アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
73441:
匿名さん
[2024-02-28 10:01:10]
|
73442:
匿名さん
[2024-02-28 10:25:53]
>>73441 匿名さん
アベノミクスの初期から5年くらいは格安が是正される最中だったかな。その後は割高の水準だね。 今はバブルのリスクがある。超円安で外国人が安い安いと言ってるだけ。豊洲のインバウン丼みたいなもの。 |
73443:
通りがかりさん
[2024-02-28 11:16:17]
今の相場は安値だよ
供給量が減ってるんだから、全ての購入希望者が買えるってんじゃないんだから 何度も言うけど、既にマンションは富裕層を対象とした商品です |
73444:
匿名さん
[2024-02-28 11:28:51]
>>73443 通りがかりさん
さすがに安値ではないよ。バブル価格だとしてもまだ上がるというのが正しい表現。 10年後の予想。 前回から少し修正 牛丼一杯1000円、ラーメン一杯2500円、平均年収1800万、23区マンション平均2.5億 日経平均株価12万。政策金利3~4%。 年金は今の1.5倍くらいだろう。足りない分は自分でなんとかするしかない。 |
73445:
周辺住民さん
[2024-02-28 11:30:05]
>>73440 坪単価比較中さん
俺の場合、コロナショック直後に有り金(預金)全て投信と株に充てた。投信は15年前から積立再投資していたから、毎年配当や分配金の一部で生活費がほぼ賄えているので、結果的に成功したよ。元本も倍を維持したままだし。 NISAも最大限活用しているけど、少しでも無税なのは有難い。 完済したローンも変動だったし、結果オーライ(笑) 投資や金利に慎重な堅実派が皆地団駄踏んで悔しがっている姿を想像するだけで、酒がうまい(笑) あとは恐慌と病気や事故、大災害に遭遇しないことを祈るだけ。 |
73446:
周辺住民さん
[2024-02-28 11:40:18]
>>73443 通りがかりさん
うちは金融資産は富裕層だけど、マンションだけは買わないね。都内の土地があるから必要ないし、これから投資として買うのは自殺行為。 不動産投資としてなら、俺なら周辺区の古屋を買い、楽器やペット可能な鉄筋アパート建ててインカムゲインを狙う。 |
73447:
匿名さん
[2024-02-28 11:53:44]
>>73446 周辺住民さん
都内マンション持ってる人は、売って賃貸派に転じればみんな億の資産にはなるから、資産としての比較はあんまり意味がない。資産をどの形で持つかが経営者の物差しになります。 あんまり詳しく語ると授業料取りたくなるのでここまで。 |
73448:
eマンションさん
[2024-02-28 12:52:59]
|
73449:
匿名さん
[2024-02-28 13:29:42]
>>73444 匿名さん
確かに安値と言えるかは判断が分かれても不思議ではないですね ただ、それ以上に大切なことは、まだまだ上がるってことです マンション相場についていけない人はいい加減悟るべきでしょう ご自身が単なる他人の踏み台でしかないことを 今買えないのなら、この先ずっと買えません そもそも踏み台に住居はいらないのです |
73450:
匿名さん
[2024-02-28 14:05:24]
今の所、 ロシアのあそこ、 中国のあの海域、 北朝鮮と隣国
が、核戦争を起こさなければ、世界が巻き込まれる戦争で日本がそこに参戦するような事態 又は東京、大阪、名古屋が水の底に沈む災害などが おこらない限り安定して 上がり続けそう。 2025年7月 と その近辺が 楽しみですね。 |
|
73451:
坪単価
[2024-02-28 14:46:44]
>>73445 周辺住民さん
全財産をコロナ期に投資したのは勇気あるね。今でも保有していれば大勝ちか。次のショックに勝負する手元資金は作らない?相場見てになるけど、オレはこの秋までには8割くらい処分するつもりです。 |
73452:
匿名さん
[2024-02-28 16:49:11]
日経平均のバブル高値更新は自分の予想よりかなり早かった。また富裕層が増えるね。
今年も株資産プラス1億が見えてきたから、中古マンション探し始めたけど、去年に比べて物件数が少なく感じる。中国人に先を越されたのかもな。 新築マンションも減ってるし欲しいものないしどうするかな。予算は毎年増えているからじっくり待ってもいいんだけどキリがないからね。いよいよ戸建ても考えるか。 |
73453:
匿名さん
[2024-02-28 17:59:43]
マンション修繕積立金、増額幅は新築時の最大1・8倍 国交省基準案で上限設定
https://www.sankei.com/article/20240227-VOZOFG5NONJVLCQB7CXGYYHKOI/ これは朗報。修繕積立金がフラットに近づくということだよね。 |
73454:
匿名さん
[2024-02-28 18:01:57]
>>73449 匿名さん
みんな怖くて下がると踏んでいたコロナ期、結果爆上がり。 平成バブル崩壊時は直前まで、まだまだイケイケで上がると言われ続け、結果。。。。。 米国のハイテク株バブルがどう収束するか次第なんだろうけど、 日本がインフレに転じたから、まだまだいけるっていうのは、疑問。 まあ、スルガ銀行とかはもう無いから、ゆっくり減速だといいなあ、個人的には。 |
73455:
匿名さん
[2024-02-28 18:12:32]
>>73444 匿名さん
牛丼は毎年5%値上げなら、10年で800円超えるから、1000円は想定内かなあ。 平均年収1800万、そうなればいいね。 でも今の平均年収、毎年10%上がっても、1200万いかないね。涙。 政策金利、3-4%、先進国でも、低い方だね。ぜんぜんあり。 で、どうする? |
73456:
匿名さん
[2024-02-28 18:27:33]
都心は下がらない伝説、基本的には合意だけど。
建ぺい容積に余裕のある昔の物件と、 殆どが建物費用のタワマンとでは、 今後価格変動トレンドが変わっていくんだろうね。 物件価格中、極端に土地評価額割合が低い都内タワマンとか、 長期的に、最終的にはババ抜きとなる構図しか見えない。 まあ、抜ければいい話だけど。 |
73457:
匿名さん
[2024-02-28 18:41:38]
|
73458:
匿名さん
[2024-02-28 18:57:21]
>>73455 匿名さん
平均年収は東京の40代を想定してる。 今800万台なら、毎年7~8%上がって1800万。いかがでしょう? >で、どうする? 日本株は青天井。余剰資金あれば日本株へ。余裕で買えるならマンション買うもよし。 |
73459:
匿名さん
[2024-02-28 20:17:49]
こんな掲示板でまだまだ安いなんて言う詐欺師や転売ヤー、マンション業者の書き込みを信じちゃう田舎者はいないよね?
高値掴みしてせいぜい破滅することだな。 |
73460:
匿名さん
[2024-02-28 20:21:56]
俺は日経平均が5万を超えたら持ってる個別株は利確する。
暴落したらたまらないんで。 中国は経済壊滅、アメリカももう限界だから、そろそろやばい。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
見方を変えれば都心マンションは今までが格安だったのが是正されている最中なのかもですね。
高度成長期は中産階級の皆さんは多摩とか千葉とかのニュータウンで買ってた訳ですから。