アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
78061:
通りがかりさん
[2024-08-23 21:18:07]
|
78062:
マンコミュファンさん
[2024-08-23 21:18:31]
不動産経済研究所によれば、2023年に東京23区で販売された新築分譲マンションの平均価格は1億1,483万円(前年比+39%上昇)と初めて1億円の大台を上回った(図表-1)。実需層による購入に加えて、その資産性に着目した海外の投資資金が東京のマンション市場に流入している1。マンション価格高騰に関する話題がメディア等で多く取り上げられるなか2、マンション価格に関する人々の関心は引き続き高いと言える。
|
78063:
評判気になるさん
[2024-08-23 21:20:51]
1.発売戸数
発売1,496戸、対前年同月(2,591戸)比1,095戸、42.3%減、対前月(1,662戸)比166戸、10.0%減。 2.初月契約率 70.9%、前年同月比3.9ポイントダウン、前月比では4.5ポイントアップ。 ’24 年6月66.4%、5月56.0%、4月62.4%、3月72.1%、2月69.9%、1月72.8%。 3.平均価格 ・㎡単価 戸当り平均価格は7,847万円、1㎡当り単価は120.3万円。 前年同月比では平均価格は2,093万円(21.1%)のダウン、㎡単価は24.6万円(17.0%)のダウン。 前年同月比では平均価格、㎡単価ともに2ヵ月ぶりのダウン。 4.販売在庫数 7 月末時点5,300戸、前月末比118戸の減少(’24年6月末5,418戸、’23年7月末4,850戸)。 |
78064:
eマンションさん
[2024-08-23 21:22:13]
|
78065:
マンション検討中さん
[2024-08-23 22:16:41]
8月は さらに悪くなるよ
|
78070:
管理担当
[2024-08-23 23:44:07]
[No.78067~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
78071:
匿名さん
[2024-08-24 08:09:09]
|
78072:
匿名さん
[2024-08-24 08:19:31]
|
78074:
通りがかりさん
[2024-08-24 08:53:06]
|
78075:
マンコミュファンさん
[2024-08-24 11:45:36]
|
|
78077:
マンコミュファンさん
[2024-08-24 13:04:26]
|
78078:
坪単価比較中さん
[2024-08-24 13:46:38]
オータニが9回裏満塁ホームランでフォーティWを決めた。スーパースターは違うな
|
78079:
マンコミュファンさん
[2024-08-24 14:14:41]
|
78080:
通りがかりさん
[2024-08-24 14:17:33]
|
78081:
坪単価比較中さん
[2024-08-24 17:11:42]
>>78079 マンコミュファンさん
またかい、もうやめなって。ウケる技見つけた方がいいよ |
78082:
坪単価比較中さん
[2024-08-24 17:14:58]
>>78080 通りがかりさん
大丈夫、みんな分かっているから。すべってるだけ |
78083:
マンコミュファンさん
[2024-08-24 18:07:35]
中古マンションいい物件は売れまくってんな
多分金利が上がっても相場が下がらないだろうと踏んで、金利上昇前に買ってるんだと思う |
78084:
eマンションさん
[2024-08-24 18:34:57]
|
78085:
管理担当
[2024-08-24 18:36:35]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
78086:
検討板ユーザーさん
[2024-08-24 19:08:00]
>>78084 eマンションさん
マジでいい物件は下がらんよ 下がるのはボロ物件だけ 家余りだから下がるなんて言ってるけど、家余りで下がる物件ってボロ屋ばっかりだよ 10数年前から新築激減してんだから、築浅中古だって当然激減してる こういう中古まで下がるかっての むしろ取り合いで上がるに決まってんだろ |
78087:
匿名さん
[2024-08-24 21:09:33]
台風が近づいてますが、湾岸埋立地は高潮にならないといいですね。
海水に浸かると誰も買わなくなりますよ。 |
78088:
検討板ユーザーさん
[2024-08-24 21:35:33]
大谷翔平、井上尚弥、三笘薫
この3人は俺と並んで立つことも不可能ではない 若い力とは恐ろしくもあるが、やはり期待が先立つ 俺が歩み作った道を、さらに先に伸ばしてくれるだろうか? |
78089:
マンコミュファンさん
[2024-08-24 22:11:05]
|
78090:
坪単価比較中さん
[2024-08-24 22:31:54]
|
78091:
匿名さん
[2024-08-24 22:47:47]
この気象状況だと古川もあと数年のうちに1回くらいは氾濫しそうだね。
浸水したマンションは誰も買わないから中古検討者は古川沿いは外した方が賢明だと思う。 |
78092:
匿名さん
[2024-08-24 22:49:15]
下水幹線の整備が進んで、今は古川への下水放流は無くなった。港南に集まった下水が氾濫することはあっても、古川が氾濫することはないですよ。
|
78093:
評判気になるさん
[2024-08-24 22:54:32]
|
78094:
検討板ユーザーさん
[2024-08-25 05:13:02]
僕は結婚を諦めてるから1LDKを買うつもりなんだ
基本ずっと住む予定だから、都心すぎず郊外すぎずって感じで練馬区がいいと思うんだ |
78095:
匿名さん
[2024-08-25 06:23:43]
|
78096:
検討板ユーザーさん
[2024-08-25 10:32:44]
中古物件全然いいの出ないね
|
78098:
匿名さん
[2024-08-25 15:05:08]
標高の低い湾岸は浸水せず、高いはずの麻布十番や新宿が浸水したのは意外でした
|
78099:
匿名さん
[2024-08-25 15:19:19]
|
78100:
匿名さん
[2024-08-25 15:23:39]
港区の埋立地は東日本大震災で液状化しているような所もあるし、震災リスクはかなり高いですよ。
|
78101:
管理担当
[2024-08-25 15:27:02]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
78102:
匿名さん
[2024-08-25 15:29:29]
>>78100 匿名さん
国の防災研究機関である防災科研の公式記録によると、3.11で港区で液状化が発生したのは浜離宮の南部です。液状化リスクを議論するなら港南より、広範囲にピンク色が塗られ、3.11大震災でも広範囲に液状化した江東区湾岸の豊洲や東雲、有明で議論すべきと考えます。液状化が発生したのは大部分が江東区です。港区は湾岸では最もリスクが低いので、それさえも気になるなら湾岸タワマン自体の検討を止めるべきでしょう。 (文部科学省所管国立研究開発法人 防災科学研究所 液状化履歴図) https://www.j-shis.bosai.go.jp/labs/liqmap/ |
78104:
マンション検討中さん
[2024-08-25 15:30:36]
>>78100 さん
液状化に関しては東京都が発表した最新の東京の液状化予測図 令和5年度改訂版が役に立ちます。このマップでは液状化のしやすさを3段階で表示しています。 ピンク = 液状化の可能性が高い 黄 色 = 液状化の可能性がある 黄 緑 = 液状化の可能性が低い これを踏まえてマップを見ると、湾岸で液状化リスクが最も高いのは江東エリアです。 https://doboku.metro.tokyo.lg.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/lhmap2.asp... |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
「エリア別価格指数」は、都心が「241.5」(前期比+13%)、南西部が「197.7」(同+6%)、東部が「192.8」(同+8%)、北部が「192.1」(同+10%)となり、都心が最大の上昇率を示す結果となった。
また、「タワーマンション価格指数」は「250.0」(前年比+12%)と大幅に上昇し、東京23区の上昇率(同9%)を上回った。資産性を重視する傾向が強まるなか、実需層の購入に加えて、資産性に着目した国内外の投資資金が流入している。円安の進行に伴い、海外の個人富裕層による購入事例も増加しており、価格上昇を後押ししている可能性が考えられる。