アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
75161:
匿名さん
[2024-04-22 20:35:36]
修繕積立金がバカ高くなった築古タワマンなんか見向きもされないね。
|
75163:
匿名さん
[2024-04-22 20:38:43]
湾岸のタワマンは躯体の劣化も早いから、新築の方が安全ですよ。
|
75164:
匿名さん
[2024-04-22 21:37:23]
|
75165:
評判気になるさん
[2024-04-22 23:29:19]
|
75166:
口コミ知りたいさん
[2024-04-22 23:43:50]
>>75157 匿名さん
苗場でプールと大浴場、サウナ付きのマンションが99%引きの10万円で沢山売りに出ているよ。 (管理修繕費は2万円くらいかかるけど) 鳥も通わぬという意味では同じだし、湾岸タワマンの未来が大体想像がつくね 西武ヴィラ苗場でググってごらんw |
75167:
口コミ知りたいさん
[2024-04-23 02:20:03]
|
75168:
マンコミュファンさん
[2024-04-23 06:45:55]
開けた眺望に高い満足感。
今のタワマンには確かな魅力があります。 私は海外転勤族のため、2箇所でタワマン居住していましたが、眺望は絶対飽きます。 覗かれるようなことがなければそれで十分です。 満足感も今のタワマン人気からくるものであり、人気がなくなれば満足感も消えてなくなります。 差し詰めアパレルブランドの人気推移と同種の感情でしょう。 つまり、今だけ賃貸で住むにはいいかもしれませんが、資産として持ちたいとは思えません。 何より、上に書かれているように維持費のリスクがまだ定かではなく、余裕のない計画で買うのは危険と言わざるを得ません。 私は立石にタワマンが建築されるのが悲しくてなりません。 既に金町などに建築されていますが、下町は下町であってほしいものです。 時代の流れによって、葛飾区は武蔵小杉のようになっていくのでしょう。 |
75169:
通りがかりさん
[2024-04-23 07:11:34]
俺の予算は仲介手数料など全て込み込みで6000万円。
買える物件なんて何もない。 死にたい。 |
75170:
マンション比較中さん
[2024-04-23 08:07:06]
今は中流サラリーマンが23区に住宅購入するのは難しい
既に地価の高い地域は富裕層しか買えない 外資系か日系上位企業のサラリーマンが富裕地域以外を何とか買えるかなという感じ 中流が23区内に住めるようにするには地価の安い地域に住宅を増やしていくしかない |
75171:
マンション掲示板さん
[2024-04-23 08:50:54]
自宅所有率って確か70%くらいだっけ?
いいなぁ |
|
75172:
匿名さん
[2024-04-23 09:14:37]
古いタワマンのプールはオムツ着用を義務付けた方が良さそうだな。
|
75173:
匿名さん
[2024-04-23 09:53:08]
|
75174:
口コミ知りたいさん
[2024-04-23 12:28:22]
|
75175:
マンション掲示板さん
[2024-04-23 12:49:42]
中央線の中野と杉並の駅徒歩7分築15年2LDK50平米が5500万になる日はいつ来るんですか?
|
75176:
マンション掲示板さん
[2024-04-23 13:04:58]
|
75177:
評判気になるさん
[2024-04-23 13:33:09]
|
75178:
検討板ユーザーさん
[2024-04-23 13:37:31]
|
75179:
評判気になるさん
[2024-04-23 13:38:58]
私の職場は40階だったので、フロア内一周すれば浜離宮も虹橋もスカイツリーも富士山も
(冬の好天なら筑波山や那須連邦までも)見えました。 でも皆飽きたのか、誰も見る人なんていません。 それよりも地震の度に皆不安になっています。東日本震災では缶詰を余儀なくされた苦い経験もあります。 最近、欅などの梢が望める低層階のオフィスに移転できて本当にホッとしました。 私は庭付の戸建ですが、もし自宅が高層階なら、ストレスで寿命が縮んだことでしょう。 |
75180:
通りがかりさん
[2024-04-23 13:42:35]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報