アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
78721:
匿名さん
[2024-09-07 11:25:01]
|
78722:
PTK ザ チャンピョン
[2024-09-07 11:36:11]
ハハハ。
この人の大喜利、なかなかうまいよね。 もっとない? |
78723:
匿名さん
[2024-09-07 13:50:29]
東京の地域イメージは江戸時代から変わりません。
これからは城東の時代だなんて笑わせてくれます。 城東を高値掴みさせたいマンション業者に情弱な田舎者が騙されるんですね。 |
78726:
匿名さん
[2024-09-07 14:18:25]
だからよ、
住んでる街の自慢はいいが、他の地域の悪口はやめなさいよ、いい加減 俺の街には美味いコロッケ屋があるんだぜ |
78727:
通りがかりさん
[2024-09-07 14:33:41]
|
78728:
匿名さん
[2024-09-07 18:21:18]
ゲリラ豪雨のたびに運河が下水で満たされる港南よりは有明の方が良いでしょう。
|
78729:
マンコミュファンさん
[2024-09-07 18:58:02]
>>78728 匿名さん
港南周辺の運河は近年ますます綺麗になりましたね。以前は、環境への影響は無いものの、厳密な検査では、かすかな下水臭が検出されることがありましたが、令和4年の最新の調査では、年間を通してわずかな下水臭も検出されませんでした。これは高浜運河や京浜運河の水質がますます良くなっていることの何よりの証明であると思います。港南の方が良いでしょう。 |
78730:
評判気になるさん
[2024-09-07 21:28:11]
|
78731:
評判気になるさん
[2024-09-07 21:46:53]
もっと正確に出すと,湾岸は大体こんな感じ(真ん中は大雨の後)
特に夏場は東京湾奥の水深5m以深での酸素濃度はほぼゼロとなるため,魚介類は棲息できない。 <年々ひどくなる東京湾の「貧酸素水塊」 東京湾で一生を過ごす魚に危機> https://tsurinews.jp/219158/2/ |
78732:
eマンションさん
[2024-09-07 21:57:18]
|
|
78733:
匿名さん
[2024-09-07 23:45:51]
なぜ港南が肥溜と呼ばれてるかは、高浜水門と合流式下水道を調べてみれば分かりますよ。
|
78734:
匿名さん
[2024-09-08 08:08:00]
|
78735:
坪単価比較中さん
[2024-09-08 08:43:57]
天気が良ければ首都高から見る湾岸も綺麗だよ
天気が悪ければどこの海もイマイチになるし |
78736:
評判気になるさん
[2024-09-08 08:49:05]
|
78737:
名無しさん
[2024-09-08 08:51:35]
|
78738:
匿名さん
[2024-09-08 09:46:30]
>>78730 評判気になるさん
自然っていうかこっちはRAWのままじゃない? |
78740:
評判気になるさん
[2024-09-08 18:03:17]
>>78732 eマンションさん
夏じゃなく晩秋でしょ それも潮の具合がたまたまよい短期間の間だけだよ すぐ貧酸素水塊が流れてくるからね ここに写っているのは汚れた水に耐え、ウンコや残飯など何でも食べるクロダイ 本来美味しい魚なんだけど,東京湾のは臭くて食えない |
78741:
評判気になるさん
[2024-09-08 18:27:47]
>>78737 名無しさん
色付けて誤魔化しちゃ駄目だよ 田舎の空だってこんなに青くないしw http://yaraon-blog.com/archives/156230 東京湾の水質汚染、ガンジス川を超える数値?カキを使った大規模な水質浄化実験でカキ全滅 下水たれ流しの恐怖 https://johosokuhou.com/2019/08/18/17482/ 問題は下水垂れ流しの問題は今なお続いていると言うこと。 まあ港南vs豊洲スレはずっとこの話題だけどねw https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/663687/res/3603-3702/ |
78743:
坪単価比較中さん
[2024-09-08 20:56:08]
>>78740 評判気になるさん
千葉側の東京湾の魚も臭くて食えない? |
78744:
匿名さん
[2024-09-08 22:09:41]
大腸菌濃度が圧倒的に高いのは品川駅の海側と夢の島だよ。
|
78745:
匿名さん
[2024-09-08 23:26:06]
|
78746:
匿名さん
[2024-09-09 07:26:04]
港南のデートスポット
下水処理場 港南1 食肉市場 港南2 清掃工場 港南5 外国人拘置所 港南5 都営住宅 港南3、4 倉庫街 港南3、4、5 羽田新航路 港南1、2、4 海岸通り 港南3、4 首都高 港南3、4 モノレール 港南3、4 火力発電所 港南5 歩行者死亡事故多発の港南小学校前交差点 港南4 |
78747:
PTK ザ チャンピョン
[2024-09-09 07:39:16]
色々な意見がでているようだけど、 結局、かちどきしか勝たんのだろうな。 |
78749:
PTK ザ チャンピョン
[2024-09-09 07:50:58]
アンケートも勝どきが最強と出ちょるよ。 |
78750:
匿名さん
[2024-09-09 07:55:58]
品川駅の海側は下水放流口とかあってオイニーがゴイスーだよ。有明の方が良いでしょう。
|
78751:
通りがかりさん
[2024-09-09 07:56:47]
いよいよ行政案件ですかね。
|
78752:
PTK ザ チャンピョン
[2024-09-09 08:06:47]
今日も朝から清々しい空気が流れます。
ここ、勝どきにしかない、シーン。 |
78753:
匿名さん
[2024-09-09 08:15:57]
>>78748 匿名さん
環境の良さって交通利便性も含まれますけど、その辺は有明は東京駅まで2回乗り換えないと行けませんよね。 港南エリアの地価は最高3700万円/坪で有明よりはるかに高いし、所在する大企業も港南にはソニーや大林組や大塚製薬みたいな一流企業の本社がたくさんあるし、公園の数も面積も港南の方が多いし、ホテルも港南にはストリングスホテルみたいな星付きホテルがあるし、今後の再開発については港南徒歩圏では高輪ゲートウェイ開発や品川駅街区地区開発など数兆円規模の再開発がいくつも進んでますが、それを上回る何かが有明にあるのでしょうか?それを示せないならあなたの虚言ですね。 |
78754:
匿名さん
[2024-09-09 08:16:01]
港南天王洲の水質が悪いのは品川駅の海側にある下水処理場に起因してる。雨が降ると処理能力を超えた下水が高浜水門から運河に放流されていて、これが水質を悪化させている。
|
78755:
名無しさん
[2024-09-09 08:16:52]
>>78750 匿名さん
大規模再開発と、リニア開業による「グローバルゲートウェイ化」。さらに 品川ベイサイド港南の将来性を物語る特徴が「湾岸×ターミナル」開発です。NYではイースト川とハドソン川沿いに整備された、ブルックリンブリッジ・パークやハドソン・リバー・パークなどで多様なアクティビティがひと続きに配置され、都心居住者を惹きつける空間になっています。欧米では以前からウォーターフロントをハイクラス層が高く評価してきています。その価値観を“輸入”した東京でも湾岸開発が進み、資産性が飛躍的に向上していますが、なかでも特に注目されているのが港南です。 港南周辺には品川シーズンテラスや港南緑水公園、天王洲アイル、大井ふ頭中央 東品川海浜公園など魅力的なオープンスペースが豊富。水上タクシーなどの水上交通の普及が進めば、利用価値がさらに高まる可能性を秘めています。さらにもう1つの要点がターミナル 駅最寄り×湾岸の希少性。その価値を物語るのは、運河が中心部を流れる口ンドンで大陸と接続するユーロスター発着駅開業で大規模な複合開発が進行キングス・クロス地区です。 港南エリアとの共通点があり、今後の方向性を示しています。2つの要素を併せ持つ「湾岸×ターミナル」のポテンシャルを持つ品川港南の今後に注目が高まっています。 |
78756:
評判気になるさん
[2024-09-09 08:20:08]
>>78754 匿名さん
品川駅の海側は運河沿いのウッドデッキや広場が整備されて、飲食店も複数あって非常に環境の良いエリアになっています。港南は隣にインスタ映えスポットとしても超有名になるくらい景観が良い天王洲アイルエリアがあることで街としても魅力が一段と高くなっています。 品川天王洲地区で推進する 「運河ルネサンス」 構想で水上レストラン やレクリエーションボート乗り場、 移動型多目的施設の設置など、水辺を愉しむファシリティが充実してきています。また、チャーター船などの発着スポット創出で、他地区との水辺ネットワーク構築も進む見込みです。 緑豊かな街並みも品川湾岸エリアで暮らす付加価値です。 港南アドレスにある公園・緑地の総面積は約12ha。運河や道路沿いの歩道では多くのランナーを見かけます。楽しみながら走るFUN RUNを推奨するランニングアドバイザーの真鍋未央さんは港南エリアの魅力をこう語っています。 「高浜運河沿いや港南緑水公園周辺のランコースは、水景や緑、都心高層マンションなど変化に富んだ景色が飽させません。道は走りやすく整備され、夜も街灯があり安心です。 ビューポイントで写真を撮ったり、新しいお店を見つけたり、まさにFUN RUNにも ぴったりの街ですね」今後も新たな価値が提供されることが見込まれます。 |
78757:
通りがかりさん
[2024-09-09 08:21:28]
|
78759:
口コミ知りたいさん
[2024-09-09 08:22:26]
>>78744 匿名さん
港南周辺の運河は近年ますます綺麗になりましたね。以前は、環境への影響は無いものの、厳密な検査では、かすかな下水臭が検出されることがありましたが、令和4年の最新の調査では、年間を通してわずかな下水臭も検出されませんでした。これは高浜運河や京浜運河の水質がますます良くなっていることの何よりの証明であると思います。 |
78760:
eマンションさん
[2024-09-09 08:24:36]
|
78761:
検討板ユーザーさん
[2024-09-09 08:25:09]
|
78764:
口コミ知りたいさん
[2024-09-09 08:27:14]
>>78758 匿名さん
東京都内の品川駅北周辺エリアで現在進行中の大規模再開発事業となる、高輪ゲートウェイ駅周辺の開発に関する整理、最新情報アップデート! JR東日本は、「TAKANAWA GATEWAY CITY」として開発している施設群の進捗として、各建物名称を明らかにした。 主要な4棟のうち、住宅と学校が入る棟の名称は「TAKANAWA GATEWAY CITY RESIDENCE」に。そのほかオフィスやホテル、商業施設が入る棟は「THE LINKPILLAR」となる。つなぎ成長するという意味で「Link」を、豊かな暮らしのための実験場として支柱になり伸び続けるという意味で「Pillar」(ピラー、柱)をかけ合わせて「LINKPILLAR」とした。 「THE LINKPILLAR 1 NORTH/SOUTH」の2棟には、オフィス、ホテル、商業施設、コンベンション・カンファレンス、保育園、ビジネス創造施設が入る。「THE LINKPILLAR 2」にはオフィス、商業施設、フィットネス、クリニックが入る。 |
78765:
検討板ユーザーさん
[2024-09-09 08:28:41]
>>78750 匿名さん
港南は臭いことなどありません。山手線ターミナル駅が同じ町内にあって山手線はもちろんのこと新幹線にさえ徒歩で乗れてリニア中央新幹線の駅も建設中で品川地下鉄も決定した港区から、まだ決定していない臨海地下鉄が何十年後かに出来るかもしれないことをずっと夢見て暮らさなきゃならない江東区に移住する人はいないと思いますよ。いつかは港区に住みたいと考えている江東区民は多いでしょうけど、いつかは江東区に住みたいと考える港区民はほぼいないでしょう。もし引っ越すなら、有明ではなく有明よりはるかに優れた芝浦や高輪、東品川、北品川など山手線沿いの近隣にいくらでも選択肢はあるのでそれらから選びます。有明は交通が不便すぎてあり得ません。 運河沿いにはウッドデッキが整備されてきて天気の良い日に歩くととても気持ちが良いです。運河沿い広場や緑地は港南住民にとって嫌悪の対象などではなく、それどころか地域の財産ともいえる最大の魅力と考えています。勿論雨の日でも悪臭がするなどと言うことはありません。 |
78766:
名無しさん
[2024-09-09 08:29:13]
>>78746 匿名さん
品川駅の大きな特徴の1つは、羽田空港まで約20分でダイレクトアクセスできる点です。 都市政策の専門家・明治大学名誉教授の青山氏は「2010年から羽田空港が再び国際化したことで、最も近いビッグターミナルの品川駅は存在感を高めました。TAKANAWA GATEWAY CITYの開発コンセプトが“グローバルゲートウェイになったことにもつながっています」としています。羽田空港の再国際化は、品川駅周辺の国際競争力強化にもつながっっています。「ニューヨーク・マンハッタンやロンドン・シティなど、世界の主要都市の近くには国際空港があります。品川もそれらと肩を並べる条件が整ったわけです。羽田空港第1・第2ターミナル駅の引上線工事が完成すれば運行本数を増やせるので、グローバルゲートウェイとしてのスカイアクセス力も向上します。遅延リスクが低い鉄道の利便性アップは、国際競争力のさらなる強化につながるでしょう」 そんな品川の価値をさらに高める「次の一手」がリニア開業です。リニアが開業すれば、首都圏・大阪 圏名古屋圏の【品川駅30分圏内人口】は計7000万人規模になります。英仏を合わせた人口に匹敵するマーケットをもつ駅は、世界でも類を見ません。そして3大都市圏はGDPでも英仏印を上回り、品川はその核になるわけです。 リニア新駅が設置される相模原市 から品川駅までは10分程度、甲府市からは25分程度になる見込みです。南北線の白金高輪駅から品川駅への延伸計画もあり、首都圏周辺でも新たな人流が生まれますから経済効果は計り知れません。今後も拠点性が高まり続ける品川駅周辺。グローバル企業やエグゼクティブ層をますます惹きつけそうです。 |
78767:
匿名さん
[2024-09-09 08:30:02]
WCT住民のポジショントークは参考にならないです。周辺環境を考えたら有明の方が断然立地が良いでしょう。
|
78768:
評判気になるさん
[2024-09-09 08:30:16]
東京湾はアクアラインより内側はしばしば青潮(硫化水素による貧酸素水塊)が発生します
当然ですが魚介類は生きていくことができません 埋立に使用する沖合の海砂を掘った無数の穴に、垂流しなどで富栄養化され増殖したプランクトンの死骸が蓄積・腐敗したことが原因と言われています 隅田川河口の青潮 三番瀬の青潮 千葉港内の惨状 |
78769:
通りがかりさん
[2024-09-09 08:30:24]
>>78754 匿名さん
水再生センターがあるのは港南だけではありません。砂町水再生センターは昭和5年に稼働した東京で2番目に古い水再生センターです。砂町処理区は、隅田川と荒川に囲まれた通称江東デルタ地帯で、墨田区の全部、江東区の大部分、中央・港・品川・足立・江戸川区の一部からなる広大な区域(6,153ヘクタール)から発生する下水を有明水再生センターとともに処理し、処理した水は東京湾に放流しています。 1日の下水処理量は658,000立方メートルですが、やはりゲリラ豪雨などで一気に下水が流入してくると、全てを処理しきれず、ポンプ所(隅田、業平、両国、吾嬬、吾嬬第二の計5ヶ所)から隅田川に放流され、それらは海流に乗って朝潮運河や東雲運河に流下していることになります。それ以外にも大雨時のオーバーフローを簡易処理で放流している水再生センターは小菅、みやぎ、三河島など多数あります。 結局、港南も有明も変わりないのですが、大きな違いは港南の芝浦水再生センターの場合はいったんはセンターに送られて、雨の降り始めの汚染度の高い水は貯留され、その後は塩素を混ぜて放流されますが、砂町の場合は貯留池が満水になったあとはセンターを通らずに上流のポンプ所から直接河川に放流されるので、より環境への影響が大きくなっています。 |
78770:
匿名さん
[2024-09-09 08:31:04]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ゲリピが多いのは港南