アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
78801:
坪単価比較中さん
[2024-09-09 23:13:21]
|
78802:
ご近所さん
[2024-09-10 08:42:55]
>78794
23区内マンションが値下がりする、 暴落するって 言われて 20年 まったくその気配がなかった。 あのリーマンの時でさえそれほど下がらなかった 株は7000円代まで下がったが・・・ で、 今どうよ。 下がる根拠がないんだよ。 であれば、 60歳までに妥協して買って借金返済したほうがよい。 老後の賃貸。 老人に貸してくれる場所は 限られてくる。 |
78803:
ご近所さん
[2024-09-10 08:56:35]
>>78798
社畜になるなんて時代遅れ~ それは、俺もそうだと思う。 だからと言って田舎に引っ越すのも良いだろうが、 が、老風が田舎から都会に戻ってくる理湯は 不便さだ。 老後70歳超え免許を返納するとして、そんな自然の中から 病院へ通うのどうする? って話になるんだよ。 田舎の総合病院なんて 車で行けるようなところに建っているわけだ。 通信が5Gから6Gになれば、自宅で受けることもこの鵜になってくるだろうが、 後 何年先か。 6Gになるのも都会からだろう。 70歳、80歳の自分がどのような生活をしているかを考えて、買う場所を考えた方が良いのでは? |
78804:
匿名さん
[2024-09-10 09:06:06]
リーマンのときは都心3区の値下がりが大きかったんだよね。中古は3割下がって、前のピークを超えるまでに7年かかった。
買うタイミングはとても重要。買うとしてもバブっていないところを買うこと。 |
78805:
評判気になるさん
[2024-09-10 09:40:57]
|
78806:
匿名さん
[2024-09-10 10:17:14]
過去、がそうだったからって、将来、も同じとは限らない。
少子化、温暖化、外国からの大勢の移民、など 過去には無かったことが起こる未来では。 首都直下型地震や都心通過飛行機のもしもの事故など 不確定リスクもある事だし。 |
78807:
購入経験者さん
[2024-09-10 10:29:51]
未来のことは誰にもわからないけどさ
日本全国上がるか下がるかの二択じゃ勿論ないわけで 少子化、移民、建設費の高騰などなど色々な要因をふまえたら 都心駅近、人気の立地はまだまだ上がり続ける 郊外、駅遠は横ばいもしくは徐々に下がる ってのが可能性が高いんじゃないかな |
78808:
匿名さん
[2024-09-10 13:27:34]
勝どきの優位性を再確認できるスレになりましたね |
78810:
評判気になるさん
[2024-09-10 15:12:30]
|
78811:
ご近所さん
[2024-09-10 16:06:18]
|
|
78812:
匿名さん
[2024-09-10 18:51:55]
>>78810 評判気になるさん
港南は合流式下水道の放流口があって、雨が降ると運河に未処理下水が放流されている。ゆえに慢性的に下水の臭いがあるのですよ。 |
78813:
評判気になるさん
[2024-09-10 19:03:23]
|
78814:
匿名さん
[2024-09-10 19:06:57]
そもそも富裕層は屎尿臭の漂うエリアには住まないですからね。臭くて汚い港南よりは荒川区の方が富裕層が多いですよ。
|
78815:
口コミ知りたいさん
[2024-09-10 21:24:37]
>>78813 評判気になるさん
ほぼ同じ広さだけど埼玉の古いタワマンの方が高いじゃん <物件1> 港南 2008年 73.9㎡ 8,900万 https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_minato/nc_74793442/?suit=nsuusbsp20... <物件2> 浦和 2003年 75.2㎡ 1億480万 https://suumo.jp/ms/chuko/saitama/sc_saitamashiurawa/nc_75555775/ |
78816:
匿名さん
[2024-09-10 21:27:14]
港南が埼玉より安いのは埼玉より臭いからですよ。
|
78817:
匿名さん
[2024-09-10 21:31:57]
|
78818:
マンション検討中さん
[2024-09-10 21:32:58]
>>78812 匿名さん
水再生センターがあるのは港南だけではありません。砂町水再生センターは昭和5年に稼働した東京で2番目に古い水再生センターです。砂町処理区は、隅田川と荒川に囲まれた通称江東デルタ地帯で、墨田区の全部、江東区の大部分、中央・港・品川・足立・江戸川区の一部からなる広大な区域(6,153ヘクタール)から発生する下水を有明水再生センターとともに処理し、処理した水は東京湾に放流しています。 1日の下水処理量は658,000立方メートルですが、やはりゲリラ豪雨などで一気に下水が流入してくると、全てを処理しきれず、ポンプ所(隅田、業平、両国、吾嬬、吾嬬第二の計5ヶ所)から隅田川に放流され、それらは海流に乗って朝潮運河や東雲運河に流下していることになります。それ以外にも大雨時のオーバーフローを簡易処理で放流している水再生センターは小菅、みやぎ、三河島など多数あります。 結局、港南も有明も変わりないのですが、大きな違いは港南の芝浦水再生センターの場合はいったんはセンターに送られて、雨の降り始めの汚染度の高い水は貯留され、その後は塩素を混ぜて放流されますが、砂町の場合は貯留池が満水になったあとはセンターを通らずに上流のポンプ所から直接河川に放流されるので、より環境への影響が大きくなっています。 |
78819:
匿名さん
[2024-09-10 21:33:26]
お上りさんの港区アパート民って、やっぱり情報収集力ゼロだな
調べれば幾らでも出てきそうだけど 一事が万事この調子だから、都心教のお上りさんは業者にとって都合の良いカモだね 問題は金がないと言うことだけかw |
78820:
マンション検討中さん
[2024-09-10 21:34:34]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
心の闇は分からないけど小泉進次郎的ではあるね。
港区が良い訳じゃない。仕事を考えなければ東京は一般的につまらない所だと思う。
アクティブなマリンスポーツが好きならオーシャンフロストに魅力を感じる。千葉なら1.5億出せば海が目の前でカッコいい家が買えるけど3千万だと遠くに海が見えるショボい家になる。大体のモノは価格通りだと思う。あと正直に生きるべきなら引越した方がいいね。言ってる事とやっている事が違うから小泉進次郎的になる。