アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
74081:
匿名さん
[2024-03-19 07:22:37]
|
74082:
口コミ知りたいさん
[2024-03-19 07:28:12]
皆さんはバリアフリーをどう考えていますか?
そもそも日本にはバリアフリーマンションが少な過ぎます。 デベロッパーは駅近で積極的にバリアフリー物件を建築し、障がいを持つ家族がいる家庭に対し、無料とは言いませんのでせめて半値くらいで売り出すべきではないでしょうか。 そのような配慮がある物件があれば、街全体に広がり、結果として全ての人が住みやすい街になりますよね。 |
74083:
匿名さん
[2024-03-19 07:30:25]
都心マンションは割高というよりバブル水準と言われている。
32年ぶりの円安で、海外の投資家から見たらリーズナブルに見えるだけ。 平均年収の15倍もするのは世界の主要都市の中で土地が狭い香港と東京くらい。 2023年 世界主要都市のマンション価格/年収倍率 (都心近くの60m2 のマンション価格が高スキル労働者の平均年収の何倍か) 香港 22倍 東京 15倍 パリ 14倍 ロンドン 11倍 シンガポール 10倍 ニューヨーク 8倍 バンクーバー 7倍 ロサンゼルス 7倍 シドニー 7倍 ドバイ 6倍 マドリード 5倍 |
74084:
マンション検討中さん
[2024-03-19 07:38:30]
資本主義は市場が価格を決定するから今の価格が適正なんだよ
一時的に価格が上下する時もあるがしばらく経てば適正価格になる 庶民が高いと思う価格でも売れているのだからそれが適正価格だということ |
74085:
評判気になるさん
[2024-03-19 07:40:12]
|
74086:
匿名さん
[2024-03-19 07:40:50]
経済には波があると言うのが、景気循環論。
高い波ほど深く沈む。 高い山あれば深い谷あり。 投資や経済学を学べば常識。 |
74087:
匿名さん
[2024-03-19 07:44:30]
>>74083 匿名さん
これは事実ですが、大切な視点が抜けています 今の日本の不動産は、全労働者を顧客として見ていません 富裕層のみが対象です だからこそ、新築物件数が半減しているのです 新築物件数が減らずに今の相場なら高値からバブルと言ってもよいでしょう でも、実際は上述のとおりです 結論として、マンション相場は下がりません |
74088:
坪単価比較中さん
[2024-03-19 08:44:54]
東京は年収の15倍か、香港と日本は賃金低く過ぎだね。富裕層と外人が都心マンション購入者になるか。市場経済は格差大を作ることになるけどそれで良しか。
|
74089:
匿名さん
[2024-03-19 08:45:21]
しかしまぁ賃上げ凄いな。
大卒も高卒も賃上げだらけ。 若い世代は賃上げできる企業に就職し、そこからあぶれた氷河期世代は賃上げできない中小企業に押し込められる。 世代間格差とはかくも恐ろしいものよ。 |
74090:
名無しさん
[2024-03-19 08:46:27]
|
|
74091:
坪単価比較中さん
[2024-03-19 08:54:58]
>>74090 名無しさん
はい、そう思います。海外も含め大谷と草野球とは言わないけど負けははっきりするね |
74092:
ご近所さん
[2024-03-19 09:52:48]
>>74089
若い世代が、賃上げできる企業に就職し・・・ いやいや、違うでしょ。 若くなくても、 力量があれば、 今、人手不足の売り手市場ですよ。 実力があれば転職できるし 下手すれば起業家にもなる。 氷河期事態とか、Z世代とか、関係ない。 これから先は、できる人が 高みに上がる時代がやっと来たって感じですよ。 |
74093:
匿名さん
[2024-03-19 10:01:00]
|
74094:
匿名さん
[2024-03-19 10:03:02]
|
74095:
匿名さん
[2024-03-19 10:13:59]
>>74087 匿名さん
一寸間違っているのは、高騰しているのは一部の人寄せパンダ物件が全体を底上げしていること。平均年収がマヤカシなのと同じ理屈。中古は勿論、新築でも郊外は既に鳴かず飛ばずだよ。 今は団塊ジュニアとその下世代がメーンターゲットだが、団塊ジュニアのジュニアは段階になっていないので、先はみえている。 また富裕層をターゲットにしているのではなく、人手不足でそうせざるを得なくなっているのが正。 開発余力は湾岸は勿論、都心でも近郊でも開発予備軍となるエリアは無尽蔵にある。 但しデベも今はお腹一杯だし、今は良くても将来の商業インフラが低迷することが明白なので、 それよりもリフォームに軸足を移す傾向にある。それだけのこと。 |
74096:
マンション掲示板さん
[2024-03-19 10:23:38]
|
74098:
匿名さん
[2024-03-19 10:37:16]
食品のステルス値上げと同様、マンションも軒並み値上がりしているが、それと同時に築面積は狭小化している。
しかも不動産は個別性が強く、立地も個別案件も、同一条件での比較はできないので、過去と単純比較はできない。 アマンやリッツ、三田GHの竣工がズレればマンション全体の統計値も相当ブレる。 平均値に一喜一憂するのは大概安いマンションに住んでいるか、予算の少ない初心者であることを、業界の人は知っている。 |
74099:
匿名さん
[2024-03-19 10:38:55]
|
74100:
匿名さん
[2024-03-19 10:43:22]
>>74089 匿名さん
世代間格差はかなり個人差が大きい。 それより学歴格差と出世格差の方が顕著だよ。どの世代も例外なくふるいに掛けられるから。 一番の格差は何と言っても東京の土地持ち出身か上京者か。この格差は半端ない。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
この掲示板は業者と暇人が大半なんだよ。
検討者はほぼいない。