アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
56751:
マンコミュファンさん
[2023-04-23 11:12:09]
しかし中古マンションの物件数増えてきたねwww
|
56752:
マンション検討中さん
[2023-04-23 11:19:40]
そして結局、そういった面倒を考えなくてよい新築マンションがますます人気で高騰し、金持ちは新築、貧乏人ほど築古に住まざるを得ない未来が見えます。
|
56753:
マンコミュファンさん
[2023-04-23 11:20:12]
マジで暴落待ったなしか?
緩やかな下落じゃないかも。 |
56754:
名無しさん
[2023-04-23 11:21:26]
|
56755:
匿名さん
[2023-04-23 12:16:23]
>>56744 マンション検討中さん
いや、我家は戸建だけど、理事会や臨時総会とか余計な手続きもかからないし、自由に業者選べるから事情が違います。 最近も水回りのリフォームをお願いしたけど、リアルタイムでチェックできるし、信頼できる馴染みの業者で余り待たされませんでしたよ。 但し、全然施工がダメな業者も数多く見ているのも事実。まずは簡単な作業で様子見をします。訪問販売の屋根壁業者、磁石式広告を投げ込む水回り業者は95%ダメと断言します。 因みにリフォームは計画的に用意しています(投資の普通分配金や配当などで積み立て)、来年1千万程かけて部屋を増築する予定です。 要は信頼できる業者をどれだけ探せるかがカギ。これは大手とか有名だから良いというものではなく、仲介不動産業者や近所に評判を聞いて情報収集しています。 |
56756:
マンション検討中さん
[2023-04-23 12:43:29]
>>56755 匿名さん
今後の人手不足で困るのはみな同じ。業者の立場に立ったら大口の契約を優先すると思いませんか?マンションなら長期修繕計画を立てたうえで大手の管理会社に管理を頼み、その規模の大きさで施工会社を確保してもらうという手が使えますが、戸建てだとあなたのようにきちんと手を尽くしていても、引き受けてくれる業者が見つからなかったり腕の悪い施工会社に当たってしまう可能性が高くなりませんか? と言う話なんですよ。 |
56757:
名無しさん
[2023-04-23 12:46:55]
しかしマンションの値上がりが止まらんな。
小売も値上げ、賃金も上げだとしばらくは上げ要素が強いか。 まぁ突然の暴落はあるかもしれんが。 |
56758:
マンコミュファンさん
[2023-04-23 13:04:57]
|
56759:
マンコミュファンさん
[2023-04-23 13:37:28]
暴落前夜と言ったところか
|
56760:
マンコミュファンさん
[2023-04-23 13:46:19]
金融危機、リセッション、戦争紛争、災害不安
もうマンション爆上げ確定的か |
|
56761:
匿名さん
[2023-04-23 13:48:44]
|
56762:
マンコミュファンさん
[2023-04-23 13:52:10]
|
56763:
評判気になるさん
[2023-04-23 14:13:49]
>>56761 匿名さん
ありがとう 特別なことなんて何もないよ ただマンションが高くて手が出せないから下がってほしいだけ あとちょいと下がれば資金に余裕をもって現金で買えるから でも、マンションの未来が暗いっていう意見は本当にそう思ってる マンションが暴落したあと自分が買って、その後そのマンションに資産価値がなくなったとするなら、自分は別にそれでいい そうなる事を織り込んで資金計画立ててるから |
56764:
匿名さん
[2023-04-23 14:16:04]
マンションより日本も海外にワンテンポ遅れてインフレの嵐がくる予感。あと将来的に円が暴落しそう。
|
56765:
匿名さん
[2023-04-23 14:29:56]
この時期に悲観論ニキ達は
さてはゴールデンウィーク予定も金もないって訳だなw 今更否定しても無駄だぜw 俺もそうだから分かるんだよwww |
56766:
検討板ユーザーさん
[2023-04-23 14:34:55]
|
56767:
マンション検討中さん
[2023-04-23 14:37:58]
>>56764 匿名さん
世界的なインフレは収まりつつあるから日本でこれ以上のインフレは多分ない でも仮にあれば、金利爆上げでマンション暴落待ったなし ギリギリローンズが一瞬で破綻 そういう展開でも自分はいいけどね |
56768:
匿名さん
[2023-04-23 14:40:39]
|
56769:
口コミ知りたいさん
[2023-04-23 14:43:15]
|
56770:
通りがかりさん
[2023-04-23 14:53:36]
>>56768 匿名さん
少しずつは最低賃金も上がってるけど、 大きな賃上げは一部の大企業だけだよ。 しかも初任給の引き上げなんて報道も多いけど、 同時にみなし残業を取り入れたり、 ボーナス支給率を下げたりしている。 そのような状況で初任給が引き上がっても、 定期昇給がなくなり役職とスキルを上げないと結局所得は増えていかない。 みんなが頑張ってスキルを上げても、座れるポストは限られてるから全員の努力が報われるとも言えない。 これがジョブ型雇用の現実。 米国では、このような雇用形態が招く格差拡大により、ジョブ型雇用の限界も意識されてる。 まぁ米国ではジョブ型とかメンバーシップ型とか枠に括った考え方はされていないようだけど。 名目はどうあれ海外からの安い労働力がいなくなったとしても、 若さも体力もスキルもなく、成長性も期待できない氷河期世代のオッサンがその代替になれるわけでもない。 結局人手不足のまま、労働者の賃金もそれほど増えない。 |
56771:
通りがかりさん
[2023-04-23 15:19:51]
結局は副作用を受け入れて最低賃金を引き上げるしかないと思ってる。
潰れる企業も多発するだろうし、闇に隠れた雇用も生まれるだろうけど。 |
56772:
マンコミュファンさん
[2023-04-23 16:14:24]
|
56773:
検討板ユーザーさん
[2023-04-23 17:16:06]
大企業のリーマンの賃金上がったら、新築マンションも値上がりするんじゃね?
デベもゼネコンも大半は大企業じゃん。 買い手は知らんけど。 |
56774:
評判気になるさん
[2023-04-23 18:35:01]
|
56775:
匿名さん
[2023-04-23 18:48:53]
>>56764 匿名さん
あなたは何もわかっていない |
56776:
マンション検討中さん
[2023-04-23 18:55:56]
|
56777:
坪単価比較中さん
[2023-04-24 07:57:06]
オータニホームランに内野安打、足も見せたしエンゼルスも勝ち。良いね
|
56778:
口コミ知りたいさん
[2023-04-24 11:32:57]
|
56779:
匿名さん
[2023-04-24 12:15:31]
既に去年からインフレだよ。
給与上がっても追いつかないくらいインフレ。実質賃金の下落は11カ月連続。 https://www.sankei.com/article/20230407-F452VFN5OZIZLEUJ7RLBTRLU4Q/ マンション買えるのは金持ちと外国人だけ。 |
56780:
通りがかりさん
[2023-04-24 13:07:15]
|
56781:
匿名さん
[2023-04-24 13:22:38]
>>56780 通りがかりさん
まあそういうことだ。でもこのスレはジジイの日記帳という重要な役割がある。 不動産屋から聞いたが、最近は外周区の中古マンションまでも外国人、主に中華系が買っているらしい。 もはや一般リーマンがマンションを買うことは至難。間違っても都心を買おうなんて思わないように。 |
56782:
評判気になるさん
[2023-04-24 13:39:50]
暴落するから買えるでしょ
みんなこの値段で今から買い向かいとは思えない 中古マンション物件増えすぎ |
56783:
評判気になるさん
[2023-04-24 13:53:31]
>>56782 評判気になるさん
確かに中古マンション増えてるけど、それ以上に新築マンションの供給減ってるから、都心に住もうという需要が減らない限り新築中古合わせたマンション需給がタイトな状態は続くんじゃないかな。 バブルの頃と違って、諦めて郊外中古にすればこの先安く買えそうなのが救いですね。 |
56784:
坪単価比較中さん
[2023-04-24 14:20:48]
|
56785:
通りがかりさん
[2023-04-24 16:07:18]
|
56786:
匿名さん
[2023-04-25 01:22:44]
>>56783 評判気になるさん
マンションはなんだかんだ言いながら狭い土地に数百戸単位、酷いのになると千戸を一度に作り上げる。おかげで都心部は97%団地みたいになってしまった。 中国人投資家とそれを目当てに一攫千金をもくろむ転売ヤーを除き、実需で買う人も大分減ったが、 都心3区や江東区北区など、凡そ住宅に適さない場所にはまだまだ数万戸単位でマンションが建つ。 東京湾にはそれでも未だ未だ有休地がゴマンとあるが、戸建は建築が規制出立てられないけどマンションならいくらでも建てられる。 うちは都内でも一戸で土地が400㎡以上あるけど風致地区でそんなことしたら大変な事になるよ。 |
56787:
匿名さん
[2023-04-25 01:26:17]
|
56788:
検討板ユーザーさん
[2023-04-25 09:15:29]
世田谷の増加してるアニマルハウスを市場開放すりゃいいのに。
|
56789:
検討板ユーザーさん
[2023-04-25 09:17:31]
>>56783 評判気になるさん
まだまだこれから大量供給は続くよ。 湾岸は土地余りだし、北区や城東など案件は目白押し。業者が出し惜しみして価格つり上げを目論んでいるだけ。 しかし戸建は二桁少ない。土地は有限でマンションと違いどこでも建てられないだからね。 |
56790:
マンション検討中さん
[2023-04-25 12:35:51]
マンデべは、作って売る。
永久にこれを繰り返さないと、収入なくなるもんね。 |
56791:
通りがかりさん
[2023-04-25 12:37:52]
|
56792:
通りがかりさん
[2023-04-25 12:51:23]
|
56793:
マンション掲示板さん
[2023-04-25 12:58:53]
|
56794:
検討版ユーザーさん
[2023-04-25 13:33:33]
>>56791 通りがかりさん
デベも施工業者も皆お腹一杯だし、マンパワーに限りもあるから、来たるべき氷河時代に備えて分割して売るんだよ(これが本来の分譲) 今年売り過ぎると来年が前同比マイナスになってしまうからね。 そうならないよう、儲かる程度に均等に慣らして顧客には希少性を強調し、裏ではプラス成長を続けられるよう調整するのが経営というものだよ これにまんまと乗っかって割を食うのがお上りさんのマンション購入予備軍。 いい加減学習しようよw |
56795:
eマンションさん
[2023-04-25 14:14:56]
|
56796:
評判気になるさん
[2023-04-25 14:16:13]
主要購買層の生産年齢人口は頭打ち。全国的に見ても既に数軒に一軒が空き家。
都内でも若干低下傾向だが10%を超えている。 特に中古マンションは腐る程ある。 マンデベも業者も新築さえ売れれば良いと考えるから(土地効率の良いマンションは一番儲かる) 中黒人じゃあるまいし、そんなものを高値づかみするのはアホとしか言いようがない。 |
56797:
評判気になるさん
[2023-04-25 14:18:11]
>>56789 検討板ユーザーさん
戸建ての方が、空き増えてるよ。 老人が亡くなっていったらどんどん売りに出される。 マンションはまとまった土地が必要で、埋立地か今まで工場あったとこみたいな土地しか空いてない。 都心の好立地は、マンション用地がほとんどなくなった。 マンション需要の方が高まってるから、小さい細切れの戸建て立地はこれからもたくさん空くよ。 若い人は戸建て志向なくなってて、戸建てに憧れるより高級マンションに入居したがってる。 |
56798:
eマンションさん
[2023-04-25 14:23:37]
マンション用地の問題は力づくでも解決させてほしい
ボロマンションを強制的に建て替えられるようにすりゃ1発で解決 金がない住人はその辺の空き家にでも突っ込んどきゃいい |
56799:
匿名さん
[2023-04-25 14:47:43]
欧米みたいに新築なんて少数でいいんだよ。築100年なんて当たり前。
日本ても築30年以上の物件選べばまだまだ手の届く価格で売られているのに、 古いのが嫌なのか見栄なのか、築古をなかなか選ばない日本人。 そりゃデベの最高益出るわ。 |
56800:
評判気になるさん
[2023-04-25 14:52:31]
>>56798 eマンションさん
今のマンションの値上がりって、日本の土地の高騰というよりむしろ、世界的な資材高騰と人件費高騰なんだよね。 ウッドショックとは言われてるけど、その数年前から鉄鋼やコンクリートの方が値上がりしてて世界的資材インフレって言われてたから、マンションの方が影響受けやすいんだよね、上物にお金かかるから。 戸建てはペラペラの集合材で建てれば、建築費だいぶ安くすむ。 日本の土地はそこまで高騰してないし、これからの人口減少社会で戸建ての土地が高騰することも考えづらいし。 だから、たまに都心の好立地が建て替えられても、驚くほど高い値段で売られるし、それがバンバン売れていく。 中古はもう少し安くなってもいいと思うけど。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報