、
どの経営者も給与は上げず、その利益をリストラの強化に使った。
ただし、経営陣の給与だけはアメリカ並に上げていった。
労働市場が逼迫すれば、社員の給与は上がるけど、
今の日本ではそんな事態はとても想定できない。