女性おひとりさま
461:
匿名
[2013-09-01 20:41:05]
|
462:
匿名
[2013-09-01 20:44:58]
456さん わたしなら2Lにします。4畳の部屋は納戸にぴったりだから、ずっと使ってないジョーバおくかな??
|
463:
物件比較中さん
[2013-09-01 21:17:38]
>>460さん
レスありがとうございます。 日当たりのいい場所はLDKになるマンションが多いと思うので、寝室はどちらかというと 夏よりも冬の方が空調が必要になるのかもしれませんね。 私は冬はエアコン入れずに電気毛布でしのいでいるので、冬は使わないかなーと思ってます。 |
464:
働く女子さん
[2013-09-01 22:01:24]
今実家住まい(4人)なんだけど、先月の電気代が28000円だったんだそう
大きな家電と言えば エアコン4台+冷蔵庫2台+冷凍庫2台+テレビ3台+洗濯機 くらいなんだけど MSで1人暮らしすれば単純計算で7000円くらいかかっちゃうかな 結構厳しいです |
465:
匿名
[2013-09-01 22:18:41]
マンション買うって結構おさいふ厳しいですよ。
光熱費以外に食費や通信費、駐車場、管理費、修繕費と、おひとりさまでも月に最低10万ないと暮らせません。 固定資産税や都市計画税や車の税金の支払い月は、実質赤字、ボーナスで払うしかないです。 |
466:
匿名さん
[2013-09-01 22:25:42]
>>456さん
これまで数回の引越し先は全て3階以下で、最近高層2LDKを買った者です。 広さも大切ですが、低層と高層のどちらをとるかという視点もあるかと 思います。 低層は虫たちが普通にやってきますが、10階以上なら半減します。 日照やリビングからの景色等も違いますよね? 2階以下だと防犯面も心配かと。 |
467:
匿名さん
[2013-09-01 22:46:13]
生活費月10万ではかなり無理がありません?
私、食費だけでも5万は使ってますが・・・ 家に居る時間が短いので、電気代はMAXでも8000円くらいです。 |
468:
匿名さん
[2013-09-01 23:14:49]
10階以上だと、夏でも夜は窓を開けると結構涼しいです。
今年の夏はちょっと良い扇風機(グリーンファン)を奮発したところ、大人しい風が心地よくてエアコン稼働時間がものすごく減りました。扇風機は冷えすぎなくて良い感じです。 さすがに男の人が泊まりに来た時は仕方なくエアコンつけるけどね!←妄想?(笑) |
469:
購入予定さん
[2013-09-02 00:35:00]
|
470:
不動産購入勉強中さん
[2013-09-02 07:12:15]
456です。
皆さん回答ありがとうございます。 広さ、高層、迷いますよね 見張らしは確かにあると思います。近くにお墓とかもあるんで(苦笑)、高層の方が気にならないかもです。 もう一件候補物件があるので、それ見てまた考えます。 やっぱり4畳の使い道ですよね 柱の出っ張りもあるんで、実際は4畳ないと思います。 |
|
471:
住人
[2013-09-02 18:45:42]
469様
455です。除湿効果は分からないですが、脱臭効果はあるように思います。 トイレは芳香剤が不要ですね。 エコカラット施工後、余った切れ端をもらったんです。切り干し大根の袋が匂うなあ、と思ってその棚に切れ端を入れたら匂わなくなりました。 リビングや寝室は効果より、デザインで施工後した感じですかね。 |
472:
入居済み住民さん
[2013-09-02 21:06:38]
私は玄関にミラーと組み合わせてエコカラットをつけました。
めんどくさがりやなので、生活が始まってからは絶対にそんな工事はしないだろうからオプション会で頼みました。 玄関周りがおしゃれになったし、雨降りの日も気のせいか湿気を感じにくいような… ネットでエコカラットの画像がけっこうでているので見ているだけでも楽しいですよね。お金が貯まったらキッチン周りも工事したいと思います。 |
473:
OLさん
[2013-09-02 21:13:44]
デザイン重視でエコカラットしましたよ。
玄関に鏡を囲うように全面、寝室は自分でデザインして壁1/3に、リビングは壁1面全体です。 消臭効果はあまり期待していませんでしたが 焼肉した翌日はそんなに匂っていませんでした(笑) わたしも切れ端もらって 靴箱に入れています。 10階より上には飛ぶ関係の虫は来ないですよ! 特に蚊、ハエは居ないです! ただダニだけは別 壁紙に使う溶剤がダニの誘引剤とよく似ているらしく 新築程ダニが発生しやすいそうです。 最初何の対策もしていなかったのですが ある日フローリングを歩いているダニを発見! 早速ダニトリシート買いました(笑) ペットを飼われているお宅には 高層階でもゴキちゃん発生率が高くなりますので お気をつけください。 |
474:
働く女子さん
[2013-09-02 21:50:56]
2LDKですけど 全室にエアコン付けてます。
生活は 寝室とリビングだけしかつかいませんが もう一部屋は納戸兼客間にしているので 友達や両親が泊りに来たときには必要です。 今年はエアコン使いまくりましたが 例年の熱さ程度だったら窓全開の扇風機で凌げます。 冬場はガスの床暖とガスストーブがあるので どの部屋もエアコンは使いません。 エアコンの使用料が少ないと光熱費は安くつきますね。(ガス代も床暖割引です) 電気製品の買い時は難しいですね 電気店の決算月も安いですが 私はさらに延期して年末から年始にかけての新製品発表を待って 前バージョンを叩き買いしました。 なので 目を付けていたエアコンと冷蔵庫それぞれ半額近い価格で買えましたv 数件で見積取って 競争させると結構値段さがりますよ |
475:
購入予定さん
[2013-09-03 07:50:46]
>469です
みなさんエコカラット採り入れてらっしゃるんですね 消臭防湿効果を実感したいなら施工面積は壁の半分近く(1/3以下では意味無い) と聞きました 効果云々よりインテリア的に重厚感や、おしゃれ感が増しますよね 最初の勢いでやってしまわないと後々は・・・しなくなりますよね(笑) |
476:
入居予定さん
[2013-09-03 15:30:11]
昨日から 今日にかけて フロア&水回りのコーティングをしてもらいました。
引っ越しは いよいよ来週です。 皆さん 結構エコカラットしてるんですね。 モデルルームにはしてあって 素敵だったけど 広さが違うので あんまり 想像出来なくて 止めてしまいました。 無印のデカイ本棚を 入れることを夢想してたんですが、 実際に測ってみたら 梁につっかえることが判明!がーんでした。 今は7階の賃貸ですが、今度は新築3階です。 古い物件だったので 何故か私の部屋には 網戸が無く、 今年の夏には コウモリと カブトムシが入ってきました。 今となれば いいネタの笑い話です。 |
477:
匿名
[2013-09-03 18:28:20]
独り暮らしの50歳。
小規模マンションVS街区大型マンションで迷ってます。 新築です!皆さんは、どの様な規模のマンションを買われた(又は、検討中)ですか? |
478:
匿名
[2013-09-03 19:49:26]
476さん、差し支えなければ、コーティング関係の業者と面積価格教えてください。
|
479:
匿名
[2013-09-03 21:51:47]
14階建て約60戸の中規模マンションの別棟、3階建て6戸の1部屋を購入しました。うちの他は5部屋しかないので、こじんまりと落ち着いていて気に入っています。
うちの棟だけでみると、超小規模ですが、管理費、積立金、色々なメンテナンスはマンション全体で受けられるし満足しています。 |
480:
匿名
[2013-09-03 22:33:47]
>477さん
約60戸の中規模マンションの2LDKにしました。 好みもあるだろうけど、自分は大規模は避けました。 理由はファミリーが多く、子育て世代が多いと煩わしいし、うるさいかもしれないので。 3LDKもありますが、1LDKが多いマンションなので、静かで快適です。 ただ、賃貸に出してる人もそこそこいそうなので、管理組合が機能するかどうか少し心配です。 |
481:
働くママさん
[2013-09-03 22:40:55]
479さん 理想的ですね。費用小さくていいなあ
477さん 私は郊外の小規模、22世帯マンションです 余計なもんはついてないけど、たったこれだけの世帯でエレベーターと管理人さんを支えるので、管理費は17000円もします 始め1が間違って印字されてるかと思った まだ引越してないけど、変な人いたらやだなあと思ったりもする でも気に入っちゃったんでしょうがないですね 越谷の竜巻怖し で保険再検討してます |
482:
働くママさん
[2013-09-03 23:18:57]
でも、物件決める時って最後は条件じゃなくて、相性だと思う。私は断然中古派で何と無く残る人の気配が好き。
多分たくさんお金があっても中古で豪華なの買うかな〜 家に足を踏み入れた時に、嫌な気配がある時もあるよ 今住んでるとこは霊ありですが、大好きです。 あと 住みたくない地域もあるな だいたい北傾斜だったり、高度が低かったり、そういうとこも避けた方が絶対いい 6感までフル稼働させて物件選びましょう! |
483:
入居予定さん
[2013-09-04 00:42:42]
478さん 476です。
ここで 業者の名前を出すのも どうかと思うので「半艶のシリコンコーティング」の業者とだけ言っておきます。 まだ 実際に暮らしてみないと 効果のほどは わからないですしね。 費用は 全部で ¥149、000でした。昨日も 今日も蒸し暑くて 申し訳なかったです。 内訳は 基本が2LDKで ¥157、000。 私の場合、地方なので 出張費が プラス¥10,500 1LDKなので マイナス ¥10、500、平日割りで マイナス¥10,500 追加で トイレのクロスをしてもらって プラス¥2,100 〆て ¥149,000でした。 これは 廊下と納戸を含むフロアと水廻り、洗面やキッチン周りのクロス、 キッチンと玄関の人工大理石のセットです。 これ以外に エコカラットを含むセットも あるみたいでしたよ。 とにかく私とネコは 裸足族なので 水拭き重視、ズボラなので 簡単掃除重視です。 参考になればよいのですが…。 481さん 世の中いろいろ起こって 保険も難しいですよね。 私は 自分の社内に車の保険部門みたいのがあって(会社には マンション買った話はしてませんが) 割と聞きやすかったので 地震は 家財だけ付けました。 地震は 結構降りにくいと聞き、水害も地理的に外しました。 ちょうど、セレクト出来る保険会社を扱っていたので 助かりました。 |
484:
契約済みさん
[2013-09-04 01:17:30]
6感ですか~。。。
でも購入を思い立って2日後に仮契約となったのはある意味6感が誘ったのかもしれませんね。 そうでないと自分も自分が信じられない。(笑) 契約したのは、ほぼ駅直結のタワーで、1LDKです。 夜遅くに帰宅することも多いので、広さよりも、利便性、安全性を選びました。 高級マンションの部類になるので、自分には分不相応な気がしてますけどね。^^; 場所柄、子育て世代よりもご年配の方の購入が多いようです。 共用設備などは高層階の方々の多額の管理費の恩恵に与ります。*^^* |
485:
働くママさん
[2013-09-04 07:56:03]
駅直結って雨に濡れなくていいなあ
できるキャリアってイメージあります^ ^ お仕事忙しいそう 。 体大事にして頑張りましょうね。 ところでマンション購入を会社に内緒でって言ってもローン控除でばれないですか? 私は名字変わるから内緒は無理そうだ いついうか悩む〜 お願いだから気の毒そうな目で見ないで〜 となるかな? 本人は幸せなんだけどね |
486:
匿名さん
[2013-09-04 11:31:05]
私が今検討してるのは板状マンション(12階〜18階建)が3棟建った後に最後に建設されるタワーマンションを考えています
絵に書いたような大規模ですよね 毎年1棟ずつ板状が建ち分譲され敷地の木々も4年目に入り少しだけ風格が出て来ました 今そこの近くの賃貸暮らしです 2月に竣工され表向き引っ越し家電サポートとの名の200万値引きがスタートしました ぼちぼちかな(笑)と タワーだから眺望を重視したい(前、横の板マンションを抜けるには18階以上か?)反面、同じ予算なら15平米広くなる低層階? 悩んでます |
487:
匿名さん
[2013-09-04 12:25:51]
みなさん、24時間換気って どうしてますか?
マジに24時間つけっぱなしですか? 教えてください。 |
488:
匿名
[2013-09-04 13:16:41]
484さん、管理費などは、部屋の間取りによって決まり、低層、高層同一価格です。広い間取りの方の恩恵ですかね?
487さん、24時間換気は、付けっぱなしですよ。法律で決められてますし、部屋にカビなどの心配はほぼありません。あと、マンション全体の維持の為に、換気つけてくださいね。 |
489:
契約済みさん
[2013-09-04 13:34:05]
484です。
きゃーすみません、キャリアどころか、しがない中小企業の事務員です。^^ゞ そして帰宅が遅くなるのは仕事じゃなくて趣味のせい。 年収400そこそこで贅沢なマンションに住みますが50平米以下の1LDKなのでね。 管理費は・・・ そうです、広い間取りの方の恩恵です♪^^ うちは小さい会社ですし、実際に引っ越せば自然とばれると思います。 結婚しそうにないのも周知なので開き直って自慢する予定。(笑) 486さん、迷いますよね。 自分はタワーの下から1/3くらいの階で北向きなのですが 目の前を遮るものが何もないので選びました。 眺望がどうというより、目の前に建物等があると結局カーテンを閉めてしまうので。 |
490:
ビギナーさん
[2013-09-04 14:05:13]
お一人様です。マンションは20代で購入しました。
周りに驚かれたりもしましたが、気にせずです。 世間体なんて当てにならないですし、コペルニクス的にガラッと変わることもありますから、気にしない方が良いです。 お一人様最高です。病気になった時に辛いでしょ?と思われるかもしれませんが、いつも行っているスーパーが電話一つで2000円以上で何でも配達してくれますし、家から1分のところにスーパーも薬局もあるので不便を感じたことがありません。 一人でボーっとできるっていいですよ。 自分の大好きなインテリアにしているので、夜10時過ぎくらいに、間接照明にして本を読んだり、映画を見たりしていると、なんか幸せすぎてすみません~みたいな感情でいっぱいになります(笑)。 節約についてですが、隙間テープをドアと窓につけたのでかなり光熱費の節約に役に立っています。 生活自体は、シンプルライフが好きなので無駄な物をなるべく持たないようにしています(ドミニク・ローホーさんのシンプル主義が好きです)。 本は図書館かブックオフか電子書籍(米アマゾンには無料本が山ほどあります)。要らなくなった家具などは捨てるかネットで売ってます。 整理整頓を常に心がけていて、無駄な物を買わないようにしてます。 必要な生活用品や欲しい物はリストにしておき、リストがある程度まとまったら、まず100均で買います。 100均に無かったものに関してだけ他で買うようにしています。 ペンキの剥げ、シャワーヘッド、細々した修理など全部自分でやってしまいます。 そのためにも家にある様々なもの(シャワー、キッチンの蛇口、トイレ等々)のメーカーと品番をチェックしてまとめてデータとして管理しています。何か問題が起きた時にすぐに対応できるので便利です。 この間、キッチンのある部分に小さな不具合があったのですが、メーカーに問い合わせたところその部分の補修部品を無料で送ってくれました。トイレもちょっとした不具合があったのですが、ネットでトイレの構造を勉強して、自分で直してしまいました。世の中は、人件費が一番高いので可能な範囲で自分で直してしまうのが一番です。 他にも、家のあらゆるところをメジャーで図っておいてそれをデータに残しています。 天井の高さから部屋の側面の長さ、棚の高さ幅奥行き等々。それをまとめておいて、IKEA等に小物などを買い物に行った時に念のため持参しています。何か買おうと思っても、サイズが合わなかったら無駄金になってしまいますからね。 食品、化粧品、デンタルケア、ヘアケア等々の消耗品は、「使い切る」をモットーにしていて、実際にほとんどのものを使いきっています。 お金を使うポイントにメリハリをつけることが大切かなって思います。締めるところは締めて、使う必要があるものには惜しまずにってことかな。 長々書いてすみませんでした。女性おひとりさまのスレは、平和なスレなのでとってもいいですね。今日は有休なのですっかりのんびりさせていただいています。みなさまもお体にお気をつけてくださいね。 |
491:
不動産購入勉強中さん
[2013-09-04 18:31:57]
皆さん、すでにお部屋決まっていて、充実してていいな。
私は、周辺の環境安全かとか、南側に建物が建ちそうにないかとか、いざという時に飢えないかとか(笑)、そんな感じで選んでいます。 物件見たなかで、何件かは、周囲の安全からボツにしました。 早く家具とか選びたいです。 あと質問なんですが、保険関係は、幾らくらい考えたらいいでしょうか。幅あると思いますが、だいたいこんなもん、という価格を教えていただけると嬉しいです。 |
492:
匿名:487です
[2013-09-04 22:35:31]
|
493:
入居済み住民さん
[2013-09-04 22:58:22]
491さま
私は今年の春に入居しましたが、30年一括払いで約18万円ほどでした。地震保険は1年ごとの更新です。 物件の広さや内容によるので一概には言えないと思います。 普段お世話になっている生命保険のセールスの方にも調べていただきましたが、結局はマンションの説明会で勧められたのにしました。 まあ、これで安心が買えるのだからいいかなという感じです。 何しろ日中は家にいないのだからせめてご近所に迷惑をかけないよう、万が一の場合でも保険でまかなうことができればと考えました。 |
494:
働くママさん
[2013-09-04 23:23:41]
私は35年で20万くらいでした
車を手放すので個人賠償 に入りました 類焼には入りましたが、水災なし 地震は家財のみ 建物 700 家財300 です 三井住友海上ですが、10月からだったら2万くらい安いらしかったです とはいえ 引き渡し日からかけるもんね〜 しゃーないわな 建物の地震に入らないのは、管理組合で保険掛けてるからです 今日も地震あったね。 マンションって揺れる?? |
495:
働くママさん
[2013-09-04 23:27:34]
490さん 尊敬します
私も日曜大工は自分でやるつもり 節約方法も参考になります サンキュー^ ^ なのに「ビギナー」って? むしろエキスパートでは?? |
496:
匿名
[2013-09-05 00:39:56]
年齢的にビギナーさんなのかな?
しっかりとした生き方を聞かせて頂いて、年齢だけ遥か先を進んでる私は恥ずかしながら参考にさせて頂きたいと思いますね |
497:
匿名
[2013-09-05 08:28:27]
火災保険、地震は、地震で火災が起きた場合のみ適用で、あまり付けても意味がありません。さらに、火災の補償額半分しかなく、お一人様でしたら、家財もそんなにないと思いますので、ローン年数の火災保険、気持ち的に、一年更新の地震保険、家財は、入りません(家財は、高い)
期間ですが、火災保険の商品も日々変わります。さらに、ローンが終わったら、自宅の価値が下がります。その時に、見直しして入り直せば良く、長期割引で今から入るより、とりあえず、ローン期間だけ入り、終わったら、保険内容、保険会社を見直し、安くかけるのが一番と考えます。 |
498:
匿名
[2013-09-05 08:32:57]
476さん、コーティングを質問した478です。
ご返答、感謝します。 もしかしたら、「ーマック」さんでしょうか? 私は、↑こちらで検討してます。もう一社ありますが価格と仕上がりが気になるところです。 私は、どちらかと言うと、防カビをしっかりしてくれればよいのですが…。 |
499:
働くママさん
[2013-09-05 10:38:34]
火災保険は皆さんいろいろ意見をお持ちですよね。
自分で調べて納得することが大事です 保険のスレみて見たらどうでしょう? 私は参考になりました。 |
500:
不動産購入勉強中さん
[2013-09-06 06:30:42]
保険の件どうもありがとうございました。
契約するときは、自分でも調べるつもりですが、物件の予算に響くこともあるかなって心配だったので、幾らくらい考えた方がいいのかなと思いまして。 50万くらいと見ておいて、引っ越し費用や家具類の費用と一緒に、取っておくことにします。 |
501:
不動産会社
[2013-09-06 07:08:38]
諸経費、ローン手数料や登記、火災保険、修繕積み立てで、約200でお釣りがくるかな?免震は、修繕積み立て高いと聞いてます。
|
502:
働く女子さん
[2013-09-07 00:01:07]
物件価格だけじゃマンションは買えないですもんね。
購入を決めてから 新築代として書き留めているのですが 家具、家電の買い替え、内装で200万ぐらい 諸経費、税金、保険などで 200万ぐらいでしたね。 引越半年で まだ細々と買足し買い換えをしているので新築代は増えそうです(笑) |
503:
働く女子さん
[2013-09-07 09:22:29]
ここにいらっしゃる皆さんはやはり新築が多いのですか?
大きな駅が市に一つしかなくて、ほとんどがバス利用の地方に住んでいるのですが 駅近くの物件となるとすでに古くからのマンションが建っているか、 運よく新築が出ても他の場所にくらべて1000万ほど高い物件になってしまいます。 それなら、中古でもいいかな? とか そもそも駅を使わないのだから駅近を買う必要はないだろうな とか いろいろ悩んでしまって。 中古の場合は新築よりもお金がかかるのでしょうか。。。 |
504:
匿名さん
[2013-09-07 09:58:41]
水回り含めてリフォームするなら二百万くらいかかるから
その値段上乗せしても安いと思ったら中古でいいんじゃないかな でも古いと修繕積立費が新築より高くなってるからその分も計算に入れてね |
505:
匿名
[2013-09-07 10:31:11]
業者に払う仲介手数料プラス消費税、もし管理費や修繕積立金の滞納があったらそれも負担しなくてはいけません。
リフォームは壁紙、フローリング張り替え、畳表替え、網戸・襖・障子の張り替えなどの表装リフォームと言われるものだけで150万ほどかかりました。プラス床暖で30万ぐらい。 トイレ、浴室、洗面所、キッチンもそっくり取り替えると上の方もかかれてますが、安いものを選んだ&値引きを考えても最低200はかかりそうです。 希望の立地にマンション建設予定がなく、今後あったとしても、とても手が届く金額ではないので中古が出るのを待って購入しました。 自分の好みにリフォームできて気に入ってます。 |
506:
匿名
[2013-09-07 11:21:27]
中古は、上記以外に不利な面は、銀行の提携金利が使えないかな。
私は、新築マンションの提携金利で変動金利、0、6%、中古だと、店頭金利そのままか、初期に引く程度でしょ。 |
507:
働くママさん
[2013-09-07 17:27:52]
中古は修繕積立金が高いことは間違いないですが、新築買ったら一時金掛かるし、どっちにしてもいずれ修繕積立金は上がります
そうだな〜 いいところは、悪いとこが見えていることでは? 例えば、管理組合が機能しているな とか 共有スペースの使い方とか 一目瞭然ですよ ファミリー層も10年位経ってると子供が大きくなってるんで割と静かだし^ ^ 好きにリフォームできるのも魅力。 ただ、最新設備はないですね。 私は 自分で棚作ろう!!と楽しみにしてるけど、そういうの嫌いだったら、厳しいかな〜 どうだろうか? 私が購入したのは築16年で価格は売出価格の1/3ちょいですよ リフォームしても、お得ではあるかな とはいえ 今は駅直結のタワーがお手頃価格だったりするから、結局のところ好みかもしれないですね。 |
508:
匿名さん
[2013-09-07 17:55:16]
建物の構造(耐震とか防音とか)とかの判断がしやすいので、新築を見ています。資料がそろってるので。
本当に欲しい立地だと、中古になるんですが、なかなかでてこないですね。 どんな人が住むかとかは、想像を頑張る(笑) |
509:
匿名さん
[2013-09-07 18:16:21]
アラフォー独身で2年前に都内JR駅徒歩2分、商業施設複合型の中古マンション62平米・2LDKを購入。
融資銀行は自分で探して、ソニー銀行から2500万を35年払いで借りました。 すべての手続きを自分でやりましたが、銀行や不動産業者に言われた書類をそろえればいいだけなので、 難しいことはなかったです。ローンと管理費・修繕積立金・固定資産税で月約10万です。 物件を決めた理由は、駅から近く、いざという時に売りやすい物件であることです。 中古マンションですが、資産家が別荘として使っていたマンションでほとんど使ってなくて、 とても綺麗だったのでリフォームせず、自分で掃除してそのまま使っています。 買い足したものは、リビングのLEDシーリングライトと60インチのテレビくらい。 2年経ちましたが、トラブルや不満は一切なく、また、徒歩圏内に生活に必要なものが全てあるので、 運動不足になりました… 買ってみて知ったことは、修繕積立金が竣工時からある程度高い値段に設定されていたため、 現時点で多額に積み上がっている事、今後値上げの見込みがない事は安心できました。 |
510:
働く女子さん
[2013-09-07 19:10:07]
中古は仲介業者がはいるものの、売主とのタイマン勝負になるので、ある程度の勉強は必要ですよね。
私は購入2年前から相場や住宅ローン、構造や管理など勉強してから購入に踏み切りました。おかげで相場よりかなりお安く 手に入れられたのでよかったです。 今ではその知識ゆえに総会で管理会社に恐れられていますが(ToT) |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
3Lなんで4つ買わなきゃなの?そんなお金ないし。 みなさんごぞんじ? 最安価格帯のエアコンは室外機がとてもうるさいんです。
昔のエアコンよりうるさくて、マンションじゃ使えないかも。
今日は冷蔵庫と洗濯機を見てきたんだけど、洗濯機のデシベルが気になってしまって。
静かな洗濯機でないと夜中はご迷惑ですよね?
と、すむまえから気を使うわ。