アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
65001:
匿名さん
[2023-09-04 16:19:00]
株はもう頭打ちだろう
|
65002:
匿名さん
[2023-09-04 16:55:25]
>>65001 匿名さん
現ナマだろうが、金融資産だろうが、不動産だろうが、長期的に見れば、円資産自体がリスク。 |
65003:
マンション検討中さん
[2023-09-04 17:16:52]
|
65004:
匿名さん
[2023-09-04 17:25:37]
|
65005:
匿名さん
[2023-09-04 17:47:03]
>>64993 口コミ知りたいさん
築古都心マンション価格は、通常割高管理費折り込み済みだと思います。 それでも、あまりに安い。 鉄筋コンクリート造のマンションであれば、余裕で100年はもつので、 フルリフォームで、都心の駅近も、一考ですね。 購入価格を考えれば、管理費差額の2-3万とか、誤差範囲です。 |
65006:
マンコミュファンさん
[2023-09-04 17:52:54]
|
65007:
匿名さん
[2023-09-04 17:54:11]
>>65005 匿名さん
東京のリーマンもみんなお父さんみたいになれるといいんだけど、お父さんも知っての通り、東京のリーマンの現実は車諦めてまで会社のそばに住みたいとか社畜根性丸出しで狭いマンションを買うのにアップアップだからな。 お父さんからみたらこんなリーマン連中なんか馬鹿に見えてるんだろうな。 |
65008:
匿名さん
[2023-09-04 17:59:21]
郊外から満員電車に揺られて汗だくで出勤する人の方が社畜丸出しだろ
|
65009:
匿名さん
[2023-09-04 18:07:03]
>>65006 マンコミュファンさん
おっしゃる通り。 外壁の防水がしっかりしていて、鉄筋が錆びていなければの条件付きの100年。 鉄筋に水がいってれば、30年でも危ない。 築古は、耐震もあるから、簡単じゃないよね。 でも、晴海フラッグとか検討してたんなら、頑張って都心。 古くても、狭くても都心5区。 |
65010:
匿名さん
[2023-09-04 18:15:21]
>>65007 匿名さん
お父さんも、豊島区からの、江東区からの、品川区、リーマンなりに頑張っての今だから。キャピタルゲインで、少しずつ膨らんで。 駅近さえ外さなければ、次に行くのは容易だと思う。 まあ、今は無理して買わないで、ドル資産持って、家は賃貸の方が、効率良さそうだけど。 都心物件利回り3%って、いかに賃貸が割安かの指標だよね。 |
|
65011:
マンション検討中さん
[2023-09-04 19:08:48]
>>65007 匿名さん
君はニートかww |
65012:
匿名さん
[2023-09-04 19:11:33]
|
65013:
匿名さん
[2023-09-04 19:17:51]
東京大学就職先 2023年3月卒業
[学部卒] 1位 楽天グループ 17 2位 三菱UFJ銀行 16 2位 アクセンチュア 16 4位 三井住友銀行 15 5位 三菱商事 14 6位 野村総合研究所 13 6位 マッキンゼー・アンド・カンパニー 13 6位 PwCコンサルティング 13 9位 博報堂 12 9位 三井物産 12 11位 EYストラテジー・アンド・コンサルティング 11 12位 EY新日本、リクルート、大和証券 10 15位 伊藤忠商事、明治安田生命、日本政策投資銀行、アビームコンサルティング、野村證券 9 20位 SMBC日興証券、みずほフィナンシャルグループ 8 |
65014:
匿名さん
[2023-09-04 19:18:11]
[大学院修了]
1位 アクセンチュア 41 2位 日本IBM 30 3位 楽天グループ 29 4位 中外製薬 26 5位 ソニー 23 6位 NTTデータ 22 7位 日立製作所 21 7位 ソニーセミコンダクタソリューションズ 21 9位 ヤフー 20 10位 野村総合研究所 19 11位 マッキンゼー・アンド・カンパニー、ファーウェイ、LINE 17 14位 三菱電機、富士通、リクルート 16 17位 ソフトバンク 15 18位 EYストラテジー・アンド・コンサルティング 13 18位 第一三共 13 20位 三菱総合研究所 12 20位 PwCコンサルティング 12 |
65015:
マンション検討中さん
[2023-09-04 19:29:30]
|
65016:
名無しさん
[2023-09-04 19:37:30]
|
65017:
マンコミュファンさん
[2023-09-04 19:39:48]
|
65018:
匿名さん
[2023-09-04 19:48:04]
学歴でマウント
勤務先でマウント 団地でマウント これが日本人のエリート層ですw |
65019:
匿名さん
[2023-09-04 19:51:55]
>>65010 匿名さん
3%は安いように見えて他の投資商品の利回りを考えると意外と高いですよ。為替リスクがある外貨と比較するのもどうかと思う。賃貸は家賃を経費にできる人はお得だけど普通に住むなら3%は高いと思う。 |
65020:
匿名さん
[2023-09-04 21:22:09]
|
65021:
匿名さん
[2023-09-04 21:35:12]
|
65022:
評判気になるさん
[2023-09-04 21:47:31]
>>65005 匿名さん
100年持った戸建は寺社仏閣など無数にあるけど、 マンションで100年も歴史がなく、実績ゼロ。 何故100年持つと断定できるのか、意味が分らない。 軍艦島のコンクリ廃虚みたいになるんじゃないの? |
65023:
評判気になるさん
[2023-09-04 22:39:44]
>>65019 匿名さん
賃貸利回りの%って意味分ってる? 利回りにも表面利回りと実質利回りがあること分ってる? 実質利回り(%)=(直近1年間の家賃収入-年間諸経費合計)÷(物件の購入価格+物件購入時の諸経費合計)×100 3%だと表面利回りで33年空室ゼロでやっと投資資金回収、しかも建物ローンも金利は3%位するし、物価スライドや所得税、固定資産税、維持管理費をそれに空室リスクを加味した実質利回りは更に時間がかかる 複利3%の金融商品とは意味が違うんだよ |
65024:
坪単価比較中さん
[2023-09-04 23:15:07]
不動産で利回り3%は論外、最低6~7%でしょ。金融商品なら3%もありか。
バランス良く増やしたいね |
65025:
匿名さん
[2023-09-05 01:26:00]
とはいえ、三井や三菱、野村等でも3%4%の利回りだったりするのが
不動産投資の難しいところでもある。 |
65026:
匿名さん
[2023-09-05 01:39:00]
軍艦島 1916年当時の世界の最新技術を用いて日本初の鉄筋コンクリート造り高層アパートを建設。
あれから100年は経過。 人がいなくなり、手入れもせず放置され、潮風と高波で50年経過し、徐々に崩落してきてるけど、コンクリはまだある。 現代の技術なら補修しながら100年はいけるんじゃね? |
65027:
匿名さん
[2023-09-05 01:39:11]
例えば住友不動産販売が推奨する【想定利回り10%以上の投資用物件】には
埼玉県では8件あるが 一棟マンション(2) 区分マンション(4) 一棟アパート(1) 戸建てオナチェン(1) 都内になると 一棟アパート(3) 一棟マンション(1) シェアハウス(4) 区分マンション(1)→板橋/ワンルーム/740万 しかないのである。 すなわち、誰もおいしい話などもってこないのでR。 |
65028:
匿名さん
[2023-09-05 01:40:49]
|
65029:
匿名さん
[2023-09-05 01:44:47]
|
65030:
マンション検討中さん
[2023-09-05 01:56:42]
|
65031:
匿名さん
[2023-09-05 02:17:35]
遅ればせながら今、youtubeで9回1イニング10失点の動画みた。
いろんな人がいろんなこと語ってるので予備知識はあったが、 いろんな事を思い、泣きながらここに書き込みしてる。 |
65032:
匿名さん
[2023-09-05 02:19:23]
生きていくことの大変さ
お金を稼ぐことの大変さ ホント人生いろいろだな |
65033:
口コミ知りたいさん
[2023-09-05 02:26:31]
>>64989 マンション検討中さん
港南の人は最近ザ・パークハウス代々木大山レジデンスのスレをよく荒らしている。 |
65034:
口コミ知りたいさん
[2023-09-05 02:33:20]
>>65029 匿名さん
晴海は現代の軍艦島 |
65035:
匿名さん
[2023-09-05 02:34:10]
いよいよ、ホントに中国の不動産バブルが崩壊しましたよ。
|
65036:
坪単価比較中さん
[2023-09-05 05:39:37]
>>65027 匿名さん
一般に出回る前に一声かけてもらうと高利回りに近づく、コネツテじゃない |
65037:
評判気になるさん
[2023-09-05 05:41:42]
|
65038:
eマンションさん
[2023-09-05 06:01:26]
タワマンこそ唯一の正解
50年後は知らんけど、今後30年は独壇場 |
65039:
マンコミュファンさん
[2023-09-05 06:46:26]
やっぱり日本ではマンションを買うべきです。
郊外でも街を選べば価値は保てるし、マンション相場が下がるなんて考えられませんね。 日本の格差はますます拡大し、持つものと持たざる者との差が明白になるでしょう。 アラフォー世代にとっては今が最後の買い時かもしれませんが。 |
65040:
匿名さん
[2023-09-05 07:39:27]
入社が難しい有名企業200社
06位 三菱地所 09位 三井不動産 18位 東京建物 30位 野村不動産 40位 東急不動産 87位 住友不動産 |
65041:
名無しさん
[2023-09-05 07:47:23]
まともな中古物件はこれから上がりそうだな
物件選別に失敗すると大火傷だが、買わないってのは即死級の失敗になるかも |
65042:
マンコミュファンさん
[2023-09-05 08:11:07]
|
65043:
評判気になるさん
[2023-09-05 08:13:34]
|
65044:
名無しさん
[2023-09-05 08:26:09]
|
65045:
匿名さん
[2023-09-05 08:33:45]
>>65043 評判気になるさん
土地を相続した子供が迷惑を被る可能性については考えたことある? 土地は3代受け継ぐと、払った相続税で同じ土地が買えてしまう。自宅として土地を所有するのは長い目で見るとマンションと大差ない。 |
65046:
坪単価比較中さん
[2023-09-05 08:44:29]
マンションで儲かった話しはたくさん聞くけど戸建ては聞かない
|
65047:
通りがかりさん
[2023-09-05 09:18:25]
マンションも戸建も立地で決まる。
|
65048:
マンション比較中さん
[2023-09-05 10:02:28]
東京23区 人口増加率 2015-2020年
1位 中央区 19.8% 2位 千代田区 14.2% 3位 文京区 9.3% 4位 品川区 9.2% 5位 渋谷区 8.6% 6位 港区 7.1% 7位 台東区 6.8% 8位 墨田区 6.2% 9位 江東区 5.3% 10位 中野区 5.1% 11-15位 杉並区、新宿区、世田谷区、大田区、練馬区 16-20位 北区、板橋区、目黒区、足立区、豊島区 21-23位 荒川区、江戸川区、葛飾区2.3% |
65049:
名無しさん
[2023-09-05 10:26:41]
|
65050:
マンション検討中さん
[2023-09-05 10:33:09]
オレ戸建てだけど、戸建ての方が資産価値の維持が難しいよね。
まず立地。駅チカだと戸建て立てる意味がないので、ある程度離れてしまう。なのでマンションよりまず利便性が落ちる。 次にメンテナンス。マンションほど家の外(外構)は綺麗に保たれいていない。 最後は施主の嗜好性。注文は施主の嗜好性が最大に反映されるので、マンションのような万人受けはない。 あとは超高級物件に関しては、土地250平米以上なので土地がでかすぎるし固定資産税たかすぎ。 |
65051:
口コミ知りたいさん
[2023-09-05 10:44:41]
又ポジトークかい。
ガセっぽいが百歩譲っても君のようなマンション屋はせいぜい郊外の狭小3階建てがせいぜいだからそういう発想になるのかな うちはワンフロア250㎡以上ある都内戸建、しかも玄関出て電車に乗車(駅到着時間じゃないぞ)乗れるまで6分の駅近、しかも複数路線だが、固定資産税なんかたかが知れている 車で職場まで10分だしね。 それに外構も内装も気分次第でいつでも仕様変更できる 税金も固定資産税より所得税や都民税の方が余程キツいわ 今年は資材高だが、節税目的でこれから改築する。万人受けするデザインでは物足りないしね。 |
65052:
マンション検討中さん
[2023-09-05 10:48:06]
あなたの話じゃなくて一般の話ね。あなた個別の話とか誰も興味ないよ。
一般に都内の人気駅6分で250平米ある戸建てなんて建てられる人ほとんどいないよ。 |
65053:
口コミ知りたいさん
[2023-09-05 10:49:31]
>>65038 eマンションさん
立地によるよね。嫌悪施設のど真ん中に建てられたような住環境の悪いタワマンは避けた方が良い。 |
65054:
マンション検討中さん
[2023-09-05 10:54:35]
この人、うつ病の人か
虚言癖とか言われてた ここNG機能が無いからおかしな人が居つくよね |
65055:
匿名さん
[2023-09-05 11:01:20]
>>65016 名無しさん
三井物産横浜ビルは、1911年築、霞が関ビルは1968年築で、バリバリ現役、 エッフェル塔は110年、 同潤会アパートも70年経っても、崩落は愚か、みんな普通に満室で居住してた。 海辺に建つハワイ、ワイキキのコンドミニアムの多くは1960年代築で、現役活躍中というか、未だに値上がりが続いている。 マンションは100年もつか? はい、もちます。 但し、コンクリートのクラックを定期的に補修して、鉄筋が錆びて膨張しないないように適切なメンテナンスを怠らなければ という条件付きです。 メンテナンスがしっかりできてなくて、50年前後で寿命を迎える建物も勿論あると思います。 |
65056:
匿名さん
[2023-09-05 11:06:14]
|
65057:
匿名さん
[2023-09-05 11:19:30]
>>65023 評判気になるさん
説明ありがとうございます。 全くその通りで、キャピタルゲインを期待しない限りキャッシュフロー目的で、利回りの低い都心物件を購入する魅力はありませんね。 一方、郊外物件は利回りも比較的高いことから、賃貸より購入の方がお得に見えたりしますが、キャピタルゲインどころか値下がりリスクが高く、結果賃貸に住んでいた方が安かったなんてこともあるわけです。 余裕が無く、家賃を節約したいから流動性の低い郊外マンションを購入という選択肢が、必ずしも正しくないこともあるということをお父さんは言いたかったのです。 |
65058:
匿名さん
[2023-09-05 11:23:44]
|
65059:
匿名さん
[2023-09-05 13:28:35]
|
65060:
匿名さん
[2023-09-05 13:52:28]
誤)やっぱり日本ではマンションを買うべきです。
正)やっぱり日本では貧乏人はマンションを買うべきです。 貧乏人を「庶民」あるいは「金持ちじゃない人」に変えてもいいけど 都心推しの話をまとめるとまあこんなところだわね。 |
65061:
匿名さん
[2023-09-05 13:57:14]
都内で250平米の戸建てに住むと固定資産税年75万も掛かるの?
広いとはいえ高いな。 なら100平米くらいで充分だわ。二階建てにすれば全然広いしな。 |
65062:
匿名さん
[2023-09-05 13:57:36]
都心駅近マンションは生活が豊かになる方向で推奨されるのではなく
万一売ることになった時に損・得のレベルでしか語られないもんね。 |
65063:
口コミ知りたいさん
[2023-09-05 14:51:56]
>>65055 匿名さん
そりゃ建物は残るでしょ でも同潤会の末期は配管もボロボロ、壁はカビだらけ、空調は効かない、間取は昔風 建物だけ100年残っても、戦中世代じゃあるまいし、とても住めたもんじゃない 敷地に余裕がある低層の建替だから成功しただけで、タワマンの建替はそれが効かない。 湾岸タワマンは既に一部で塩害被害で窓はガタガタ、雨漏りし放題、修繕費は莫大な金が掛かり今の修繕費で賄えない 問題はその修繕費を年寄りばかりになった組合員が皆支払能力があり続けるかと言うこと 何故なら30年後の超高齢化社会では需給バランスが完全に逆転し、特に中古タワマンは維持費が莫大なため売るに売れず世代交代が効かないリスクが大だから |
65064:
口コミ知りたいさん
[2023-09-05 15:06:05]
>>65057 匿名さん
ちなみにアパート経営も(自分が転勤している間)戸建賃貸もしたことあるけど都内は割に合わないね 地方の県庁所在地なら数百万で土地200㎡建物100㎡位の車庫付中古戸建が買えるので、それを200万位かけてリフォームし、月10万で貸す方が余程儲かるよ(売るときも只じゃないし、資金回収後は別荘か老後の隠居住宅に転用も可w) 戸建の賃貸は少ないからそれなりにニーズもある。最近はそれ専門のリーマン大家も増えているらしい |
65065:
検討板ユーザーさん
[2023-09-05 15:50:01]
|
65066:
坪単価比較中さん
[2023-09-05 16:21:57]
>>65064 口コミ知りたいさん
それは言える。都内のリーマンや公務員が地方の物件を購入いるのを聞くね。今の都心新築マンション価格で賃貸は割に合わない。数年前からよく聞く話しでアパート1棟買が多いみたい |
65067:
匿名さん
[2023-09-05 16:53:35]
数年前はやったね。アパート1棟買い。借金が返さなくなって別のアパート買わせられ結局家賃収入が入らなくて借金を6ヶ月滞納。あげく裁判所に取り上げられると。
のこるは借金で地方に引っ込んでいく人がいるってパターン。 |
65068:
マンション検討中さん
[2023-09-05 17:05:13]
|
65069:
匿名さん
[2023-09-05 17:06:08]
|
65070:
マンション掲示板さん
[2023-09-05 17:09:51]
|
65071:
評判気になるさん
[2023-09-05 17:50:41]
|
65072:
マンション検討中さん
[2023-09-05 21:03:05]
民泊はどうなった?
アレが普通のマンションでできれば、利益上がりそうな |
65073:
匿名さん
[2023-09-05 21:19:26]
>>65063 口コミ知りたいさん
概ねそうだとも思うけど、同潤会が建設された大正時代の技術と、 現在の技術とでは、比較にはならなくね? 未来の事は予測でしかないけど、少なくても技術者は想定できてて、 そして今よりは更に進歩してんじゃねーかなぁ。 海で囲まれてる日本なんだから塩害対策だって色々考えてやってるでしょ。 ま、シロートだから知らんけど。 |
65074:
eマンションさん
[2023-09-05 21:24:36]
>>65063 口コミ知りたいさん
>湾岸タワマンは既に一部で塩害被害で窓はガタガタ、雨漏りし放題、修繕費は莫大な金が掛かり今の修繕費で賄えない どこどこー? ヒントプリーズ ま、そんなとこないんだけどね笑 |
65075:
口コミ知りたいさん
[2023-09-05 21:58:00]
タワーマンションの場合、建物の価値を維持できる期間がそれほど長くは見込めません。早めに見切らないと維持コストに振り回された揚げ句、劣化が始まり、やがて投資としても実需としても求められなくなる、というリスクを含んでいることは頭に入れておきたいところです。https://toyokeizai.net/articles/-/280644?page=3
豊洲に雨漏りが問題になったタワーマンションがありましたが。 内部の鉄骨が腐食したところに大地震がきたらどうなるのでしょう。 雨漏り自体もわからなければもっと恐ろしいことにhttps://www.sutekicookan.com/%E6%B9%BE%E5%B2%B8%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%8... すでにベランダやサッシュの雨漏りが年間数件ずつの割合で発生している。シーリング材の劣化が始まっている可能性がある。今は個別に対応しているが、2034年には予定通り2回目の大規模修繕工事を行ったほうがよさそうだ。しかし、そのためには修繕積立金の大幅な値上げを行う必要がある。 https://www.re-port.net/article/news/0000072771/ いろいろあるしどこも公然の秘密らしいから、あとは自分で調べなよ |
65076:
マンション検討中さん
[2023-09-05 22:04:00]
ガイアの夜明け見てる人多そうw
|
65077:
口コミ知りたいさん
[2023-09-05 22:04:07]
|
65078:
マンション掲示板さん
[2023-09-06 06:59:05]
君達ローン残高いくら?
40代の平均ローン残高って1150万円なんだって 君達なんでそんなに金持ってるの? マジで教えてよ 自分は中流だと思ってたけど、仮に自分が今マンション買うとしたらローン3000万円は組まないといけない 平均の3倍 つまり自分は普通の人の1/3しか金銭的価値がないってこと 泣けてくるよ マンションなんて6000万円~1億円だよね、今は 少なくとも5000万円も頭金入れられるってどういうことなのさ? もう生きてるの嫌になる 呼吸すら疲れるよ 中流階級が貧困層に落ちてるらしいけど、自分も正にそうなってたんだなぁ |
65079:
口コミ知りたいさん
[2023-09-06 07:33:00]
しかしマンション価格下がらんな。
こんな高いのに。 |
65080:
口コミ知りたいさん
[2023-09-06 07:38:37]
|
65081:
名無しさん
[2023-09-06 07:47:20]
>>65080 口コミ知りたいさん
自分にも意味不明だよ でも、 ローン 平均残高 で検索してみればいい 大手デベのタワマンなんて中流は相手にしてないでしょ 自分の想定する中流は、 中古で6000万円~1億円の物件狙いの人たちです |
65082:
匿名さん
[2023-09-06 07:48:13]
|
65083:
匿名さん
[2023-09-06 07:59:58]
1億円の物件を検討している人は中流じゃないな
中流は5000万円 |
65084:
名無しさん
[2023-09-06 08:01:53]
|
65085:
口コミ知りたいさん
[2023-09-06 08:08:44]
|
65086:
マンション検討中さん
[2023-09-06 08:25:07]
|
65087:
マンコミュファンさん
[2023-09-06 08:29:25]
>>65077 口コミ知りたいさん
これもいい加減過ぎる記事ですね タワマンの大規模修繕の施工法が確立していない→嘘 すでにベランダやサッシュの雨漏りが年間数件ずつの割合で発生している。→そりゃ650戸もあれば当然そのくらいあるやろ で、窓はガタガタで雨漏りし放題のマンションって、どこどこ? |
65088:
口コミ知りたいさん
[2023-09-06 08:33:17]
中古マンションを購入する人の52.5%はローンを利用しているらしい
マジか? 半分は現金一括購入ってか? しかしローンを組んでも月の返済額の平均は9万円程度らしい おいおいマジか? 自分ってこんなにも貧乏だったのか・・・ そりゃマンション相場下がらんわけだよ みんな楽勝で買えてるんだから |
65089:
口コミ知りたいさん
[2023-09-06 08:43:02]
調べれば調べるほどマンション相場が下がるなんて思えない
絶望だ 早く買っておけば良かった |
65090:
購入経験者さん
[2023-09-06 08:50:51]
2010年頃と比べて
株高で、不動産含まない純金融資産5億以上ある世帯数が約2倍の10万。お金持ちが急増。 ドル円は87円から147円の円安。外国人からみると日本安い。 お金持ちと外国人が買うので、マンション価格は約2倍の平均1億円超え。 一方、一般庶民の実質賃金はほぼ横ばいのまま。 もう庶民はまともなマンションは買えない。時代が変わったんだから仕方ない。 |
65091:
評判気になるさん
[2023-09-06 09:00:40]
|
65092:
評判気になるさん
[2023-09-06 09:09:07]
|
65093:
マンション掲示板さん
[2023-09-06 09:25:08]
同僚のタワマン住民は夫婦同じ本社勤めだが、手放して賃貸に移ると言っている。出世は諦め、給料は上がらないのにローンに固定資産税、教育費、最近は管理費修繕費や食費が高騰、日増しに重荷になり、今後も金利が上がり親から援助がないと破産しそうだからと(笑)
|
65094:
eマンションさん
[2023-09-06 10:47:18]
|
65095:
検討板ユーザーさん
[2023-09-06 10:48:20]
|
65096:
マンション掲示板さん
[2023-09-06 10:53:02]
|
65097:
匿名さん
[2023-09-06 13:43:48]
ベランダやサッシュの雨漏りが年間数件ずつの割合で発生しているってのは、
タワマンに限らない話なわけだが。。。 |
65098:
周辺住民さん
[2023-09-06 14:45:45]
|
65099:
周辺住民さん
[2023-09-06 14:49:32]
>>65095 検討板ユーザーさん
バカなの? 1回答えているだろ 一箇所だけじゃないという事だ それに特定の名前を出したところでどうするつもりだよ その業者をチョイスしないというなら三井も住友も殆どの業者は買えなくなるぞ そもそも買いもしない興味半分の奴になんか教えるわけないだろ |
65100:
評判気になるさん
[2023-09-06 14:50:43]
|
65101:
評判気になるさん
[2023-09-06 15:00:51]
「潮と風と揺れ」は意外に曲者だ。コンクリートの継ぎ目や窓枠の目地には元来コーキング材などが充?されているが、経年とともに劣化する。とりわけ湾岸エリアは、その度合いが通常のマンションなどと比べものにならないほど激しいのだ。強風によって吹きつけられる潮はコーキング剤の劣化を早め、小さな揺れの連続は亀裂を促進させるからだ。
タワマンは、高層であるために修繕にあたって足場を組むことすらできない。したがって雨漏りが始まっても、必要な修繕が施せずに放置状態が続くことになる。タワマンで窓枠等から浸水する被害に悩まされている住戸が多いのは、こうした要因によるものと言われている。~ 某記事の抜粋だが、タワマン住民でこの記事読んだことの無い人はいないだろう 浸水漏水被害に悩むタワマン住戸はどうやら少なくないようだね 評論家は根拠のないウソは言わないだろうし |
65102:
口コミ知りたいさん
[2023-09-06 15:46:40]
|
65103:
名無しさん
[2023-09-06 15:50:34]
|
65104:
口コミ知りたいさん
[2023-09-06 15:52:19]
|
65105:
匿名さん
[2023-09-06 16:24:21]
|
65106:
匿名さん
[2023-09-06 17:18:26]
日経平均 3万3241円
ドル円 147.4円 東証プライム 年初来高値更新 379社 |
65107:
匿名さん
[2023-09-06 17:49:01]
タワマンはババ抜きゲーム。
修繕積立金は年々上がるから、高く売れる今のうちに売って逃げたほうがいい。 築年数が古くなり、修繕積立金が上がったタワマンなんか、誰も買わない。 |
65108:
通りがかりさん
[2023-09-06 18:08:50]
|
65109:
評判気になるさん
[2023-09-06 18:10:06]
自分はローンよりも完済後の維持管理費の高騰を懸念して踏ん切りがつかない
ローンは固定で計画的に組めば自分でコントロールできるけど、維持管理費みたいに自分の裁量が及ばない経費は怖いよね |
65110:
坪単価比較中さん
[2023-09-06 19:27:12]
|
65111:
匿名さん
[2023-09-06 19:31:13]
>>65109 評判気になるさん
自分はそういうのもふまえて予防策の一つとして そのマンションの中で上位にいるな、と思えるような物件にした方が良いと考えている。 チョンガーが賃貸で敢えてネームバリューのあるマンションの底辺部屋に住んでドヤるのはありだけど 家族がいて分譲買う時は最低でも住民層の真ん中より上だな、と思えるような物件にしておく。 大体、金持ちだって我慢しながら生活してるんだし いくら自分で上位だと思っても生活が楽なわけないんだからせめて家の事くらいはある程度対応出来る様にしておくのが良いという考えでいるし、そう話している。 前のめりになってる人にはなかなか伝わらないけどね。 |
65112:
匿名さん
[2023-09-06 19:38:54]
>>65108 通りがかりさん
ところが、戸建ては戸建てで下がらないんだよね。 そこが悩ましいところなのよ。 今週中に現金化したいから5000万と言われる戸建てを2000万で売ります!とかないのよ。 素人には回ってこないからね。 そこがヤフオクやメルカリで身の回り品を売るのと違うところ。 |
65113:
口コミ知りたいさん
[2023-09-06 20:27:52]
9月の銀行の住宅ローン金利が出たが固定金利は全銀行上昇。
フラット35も1.72%→1.8%と0.08%上昇。 変動金利は競争激しくてどこの銀行も金利据え置きだが日銀が政策金利上げた瞬間吹き上げるのは間違いない。 完全にバブル崩壊秒読み。 みんな現金握り締めてバーゲンセールを待て! |
65114:
匿名さん
[2023-09-06 20:39:56]
マンションを買うのが怖いのなら賃貸にした方がいい。賃貸は気楽でいい
親戚が死んで相続した時も賃貸暮らしの人は楽だった 別の親戚が死んで戸建を相続したけど空き家のまま。墓もあるし面倒くさいよ 不動産を相続すると面倒だ |
65115:
評判気になるさん
[2023-09-06 22:38:46]
戸建 築後20年で上物価値ゼロ扱い 以後の価値は土地代?解体費
マンション 築後30~35年まで利用価値(賃貸収益還元価値)で評価 以後は(土地代?解体費)×建替成立可能性 で評価 稀に負担レス建替期待で高評価 という訳で、築後30年まではマンション有利、以後は戸建有利と、浅学の身ではありますが考えております 先輩諸氏、ご指導よろしくお願いします |
65116:
口コミ知りたいさん
[2023-09-06 22:41:41]
>>65099 周辺住民さん
バカなの? 一度たりともまとも答えてないじゃない そんなに問題が大きくなってるならアンダーグラウンドではなく公の場で顕在化してるでしょ 針小棒大に騒ぎ立てるのもいい加減にしなよ 反論したいなら具体例出してね 出せないだろうけど笑 |
65117:
名無しさん
[2023-09-06 23:13:22]
|
65118:
周辺住民さん
[2023-09-07 00:13:30]
|
65119:
購入経験者さん
[2023-09-07 00:19:55]
>>65108 通りがかりさん
そうでもない。近所は暫く売れなかった土地や古物件が2割増し位で再登場しているケースが複数ある。新規物件だと類似物件で3年前だと1億で買えそうな新築戸建が1,5倍の値付けになっている。これは長年その土地にいる住民だからわかる。 因みにうちの土地固定資産税も二年連続で3%ずつ上がっている。 戸建の場合、件数が一品物で比較できる対象もなく、絶対数が少ないので目立たないだけ。 |
65120:
購入経験者さん
[2023-09-07 00:33:23]
>>65117 名無しさん
いやうちの場合は都内だし土地を半分こに分けそれぞれ引継いで住み続けている 相続税払ったけど小規模宅地の減税メリットは大きいし、家も古家だから未練もない。何より数億の資産が相続税だけで手に入り住み続けられる マンションで相続人が複数だと、引継いだ人が他の相続人に現金を用意するか、売却金を分配するしかない。所得税も割高だし余程大変 |
65121:
口コミ知りたいさん
[2023-09-07 00:35:44]
タワマンは経年劣化で修繕費は割高みたいだし、実際の修理代が莫大になりそうだから
勘弁です |
65122:
匿名さん
[2023-09-07 07:55:27]
>>65117 名無しさん
実際に相続したのは父なんだが 戸建の空き家は今のところ売るつもりがないらしい。仏壇もあるし たまに家に行って掃除したり草取りしたり面倒だよ 数年経ったのにいまだに電気と水道を契約している。ガスは早期に解約したけど |
65123:
評判気になるさん
[2023-09-07 08:10:44]
マジで暴落あり得るぞ
|
65124:
マンション掲示板さん
[2023-09-07 08:21:44]
いいよね、君らはさ
何でそんなに金あるんだよ? 俺だって頑張ったんだ 結構金ある方だと思ってた 少なくとも中の上クラスだって 40になりようやく終の住処をと思ったら、 厳しい現実を突きつけられた 俺、中の下でしかなかったよ マンションなんて買えないよ |
65125:
匿名さん
[2023-09-07 08:24:57]
都外の親戚もそろそろなんだよなー
奥さんと子供も亡くなって戸建に一人暮らし 糖尿病でインスリン注射を数時間おきに打っている |
65126:
検討板ユーザーさん
[2023-09-07 09:24:36]
|
65127:
マンション掲示板さん
[2023-09-07 09:48:34]
|
65128:
匿名さん
[2023-09-07 10:02:50]
>>65125 匿名さん
これからそういうの増えてくるよねえ。 ウチも祖父が再婚して相手の連れ子=親父と腹違いの兄弟(付き合いほぼない) という人が孤独死して、親父が相続人になり司法書士と契約交わしたが、他にも相続人になりうる人がいるらしいとなり、更にどうやったら連絡とれるか分からない=放棄するかどうか不明、等で進んでいない。 既に数十万の費用建て替えが発生しているが、数億とかウン千万ってほどの遺産でもないのでこの先なんやかんや出てきたら持ち出しって可能性もあるとかで面倒くさい。 祖父自体何十年も前に亡くなってるし、祖父自体付き合いがなかったのでなんの感情もないが、これで遺産がたっぷりあるとそりゃ揉めるだろうなってのは分かった。 |
65129:
買い替え検討中さん
[2023-09-07 14:49:59]
|
65130:
周辺住民さん
[2023-09-07 14:50:03]
>>65125 匿名さん
糖尿病だと定期的に病院行っているから意外と長生きするんだよ 俺は先が短いとか言っていながら、実は生きる気満々だからw 寧ろ、自分は元気だから医者なんか行かないなんていていた方が早死にしている うちの家系はまさにそれ。特に痩せている人は要注意ね |
65131:
検討板ユーザーさん
[2023-09-07 15:02:55]
投資している方は皆さんリスク分散してますよね。でも自宅投資の金額を、ポートフォリオに含めていな人が多いのが現実です。全投資額に占める自宅投資額の割合が高くなりすぎです。しかも変動ローンでリスクを取り、タワマンで土地担保がほとんどない。自宅投資は保守的が基本。となると土地が担保となる戸建てか建物価値がかなり下がった中古マンションのいずれかだと思います。
|
65132:
匿名さん
[2023-09-07 15:53:37]
地方の親は私に家の相続をしてくれと言われているので、
今自宅に住んでいる 兄弟、姉妹を追い出して、 自分で家を建て良いのであれば、相続するって言ってある。 地方なので、二階建てを一階平屋にして、 親の墓参りや墓の掃除をした後にシャワー浴びれる感じや 夏休み・冬休みに 一週間 いられる家を建てようかなと考えています。 ただ、管理しなければならないので、 追い出すけど、 兄弟姉妹が住みたいと言えば 住んでもよいとするかな。 少し家賃もらうか。 年金+家賃であれば、 生活できそうだしな。 |
65133:
評判気になるさん
[2023-09-07 18:20:26]
>>65132 匿名さん
相続権は兄弟平等だから、遺言書で1人で家を引き継いでも兄弟から遺留分請求されるし、遺言書なければ平等に分けないといけないからね。家も手に入るとは限らない。 ちゃんと兄弟へ払う現金は用意したかな? |
65134:
マンコミュファンさん
[2023-09-07 18:26:50]
>>65131 検討板ユーザーさん
現に住んでいる自宅は投資対象ではないよ。金融資産は不動産は除外するしね。かつローンがあれば金融資産から引かれるから。 そもそも(結果的に値上がりしても)自宅を投資対象にするのは間違い。 |
65135:
通りがかりさん
[2023-09-07 18:43:28]
>>65131 検討板ユーザーさん
自宅投資は保守的が基本とおっしゃるのがどうしても腹落ちしません。 自宅資産だけ取り出して考えるのではなく、資産全体で適度な保守性を保っていればいいのではないでしょうか? |
65136:
評判気になるさん
[2023-09-07 18:44:39]
|
65137:
匿名さん
[2023-09-07 20:04:20]
霞が関ビルとか、新宿の超高層オフィスビルが雨もりだらけで問題が起きているという話は聞かないわけだけど。
|
65138:
通りがかりさん
[2023-09-07 20:12:35]
|
65139:
口コミ知りたいさん
[2023-09-07 20:16:01]
|
65140:
マンション掲示板さん
[2023-09-07 20:16:50]
|
65141:
買い替え検討中さん
[2023-09-07 20:55:33]
タワマンは雨漏りするんだ
絶対住めないなw |
65142:
匿名さん
[2023-09-07 20:59:55]
>>65130 周辺住民さん
そうかもね。親戚の一人は65歳で死んだ 定年になって悠々自適の生活をしていたようだけど食生活が乱れたのかもしれない 賃貸マンション住まいだったから相続が楽だったことと まあまあの現金を遺してくれた。相続人も多いから等分するとそこそこだったけど 学校を卒業してからずっと同じ会社勤めで独身だと結構お金が残るね。 |
65143:
匿名さん
[2023-09-07 21:42:15]
|
65144:
評判気になるさん
[2023-09-08 05:16:55]
|
65145:
口コミ知りたいさん
[2023-09-08 07:53:23]
頑張れ線状降水帯
大雨万歳 水不足解消! |
65146:
マンション掲示板さん
[2023-09-08 08:15:26]
管理費は7.9%アップ、修繕積立金は7.0%アップだそうです。
こりゃ自分みたいに独身でマンション買う必要性はないけど、なんとなく自分の城が欲しいなって感覚の人は様子見が正解かな。 ランニングコストは馬鹿にならんよ。 賃貸なら住居手当出るし、今は買い時ではなさそうだ。 |
65147:
マンコミファン
[2023-09-08 08:21:14]
|
65148:
マンコミュファンさん
[2023-09-08 08:23:36]
吹き付けとかの安いタワマンは普通に雨漏りしてるよね。
|
65149:
匿名さん
[2023-09-08 08:31:16]
タワマンの雨漏り修理なら、こういう会社に相談したら?
いろいろ修理実績があるようですよ。 タワーマンションの雨漏りの補修施工に手厚いサポート 「水漏れが止まるまでお付き合いいたします」 https://eunice.co.jp/column/%e3%82%bf%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83... |
65150:
マンション検討中さん
[2023-09-08 09:43:23]
横からだけどこの場合、兄弟から兄弟ではなく親からの相続だから本来は兄弟平等に権利はあるでしょう
|
65151:
通りがかりさん
[2023-09-08 10:01:57]
>>65149 匿名さん
記事は水漏れ補修の専門会社だけど「タワマンのベランダの水漏れが散見されるがそれは雨漏りが現認ではない」って書いてある。タワマンの雨漏りってあるのかな? |
65152:
匿名さん
[2023-09-08 10:18:11]
>>65151 通りがかりさん
「数々のタワーマンションの雨漏りの実績がありますし、確かなノウハウと技術で調査から修繕までスピード感を持った、サービスを提供します。」 と書いてあるから、普通にあるんじゃないの? |
65153:
匿名さん
[2023-09-08 10:36:06]
>>65150 マンション検討中さん
横からすみません そうですね 最初の 65132さんの書き込みでは 65132さんの親の家に 65132さんの親の兄弟姉妹が住んでいる ということで すでに65132さんの親の親は他界していて財産分与が終わっていて 家屋敷は 65132さんの親が全て相続していれば 叔父叔母たちに遺留分はないが 65132さんの親の親が生きているか 亡くなって兄弟姉妹が共有で相続していれば 叔父叔母にも権利があるから ということですね |
65154:
評判気になるさん
[2023-09-08 10:46:11]
65153です
相続したものでなく、 元々65132さんの親のもので 自分の兄弟姉妹と一緒に住んでいるだけとしたら 親の兄弟姉妹には遺留分はない ということで |
65155:
匿名さん
[2023-09-08 11:08:39]
確かに都庁はメンテナンスのことをあまり考えないでデザイン性重視で作られたため、補修予算がおいつかずに雨漏りがそのままになった部分があったと言うのは事実だろうけれど、普通の分譲マンションはそういうことはないと思うけどね。ひょっとするとバブルの頃に建てられた億ションにはそういうものが混じっているかもしれない。
熱海のリゾマンでもバブル期に建てられた超豪華物件の中にはメンテナンスコストが高すぎてとてもリーズナブルな価格で取引されている物件もあると聞くので、古いのは仕様も良くて安い、と飛びつく前に管理コストを見ることは重要だと思う。特に大浴場はともかくプールとか卓球場とかカラオケ設備とかいたれりつくせりのところは要注意。雨漏りとは直接関係ないが...。 |
65156:
検討板ユーザーさん
[2023-09-08 11:28:06]
|
65157:
匿名さん
[2023-09-08 11:50:40]
なんでタワマンだけ雨漏りしないと思ってるんだ?
普通に雨漏りしてるじゃん。 https://sgstaff.jp/blog_s/?p=20798 https://4-u.co.jp/example/856/ https://omotenashi-smile.com/jirei_04/ |
65158:
マンション検討中さん
[2023-09-08 12:03:01]
雨漏りしやすい吹き付けタワマンは避けた方が良いですよ。
|
65159:
検討板ユーザーさん
[2023-09-08 12:18:02]
タワマンのタイル貼りはやめてほしいですね
剥落したら大変(-_-;) |
65160:
マンション検討中さん
[2023-09-08 12:21:38]
|
65161:
マンション検討中さん
[2023-09-08 12:22:55]
雨漏り、
「タワマンだから多い」 「吹付けだから多い」 は統計がないです |
65162:
評判気になるさん
[2023-09-08 12:33:11]
|
65163:
匿名さん
[2023-09-08 12:50:06]
|
65164:
評判気になるさん
[2023-09-08 13:26:02]
>>65161 マンション検討中さん
高層かつ、バルコニーに出ないタワマンでは目視できない箇所が多いですし、オフィスビルと違って出隅、入隅が多いですから、合理的な推測をすればタワマンの雨漏りは他の建物より多いでしょう。 |
65165:
口コミ知りたいさん
[2023-09-08 14:17:14]
麻布台低層棟、
坪3000超えで 出てるね。 |
65166:
マンション検討中さん
[2023-09-08 15:00:23]
|
65167:
eマンションさん
[2023-09-08 18:07:51]
成金中国人しか買わないだろ。
|
65168:
口コミ知りたいさん
[2023-09-08 18:15:13]
|
65169:
名無しさん
[2023-09-08 18:19:20]
|
65170:
匿名さん
[2023-09-08 18:23:38]
>>65165 口コミ知りたいさん
世界的な絵画の値段と同じで適トーです。 |
65171:
名無しさん
[2023-09-08 19:20:55]
|
65172:
匿名さん
[2023-09-09 04:38:07]
兄貴たちの会社ではコロナはどんな扱いになってる?
自主選択でマスク付けるけど実質ノーマスク多数? 営業ニキは客先訪問しての商談等他社相手では付けるけど、自社内では付けない感じ? 社内でマスクは自由だけど、まだまだバリバリスペース取ってる? 飲み会OK? 時代+コロナで飲み会マジでなくなった? 飲み会減ったけど節目節目はやる感じ? |
65173:
匿名さん
[2023-09-09 06:47:34]
会社は基本在宅なので出社率は1割くらい。
だから出社しても人が少なくて非常に快適。 もちろん飲み会なんかあるわけない。 |
65174:
坪単価比較中さん
[2023-09-09 07:35:00]
会社の事情は分からないけど、日常生活でのコロナ名残りは1割も無いね。不思議なのはコロナ前に繁盛店だったのがコロナ後も客が戻らない飲食店、何でだろう。西麻布のかおたんラーメンはいつ行っても余裕で座れる店になった。2極化かなぁ
|
65175:
通りがかりさん
[2023-09-09 07:46:04]
|
65176:
マンション掲示板さん
[2023-09-09 07:48:49]
|
65177:
口コミ知りたいさん
[2023-09-09 09:29:02]
>>65175 通りがかりさん
行列のできるお店が必ずしも美味しい店とは限らないね 俺も並んだ挙句、なにこれ普通じゃん、しかも高いし、なんてのが結構ある。 だから今は行列のある店は避けることにしている。 庭作業は好きでやるから気にしないけど、只並んだり遠くの店まで出かける時間は勿体ない。 自分換算で1時間並ぶと時間換算最低5千円は吹っ飛ぶからね ちなみに対面仕事でマスクつけない奴は空気読めん奴としてダメ社員扱いされるのが暗黙知。 |
65178:
名無しさん
[2023-09-09 09:32:47]
ヤツらはラーメンを食ってるんじゃない。
情報を食ってるんだ! |
65179:
匿名さん
[2023-09-09 09:39:00]
外食で行列に並ぶなら10分が限界だな
|
65180:
通りがかりさん
[2023-09-09 11:11:33]
|
65181:
匿名さん
[2023-09-09 11:17:05]
通勤タイムの電車では朝はマスクしてて
夜は徐々に外してる人が増えてるのかな? |
65182:
匿名さん
[2023-09-09 11:20:59]
指示や打ち合わせはズームで毎日?
もうズーム打ち合わせも無し? |
65183:
通りがかりさん
[2023-09-09 12:01:10]
zoomやチャットだと特定の人たちとだけ会話することになるから、たまに出社して思いがけない人と会話するのはいいものだよー
自宅が快適すぎて篭りたくなるけどね |
65184:
マンション掲示板さん
[2023-09-09 13:23:50]
植Pがマイナス金利解除に言及
国債売浴びせで長期が一気に上がり、当然短期も連動へ 金利上昇に伴い円高路線 マンション需要は冷え込み大幅下落 ローン支払いは爆上がり ご愁傷様でございます |
65185:
匿名さん
[2023-09-09 13:53:43]
ギリギリローンズのマヌケたちは不安でたまらないね。
|
65186:
匿名さん
[2023-09-09 13:54:40]
|
65187:
eマンションさん
[2023-09-09 13:55:55]
|
65188:
評判気になるさん
[2023-09-09 14:38:48]
|
65189:
坪単価比較中さん
[2023-09-09 14:43:34]
それは無いな、近くに新しいラーメン屋は出来ていないし昔からあるホープ軒はほぼ変わらず。南青山のキスリンというリーズナブルな中華屋もコロナ後は客が減った。減った店と戻った店の違いが分からないね。夜遅い店が早い時間も引っ張られ減ったか
|
65190:
匿名さん
[2023-09-09 15:17:32]
|
65191:
匿名さん
[2023-09-09 15:19:17]
|
65192:
匿名さん
[2023-09-09 15:22:23]
>>65187 eマンションさん
>それぞれ、担当業務を持ってて、チームでやる仕事はないから、指示をいちいち出すことはないね。 お父さんへの指示はどうやってくるの? コロナ前からずっと同じ作業させてる感じ? |
65193:
匿名さん
[2023-09-09 15:27:28]
>>65188 評判気になるさん
Teams・・なるほど。 ついさっきZoom、Meet、Teamsってのがあるってのを知ってXで評判みてて 会社によって違うなら合わせなきゃいけない人たちは大変だなって思ってたところ。 |
65194:
匿名さん
[2023-09-09 15:56:54]
UUUM・・・マジか。
|
65195:
eマンションさん
[2023-09-09 16:06:51]
>>65173 匿名さん
管理職になると客との飲み会が増えるのよ。定時に帰ってOutlookに非公開の予定入れてる上司、大体飲み会だよ。 |
65196:
匿名さん
[2023-09-09 20:20:33]
|
65197:
匿名さん
[2023-09-09 20:26:12]
>>65173 匿名さん
もともと他に拠点はなかったのかも知れないけど もう支店はなくなったった、なくなる見込みかな。 経営者の頭の中では退職者の補充は派遣で、を超えて順次ランサーズでいいよってところかな。 |
65198:
通りがかりさん
[2023-09-09 21:06:38]
職種によるでしょ
技術系はリモートで集中するほうが生産性高い 今は半分出社の義務があるが忙しいときは出社したくないよ ミーティングは出社しててもzoom |
65199:
匿名さん
[2023-09-09 22:17:39]
|
65200:
マンコミュファンさん
[2023-09-09 22:23:00]
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f3525aee0e937f55836e179ee864cd87aa6...
マイナス金利解除に向けて外堀埋まってきましたね。宴はいつまで続くか |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報