女性おひとりさま
851:
入居済み住民さん
[2014-02-14 20:09:49]
|
852:
購入検討中さん
[2014-02-15 07:50:40]
849です。ありがとうございます。850さんも一人でモデルルームまわられたんですね。私も来月事前説明会の予定があるのですが、一人で行くか、もしくは姉についてきてもらうか色いろ悩んでました。10月に一人で行った時は周りは家族つれか夫婦ばかりで、少し浮いてたかなと、、 851さんありがとうございます。不動産もご縁ていいますもんね、迷いすぎて結果決まらないより、エイや^_^かなあ、、助走期間はもう十分かなと
みなさんありがとうございます。早く、買いました!ってこのトピで報告したいなあ |
853:
入居済み住民さん
[2014-02-15 14:06:48]
852さん
851ですが、私もずっと1人で動きました。突発的に決めてしまったので、マンション選びを満喫してないな~、もっと行きたかったな~なんて思っています。 住みたい地域で、なおかつ自分の手の届きそうな物件があるなら、本当に幸せなことだと思います。 私は住みたい地域で選ぶなら、それこそ宝くじが当たらなければムリ。 いつか、楽しいご報告を読ませていただきたいです。 |
854:
お一人様マンション暮らし
[2014-02-15 23:51:21]
はじめまして。
二度目の分譲マンション買いました。買い換えです。 私の今回のマンションは、共用部分が多く、敷地も広く沢山の棟が建っている、俗に言う大型マンションです。 駐車場も機械式が沢山あります。 63平米の2LDKで、管理費、修繕金+駐車場で約3万。 5年後に値上げや、10年後に更に値上げと一時金の支払いがあります。 私は、40代なので、20年ローンで定年後はローンがなくなる予定です。(変動金利で金利UPがあったら、退職金を充当する予定です) マンション買ったのは良いけれど、やはり貯金ができません。 ここで心配なのは、年金生活に入ったら、おひとり様独身者は、マンションを維持出来るのか不安になってきました。 固定資産税やら、管理費修繕金やら、支払いが出来るのか? 年金の利率も下がってくるし、大丈夫かなぁ?なんて今になって考えてます。 老後は、ここを売って介護つき高齢者住宅に入ろうかな…でも、二束三文に下がって資産価値なかったら、どうしよう? 皆さんは、こんな不安お持ちですか? |
855:
匿名
[2014-02-16 08:13:06]
老後の不安は私もあります。
でもある程度は割りきらないと、老後の為に今を犠牲にしてしまいかねません。 好きなことをしたり自由に動けるのは40代の今だけだと思っています。 だから最悪売れなくてもそれなりの家賃で貸して維持費くらいはなんとかなるように便利な立地のマンションを選びました。 |
856:
購入経験者さん
[2014-02-16 08:55:58]
私も同感です。
将来に不安があるのは、おひとりさまだけではなく、皆、同じではないでしょうか。 ところで、854様はなぜ買い換えをされたのでしょう?さしつかえなければ教えていただけますか? |
857:
購入検討中さん
[2014-02-16 09:00:43]
毎月のランニングコストを考えたら、一軒家の方が、自分さえボロボロになっても我慢すれば、いいし安いのかな?とも思いますが、管理、手入れの楽さ、安全、便利等考えれば、やはりマンションかなと思います。
|
858:
購入検討中さん
[2014-02-16 09:14:10]
話しは変わりますが、東大卒の美人エッセイ家岸本葉子さんのエッセイを読むと、共感できる部分も多くて力つきますよ!
|
859:
匿名さん
[2014-02-16 09:50:56]
将来に不安がありますが、今できることを精一杯やるしかないと思います。私は現在3LDKで、駅まで徒歩8分位のマンションのローンをせっせと払っています。幸い中古価格も安定していて、需要が多そうなマンションです。
年金暮らしに入る前に、ローンは完済予定なので、ここを貸して、自分は1LDKの小さなマンションを買って、移りたいと思っています。その際、頭金は用意できますが、又ローンを上手く組めるものかどうか、やや心配です。 寿命が延びてるので、年金暮らしに入ってから、まだ20年くらいありそうなので、その間の生き方を今から考えないと、家に閉じこもりっきりの、老婆になってしまいそうで、そっちの方が不安です。 ずっと仕事しかしてこなかったので、趣味もなく、友人もいません。今から心を入れ替えて、社交的になるのも大変そうだし、人生いつも何処かに問題がありますね。 |
860:
おひとり様マンション暮らし
[2014-02-16 11:42:42]
の、854です。
皆さんの中で同じ様に不安ある方もいらしたり、将来的な考えもお聞きでき、嬉しく思います。 私の場合、不安に思ったのが、今後、年金の支給率が下がり、満期働いても、月に10万前後くらいだそうです。 貯金が出来ないし、退職金も支給率が下がって来てますので手元に残ったお金と年金でマンション維持ができるのか? 不安になってます。 おそらく、定年後は、管理費等の支払いで月に4万〜5万になっていると思います。食費、光熱費、固定資産税、医療費等を考えると無理かな。 856さん 買い換え理由は、①以前住んでいたマンションは駅から徒歩1分、最上階、新築で買いました。人気物件でした。 三年で購入価格より高く売れる見込みがあったからです。 実際、約五百万高く売れました。購入価格より高く売れる=三年分の家賃はダダ。ですね。ですので、五百万+三年分の家賃が儲けと考えてます。 しかし、今年の確定申告で譲渡益に対し税金を200万以上支払うので実質300万くらいが儲けかな? ②実家から不便だったのと、一人暮らしには広すぎたことです。 出来れば、今後は、ファミリー層が住んでいない、中高年しか買えないシニア専用マンションが出てきたら、また買い換え出来たら良いな。と、考えてます。 |
|
861:
購入経験者さん
[2014-02-16 16:02:13]
860さんへ
856です。 お答えありがとうございました。 スゴいですねー。きちんと住み替えさらているんですね。 新築で買って、間もなくいいタイミングで買い換えとは、日頃から価格を意識されているんでしょうね。 シニア専用のマンションもいいですが、管理組合の運営のことを考えると適当に若い人もいたほうがいいような気もしますね。 私も当初は永久に住むつもりでしたが、将来を思うとどうなるかなと考えることもあります。 |
862:
匿名さん
[2014-02-16 16:07:52]
あと30年そこらでどうせ死ぬんだから、気楽に考えましょうよ。なるようになりますよ。
|
863:
ビギナーさん
[2014-02-16 19:07:38]
この掲示板を見つけてちょっとホッとしています。荒れていないし。
今まで自分が気になる物件の板を見つけて質問したりもしていましたが、女性ひとりで購入するという感じの方が少なく明らかにご夫婦やファミリーという感じで私も何となくおひとりさまであることを隠して書き込んでいる感じがありました。 特に私の住む地方都市ではなかなかシングル女子のマンション購入者はいないのが実状です。よっぼど稼ぎがいいんだねとかイヤミ言われたり(笑)。 中には既に物件を購入された方や住み替えまでされた方もいらっしゃり凄いなぁと思います。同様に検討中の方もいらっしゃり励みになりますね。 私は気になる物件のモデルルームへちょこちょこ足を運ぶようになった程度でまだ購入には至っていません。 やはり高い買い物なので慎重になります。なかなか私の方から情報提供できるようなレベルではありませんが、これからもこちらを参考にさせて頂きたいと思います。 |
864:
入居予定さん
[2014-02-16 22:15:38]
854さんは、住み替えをされていて、すごいですね。
マンション探しを始めたころに、「マンションは10年で買い替えなさい」という本を読みまして、”マンション住まいは、その家に住む家族の生活の変化に合わせて買い替える事も可能”、という考え方を知りました。 それを実際に行われている方がいらっしゃるとは、素晴らしいです! ちなみに、私が契約したマンションは、数種類の間取りがあって、ファミリータイプ、DINKS&シングルいずれにも対応したものでした。不動産屋さんいわく、女性一人で契約された方も、私以外にもいらっしゃるとのこと。また、今は住宅ローンも、世帯主が女性だと小さい優遇が受けられるタイプなどもあるのですね。女性が不動産を購入するのが、徐々に増えているのでしょうね。 定年後のことは、不安ではあります。金銭的な事ももちろんですが、定年後も、社会とつながりを持っていたいと思うだろうな、と。ボランティア的な事とか、またはネットショップをやろうかなとか、報酬は少なくてもいいので・・・。今からネタを考えておこうかなと思います。 |
865:
購入検討中さん
[2014-02-17 07:47:16]
みなさん、いろいろ考えてらっしゃる!来月、私は新築マンションの事前説明会なんです。価格もまだ全然情報が無くて、その時に発表、、申し込みが一週間あとなんです。自分ではそんな短い期間に決められるか、不安です。別のマンション、、結局高すぎて申し込みはしなかったんですが、そこは申し込みまで二週間考える時間はありました。
うーん、一週間で決めるって、でも長けりゃいいて訳でもないでしょうね。皆さんはどんな感じでしたか? |
866:
ビギナーさん
[2014-02-17 08:47:40]
〉865さま
一週間は短いですよね。 事前説明会ということはまだ予告広告段階だと思うんですが。それだと、もしかしたら申し込みって希望する住戸があれば要望書を入れて下さい!というものではないでしょうか? もしそうならば正式な契約申込みとは違うと思うので、こんなこと言っちゃなんですが、『ここが欲しいです!』と希望を出しておいて、そのあとゆっくり検討してみて『やっぱり違うかな。』と思ったらやめちゃっても問題ないと思います。契約申込みに相当するものなのかをチラッとでも確認されてみてはいかがでしょうか? 両親は何回か住宅を購入していますが、私は全く初めてなのでわからずコメントしてしまいごめんなさい。 ただ思い切って決めちゃうのも一つのご縁なのかもしれませんが、迷いますよね。私も再来週、モデルルームの事前案内会があるので行って来ます。 |
867:
働く女子さん
[2014-02-17 10:25:52]
事前申し込みしてから、手付け金入れるまでの時間はあるはずですよ。事前説明会である程度の客のつき具合を見たあと、正式な値段設定で第一期販売となると思います。
その後、申し込みが重なった部屋は抽選。で、手付け金を入れると思います。 私は、結局決めるまで2年ほどかかりましたが、今のマンションに決めるとき、別の物件の抽選日に数件モデルルームを見てたので、今のマンションの営業さんから『◯◯さんの希望の立地で新築がでそうです!』と情報をもらって急きょキャンセルしました。 モデルルームを回ったとき、かなり本気度をアピールしてたので情報をもらえたんだと思います。 話は元に戻りますが、有る程度本気なら事前説明会で希望の部屋は抑えておいた方がいいですよ‼︎ |
868:
入居予定さん
[2014-02-17 12:58:44]
865さん
マンション探ししている時に、その様な、「事前説明会⇒申込⇒抽選⇒契約」っていう売り出し方をしたマンションがありました。その中で、すぐに完売したマンション、完売せずまだ空き部屋があるマンションに分かれました。 すぐに完売したマンションは2件あって、共通する特徴は、 ・価格が適正、または適正よりやや安い ・同条件のライバル物件がほとんど無い ・大きめなデベ(ネームバリューあり) という感じでした。 ライバル物件が多数あって、価格もそんなに変化が無い場合は、すぐに完売になるとは言えないと思います。逆に、ライバル物件が無くて価格が良い場合は、すぐ完売してしまうかもしれない。周辺の物件を見てみると良いと思いますよ! あと、購入の手続きは、私の場合はこんなでした。 申込⇒ローン事前審査⇒重要事項説明⇒手付金入金⇒本契約 重要事項説明で、マンションの詳細な情報や、土地の持ち分、管理体制などの説明があります。ここで、「重要事項説明の内容に納得できません!」という意志で、契約しない手もあるかと。867さんがおっしゃるように、時間はあるかと思います。 また、ローンの事前審査ですが、これが通ると、そのマンションを買わなかった場合でも、便利です。 「△△銀行で、××マンションの□□□□万円のローンの事前審査通りました」 っていう信用アピールができますので。 |
869:
購入経験者さん
[2014-02-17 17:03:40]
こんにちは。入居して10日たちました。
体調不良もあってまだ全然落ち着いてませんが、ここに決めて良かったと満足してます。 私の場合、そろそろ購入を考えようかな~とモデルルームを2件見た後、2日後には仮契約してました。 自分には分不相応だと思っていたマンションで、モデルルームも参考に立ち寄っただけのはずでしたが どうせなら後悔しないものにしようとほぼ即決となりました。 人気マンションで完売間近だったのも即決を後押ししました。 購入資金は貯蓄で大丈夫でしたが、収入から考えるとかなり背伸びしましたので 維持費を考えると金銭面の将来的不安は多いにあります。^^; でもまだ20年は働く予定ですし、実際に生活が苦しくなったら売るか貸せばいいと割り切りました。 どうせひとりなら、元気なうちに有意義に使って最後は首を括ったっていいじゃないか、ってね。 (冗談ですがそれくらいの気持ちってことで。) >865さん 手付金を払うまでは悩んで大丈夫ですから、もし気に入った物件だったら希望しておきましょう。 焦って決める必要はないですが意思表示はしておかないと話し合いのテーブルにつけません。 ちなみに私が購入したのが、仮契約後、手付金の支払いで止まっていた物件で、 丁度購入取りやめを決断したところだったようです。 最終的な決断までにはまだいろいろなタイミングがありますから大丈夫ですよ。 大きな買い物ですし、未来は分からなくても、決めるときくらいは納得して笑顔で決めたいですよね。 マンション探しはめぐり合わせというか縁だと思うのですが、 縁を手繰り寄せるのも自分、というか、第六感のようなものかもしれませんね。 (結婚も似たようなことが言えそうですが、こちらは手繰り寄せる気力もなく静観して終了しました。笑) |
870:
購入検討中さん
[2014-02-17 20:48:58]
865です。みなさんありがとうございます。凄く凄く参考になります。
説明会のあと、一週間後に購入申し込みをするんですが、その時はある程度、直感を信じて申し込むのも有りなんですね。申し込み多数の場合は抽選会になるようなので、まずは申し込みですね。 南向き四階以上60平米以上3500万以内とか、説明会までにある程度、自分なりの基準も決めておいた方がいいのかしら? |
871:
購入検討中さん
[2014-02-18 06:54:34]
こちら、いろいろ参考になります!購入申し込みは、少し迷いがあっても、申し込んでみようと思います。抽選会で外れるかもしれないし、テーブルにつく事優先ですね。
アベさんに乗せられて、、、一番高いタイミングで買ってしまうかも?て不安もありますが、不安ばかりなら前に進めないもんね。 |
872:
購入経験者さん
[2014-02-19 00:15:34]
そうそう~
悩んでる間に年食っちゃうよ 時は金なりだもんね^^ |
873:
ビギナーさん
[2014-02-19 06:39:15]
みなさんはマンションの向きに拘りはありますか?私は40過ぎてからすっかり朝型の生活になったので、また、日中は平日は家にいないんだから、東向きを検討してます。まあ、南向きが高いというのもありますが、、、
売る時、南向きの方が売りやすいとも思いますが、転売の事いまから考えるより、今のライフスタイルにあったマンションがいいかなあと、、 |
874:
キャリアウーマンさん
[2014-02-19 09:04:05]
40なんて若い若い 笑
自分はアラ還ですけど 完全夜型生活なもんで 西向きセレクトしました 実家が真東で夏の朝は灼熱 冬の午後は真っ暗で極寒だったもんで トラウマかな(^^) 南がベターだけどとかく高い! 東西は悩みどころかなあ(^^) |
875:
働く女子さん
[2014-02-19 09:26:06]
私の実家は南東向きの戸建てなので、夏はホントに暑くてたまりません。
現在のマンションは南西です。 部屋の向きを優先して選んだ場合、万が一、そちらに何かできてしまったら悲しいので、私は向きにはこだわりません。 知り合いの住むマンションは富士山が眺められたのに遮るように別のマンションができてしまったそうです。がっかりしていました。 |
876:
購入経験者さん
[2014-02-19 10:49:24]
私は北向きです。
もちろん南向きがベターですが、方角よりも、カーテンが全開できることを重視しました。 実家では自分の部屋の前にマンションが建ってカーテンが開かずの扉になってしまったので・・。 北向きですが、視界が開けているため想像していたよりもかなり明るいです。 不満は洗濯物に日光が当たらないことくらいかな。 |
877:
OLさん
[2014-02-19 11:12:26]
向きに関しては南東西北の順で人気・価格とも比例するようです。
ですので各々の生活サイクルや仕事の時間等で選べばよいのではないでしょうか。 午後や夜出勤の人は西向き、朝早い人は東向き、在宅の人は南向き等々。 もちろんお財布と応相談(笑)ですが! |
878:
匿名さん
[2014-02-19 12:43:58]
867で、最初の物件をキャンセルして新たな物件を押さえたとコメしたものです。
方角は私も悩みました。 当初の物件は東向き最上階(騒音の心配が無いため)を押さえてましたが、今は南西向きです。最初の物件が東向きだと家族に伝えたら、東向きは昼過ぎには暗くなるのでは、少々無理してでも南向きを考えたら⁈と散々言われました。 その後日当たりを時間帯をそれぞれ変えて見に行ったら確かに、日陰になる時間が早く、うーん…となっている時に今の物件の話をもらい、間取り的にも南西のタイプが良かったので南西にしました。でも、もちろん最上階は手がでず、低層階です。 この物件も東向きなら最上階にするつもりでした。 (地方のファミリータイプです) で、入居して3ヶ月ですが、上の騒音にかなり悩まされています…。こんなことなら東向き最上階を押さえておけば良かったかなと…。 日当たりは確かに休みの日は満喫できますが、普段はいないの事実ですしね…。 特に地方は南向き神話が強いのか、東向きは値段を抑えて、それを南向きの物件に載せてる⁈って思うほど方角によって値段ちがいます。 実際の立地、日の当たり方は見た方が、いいとは思いますます。特に冬期の。 |
879:
匿名さん
[2014-02-19 12:58:55]
南西は夏の午後が熱すぎませんか?
私は夏も暑いのも苦手なので北東にしました。 その訳は…はるか昔の若いころ(笑)西南西向きに住んでいたのです。 ちなみに梅雨明けから9月中までの3ヶ月間は眩しさが故 遮光カーテンをしくので真っ暗になり明りの恩恵が受けられませんでした。 朝は暗いリビングで寂しく食事をとり出勤し 夜に帰宅すると真っ暗なので、少々鬱っぽくなりました。 日光は大切らしいと医者も言ってました。 北東に住んでからは朝日を浴びて体調も良くなりました。 観葉植物も朝日で育ち西日で枯れると言いますから。 長々申しましたが体質と好き好きですがね。 失礼いたしました。 |
880:
働く女子さん
[2014-02-19 13:37:42]
南西の875です。
これはホントに好き好きですねー。 休みの日は遅く起きるので私には向いています。 そして、午後になり、本格的に日が当たってくると、さあ、何かしようとヤル気が出ます。 平日も出るのが早いので朝食時も暗いことが多いので、つまり、朝日はあまり関係ないんです。 これからマンションの購入を検討する方にはあまり役に立たない話ですみません。 |
881:
物件比較中さん
[2014-02-19 13:45:01]
角部屋について
南西と南東では南西の方が良さげなのに 南東の方が高い様な気が… ネックは西日でしょうか。 |
882:
入居済み住民さん
[2014-02-19 13:47:41]
878さん
上の部屋の騒音というのはどんな感じでしょう? 私が騒音主になる可能性もあるので教えてください。 洗濯機や掃除機の音はどの程度響くのかわからないので、いったい何時頃までなら使っていいのかわかりません。 皆さんはどのようにされていますか? |
883:
匿名さん
[2014-02-19 13:53:10]
881
夏の西日を忌み嫌う人は少なくないのかもしれません。 海外は知りませんが日本では南東の方が好まれるからではないでしょうか。 私は真南向きなので朝日や夕陽の眩しさを知りませんので 住み心地等のコメントはできませんが。 |
884:
ビギナーさん
[2014-02-19 19:17:19]
873です。
うわあ、参考になります。必ずしも南向きがベストというわけでなく、予算と自分の好みの折り合うところですね。 東向きはやはり、日照時間が少ないのですね。今、毎朝5時に起きて6時に家をでる生活です。帰宅は平日は8時〜9時です。8時前に帰れる事はありません。なので、南向きより東向きかなとかも考えたのですが、、、土日、ひだまりでほっこりの南向きにも勿論憧れますし、、 |
885:
匿名さん
[2014-02-19 19:48:41]
878です。
騒音の悩みはマンションの質などや私が寝ている部屋の場所にも問題があるのかなぁ…とは思いますが。 マンションのランクはいわゆる3流かなって程度のファミリーマンション。 で、私が寝室としているのが、よく言う『中和室』です。 リビング続きの和室を設計変更で洋室にして、ベッドを置いています。 上階は保育園の男の子がいるのですが、ドンドンと飛び跳ねる音、物を落とす音が響いてきます…。 床暖房が入ってるので上のお宅もフローリングのまま、カーペットは敷いてないと思うのですが、ビー玉のようなものが転がる音まで分かります…。 私が寝ているのがリビング下になるから余計に聞こえてしまうのもあるかもしれません…。 玄関側にもいわゆる、パンフなどで主寝室と書かれている部屋はあるので、そこで寝れば済む話なのかもしれませんが…。 掃除機もわかりますね。キャスターのようなものをころがす音、キーンという音も何となく響いてくるので。 私も賃貸の時は上なし、下が店舗、中廊下で隣とも隣接してなかったので、時間関係なく早朝に洗濯機を回して干してから出勤してましたが、今はしてません…。 で、帰りが9時を回るので、洗濯物が溜まりまくり…。 友人がルンバとドラム式洗濯機はいるよ〜と言った意味がわかりました…。 賃貸なら下から苦情を言われ、険悪になれば最悪、引っ越せばいいのでしょうが、分譲はそういう訳にも行かず…。 子どもの騒音は他の板なんかを見てると、ファミリータイプのマンションならわかってたことでは⁉︎との意見もありますので、しょうがないのかな…とも思ったりしますが、たまの休日に朝6時前に騒音で目が覚めると、ホント、ツライです。 |
886:
匿名さん
[2014-02-19 21:36:09]
今「ほんまでっか」テレビで、騒音と味覚異常のテーマやってました!
味覚異常意外にも脳卒中や糖尿病などいろいろな病気リスクが高まるとのこと。 長い生涯を考えると侮れませんね・・・ |
887:
入居予定さん
[2014-02-19 22:19:51]
向きの話題に出遅れてしまいました(^^;
惚れたマンションは、分譲開始から数か月経っていて、選択肢が少なくなっていました。2LDKで同じくらいの広さで、西向きと南向きがありまして、南向きを契約しました。価格は、m2あたり3~4万程度、南向きの方が高かったです。南側に、新たなマンション建設地になりそうな土地(広い借地とかコインパーキング等)は無い事だけは確認して、契約しました。 そのマンションの存在は、かなり前からネット上の広告で知っていたんですけど、なぜか興味がわかなかったんですよね。ふっとMR立ち寄ったら、ここいいじゃん、という事になって。もっと早く行っていればもう少し選べたのかな~と、少し後悔しています。 音は、以前、会社の借り上げ社宅で生活していた時、下の人から頻繁に文句を言われたことがありまして、すごく気になります。洗濯機を新しいのを入れる予定ですが、音や振動は気を付けた方がいいですよね。あと実家でルンバが走り回っていまして(笑)、新居でも飼いたいのですが、動かす時間を考えた方がいいのですね・・・ |
888:
働く女子さん
[2014-02-19 22:42:20]
ファミリーマンションはお付き合いが煩わしく子供の騒音がきになります
わたしはシングル専用の1~2LDk中心の物件にしようかとかんがえています おひとり様同士お友達も欲しいですし子供があんまり好きじゃないもので 大人ばかりだとエレベーターや共用部分もキレイに保てるようなきもします |
889:
入居済み住民さん
[2014-02-20 00:43:37]
882です。
お答えありがとうございます。 騒音の原因はお子さんだったのですね。それは難しいですね。 私もファミリータイプのマンションです。小規模だし、なにしろ日中はこちらが不在なので、お子さんの騒音というのは気になりません。たぶん私が子ども好きだからでしょう。 その代わり、ペットが苦手なので、エレベーターではペットは抱っこしてほしいとか、マナーを守ってほしいとは思います。幸い、マナー違反の方はいらっしゃらないようです。 みんな、それぞれ嗜好やこだわりがあると思うので、人の意見に振り回されず、最後は自分の感覚で決めるのがいいんでしょうね。 |
890:
デベにお勤めさん
[2014-02-20 01:42:51]
|
891:
働く女子さん
[2014-02-20 01:53:48]
あたしもその番組見ました
高層階のほうがストレスフリー?とか 色々あるみたい うちは最上階だから、EVで下階の人を 見下げないように気を付けないといけないんですって 意識してないけどボタン押す時下階の人は 気にしてたんだーと発見! |
892:
不動産業者さん
[2014-02-20 02:39:44]
今は不動産系で働いていますが来年定年を迎えます
小会社でマンション等の管理人を募集しているので応募してみようかな思うんですが (もちろん不採用もあり)しかし、給与が今の3分の一以下になります。 同じ業種で営業さがそうか、でも年齢的に体力もやや不安だし 同じようなアラ還で仕事辞める方いらっしゃるかしら? ちょっとスレチですが宜しくお願いします! マンションは購入2年目です。 |
893:
ビギナーさん
[2014-02-20 06:35:08]
唐突ですが、、東京スター銀行の預金連動ローンを選択された方いらっしゃいますか。親からある程度まとまって、借りて親に返済するなら、その分を東京スター銀行に預金して預金連動ローンにした方が税金がもどってくるのでお得なんでしょうか。
|
894:
購入経験者さん
[2014-02-20 08:53:43]
現在タワーマンションの中層階に住んでいます。
みなさんの音の問題に関する書き込みを見て、私が今住んでいるところは非常に静かですが、自分が出している音にはやはり気をつけないといけないなと感じました。 特に遅い時間の洗濯機ですね。 長年戸建てで育ってきており、実家から今のマンションに引っ越しました。無頓着なところもあるので要注意ですね。 〉893さま この商品は画期的ですね。 自己資金を多め(確か30%でしたっけ?)に用意出来る方でならば良さそうです。あと利息は預金残高分はゼロですが、管理手数料的なもの(正しい名称でなくすみません。)が取られること、あとは預金残高を超える部分にかかる金利が通常の住宅ローンより高めであるためコスト総額を考えて決められた方が良いかもしれません。 ちなみにうちは年収が1000万超えないなら住宅なんか買うんじゃない!と両親から猛反対。 1000万なんて私の職場ではもらう人なんていなくて。反対を押し切って、自己資金+ローンで購入しました。結果、頑張って払う姿を見て年に少しずつ現金の贈与をしてもらい、自己の積み立て分と併せて昨年繰り上げ返済しました。 何が言いたいかと言うと、両親から一時的にでも借りられるならそちらの方が良いかもしれませんと言いたかっただけてす。 長々と失礼しました。 |
895:
入居済み住民さん
[2014-02-20 11:22:49]
年収1000の生活なんて想像すら出来ない、年収400のしがないOLです。(笑)
ローンを組む準備をしていたのですが、不足資金500万を親から借りて現金購入しました。 小額だと金利の割りに手数料などで随分と割高な借り入れになるんですよね。 現金購入に変更して、デベに支払う登記関係の手数料も安くなったのは嬉しい誤算でした。 減税といっても払う以上の金額が戻るわけではないですし、 借りなくて済むなら借りないのが一番じゃないかなと思います。 騒音については、自分が夜型&音楽が趣味のため周囲へ迷惑を掛けることの方が気がかりで 部屋は狭くてもそれなりのランクのマンションであることを条件にして選びました。 まだ入居前の部屋もありますが、今のところはとても静かです。 部屋の扉を閉めると自分の家の洗濯機の音が聞こえないのは当たり前ですか? 戸建てではしっかり聞こえていたのであまりの静けさにびっくりしています。 階下への影響の方が大きいと聞きますがどれくらい聞こえるのか。 迷惑にならないことが確認できれば朝や夜にも気楽に使いたいけどさすがに難しいかな。^^; |
896:
物件比較中さん
[2014-02-20 11:33:27]
皆さん今日はお仕事は?
わたしは嘔吐下痢で休んでしまい 汚くてスミマセン やっと落ち着いたのでここ覗いております ひとりだと病気の時不安になります くれぐれもお体を大切になさいますようお互いに |
897:
入居済み住民さん
[2014-02-20 17:36:14]
895です。
自分の仕事は繁閑の差が激しいので、暇な時にたまに覗いています。 896さん、ひとりは何かと不安ですよね。自分も先週は体調が悪くて大変でした。 早く良くなるといいですね。お大事にしてくださいね。 |
898:
購入経験者さん
[2014-02-20 23:09:12]
896さん
体調大丈夫ですか? 私も先週インフルエンザでダウンしたので体調崩した時の不安わかりますよ。 お大事にされてくださいね。 895さん 私も到底1000万なんて無理です(笑)。 所得も同じような感じです。 他を節約してかなり長い期間お金を貯めました。事後的にではありますが協力してくれた両親にも感謝しています。 広さよりもしっかりしたランクのマンションを選ばれるという考え方私も同感ですね。 |
899:
ビギナーさん
[2014-02-21 06:25:51]
年収一千万ですか、、、はは、あたしも無理無理!
ですね。将来の年金もこのままでは、十万ソコソコ?だから、今のうちに、いくら管理費、修繕費があがるといっつても5万超える事はないと思うので、生活の基盤はつくっておきたいな、、て思いますね。 |
900:
キャリアウーマンさん
[2014-02-21 06:53:08]
ウチも年々減収、まだまだ不景気だもんね
でも日々節約すればすぐに貯まりますよ 子供や旦那がいればあっという間にお金も無くなること考えたら 自分のためだけに使える贅沢は至福ですわね |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
私は突発的に決めてしまいました。
結婚みたいなものでしょうか。最初のお見合いで決めましたという感じ。
生活するうちに、このマンションや間取りと自分は相性がいいんだなあと実感しています。
私も中古がいいかなと思った時もありますが、設備が新しいほうがいいと思うので新築をお勧めします。
私の住まいは窓の結露知らずで快適です。