マンションなんでも質問「女性おひとりさま」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 女性おひとりさま
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-12-24 19:02:18
 削除依頼 投稿する

女性おひとりさまで
マンション購入検討されてる方、購入した方語り合いませんか?

[スレ作成日時]2013-04-18 12:48:57

 
注文住宅のオンライン相談

女性おひとりさま

701: 匿名さん 
[2013-12-02 19:37:57]
新築と中古の違いで大きいのは、お風呂場と窓ですね。
お風呂場はリフォームできてもバスタブの大きさまでは変えられないし、窓は共用部分なので変更不可です。
二重サッシとかに勝手に変更できません。
あとは、管理組合がどこまで機能しているかも知っておくとよいと思います。
毎週日曜日朝8時にマンション共用部の清掃のために早起きしなければならないとか、古いマンションだとあったりします。
管理費の滞納がないか修繕積立金がきちんと積み立てられているかも知っておかないと、修繕時に一時金徴収とかもありえます。
702: 匿名さん 
[2013-12-03 07:02:07]
二重床、二重壁や天井などは、最近は良く見ますが、以前はなかったように思います。
窓ガラスが最近はペアガラスですが(結露とか防音・断熱効果)、規約で、窓ガラスも変えることができないですね。
リセールを見越してマンションを買う人は、購入時のカタログなども保管してあるでしょうから、そういう物件で、マンションの細かい設備を確認できると安心ですね。

マンションは管理を買え、って言葉を聞きますが、どんな管理・運営をされているかは、住民の意識でも変わるので、新築では分かりづらい部分ですよね。そういうのを確認できるのは、中古の良いところだと思います。
あと、前の持ち主が、マンションを売る理由は確認された方がいいと思います。周りの住民とトラブルを起こしていないかとか、経済的な理由で手離すので、修繕費を滞納していないか、など。
703: 匿名 
[2013-12-03 15:06:35]
築29年の賃貸、SRC構造に住んでいました。分譲とは配管設備は違うと思いますが、25年あたりから、いろんな部屋で配管が錆びて、洗面所などで針のようにちいさい穴があき、水漏れが多かったです。私も上階から漏水、また下の階の人に漏水、とありました。賃貸だったので、修繕、といっても何やらテープを巻くだけ、はしてくれました。築20年の分譲はどのような配管になっているか知らないのですが、水漏れはよく調べられたほうがいいと思います。
704: キャリアウーマンさん 
[2013-12-03 21:28:45]
私も希望にかなう新築がなくて中古のリノベーションも考えましたが、やはり初めて買う自分の城は新築がいい!という結論になりました。
中古でも3年ぐらいなら許容範囲ですが最新の設備による利便性やマンションの外観など重要視します。
そして中古は古くなっているのに管理費など高く自分が売りたくなった頃は... 値が下がって、と考えてしまいます。
中古を買った知り合いは掘り出し物だったよみたいな事を言う人がいますが不動産に掘り出し物は無いらしく、前の住人が売る理由も上手に買ってもらいやすいように言うそうです。
商売だから当たり前ですかね。
良いものは中古でも高い。だから中古は高めのものを狙って交渉する!がいいのかな?
消費税アップ後は新築が激減して中古→リノベーションする人が増えると思いますよ。
でも、やっぱり夢のマイホームは新築でカラーセレクトまでしたいわ。
705: ビギナーさん 
[2013-12-03 21:44:56]
私も夢の2Lは新築で好きなインテリアに囲まれたいです。

自分でお金を貯めてマンションを買う。

最初の5年?は固定資産税も半額だし管理費も安い。
住んでいくと細かく気になる所も出でくるんだろうけど、最初の数年はピカピカの部屋の中で充実した満足いく生活を味わえる貴重な時期なのでは?と勝手に想像。

物件にもよるけど、これが中古ではちょっとテンション下がってしまうのかな~。

人それぞれですかね。
706: 匿名さん 
[2013-12-03 21:55:20]
新築を契約し、半年後に入居の予定です。
内覧会もまだなので、部屋の細かい採寸は分からないんですが、カタログの1/80の図面から、実際に近い寸法を計算して出して、ここにコレを置いて、ここにはコレを買って…という計画を立てています。
この、入居までの準備期間のワクワクする感じは、なかなかいいものですね。贅沢な時間を過ごしていると思います。

最初は、中古で探し始めたんですが、築浅中古の価格と、新築の価格が、今はそんなに離れていなくて。同じような広さ・立地の物件で、200万、300万とかの差のようです。で、中古で、壁や水回りをリフォームしたら、トータル費用って変わらなくない?と思いまして、新築の方向に変えました。
これから、オリンピックがあるので、資材や人件費(工事業者の)も上がるのでしょうし、新築の価格は上がっていくのでしょうか?また、704さんがおっしゃるように、良い立地の古いマンションをリノベーションして安めに売るようなプランも沢山出てくるのでしょうね。
707: 入居済み住民さん 
[2013-12-03 22:20:58]
706さん
今、とても幸せそうでうらやましいです。
私は今、キッチンの吊り戸棚が邪魔でなりません。あ~、入居前に外しといてもらえば良かった…
実家でもそうでしたが、吊り戸棚って死蔵品を作るだけです、私の場合。
外すだけだからすぐできるかと甘く考えていました。数日かかると聞いて、最初にやっておけば良かったなと。
なので、入居前で少し時間のゆとりがある方は設備やインテリア、じっくり考えてくださいね。

708: 購入検討中さん 
[2013-12-03 22:23:40]
入居を待つまでの間、図面を見ながらあれこれと想像してインテリアコーディネートしていく... 何で素敵な時間でしょう。
そういう時が一番幸せかも?
私は小さい頃から家の間取りのチラシを見るのが好きで大人になっても変わりません。

私にも早く運命の物件に出会いたい。
709: 働く女子さん 
[2013-12-03 22:39:19]
40過ぎてます。新築マンションさがしてます。もっと早くに欲しかったけど出会いがなくて未だに賃貸で寒いです。

マンション購入後に彼氏が出来たり結婚した知り合いもいますが、買って損した様子ではなさそうだし35ぐらいでどんどん周りの目なんて気にしないで買っていいと思います。

不動産買うと人生変わるって言うし。

私もこの歳になって、人の目より自分の満足感を優先しています。

人生あっという間、40までほんとに早かった。
お一人様向けの駐車場少なめマンションどんどん出来るといいな。


710: 匿名さん 
[2013-12-04 07:31:11]
吊り戸棚、入居前に外します。
設計変更の際に、希望を聞いてくれるところもありますが、うちのところは、無理でした…。

まぁ、仕上がりを見て、気に入らなければはずそうかなぁ、と思ってたけど、内覧会で部屋を見て、狭くみえる‼︎いらない‼︎と即決でした。
電気の配線などもやり直しだし、クロスも触ることになるとのことで4日程かかりますが、入居前にやってしまう方が楽なんでやってしまいます。
711: ビギナーさん 
[2013-12-04 20:01:21]
中古か新築かで悩んでいる者です

中古は窓やお風呂がかえられない可能性があるなんて初めて気づきました
窓はペアガラスでないと嫌なので、新築に一気に傾きました

いろいろとご意見ありがとうございました
712: 匿名 
[2013-12-04 21:20:47]
>>709
ワタシなんか50越えてしまいました。40代からの10年間は、早いですよ〜、ふっふっふ。
あまりに早くて、気が付いたら一括払いできるほど貯まってましたもん。
もう少し早く購入に踏み切っていれば、10年分の家賃を払わないで済んだのに。
713: 購入検討中さん 
[2013-12-05 21:02:45]
>>712さん!

私は40歳ですけど、80歳くらいまで生きるとして一か所に住むのは厳しいかな~と思って、
できれば50歳で買いたいと思ってお金貯めてます(溜まってないですけど)
50歳くらいならもう少しビジョンが見えてくるかと思って

そのころに マンション買わずに老人ホームに入ろうかなと思ったらそうしようと思ってます
714: 物件比較中さん 
[2013-12-05 21:03:28]
そうですか、迷っていると50越えて一括購入ってこともあるんですね。
私は41ですが資金は貯まりつつありますが出会いがないままずっと賃貸暮らしです。
このままだと歳だけとってしまう。
妥協して中古?買ったら買ったで何でもっと早く買わなかったんだろうと思うんでしょうね。
マンションも運と出会いなのかな?
715: 契約済みさん 
[2013-12-06 00:12:46]
本当に運と出会いだと思います。
今同じく41ですが、老後の施設に入るまでと考えてもう数年してから購入するつもりでした。
それがほんの偶然で今のところを見学して、数日後には仮契約。
どうしてこうなったのか自分でも不思議なくらいです。
716: 匿名 
[2013-12-06 07:39:44]
712です。
40の頃は、中古購入→50でもう一つ中古購入→賃貸で運用→退職金で新築購入→10年くらい住んで売却し施設に入居、と言うビジョンでした。

実際には50越えていきなり新築買いましたが、居心地の良さは代えがたいです。働き盛りの今こそ、人生楽しまないと。
717: 物件比較中さん 
[2013-12-06 09:52:45]
いろいろ考えるとなかなかマンション買えないですよね。
お一人様にはどういうマンションがいいのか、設備やコスパや住人の特色とか。
お金のことも勿論あります。

営業マンと話してて感じるのですが自分の見識や物を見る目、交渉力を問われるようなところもあって何も知らずに単純に買ってしまうと痛い目にあってしまう気がします。
物件一つ見て買ってしまえるような勇気が欲しいです。
718: 匿名 
[2013-12-06 13:05:35]
最初の物件で決めてしまうのは、勇気ではなくて無謀と言うものでは。
719: 購入経験者さん 
[2013-12-06 13:31:56]
お一人様にはどういうマンションが~ではなく、自分には、でいいのではないでしょうか。
世帯形態が揃っている方がいいと言う方もいらっしゃいますが、
自分は様々な世帯がいるほうがいいので1LDKから4LDKまである大規模です。
広い部屋はいらないので、代わりに深夜帰宅に便利な駅近。
必然的に大手デベが多いので構造等は記載の数字を信用することにして、
視界が開けていれば北側でもOKとしました。
金額は比べようがないものなので自分が納得できるかどうかだけ。
逆に何が痛い目なのかを考えると必要最低条件が見えてくるかもしれませんね。(^^)
720: 住民 
[2013-12-06 20:49:18]
44才です。私は一生住むつもりで買いました。なので、家具はそれなりの物を買いそろえました。

年とってから買い換えの段取りや引っ越しはきっと無理かなと。
75才で元気ならマンション売って保険解約して施設に入って、毎日出歩いてお金つかい、一銭も身内には残さずにあの世に行くつもりです。(^-^)
何か私、長生きしそうなんです。。(笑)
721: 入居済み住民さん 
[2013-12-06 22:48:27]
717さん
私は何も考えずに買ってしまった1人かもしれませんが、今のところ、痛い目にはあっていません(笑)
中古を見学したときもMRに行った時も正直に何も知らないということを話しました。おそらく相手も無知だなあと思っていたことでしょう。
でも、呆れたそぶりは見せず、皆さん親切に教えてくれました。
先方は、こちらに対してちゃんとお金を払ってくれる人かどうかを見てるのかなと感じました。
今、お金を持っているとか、稼いでいるではなく、きちんとローンを返す人かどうか判断してるような気がします。

722: 匿名さん 
[2013-12-06 23:06:53]
営業マンは、ローン審査に通るかどうかを一番見てると思います。
トラブルになりやすいのがローン審査で通らないときで、通らなかったことで逆恨みされることもありますからね。
マンコミュでも、そういう人が悪質な書込みしてるのが多く見受けられます。
特定物件を明らかに私情を挟んで酷評している場合は、そう考えて間違いないです。
営業マンは、買ってもらい鍵渡してしまえば、あとはご自由にって感じですよ。
723: 匿名さん 
[2013-12-06 23:15:12]
自分の周りに関してですが、マンション買って良かったって思ってる人は、
会社から近かったとか、元々団地に住んでいて近くにマンションが出来たからとか、あまり資産価値とかを考えずに購入してる人が多い気がします。
資産価値とか考え始めると、株とかと一緒で今は良くても、10年後とか20年後とかにどうなってるか分からないですからね(今が高値って可能性もなくはない)。
ちなみに、先ほどの人たちが買ったマンションは10年経っても価格が変わらず、その周辺に建てているマンションは3割くらい高くなっています。
724: 匿名さん 
[2013-12-06 23:51:00]
717さん。
706です。入居までの半年浮かれてます(笑)
私は36歳なんですが、将来、転職とかリストラとかもあるかもしれないので、何らかの理由での住み替えも視野に入れて、選びました。
私にとっての痛い目とは、
・もしも住み替えることになった時に、賃貸に出せない、または売れないこと(売れてもべらぼうに安い)
・ローンの組み方に無理があって、払えなくなること
この2点でした。
もちろん、必須条件として、自分にとって安心して住める物件・立地、です。
ちなみに、MRの営業には、「住んで8年目に査定に出して、次の資金計画を立てて、10年を目安に売ると良いですよ」と言われました(笑)。なんとも割り切った営業でしたね(笑)

物件が決まってからは、ローンの組み方に悩みました。銀行HPのシュミレーションのページでいろいろいじって、無理もなさそうで、繰り上げ返済の余地もあるような組み方にしました。(銀行は、優遇金利幅が大きいところに決めました)
725: 物件比較中さん 
[2013-12-07 00:38:35]
営業マンはローン審査に通るかを見てる... 正にそのとおりなんでしょうね。
私の知り合いは勢いで買って満足してるようだったけどその後も物件見ています。
完璧な物件なんてないから必要最低条件を考えるって方がいいかもしれませんね。
でも、審査通らないと逆恨みって怖いな。
726: 入居済み住民さん 
[2013-12-07 01:37:56]
ローン審査については他のスレでも詳しく載ってますね。
以前聞いた話では、勤続年数や正社員か否かで違ってくる場合もあるとか。
いつかは転職する可能性が考えられる場合は、住宅の購入のタイミングにも要注意ですよね。
繰り上げ返済について調べていたら、繰り上げ返済地獄という言葉が見つかりました。
読んでみたら、なるほど…ということが。私もムリのないように上手に返済しようと思います。
727: 匿名 
[2013-12-07 08:23:03]
あるMRで、役職つきの名刺を出したら態度が豹変したオジサンがいました。パートや派遣や腰掛けでない、と判るのは、ある種のオジサンには絶大な効果があるようです。
ローン審査に通用するかどうかは謎ですが。
728: 匿名さん 
[2013-12-07 08:29:59]
営業する側からすると、ある程度お客さんの属性を自分で判断して話を進めなきゃならないでしょうからね。月々の売上予算なんかもあるだろうし。数字見込んでおいたのにローン通らなかったとなると評価に影響するから慎重になっちゃうんでしょう。
729: 匿名さん 
[2013-12-07 09:04:03]
ローン審査は、会社員だと安定してると見られて、役員だと厳しめになるみたいですね。役員は、業績の責任を取ることがあるからだそうです。
住宅ローンは、銀行からみると、安定した債権なのだそうです。ただ、低金利時代だから、金利をあげられないので、損が生じないよう、安定して返せる客を優先する傾向があるとか。
730: 契約済みさん 
[2013-12-07 09:36:01]
勤続年数や正社員かどうかはもちろんですが、会社の業績が悪く存続も危ぶまれた頃は、
社員のローン審査も通らなかったらしいです。
もちろん営業には分からないので普通に話が進んでいたのですけどね。
銀行は甘くないですね。
731: 匿名さん 
[2013-12-07 10:00:37]
額にもよりますが買えるならキャッシュで買う予定です。
でもあえてローン組んだほうが得なこともあると聞きました。

発売前のMRでは価格未定で明らかに客層を見て適正価格以上の値をつけて販売してました。
こんな事するのは不動産屋と葬儀屋くらいじゃないですかね(笑)
732: 匿名さん 
[2013-12-07 18:36:43]
納得できないマンションは買わない。
あと、信用できない営業が多いデベや販売会社からは買わない。
それでいいのではないでしょうか。

マンションの価格を大きく左右するのは、土地の入手方法ですね。⭕⭕跡地、などを、入札形式で入手すると、どうしても高めになる。また、地上屋みたいなのが、一般人の土地をまとめたもの(幾つかの住戸を等価交換する)は、相場価格で土地を入手するので、そう高くはならない。
建設費用は、デベによって多少異なるかと。財閥ゼネコン系デベは、多少高くなる。
733: 匿名さん 
[2013-12-07 23:45:57]
そうですね、信用出来ない納得出来ないマンションは買わない!ですね。
高い買い物なだけに後で不満に思うと悔しいですからね。
734: 働く女子さん 
[2013-12-08 22:35:41]
昨年末に2LDKのマンションを購入しました。
その2か月後に 移動の辞令。

同県内。頑張れば通える距離(交通費は会社持ち)なので最初の2か月ほど通っていましたが
朝早く夜遅い生活に体がもたなくなってきてダウン。
諦めて移動先近くにワンルームの仮住まい(家賃半分会社持ち)。週末と連休だけ新居に帰ってくる生活。

約一年経ちますが微かに新築の臭いがします(苦笑)

そこそこ勤めているサラリーマンの移動・転勤は宿命。
まだ地方じゃなかっただけでも マシかも と思い頑張ってます(笑)

移動のリスクを覚悟の上購入したけれども こんなに早く辞令が下りるとは…
任期は3年。 まだまだ先は長い…

735: 匿名さん 
[2013-12-08 22:53:27]
>734
貸せばいいのに。
ペット不可、単身女性のみ可にすれば、それほど汚れないのでは?ハウスクリーニング代は入居時に取ればいいし。
二年限定で貸し出すとなると、相場より安い家賃になると思いますけど。
736: 匿名さん 
[2013-12-08 23:31:40]
734さん
私も働き女子で、他人事ではないです
任期まで頑張ってください。
737: 契約済みさん 
[2013-12-10 23:00:59]
734さん
うちの会社も転勤多いです。男性ですが、その人は毎回貸しに出してます。
多少お金はかかるけと、管理委託会社に任せてうまく、やってます。
でも私がその立場になったら、新築の部屋はやっぱり人には貸したくないかなぁ。
738: 入居予定さん 
[2013-12-11 07:12:38]
うちの職場も、転勤はけっこうありますので、心配ではあります。
今は、管理委託で、家賃保証とかもあるので、貸しやすいですよね。
自分が転勤になったら、どうするかな。
734さんのように、期限が決まっていて、2、3年だったら、貸さないでいるかもしれません。
739: 入居済み住民さん 
[2013-12-16 22:07:14]
新築なのに貸すなんて絶対嫌。一年経ってもまだ新築の臭いがするならむしろラッキーっておもいます。
740: 匿名さん 
[2013-12-17 09:59:49]
新築だから高値で貸せるのに。
築10年経ったら家賃下げざるを得ないし、修繕積立金と固定資産税と専有部の維持費で利益が薄くなる。
741: 匿名さん 
[2013-12-17 18:02:04]
新築状態から貸すときは、リフォームはいらないでしょうが、また戻る時は、リフォームが必要になるでしょうね。風呂とかトイレとかまで考えると、2、3年の利益ではペイしないんじゃないかな。
男性は?野郎の事は知りません(爆)。
742: 匿名さん 
[2013-12-17 18:23:29]
リフォーム代なんて最初から契約事項に入れとくに決まってる。入居時にもらっといてもいいくらい。
743: 匿名さ 
[2013-12-19 07:22:00]
住み替えの可能性もあるので、りセールする時、賃貸に出してたりすると査定価格下がるから、私も貸したくない派。
住み替えるってなったときに、売るか賃貸かを考えようと思います。
手間かけて選んだ部屋だし、大事に使いたいな。
744: 入居予定さん 
[2013-12-19 14:29:45]
好むか好まないかというより、転勤の状況に左右されませんか。
数年で確実に戻れるのか、また転勤による住宅補助が出るのかどうか。
会社からの補助が少なければ、ローンや維持管理費と転勤先住居とのダブル出費は無理です。(汗)
745: 匿名さん 
[2013-12-19 18:52:31]
うちの会社は、自宅がある人が転勤するときは、社宅って形で、アパートなりを用意してくれます。ただ、転勤がいつまでか、任期は決まっていないことが多いです。
賃貸って2年単位の契約だし、すぐに借り手が見つかるとも限らないから、難しいかなと思っています。(私の場合ですが)

親が、住まなくなった3LDKを賃貸に出してるんですが、家賃滞納されたこともあったし、借り手がいない時期もありました。今は長く住んでくれてる人がいるので、自分年金が入ってくるみたいな感じですか。長期間不在が確実でないと、難しいようなイメージがあります。
746: 働く女子さん 
[2013-12-21 02:12:25]
734辛いサラリーウーマンです。

転勤は2度目なのですが 前回は賃貸住まいだったのですんなり引越しちゃったんですけどね。
今回はさすがに 引きました…
最初賃貸も考えたのですが 
期間が決まっているのと せっかくの新築に他人を住まわすのが嫌でやめました。

2重生活はたいへんですけど
週末クタクタになりながら自宅に戻って ゆっくりと休めば疲れが吹っ飛び
また一週間頑張ろう!って気になりますからね!

さぁーがんばって働いて 早めにローン終わらせるぞ!!!

748: 入居済み住民さん 
[2013-12-23 15:01:33]
743さん、頑張って。

新築入居して2年経過しておりますが、私もいつ転勤かわかりません。
でも私も転勤になっても、賃貸に出す気はありません。

私だけのお城があることが、私のやすらぎですので。
749: 入居予定さん 
[2013-12-25 18:29:16]
746さん頑張ってください。

ところで、マンション買われた方は、考え方に変化とかありましたか。私は契約終わって、半年後に入居なんですが。契約してからは、お金の使い方がかなりシビアになりました。必要なもの、必要じゃないものの見極めが、かなりシビアになりました。あと、生きたお金の使い方って何だろうとか、定年退職したあとも働けるような特技や資格を身に付けたほうがいいかな、など考えるようになりました。
750: 匿名さん 
[2013-12-26 09:40:30]
シビアになりすぎると、ローンを払うためだけに生きてる人生になる。もっと人生を楽しみなさい。
751: 入居済み住民さん 
[2013-12-28 11:28:38]
749さん
これからインテリア関係でまとまったお金が出ていくので今がいろいろな計画段階で金融引き締めを行ったり、少しお財布の紐を緩めたり考えどきですね。
私はあまり考え方が変わっていません。
それは年齢にもよるかもしれませんね。
私の場合はいっぱい働いてきたからもういいやという心境です(笑)
でも、今度初めての確定申告だし、固定資産税も発生しますから、のんきなことは言ってられないかも。
なんにせよ、入居まで忙しいでしょうがこのお正月はあれこれ計画を膨らませて楽しんでください。

752: 契約済みさん 
[2013-12-29 00:00:23]
自分はお金の使い方変わりました。
もともと物欲が少なくてお金を使うのが嫌いなタイプなんですが、たまにやらかしたのが安物買いの銭失い的な失敗。(^^;
でもマンションを契約してからは、使うべきところは使おうという感じで、ちょっと良いものを選ぶようになりました。
私の収入にしては背伸びしたマンションを選んだことも影響してるかな。
節約すべきところはしつつも、倹約ばかりに偏らないオトナなお金の使い方を勉強中です。
753: 入居済み住民さん 
[2013-12-29 05:45:21]
化粧品、バッグ、洋服代、旅行費が激減しました。

そのかわりインテリアに費やす費用が、入居後2年くらいははんぱなかったです。
カーテンで100万(フィスバ)とか。

後食費が増えたかな(外食費は減りました)。

トータルとして貯蓄率はとんとんです。
754: 匿名 
[2013-12-29 08:06:14]
これからはもう、家賃を払わなくていい、と言う油断を招き、確実に駄遣いが増えました(笑)
木造アパートに暮らす人と、マンションに暮らす人とのステータスの違い、と言うか、勘違いと言うか。
給料は上がってないのに。
今はその勘違いに気が付き、元々の生活レベルに戻っています。
755: 匿名さん 
[2013-12-29 09:39:35]
私は勘違いし続けている内に、いろろな意味で、向上してきているなと感じています。

沢山の不必要な安物に囲まれた生活は思い出すのも嫌です。今もこの先も、頑張ってキャリアアップしながら、できれば自宅以外に賃貸用物件も、絶対に買うつもりです。

なぜか友達は少なくなっちゃいましたけど、一人で行動するのが楽と言うか、面倒くさくなくて、返って良かったかも知れません。おかげで、勉強する時間もふえましたし、取りあえず、我が家があると言うだけで、気持ちが落ち着きます。家具も質のいいものを一つずつ買い足しています。マイホーム最高です。
756: 匿名さん 
[2013-12-29 14:31:13]
先日新居に引っ越しました。契約から入居までかなりあって、40過ぎてからの35年ローンだし、途中、『賃貸でもよかったかも…』と思う事もあったけど、今はやっぱり、思い切ってよかった‼︎と感じてます。

賃貸の時は『とりあえず』、で、揃えたカーテンだったり家具だったりしたけど、それなりにお金はかかりますが、自分が本当に気に入って揃えたインテリアの部屋はやっぱりいいです。


ただ、唯一のマイナスは上階の音。
賃貸の時は、最上階で下にも居住者はいなかったので、音を気にすることは皆無でしたが、分譲マンションでも上の音が聞こえる…。

生活音なので仕方がないのですが、朝、上の人が支度を始める音が響いてきます。クローゼットの音か何か、よくわからないけど、ゴロゴロとキャスターらしきものが
スライドする音などが。

だから、こっちも下にきこえるのかな⁈と思うと今までは出勤前やら帰宅してから洗濯機を回してましたが、今は時間を考えて回すようにはなりました…。
757: 匿名さん 
[2013-12-29 15:39:56]
私はほとんど生活は変わりません。賃貸よりローン額が安くなったから、旅行も遊びも以前のまま。毎月の貯金額も同じです。

ローンに終われて楽しみが減るより、楽しみを維持しながらローンを払えるようにしました。
エステやマッサージ、ジムも継続し女としての美意識維持しています。

唯一削減したのは美容院。カラーリングを自分でするようにして、カットは1000円の所(≧∇≦)パーマや髪型を変える時は馴染みの美容院(^^)
758: 匿名さん 
[2013-12-29 21:53:05]
749です
いろいろなご意見ありがとうございました。
マンション購入前後で、変化がある方も、変わらない方も、それぞれいらっしゃるんですね。

私は今までは、お給料の使い方が、漠然と貯金して使って、という感じでした。マンションを契約してからは、ローンs差し引いた給料分と、手元に残す予定の貯金とを、どう活用したら有効かを考えるようになりました。

新居のインテリアとかは、カーテンや照明ではイメージがあるので、それがマンションの仕様で可能かどうか、年が明けたら見に行こうと思っています。あとは、住んでみて必要に思ったものを買い足していくのも、きっと楽しいですよね。

それから、定年過ぎても働けるような、資格か特技を身に着けたいなと思っています。定年時にはローン終わる計画なのですが、定年後も元気で動けると思うので。引っ越して生活が安定したら、その勉強なども考えたいな。
759: 入居済み住民さん 
[2014-01-04 01:29:10]
入居して早三ヶ月経ちました。
ギリギリ予算でやって行く予定がラッキーなことに丁度入居のタイミングで昇給したので、すっごく助かってます。
私は年収二倍位の借金を背負いました。借金があると早く返そうと目標ができて、家計簿つけ始めました(^ω^)
自分は、お菓子買いすぎみたい あと家電好きなことがわかりましたσ^_^;
一週間に一度くらい「自分はなんて自立してて立派なんだあ」と自画自賛の心境になります
マンション購入してから、いいことだらけです。
さっきも、流れ星マンションから、観れたよ‼︎
みなさんにも、今年いっぱいいいことがありますように。
760: 匿名さん 
[2014-01-04 13:37:19]
お一人様の皆様、新年明けましておめでとうございます。
私は新居に移って1ヶ月チョット経ちました。眺望にウットリしながら日々過ごしてます。

家具はベット、テレビ、椅子2脚、小さなテーブル程度しかないのですが、何となくミニマリストぽくってかっこいいかも、と思い始めています。

物を増やさないで、その代わり、健康的な食材で自炊に力をいれようかななんて考え中です。
自分の城を持つと、考え方が落ち着きますよね。

仕事も頑張って、いい年にしたいと思います。
761: 働くママさん 
[2014-01-04 14:36:35]
地方都市在住中です。私は31歳の時に3LDKを買いました。
といっても半分親名義なのでローンなしでした。

結婚しないと思って購入⇒36歳で結婚しました。よくマンション買うと結婚できないって言うけど結婚できます。
でもお一人様が買うなら3LDKがおすすめです。

なぜなら結婚したら、そのまま住めるからです。
762: 匿名さん 
[2014-01-04 15:17:32]
結婚するなら、自分のマンションは賃貸に出したいです。自分のマンションに夫になる人が移り住んでくるのは嫌です。ある程度経済力がある人じゃないと、結婚する気になりませんし、この生活気に入ってますから無理に結婚するつもりはないです。
763: 入居済み住民さん 
[2014-01-04 21:15:35]
出会いがあって、結婚して 一緒に住むのが自分のマンションだろうが彼氏のマンションだろうが私はどっちでもいいよ(^ ^)
今を大事にして買ったんだもん
もっと幸せになれるのにこだわらないよ。私はひもみたいな人はごめんだけど、一人で立ってる人なら、それでいいかな。
764: 入居済み住民さん 
[2014-01-04 23:49:37]
私も誰かと住むことになったらどちらでもいいですね。今のマンションが大好きなのでこっちがいいかな。
たしかに3LDKなら便利ですね。
765: 匿名さん 
[2014-01-05 05:23:34]
3LDKの場合、修繕費は面積が広いほど高いので、10年ぐらいするとかなりの額になります。
結婚する予定がない場合には北向きの2部屋ぐらいは全然使わないのでもったいないかなと思います。
個人によって考え方は違ってくると思います。
766: 匿名さん 
[2014-01-05 06:48:24]
761さん。余計なお節介じゃないですか?
貴方は、たまたま親と一緒に買ったマンションが3LDKだっただけでしょ。
結婚は縁のものだし、独身女性が、あらかじめ3LDK買うの勧めるってなんなの?しかも地方都市。ポイントずれてない?
それに、結婚だって誰でも良けりゃ、直ぐにでも出来ますけど。。。

それから、私は3LDKを2LDKに設計変更して入居しました。

767: 匿名 
[2014-01-05 09:16:00]
出会いがあっても、このマンションから出たくないからスルーしちゃう予感が。
逆に、ここを当てにして、転がりこんでくるような男もゴメンだし。

親が存命だったら、マンション購入、絶対反対されたと思う。ますます縁遠くなるって。
768: 入居予定さん 
[2014-01-05 11:45:19]
あけましておめでとうございます。
マンションにお住いの皆様素敵すぎます♪私の今年の目標は「新居に無事に入居する」です(笑)

契約したのは都内なんですが、都内でも、1~2LDK間取りが多いエリア、3LDKが多いエリアがありますね。私は前者の方のエリアで、2LDKを契約しました。2LDKでも、DINKSや子供1人の3人ファミリーでもいけるみたいなんで、多少の生活の変化には対応できるかな、と思ってます。

結婚とかどうなるか、正直分からなく、してもしなくてもいいと思ってます。男性の仕事が絶対安泰という世の中じゃないし。一応、賃貸もリセールもできそうな立地と間取りの物件を、頑張って選んだつもりなんですが、その時になってみないとわからないですね(笑)。
769: 匿名さん 
[2014-01-05 15:43:02]
間取りも結構重要ですよね。
田の字とか、ワイドスパンとかありますが、一人暮らしの皆さんはどういう間取りですか?
770: 入居済み住民さん 
[2014-01-05 16:14:31]
私は典型的な田の字間取りです。ワイドスパンにも憧れますが整理整頓が苦手なので、きちんと区画された部屋のほうが向いてると思っています。
リビングを広々と使うというの、素敵なんですがね~。
私の場合、あっという間にただのワンルームに早変わりです(笑)
771: 入居予定さん 
[2014-01-05 19:12:24]
田の字は憧れでした。廊下面積を少なくした効率的な間取りというイメージがあります。
入居予定の間取りは、バルコニー側に横長のリビングと1部屋、玄関側に1部屋という2LDKです。
窓は、リビングのバルコニー側がほぼ窓って感じです。(ワイドスパンではないみたいです)

せっかくの広い窓なので、レースカーテンの代わりにロールスクリーンにしようと企み中。横長リビングは、ソファを置かずに、良い机を置こうかなーとか考えています。

772: 匿名さん 
[2014-01-05 20:20:18]
地方のファミリーマンションの3LDKです。
横長リビングでよくある続きの和室は洋室に設計変更しました。仕切り戸はポリカネードにして圧迫感がない素材。リビングは思ったより狭く、2シーターソファーにするか1シーターにするか迷ってます。
残り2室は今はまた段ボールが占拠してますが、一つはクローゼット代わりになると思います。
ベッドはリビングの隣の洋室です。

都会なら単身orDINKS向けで広めのリビング、ウォークインクローゼットも完備の設計があったりするんでしょうが、地方はどうしてもファミリー向けですね。
773: 入居済み住民さん 
[2014-01-05 21:54:23]
私も田の字。私はバルコニー側に寝室にできる部屋があることが条件で
2LDKの田の字。リビングと寝室の境に3枚の引き戸があるんですが、ずっと解放してるので。1LDKみたいです(^^)v

通路側の部屋は大きなウォークインクロゼット化してます。
私にとっては使いやすい間取りです。
774: 働く女子さん 
[2014-01-06 01:16:20]
田の字型の3LDKでもリビング側の部屋の壁を壊して2LDKにするとかなり快適ですよ。普通のワイドリビングよりも正方形に近い長方形にできるのでオススメです。欠点は窓ガラスが分割されちゃうので、夜景が綺麗な高層階に住んでる人はもったいないかもしれません。
775: 匿名さん 
[2014-01-06 06:18:56]
一人暮らしだとほとんどの時間をリビングで過ごすことが多いので、リビングを快適な空間にするのは大切ですよね。
今カーテンを何色にするか悩んでいます。
平日は夜しかいないのでカーテンの色は結構重要な気がして。
皆さんのは何色ですか。ブラインドもいいですよね。
776: 入居予定さん 
[2014-01-06 06:41:50]
リビングは、落ち着いた感じの赤、ピンクや、ブラウンでまとめたいと考えてます。カーテンは赤で、薄いベージュのレースカーテンか、ロールスクリーンに合わせたいです。
寝室はブラウンでまとめたいです。間接照明使って、シティホテルっぽくしたい。
778: 入居予定さん 
[2014-01-06 10:00:44]
おはようございます。
いいじゃないですか。人それぞれ、いろいろな考え方が聞けて面白いですよ。
迷っている人にはヒントになるかもしれないですしね。(^^)

自分は来月の入居に向けて準備中。
カーテンはグリーン系の予定ですが、レースを内側か外側かで迷ってます。
お気に入りのレースを内側、無地のカーテンを外側にすると変化も楽しめていいなと考えているのですが
機能的にはレースが外側の方がよい(汚れ防止など)とも聞きますし。

皆様はどうされてますか?
779: 入居済み住民さん 
[2014-01-06 10:39:53]
最近、レース内側の逆バージョン人気あるみたいですね。
ガーリーな感じになるんでしょうか
素敵。
私は、リビングのカーテン三箇所全異なります。
黄色、芥子色の模様入り、オレンジとσ^_^;
人それぞれでしょうが 私的には大ヒット!
カフェぽくて、お気に入りです。
780: 入居予定さん 
[2014-01-06 12:28:50]
774さんのおっしゃる、田の字間取りで、リビング横の部屋をリビングと繋げるというプラン、マンション探し中によく見ましたよ(^^)
あと、割と多かったのが、田の字間取りで、リビング横の部屋がウォールドアで、開け放って広いリビングにも、個室にもできるという仕様ですね。
住む人の多様性にあわせて、何通りかの使い方ができるように、マンション業者も工夫してるんでしょうね。

リビングのカーテンを全部違うようにするのもいいですねえ!グラデーションにすれば、広く見えるかな・・・
781: 購入検討中さん 
[2014-01-06 20:22:32]
2LDKであっても3LDKであっても、
ワイドリビングで居室が廊下としか面してない間取りはちょっと考えてしまいます。

私は物音に過敏に反応してしまうので、できれば寝室は左右どちらのお宅にも面してないようなところがいいなあ・・
782: 入居済み住民さん 
[2014-01-06 21:03:34]
私は、最上階に住んでるけど、下の音なのか水音がたまにする。あと、自分ちのエアコンの音が気になっちゃうこともある。
どこに住んでも音は多少するもんだ。曲小さく流しといたりしたらどう?
本に書いてあったけど、適正な音レベルがあって、無音も良くないんだって。本来聞こえるべきでない音が〜(O_O)
783: 入居済み住民さん 
[2014-01-06 22:31:46]
カーテン、奮発してローラアシュレイにしました。第一印象で決めたのですが大好きな柄です。
あいにく他に好きなものが見つからず、このままでは1年中、同じものになってしまいそうです。
最初は通販で済ますつもりでしたがリビングの窓のサイズが、通販では見つけられない大きさでした。
今となっては、結果オーライでした。

784: 入居済み住民さん 
[2014-01-07 13:06:40]
ローラアシュレイってことは、赤毛のアンみたいな感じでしょうか?
一年中当然のごとく同じカーテンですが、季節でカーテン変えるなんて贅沢で羨ましい。
そのような方はどのくらいいらっしゃるのかしら?
参考にするんで教えてくださいな。
785: 匿名さん 
[2014-01-07 15:48:48]
http://www.laura-ashley.co.jp/pc/order_system/proc/?step=1&om=12

ローラアシュレイは種類がいっぱいありますね。迷っちゃいそう。
786: 匿名さん 
[2014-01-07 17:23:46]
ローラアシュレイの大型のラグ、一目ぼれして、ずっと使っていました。一応花柄ですが、ダークグレー調でシックで良かったです。現在は好みが変わって、イタリアン調が好きです。

オフホワイトの革製2シーターのソファーを使っていますが、真っ白な革製のシングルチェアーが気に入ってしまって、買おうかどうか迷っています。二つ並べたら同じ白でも明らかに色が違うので、ダサいかなと思うのですが、同じブランドなのでデザインの傾向は似てます。洋服なら多少ボケてもいけるんですけれどね。悩ましいところです。
787: 入居済み住民さん 
[2014-01-08 23:11:34]
家具は実際に入れて見たら思ってたのと違った。っていうのが怖いですね。
失敗すると笑えない位高いものだし(汗
色見本を持ち歩くとか。 あと椅子同士の高さ違いでも、違和感出ることありますね。
もう一脚さらに追加しちゃえば、不揃いもいい感じにこなれるのでは?? でもスペース問題も発生するかな。
私は、緑のソファーに茶色の一人がけ。色があった方が無難かもしれないですね。
788: 入居済み住民さん 
[2014-01-08 23:39:25]
私はカラーコーディネーターさんに相談して家具の色、配置を決めました。

部屋の間取り図を持って行き、自分の希望を伝えます。シックに、とか明るく
とか、ソファーは絶対この色!とか。
コーディネーターさんが、カーテンや机の色、配置をアドバイスしてくれます。

それをパソコンで3D画像で見せて来るのでイメージがつきやすかったです。

その後に、気に入ったカーテンのサンプル、家具の写真など持って行きアドバイスいただきました。
なので、入居時前から想像ができ大満足でした。
789: 入居予定さん 
[2014-01-09 12:19:32]
788さん

新居のインテリアを決めるのに、専門家さんのアドバイスを頂けるのはいいですね。その、カラーコーディネーターさんなどは、どのように検索したら見つけられるのでしょうか。また、お値段は高いでしょうか。入居の1ヶ月~1.5か月前に内覧会の予定なのですが、内覧会の後に依頼するのでもOKでしょうか。
いろいろ質問ばっかりですみません。
790: 入居済み住民さん 
[2014-01-09 17:14:58]
789様、788です。すいません、カラーコーディネーターさんではなく、インテリアコーディネーターさんでした。
私がお世話になったのは、スタイリスクと言うお店です。ここは大阪と東京しかないので、その他の地方にお住まいの方は、難しいですね。
「インテリアコーディネーター」「インテリアコーディネート」「インテリア相談」などで検索してみては、いかがでしょうか?私が、スタイリスクを見つけた経緯忘れてしまいました。(≧▽≦)すいません。
ちなみに、お値段は40分5000円と書かれていましたが、私は2時間位かかってしまったのですが、5000円でした(^^)

ネットでスタイリスクを調べると口コミもあるようですが、私は大満足でした。

あまり参考になりませんでしたね、すいません。m(__)m
791: 匿名さん 
[2014-01-09 18:19:42]
787さん。786です。おっしゃるとおりだと思います。私も色を入れて遊んでみました。真っ白な椅子とかなりダークなチャコールグレーの椅子とオットマンも買っちゃいました。共通項は革素材で、スチールの脚。あとブルーグリーンの素通しガラスのランプも追加。オフホワイトのソファーは本線から少し外れて、コーナーに移動。これで、とりあえずOKでしょう。

今度はシルバーのドレッサーが欲しくなっちゃって。。。私は、モデルルーム系も好きですけれど、どちらかと言うと少し崩した感じが好きです。配置も同様に崩しちゃいます。ダイニングテーブルはキッチンから離れた窓際です。夜景見ながら、お一人様ディナー、エンジョイしてます。
792: 入居済み住民さん 
[2014-01-09 21:52:13]
786さん
787です。わあい 私達結構似てますよ。
私も、窓際にダイニングで夜景見られますし
オレンジガラスのペンダントランプも吊るしてる。
オットマンも超欲しいけど、置くとこなくて。
786さんの部屋勝手に想像して楽しくなっちゃいました。
793: 入居予定さん 
[2014-01-10 22:54:55]
788さん(790さん)
情報ありがとうございまず!スタイリスクのHP見てみました。カラー/レイアウト相談というのを受けてみたいと思いました。寒波が去ったら(笑)、予約してみたいと思います。
794: 入居予定さん 
[2014-01-12 15:53:13]
こんにちは。

たくさん迷った末、マンション購入しました。
人間は私一人ですが、ペットがいるので多少のゆとりが欲しかったのと、
荷物も多いし(^^;)、将来の売却などを考えて、思い切って3LDKにしました。
今から入居が楽しみです。

2月に入ったら内覧会あります。
広さもあり、女性ひとりだときちんと確認とかできるか心配で、
立会を業者に頼もうか悩んでます。
内覧会の後にリビングの壁紙張替えなどのオプション工事が入るので、
細かいキズなどは多少は仕方ないとは思ってますが、高い買い物なので・・。
みなさま、どうされましたか?
795: 入居済み住民さん 
[2014-01-12 16:36:05]
794さんへ
迷いましたが、1人で行きました。
姉に付き合ってもらう予定が変わってしまったのです。
内覧の業者でなくても誰か一緒だと心強いと思います。
1人だと舞い上がってしまうし、早く終わらせたほうがいいのかなと気になってしまう性格の人なら尚更です。
ちなみに、私は、難しいことはわからないので、たまーに汚れて見える場所があ
ると言ってみて、きれいに拭いてもらった程度で他は何もありませんでした。
あ、あと、適宜、素敵ですねー、とか、わあーとか言っておくと向こうも嬉しいでしょうし、こちらも言いやすいと思います(笑)
796: 匿名さん 
[2014-01-12 17:03:03]
私はあんまり細かい事考えないで、自分でさっさと行って、さっさと帰ってきました。内覧会の前に、売主がちゃんとチェックしていたとかで、特に問題はなかったです。

何事も経験だし、失敗から学ぶ事もあるって感じで生活してますから、私は、あんまり人に頼りません。頼るの苦手になってきてます。良いのか悪いのか。。。

797: 入居済み住民さん 
[2014-01-12 20:46:20]
私は内覧業者に同行してもらいました。やはり、気が付かない所の指摘をしていただいたので、よかったです。

心配性の私は、盗聴器のチェックも業者に頼んでしてもらいました(笑)新築でも建築中に仕掛けてるケースがあるとネットに書かれてあり、安心のためにしました。

普通はされない方が多いですし、これは必要ないでしょうが。
798: 匿名 
[2014-01-12 21:18:33]
797さん
よろしければ、内覧業者さんが指摘されていたことを教えて頂けないでしょうか?
私も2月に内覧会を控えており、色々心配で…。
よろしくお願いしますm(__)m
799: 入居予定さん 
[2014-01-13 01:40:00]
795さん、796さん

ありがとうございます。
同行なしにされたのですね。
一応、母にはついてきてもらう予定にしてます。
少しでも早く中が観たいと言ってますし(^^)、
家具の配置や購入に向けての測定やアドバイスもほしいので。
妹は遠くに住んでるし、友達にもまだ暫くは内緒にするので、頼れるのは母くらい。
年々、人に頼るのがおっくうになってきますね。
わぁ~素敵!、と褒めておいて指摘!はいい手ですね(^^)


797さん

ありがとうございます。
同行ありにされたのですね。
798さん同様、私も内覧業者さんが指摘された事が気になります。
さしさわりなければ教えてください。

800: 入居済み住民さん 
[2014-01-13 10:25:41]
797です。
指摘されたのは室内のドアのしまり具合。私はなんとも思わなかったのですが、歪んで取り付けられていたようです。ほんのわずか、素人には気がつかなかったと思います。

後、お風呂の天井を開けると配水管?が
あるのですが、空気漏れがあって、治してもらいなさい、と言われました。詳しい事は忘れましたが、よく空気漏れはあるそうです。空気が漏れてても日常問題はないそうですが、後々何か問題が起こるそうです。曖昧な表現ですみません。

業者さんは、洗面所やキッチンの配水管のチェック、床が平行か柱が垂直かなどみて頂きました。「素晴らしく良くできています」と誉めて頂き、安心して暮らしています。

ただ、床や柱が歪んでいても、骨格の問題なので、修正はできないし、マンション解約もできないので、不安だけが残るかもしれません。
今は、建築基準が厳しいようですので、マンションの骨格自体にはどの業者もキチンとされているのではないなと思います。

後は内装素材やどのメーカーのキッチンを使うかなどて、値段が変わるのでしょうね。

私は建物自体には問題ないだろう、と言う前提で(多少の不安はありました)中身のチェックに、と業者を依頼しました。これに5万円払うのを、高いか安いかはそれぞれですが。。

大変長くなり申し訳ありません。
お役にたてれば幸いです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:女性おひとりさま

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる