アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
78721:
匿名さん
[2024-09-07 11:25:01]
|
78722:
PTK ザ チャンピョン
[2024-09-07 11:36:11]
ハハハ。
この人の大喜利、なかなかうまいよね。 もっとない? |
78723:
匿名さん
[2024-09-07 13:50:29]
東京の地域イメージは江戸時代から変わりません。
これからは城東の時代だなんて笑わせてくれます。 城東を高値掴みさせたいマンション業者に情弱な田舎者が騙されるんですね。 |
78726:
匿名さん
[2024-09-07 14:18:25]
だからよ、
住んでる街の自慢はいいが、他の地域の悪口はやめなさいよ、いい加減 俺の街には美味いコロッケ屋があるんだぜ |
78727:
通りがかりさん
[2024-09-07 14:33:41]
|
78728:
匿名さん
[2024-09-07 18:21:18]
ゲリラ豪雨のたびに運河が下水で満たされる港南よりは有明の方が良いでしょう。
|
78729:
マンコミュファンさん
[2024-09-07 18:58:02]
>>78728 匿名さん
港南周辺の運河は近年ますます綺麗になりましたね。以前は、環境への影響は無いものの、厳密な検査では、かすかな下水臭が検出されることがありましたが、令和4年の最新の調査では、年間を通してわずかな下水臭も検出されませんでした。これは高浜運河や京浜運河の水質がますます良くなっていることの何よりの証明であると思います。港南の方が良いでしょう。 |
78730:
評判気になるさん
[2024-09-07 21:28:11]
|
78731:
評判気になるさん
[2024-09-07 21:46:53]
もっと正確に出すと,湾岸は大体こんな感じ(真ん中は大雨の後)
特に夏場は東京湾奥の水深5m以深での酸素濃度はほぼゼロとなるため,魚介類は棲息できない。 <年々ひどくなる東京湾の「貧酸素水塊」 東京湾で一生を過ごす魚に危機> https://tsurinews.jp/219158/2/ |
78732:
eマンションさん
[2024-09-07 21:57:18]
|
|
78733:
匿名さん
[2024-09-07 23:45:51]
なぜ港南が肥溜と呼ばれてるかは、高浜水門と合流式下水道を調べてみれば分かりますよ。
|
78734:
匿名さん
[2024-09-08 08:08:00]
|
78735:
坪単価比較中さん
[2024-09-08 08:43:57]
天気が良ければ首都高から見る湾岸も綺麗だよ
天気が悪ければどこの海もイマイチになるし |
78736:
評判気になるさん
[2024-09-08 08:49:05]
|
78737:
名無しさん
[2024-09-08 08:51:35]
|
78738:
匿名さん
[2024-09-08 09:46:30]
>>78730 評判気になるさん
自然っていうかこっちはRAWのままじゃない? |
78740:
評判気になるさん
[2024-09-08 18:03:17]
>>78732 eマンションさん
夏じゃなく晩秋でしょ それも潮の具合がたまたまよい短期間の間だけだよ すぐ貧酸素水塊が流れてくるからね ここに写っているのは汚れた水に耐え、ウンコや残飯など何でも食べるクロダイ 本来美味しい魚なんだけど,東京湾のは臭くて食えない |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ゲリピが多いのは港南