アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
75401:
匿名さん
[2024-05-04 14:28:55]
|
75402:
匿名さん
[2024-05-04 14:39:06]
>>75396 匿名さん
株と不動産の違いは価格明示の違い。 株は誰にでも分かるが不動産は基本相対取引なので取引価格は当事者にしか 分からず、業界的にも高いほうが良いため高値取引は吹聴され、安値取り引きは水面下に潜る訳や。そらそうやろ安値取り引きが表面化すればエンドが高値買いする訳ないがな。 |
75403:
通りがかりさん
[2024-05-04 15:20:35]
|
75404:
匿名さん
[2024-05-04 15:40:29]
|
75405:
評判気になるさん
[2024-05-04 21:18:51]
>>75396 匿名さん
俺はマンションを真剣に検討したとき、売値より100万安くすると迫られたことがある 特に中古はオーナーのさじ加減ひとつだから常識。売値のままで買う奴なんかいない 勿論手数料も値引く。そうしないと売れない。これも常識。 |
75406:
匿名さん
[2024-05-04 21:32:57]
相場より安く出してくるオーナーもいるのでそういう人から買えば良いんだよ。相場より安い物件はレインズ登録されたその日に内見希望入って、内見一番手がそのまま申込というパターンが一番多い。相場より高い物件を交渉するより最初から相場より安い物件を探した方が良い。
|
75407:
販売関係者さん
[2024-05-04 22:05:22]
>>75404 匿名さん
じゃあ、何でマンションストック戸数が増えているんだよ (東京だけで前年比27,000戸増の200万戸突破) 説明しろよ。 https://www.kantei.ne.jp/report/118karitsu-stock.pdf ※マンションストック戸数とは中古マンションの在庫数のこと あと、売出価格と契約価格の乖離率はこれな ↓ これもちゃんと説明しろよ https://www.kantei.ne.jp/report/116kairi_shuto.pdf ちなみにこれらは不動産業が触れられることを尤も嫌う数字だから みんな、くれぐれも騙されないようになw |
75408:
匿名さん
[2024-05-04 22:14:23]
>>75405 評判気になるさん
それは誰でも知ってる。中古の売値は元々値引きすることを考慮して決めているからね。 去年の今頃だったか、都心(番町付近)の中古物件を探して不動産屋を回ったとき、おおよそ希望売値の5%から10%値引きして成約していると聞いた。 昔、中古マンションを買ったことあるけど、その時は交渉して 8%値引きしてもらった。すぐ売れるような割安な物件は別だけど、大体そのあたりの値引きが相場なんだろう。 下がっていると言うためには、中古の成約価格が下落トレンド。あるいは新築の販売価格、坪単価が下がり始めたというデータが必要。 |
75409:
評判気になるさん
[2024-05-04 22:36:01]
>>75408 匿名さん
そんなのいくらでもあるだろ 自分で調べろよ 中古は新築と違い、年度毎の大型分譲の有無に影響されず粒が平均し、極端なブレは無い こんなことも調べられないのは、仕事できない奴の典型だなw (だから、二流不動産屋に勤めて、うだつも上がらないんだろうけどw) |
75410:
匿名さん
[2024-05-04 23:00:04]
>>75409 評判気になるさん
そのデータでは23区の中古マンションが下落トレンドであるとは言えない。 そもそも、いつのデータだ? あと、俺は不動産屋ではない。現在時価総額トップ10に入る企業をリタイア済みです。 |
|
75411:
検討板ユーザーさん
[2024-05-05 00:00:31]
レインズの3月データだと、城北地区だけは前年比マイナス。そろそろ城東地区が追い越しそう。
|
75412:
匿名さん
[2024-05-05 06:54:14]
まともな物件なら値引き交渉してる間に満額で持っていかれるよ。
交渉の余地があるってことはそれなりの物件ってこと |
75413:
匿名さん
[2024-05-05 08:17:03]
|
75414:
匿名さん
[2024-05-05 08:22:48]
|
75415:
口コミ知りたいさん
[2024-05-05 10:17:25]
いったい何考えてればこの先相場が下がるなんて思えるんだ?
そもそもデベロッパーは、庶民向けにマンションなんて建ててないんだよ。 海外勢、富裕層、投資家のみが今のマンション市場を形成してるんだぜ。 庶民はその割を喰らって郊外中古に流れざるを得ず、そんな大多数の庶民が中古物件の奪い合い。 これから下がるような物件は、こういう庶民ですら見向きもしない物件だが、そもそもそんな物件買うなら賃貸の方がずっといい。 つまり、妥協して買っちゃう庶民こそ、最後にばばを引かされるんだ。 |
75416:
eマンションさん
[2024-05-05 10:38:17]
>>75415 口コミ知りたいさん
俺は別に煽ってるんじゃないぜ。 ただ事実現実を述べてるだけさ。 一部のプレイヤーの市場に庶民が無理して参加したら焼き払われるだけだ。 庶民の自覚があるならば、今は危険を犯すべきではない。 庶民はマンションをローンで買うだろ? しかも変動で借りてる奴らが多いだろ? マンションをローンで買うってのは、資産ポートフォリオが偏りすぎてるんだよ。 この先政策が変わって住宅市場に変化が出るかもしれない、災害が起こるかもしれない、台湾有事が始まるかもしれない。 ローンを組んだままこんなリスクに向かい合うなんて無謀な闘いだ。 レバレッジ効かせたマンションだけのポートフォリオなんて人生が壊れちまいかねない。 現金で買えるなら、損をすることはあっても人生壊れたりはしないだろ? お前ら、決して無謀な買いはするなよ。 住宅なんて賃貸だって問題ないんだ。 必需品じゃないのさ。 見栄や誰かにつられて買うようなモンじゃないんだぜ。 |
75417:
マンション検討中さん
[2024-05-05 12:16:43]
>>75412 匿名さん
本当にこれ。値引きで買える物件なんて設定が高すぎるだけで交渉するだけ無駄。最初から相場より安い物件を探す方が合理的。こっちの方が瞬発力問われるけどね。 |
75418:
匿名さん
[2024-05-05 18:03:30]
>>75413 匿名さん
君が二流とか書くから一流と言ったまで。そんなことも分からないのか? それに大企業に勤務したら過去の栄光って発想がコンプレックス丸出しだな。みっともないで。 時価総額トップ10の従業員は数十万人もいるからそれほど珍しくもない。君には無理かもしれないがw そんなことより、23区中古マンションがピークで水面下で下落しているデータ出してよ? ガセか? |
75419:
口コミ知りたいさん
[2024-05-05 18:33:51]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
悲P