アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
75441:
評判気になるさん
[2024-05-07 11:57:34]
|
75442:
マンション掲示板さん
[2024-05-07 11:59:19]
|
75443:
坪単価比較中さん
[2024-05-07 12:05:42]
小金持ちリーマンの小競り合いなかなか面白いね
学歴、金持ち、一流企業とか人間味ある。いいよ |
75444:
匿名さん
[2024-05-07 12:21:34]
>>75440 マンション検討中さん
ハーイ。10年程度だけど外資系に勤務しました。 確かにプライド高くてとっつきにくい人が多かったけど、皆さん仕事はすごくできたよ。まあ会社にもよるんだろうけど。 ところで、マンションはピーク 水面下では下がってる と言ってた人どこ行った? 結局データはないのかな? |
75445:
匿名さん
[2024-05-07 13:33:01]
>>75437 マンション掲示板さん
頭悪いな。 |
75446:
マンション検討中さん
[2024-05-07 17:31:11]
昨年の新築マンションの平均が1億超えて
今年に入り、9000万円代になったことに 値下がりしたって 思っている人がいるんじゃないかな。 1億超えたのは、品川の某高級マンションが販売されたからで、 新築マンションとてカウントされなければ 9000万円代で それって下がったってあまり感じないんじゃないかな。 |
75447:
坪単価比較中さん
[2024-05-07 17:32:28]
マンションが水面下で下がってるなんて無いでしょ。全てがまだ上がっている、コロナ前の3割くらいは上がっているね。針の穴を通すデータなんて意味ないし。
|
75448:
匿名さん
[2024-05-07 18:39:36]
やっぱり下がってないよね。なんか去年の中古のデータを貼って、どうのこうの言ってたようだけど、確認しても23区中古はまだ上昇していた。ただ都心6区以外は横ばいの状態。新築の平均単価が下がっているのは去年の超高級マンション販売の反動だね。
横から乱入してきた輩に絡まれているうちにどっか行っちゃたけど、23区は上昇中ということが確認できたのでよしとしよう。 あと、首都圏全体では中古はピークアウトして下がり始めているんだね。これは知らなかった。 |
75449:
検討板ユーザーさん
[2024-05-07 19:38:07]
以前にも書いたが、下がってるか上がってるかはどんな物件を見ているかで全然違うぞ
一般的に都心通勤に条件のいい物件は上がるか横ばい 条件の悪い物件は下がり気味 目線が違う者同士で上がった下がったと言い合っても意味がない |
75450:
匿名さん
[2024-05-07 19:54:26]
湾岸でも港南は下がってるけど有明は上がってる。
|
|
75451:
口コミ知りたいさん
[2024-05-07 23:20:14]
|
75452:
匿名さん
[2024-05-07 23:23:44]
港南よりは有明の方が遥かに資産価値高いでしょう。港南は汚物処理施設が集まっているから湾岸の中でも悪臭と騒音がきついですよ。
|
75453:
マンション検討中さん
[2024-05-08 00:32:55]
ここから更にマンション価格上がるかは円安続くかどうかにかかってるやろ
この価格から更に買い支える日本人がそんなに多くいるとは思えん |
75454:
匿名さん
[2024-05-08 00:37:31]
臨海地下鉄の通る豊海や有明はスルスル上がっていきそう。
|
75455:
評判気になるさん
[2024-05-08 01:41:29]
|
75456:
eマンションさん
[2024-05-08 01:50:29]
>>75448 匿名さん
23区も区によるんじゃない 品川区や中野区の中古はピークアウトして去年下半期は下がり始めてる だれにでもわかりやすい再開発場所はすでに上がりすぎてもう今の金額では買い手がいないのかもしれん。再開発後はまた上がる可能性あるけど |
75457:
匿名さん
[2024-05-08 03:02:51]
|
75458:
匿名さん
[2024-05-08 03:06:25]
>>75454 匿名さん
臨海地下鉄ができるのは早くて20年くらい先。構想で終わって断念になる可能性だってある。構想だけで実現しない、そんな話は今まで山ほどあった。そんなものにギャンブルできないし、仮に100%開通するとしても今から仕込んで資金寝かせるのは効率悪すぎ。 |
75459:
匿名さん
[2024-05-08 05:21:46]
|
75460:
マンコミュファンさん
[2024-05-08 05:33:32]
|
75461:
匿名さん
[2024-05-08 07:01:06]
>>75459 匿名さん
マンコミ内の話ではなく、不動産経済研究所と東京カンテイの最新のデータを見て確認したんだよ。横ばいの区もあるが23区全体は上昇してた。それと俺は不動産は売却済みで今は持っていない。 このスレ、この前の丸の内勤務の輩もそうだけど、自分に都合のいいように勝手に妄想して絡んでくる自己中が多いな。 馬鹿の一つ覚えのように同じセリフを連呼している変な奴もいるし、やっぱり不動産掲示板は、株の掲示板に比べると低レベルだね。どちらもポジショントークが多いのは変わらないけどw |
75462:
匿名さん
[2024-05-08 07:11:12]
|
75463:
通りがかりさん
[2024-05-08 07:11:36]
|
75464:
マンション掲示板さん
[2024-05-08 07:25:46]
日本人も金持ってる人は沢山いますよ~。
話題のペアローンだって、利用者の割合って10%程度らしいですし、皆さん堅実な計画で高額物件をご購入されています。 現金での即買いも多く、多少金利が上がってもビクともしない市況です。 |
75465:
坪単価比較中さん
[2024-05-08 08:26:55]
金持ちは高くてもいいもの買うから都心の人気エリアは暫く下がんないかな。それなりに上がった中途半端な物件は下がっていくのは分かる気がする。金持ちは増え続けるだろうから人気エリアはまだ上がるかもしれないね
|
75466:
匿名さん
[2024-05-08 08:46:29]
個人資産1億円以上の富裕層、日本では15世帯に1世帯…日本も資産インフレで金持ちだらけ
|
75467:
ご近所さん
[2024-05-08 08:49:50]
|
75468:
匿名さん
[2024-05-08 08:54:18]
インフレや円安が進んでるから、富裕層の定義はそろそろ変更した方がいいね。
純金融資産5憶円以上を普通の富裕層、30憶円以上を超富裕層 とかに。 |
75469:
匿名さん
[2024-05-08 09:09:32]
港南は住環境が良くないからな。臨海地下鉄の通る豊洲や有明と比べるとリセール良くないですよ。
|
75470:
評判気になるさん
[2024-05-08 10:07:39]
>>75468 匿名さん
いくら現金を持っていても、Fラン大卒や賃貸民じゃ、社会的信用ゼロ。 例え地方出身者でも、実家が貧乏でもかまわないが、 自分は少なくとも学歴は早慶卒以上、事業でも実績を上げて肩書を持ち、不動産も最低5億以上の戸建に住んでいないと、上流社会には入れて貰えない。 |
75471:
匿名さん
[2024-05-08 10:10:57]
西新宿のタワマンで殺人事件報道されてる。
|
75472:
匿名さん
[2024-05-08 10:22:10]
|
75473:
名無しさん
[2024-05-08 11:59:05]
|
75474:
匿名さん
[2024-05-08 12:09:40]
|
75475:
匿名さん
[2024-05-08 12:11:13]
|
75476:
港南さんではない
[2024-05-08 12:17:06]
|
75477:
匿名さん
[2024-05-08 12:29:00]
>>75464 マンション掲示板さん
首都圏の新築マンションだと34%がペアローンだよ。 「価格が高騰する新築マンションが顕著で、首都圏の2023年の利用者は約34%と過去最高」 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO80347440Y4A420C2EA2000/ |
75478:
匿名さん
[2024-05-08 13:05:56]
港南の地下は下水管が埋まってるから臨海地下鉄の延伸は難しいんじゃないかな?
|
75479:
マンション掲示板さん
[2024-05-09 05:31:43]
|
75480:
eマンションさん
[2024-05-09 06:34:31]
私は所詮小金持ち。
買おうと思えば庶民マンションなら無理なく買える。 だがそんなマンションを買っても意味がないことを知っている。 小金持ちってのは身の丈に合わない上ばかり見てしまう最も不幸な層なのかもしれない。 |
75481:
匿名さん
[2024-05-09 07:23:40]
金利 2~3%まで想定していれば大丈夫でしょうね。
変動金利のペアローンで、そこまで上がらないと思っているバカがいなければいいのだが。 |
75482:
評判気になるさん
[2024-05-09 07:38:20]
|
75483:
匿名さん
[2024-05-09 07:49:59]
>現実は1%超えるかどうかってラインだろうし
甘いね。3年もすれば2%超えてるよ。 |
75484:
通りがかりさん
[2024-05-09 08:14:35]
>>75483 匿名さん
仮にそうでも、2~3%の範囲内でしょ バブルや氷河期リストラでのローン破綻を現実に見てきた今の人達は、堅実な計画でちゃんとローン組んでるよ その上で今のマンション相場にもついていけてるんだ 凄いよね、パワーカップルって |
75485:
匿名さん
[2024-05-09 08:43:20]
|
75486:
匿名さん
[2024-05-09 08:48:02]
|
75487:
マンコミュファンさん
[2024-05-09 08:57:11]
ところでさ、金融資産によって社会保険料負担増やすって案が出てるじゃない?
これってどう思う? もしそうなったらさ、金融資産を不動産のように実物資産に買えるよね? そうなったら益々マンション相場爆上がりするんじゃない? これって本当に中流階級が一気に崩壊するよね? |
75488:
匿名さん
[2024-05-09 09:09:43]
>>75487 マンコミュファンさん
自分は毎年確定申告しているから、今年から負担増になったよ。60万円くらい社会保険料が増える計算。(確定申告したのは保険料が増えてもトータルでは得だから) まあ誤差の範囲だよ。マンション相場に影響はしない。 |
75490:
購入経験者さん
[2024-05-09 14:25:31]
https://news.yahoo.co.jp/articles/a33c9c6be850730d0c4899f3169f482ffed1...
この記事に「1%の金利下落で不動産価格は約20%上がる」とあるが、逆に1%金利が上がれば不動産価格は約20%下がるのかな? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
お前こそ。ブー太郎か(笑)
日大で威張るなよ(笑)