アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
75203:
匿名さん
[2024-04-24 01:36:41]
|
75204:
匿名さん
[2024-04-24 01:42:19]
東京湾奥は港南も青海も有明も豊洲も晴海も皆ほぼ同じ。三枚洲も青潮が頻発するのでダメ。
せめて富津岬以南でないと、とても海とは言い難い。 |
75208:
口コミ知りたいさん
[2024-04-24 07:03:18]
マンションは新築も中古も爆売れなのに、戸建てって本当に苦戦中らしいね。
特に中古戸建てなんて買い手が少な過ぎてキツイらしい。 |
75210:
評判気になるさん
[2024-04-24 07:53:58]
住宅購入って魅力があるけど、独身者などで購入が不要不急であるならば、今は賃貸で我慢して、株などの投資に回した方がパフォーマンスいいだろうね。
住宅購入考えるくらいなら頭金があるだろうし、それを原資に運用した方が金銭的には良さそう。 |
75211:
マンション検討中さん
[2024-04-24 08:01:04]
資産価値が20年30年落ちない物件で大事なのは立地と交通利便性だね
大企業が多い駅 か 外資系の多い駅 か 官庁のある駅 へのアクセスの良さ |
75213:
匿名さん
[2024-04-24 09:48:26]
23区の新築マンション買う人、ここ数年右肩下がりで減ってるね。
不動産経済研究所の1月から3月のデータを見たけど、今年は過去15年で新築発売戸数と実際に売れた戸数はともに過去最低。 外国人の購入は増えてるらしいから、日本人は高すぎて中古や郊外に流れているのかな? |
75214:
口コミ知りたいさん
[2024-04-24 10:49:44]
|
75216:
匿名さん
[2024-04-24 11:21:15]
そうやって自分の悪事をごまかしている人。
|
75217:
購入経験者さん
[2024-04-24 11:40:59]
郊外しか買えないのなら選択肢としては否定しないが
将来を考えると郊外はお勧めしない。 |
75218:
名無しさん
[2024-04-24 11:41:29]
|
|
75219:
マンコミュファンさん
[2024-04-24 11:42:06]
|
75220:
匿名さん
[2024-04-24 11:49:57]
>>75215 匿名さん
そうだよ。 あれが、あちこちでスレで自作自演の荒らしをしている本体。自称12年前からマンコミュで活動しているとのこと。湾岸から城東あたりのマンション業者、あるいは転売ヤーかと。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
港南に限らず、夏の湾岸奥は一種独特の潮の香がする。
本来潮の香りは、海藻など解散の有機物が流れ着いて乾燥する過程で発生するが、東京湾奥の場合、
下水処分場(砂町、港南、森ケ崎など)からの汚泥処理後の排水、大雨後に下水管に溢れ出す汚水の臭いなどが入り混じった独特の臭いとなる。
特に羽田沖埋立以降、海水の循環が困難になり、かつタワマンなど林立で首都圏人口が膨らみ下水処理インフラが追い付かず、下水が大雨後に垂れ流しとなるので貧酸素塊や赤潮、青潮が頻発し、メタンなども発生、汚泥も蓄積し、20年前より魚介の生息数も種類も減ってしまった。(底生型のハゼやカレイ、アサリなどは激減)
実際荒川河口や竹芝で錨を下ろし引き上げた際に、青黒いヘドロがこびりつくので船の甲板が臭く汚れて仕方がない。これじゃ魚が生息出来るわけがないし、例え魚が釣れても誰も食べる気は起きない。
大雨後は汐留や芝浦辺りを歩いていても時々独特の潮の臭いがプーンと臭ってくる。
海の色も青くないし自分のプレジャーボートを東京湾奥から湘南に移したのもそれが原因。
マンションをこれから選ぶなら、台風や大風の時の塩害もあるしなるべく海から離れた方がいいと思う。