東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-12 18:43:57
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

728: 匿名さん 
[2014-06-01 13:50:26]
新駅止まるのは、山手線と京浜東北線のみだよ。
729: 匿名さん 
[2014-06-02 00:24:44]
三田東急アパート、閉鎖して数年塩漬けなのって新駅待ち?

安くは出さねーだろ、特に内陸安く出したら湾岸更に安くしないと売れない。
値崩れは開発事業者が自分で自分の首締めるようなもん。
730: 匿名さん 
[2014-06-17 20:57:00]
建築費高騰で更地のまま塩漬けが増えてるな。特に都心。
ゼネコンは五輪関連やってた方が儲かるし
デベは品薄感煽って今イチ物件でガッポリ稼ぎましょう、か。
731: 匿名さん 
[2014-06-18 14:03:02]
マンション建て替え円滑化法改正案、本日成立。
これで五輪までに立地イマイチ物件高値掴みするリスクが一段と高まった。
732: 匿名さん 
[2014-06-18 20:43:28]
>>731
法律の解説を読んできた。
建て替え反対者の持ち分は時価で買い取りか。
「時価」ってのは、建て替えしなければいけないようなボロの時価だから、
安い金で追い出される人達が続出しそうな予感。
733: 匿名さん 
[2014-06-18 23:04:51]
よほどの情弱ならそうかもね。けど建て替え出来るところって
現実的には余剰床売れる前提でデベが乗るところだから。
デベの言い値で売っちゃうのは損、賢い奴は建て替え含みで上乗せして中古で売る
(決定前夜の桜上水団地が6000万とかで売りに出た感じ。
原宿のコープオリンピアとかも最近売りに出てるのはそのパターン)
もしくは建て替え参加して未入居新古で売る感じでしょ。

区分所有者が揃って世間知らずの情弱なら業者の言いなりもあるかも知れないが
建て替え話が実現可能な物件のオーナー=金ないからボロ家に住んでる、とは限らない。
投資で買ってたら下手すりゃ業者よりシビアだよ。
734: 匿名さん 
[2014-06-19 14:20:42]
>>733
法律の解説をちゃんと読んでる?
建替え前に名義変更できなくするんだってさ。

つまり、中古で勝手に売れなくなる。
時価で買い取り可能なのは管理組合だけ。上乗せも何も無〜し。
735: 匿名さん 
[2014-06-19 14:40:13]
正確には
管理組合の中の、建替合意者たちが設立して都に認可された建替組合、ね。
736: 匿名さん 
[2014-06-19 15:22:02]
建て替え決議で決定したら管理組合(及び参画デベ)以外に売れないのは今までと変わらんよ。
せっかく決まったのに反社会勢力にでも売られてゴネられたら堪らんべ。
決議大詰めの決定前夜でも名義変更不可なんつったら暴動が起きる。
737: 匿名さん 
[2014-06-19 15:25:34]
その決議が今までより楽になってしまうから
大変だね。
738: 匿名さん 
[2014-06-19 15:40:07]
追加負担や還元率の低さで足踏みしてた都心物件(ウチもそう)なら
待ってました、で話が一気に進むだろね。
五輪地価バブルは前年でストップ、が大方の予想だから
投資で買ってるオーナーが多いほど展開が加速する。

割を食うのは実需で住んでる金のない情弱老人。
地価の10分の1くらいで業者に買い占められたら
全戸の8割超えた時点で有無を言わさず立ち退き確定
(するから共産党あたりが屁の突っ張りで反対した)。
739: 匿名さん 
[2014-08-05 02:22:07]
供給過多の話題が事欠きませんね。
いずれナイアガラ的に値崩れする日がくるのは目に見えています。
そうなった時に買えば良い。
それまで私は賃貸派です。
740: 匿名さん 
[2014-08-05 06:28:36]
ずいぶん久しぶりですね。
七月バブル崩壊説も外れました。
741: 購入経験者さん 
[2014-08-05 07:07:15]
そう簡単に値崩れしないと思う。
来年はもっと高くなってるよ。供給住戸数を絞りながらの
高値維持。職人の絶対数が減っていて、リニア新幹線、オリンピック、山手線新駅、カジノもろもろビックプロジェクトが控えてるんだから。
デフレが20年続いて、インフレが1年やそこらで終わるはずがない。今買える人は買った方が良い。
742: 匿名さん 
[2014-08-05 07:26:24]
そうそう
一方で郊外の不動産は悲惨なことになり始めてるよ
743: 匿名さん 
[2014-08-05 08:34:12]
ただ今のマンション需要は相続税対策と外国人で半分以上って言うし、かといって相続税ネタは底付く時が来るだろうし、もっともっと値上がりするとしたら外国人に期待なんだろうな。
744: 匿名さん 
[2014-08-05 10:32:21]
相続税は政府が課税強化しているので
不動産が永久に相続税対策になるとは思えないが。
745: 匿名さん 
[2014-08-05 10:39:16]
役所が算出する課税標準額と実際に取引される市場価格の乖離が相続税逃れを生み出してるわけだから、市場価格に課税するようにすればいいのにね。
746: 匿名さん 
[2014-08-05 13:24:21]
23区外周部や隣接郊外でも地価は二極化なんじゃないですかね。駅近の環境の良い住宅街に集約されていって、駅遠は敬遠される。

人口減少といっても今、八王子あたりから都心に通っている人とかもいるんだから、人口半分になり、通勤時間半分が当たり前になったとしても、都心のみに人が集約するとは思えないけど。
747: 匿名さん 
[2014-08-05 13:34:26]
23区外周部や隣接郊外の地価がガタガタになったら、日本経済大変なことだよ。供給減らして地価維持していく方向でしょ。少なくとも全員都心に住んでね!っていう政策にはならない。
748: 匿名さん 
[2014-08-08 07:36:56]
そこまで露骨に利益誘導できないでしょ。
値崩れ少ない=都心と思っても、子供いたり人数多ければ
必要な広さは都心じゃ買えない→郊外に流れるし。

ただ、東京通勤圏の千葉だか茨城で市街地に住むなら優遇します、とかもう始めてるよね。
駅(それもハブ駅)近くにもろもろ集積させて価値の持続を図り
外れたところは延々放置、って地方みたいな光景が東京圏でも始まる。
749: 匿名さん 
[2014-08-09 01:55:32]
いま供給してる大規模マンションの完成が二年後だから、
少なくとも二年は崩れない。
というか、建材費が高騰して本当にもっと上がりかねない。
価格がじわじわ微増したとして、
「やっぱりインフレだ!いま買わなきゃ!」と飛びつく現象が起きたら
さらに値上がりする。
その頃はもう都心のマンションは少なくなり、
郊外の方までマンションバブルの波が。


750: 匿名さん 
[2014-08-09 09:08:52]
>>749
前回のプチバブル当時、
TTTやPCTの分譲はプチバブル初期だったので
「上がった、○割儲けた」と契約済みさんたちがスレでプチバブルを大喜びしていたが
二年後の竣工時にはプチバブル崩壊していた。
二年後のことなど、分からない。

ちなみにその頃は、ここのスレにはコテハンさんたちもいて
もっとプロ的な討論がされていた。
751: 購入経験者さん 
[2014-08-09 12:23:03]
まあ、2012-13年に竣工した都心人気地区マンション
持ってる人は眺めてれば良いんじゃないか?
証券各社の今期以降の大手ゼネコン決算予測を見ると
バブルって感じがする。経常利益900億って。
小泉政権で華やかな時代を送ったケネディクスも
業績転換が見られるので、ひょっとすると?!とは
思ってます。
752: 匿名さん 
[2014-08-12 22:02:36]
五年未満で利益出ちゃうと売買益の四割強税金で没収ですもんねー。
そら上がるまだ上がると思ってるうちが花、2012年竣工が五年経過で2017年。
五輪バブル崩壊手前で潔く手放せる所有者がどれだけいるか、見ものです。
753: 匿名さん 
[2014-08-12 23:10:22]
>>752
居住用3000万控除を使える人なら、五年は関係ないですけどね。
3000万控除は使えない人もいるから。
754: 匿名さん 
[2014-08-13 01:06:04]
5年過ぎると何割取られるんですか?
755: 周辺住民さん 
[2014-08-13 01:59:01]
億超えタワーばっかり作ってそれでもガンガン売れるってどんだけ金持ちいるんだ
ローン死ぬまで組んでるのかな 
でも、うちの親がバブルの時家売って貯金してりゃ4つも5つも買えるんだよな
都心に家持ちでも売らなきゃ意味ない..
756: 匿名さん 
[2014-08-13 11:08:29]
>>755
バブル当時、うちの周りの奥さんたちは自分達を「億さま」だと言ってた。
だが、確かに売らなきゃ意味なかった。

うちはちゃんと売って利益確定したよ。
757: 匿名さん 
[2014-08-13 11:13:36]
売って利確するのはいいんだけどその後どうしたの?
どうせ他の物件を高値づかみしたんでしょ?
758: 匿名さん 
[2014-08-13 15:48:39]
>>757

買い替えないと税金大変だったのよ。
759: 匿名さん 
[2014-08-13 19:30:12]
>>755
金持ちはローン組まないよ。
控除もできないし。
760: 匿名さん 
[2014-08-13 21:33:14]
>>757
いや、当時は時間差でバブルが地方に移っていったので
自宅を売ったオヤジは退職して、地方都市の駅前の土地を買って二度儲けた。
地方都市の駅前に戸建てを注文建築して、今から考えると無茶したな。
762: 匿名さん 
[2014-08-14 10:09:38]
バブル時代に大儲けした実話を書くと、
妄想だなんだと目を背けて、否定したがる書き込みがあるのはよくある事。
今では想像も出来ないような、一攫千金の時代の話だから仕方ないが。
763: 匿名さん 
[2014-08-15 00:08:11]
なんだかんだ言っても新宿近くが価値上がるでしょ。
764: 匿名さん 
[2014-08-23 22:39:19]
新宿近く、と言っても今売ってるのは富久に神田川沿いに
高田馬場だからなあ。新宿通り沿い一階、三丁目駅までは
月坪15万、とか銀座に並んだバブル期復活みたく鼻息荒いけど。
大化けする余地あるのは御苑大通りが開通する千駄ヶ谷五と反対の代々木ニあたりか
765: 匿名さん 
[2014-08-24 05:41:56]
てか、超都心部はふつうに二桁値上がりしてるっしょ
来年3月の路線価とかは15-25%値上りはほぼ確定なんじゃない
いつもの銀座、六本木、渋谷、新宿に加えて湾岸が値上がり筆頭エリアでしょう
766: 購入検討中さん 
[2014-09-15 11:33:58]
実需は都心部(都心じゃない)の5千万円ちょい越えレベルでしょ。

このレベルだと共稼ぎで手がとどく人はかなり多いからね。
767: 住まいに詳しい人 
[2014-10-12 19:42:35]
今回の台風で
住んで良い所と、悪い所が
ハッキリ分かりそうです。
768: 住まいに詳しい人 
[2014-10-13 00:07:54]
>>766
ご明察。都内の自宅買い替えじゃない人なら、そのレベルが実需のコアゾーンだろうね。

だが、もはや「都心部」でさえもその価格帯の物件は70平米台以上だとレア割安になりつつある。
769: 匿名さん 
[2014-10-13 20:05:24]
とにかく都心部、
中古でも何でも良いって流れですね。
770: 匿名さん 
[2014-10-13 20:09:49]
将来の資産価値考えると、選択の余地は実質的に無いですね。
771: 匿名さん 
[2014-11-22 02:50:03]
都心部がそんなにいいものでしょうか。資産価値と住みやすさは必ずしも一致しないですね。今まで新宿で賃貸で住んでみましたが、住む場所ではないと思っています。郊外で買おうと探しています。
772: 匿名さん 
[2014-11-22 11:14:24]
>>771
普通はどこでも、住めば都です。
逆に住めば都と思えなかった方が、別な街に住んでも
その街で不平不満がでると思いますよ。
773: 匿名さん 
[2014-11-22 11:23:30]
>>771
新宿1丁目の賃貸に住んでたけど、静かで夜間も人の目が有り安全で、しかも物価も安く良いところだったよ!
新宿のランチは600円有れば美味しいものが食べれるし、お弁当なんかは350円からだよ!

でもマンション買う前に賃貸で住んでみるのは大賛成!
感覚が合う合わないは個人の主観なので、パーソナルベストを選ぼう!
774: 匿名さん 
[2014-11-27 04:22:04]
資産価値と住みやすさが一致しないのは当たり前なんでは
都心部が住環境的にいいか悪いか言い出したらいいところは高くて買えない、
買える値段の都心部では住環境にはある程度目をつぶる。どっちかしかないんでは?
住みやすさより値崩れ少なさ、って人が多いから価格維持が可能なわけで
値下がり<住環境なら郊外優勢でしょ、それは。
775: 匿名さん 
[2014-11-27 09:39:53]
住んでみていい街は住み替えるときも同じ街で住み替えるようになるのでより人気になる
吉祥寺がいい例
遠くても住みやすいからね
776: 匿名さん 
[2014-11-27 11:07:13]
もちろん吉祥寺は
都心部どころか23区内でもない郊外だからね。
777: 匿名さん 
[2014-11-27 11:56:05]
再開発されて住みやすくなるであろう武蔵小杉や晴海あたりも人気は上昇していくと思う

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる