東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 06:57:35
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

5489: 匿名さん 
[2018-02-11 02:58:40]
年収1200万で3000万の借入の人に対し余裕の暮らしを誇示と言う人が、住宅ローン1億は「誇示」だと気づかないんだねw
5490: 匿名さん 
[2018-02-11 03:50:04]
頑張って返していく,と書かれているが?年収1200万でも1億のローンはつく.
5491: 匿名さん 
[2018-02-11 05:53:36]
ふつうはインフレになるから、そうした細かな計算は必要ないですよ
5492: 匿名さん 
[2018-02-11 05:59:34]
年収750万でローン残高820万、完済は63才です。
60までに返済が終わるように繰り上げしたほうがいいでしょうか?
金利は変動0.65です。
毎月の支払いはボーナスも併用してるので管理費や駐車場と合わせてもワンルームアパートの家賃並み。
5493: 匿名さん 
[2018-02-11 06:19:41]
>>5478 匿名さん
池袋まで20分かからず行けるから勤務先が池袋なら便利だよ。
みんなが東京駅周辺で働いてる訳じゃないし、銀座なんか行かなくていいからね。

5494: 匿名さん 
[2018-02-11 06:26:26]
家に執着ない人が深夜にマンコミュの相場板にワザワザ投稿までするかって所には誰も突っ込まないのね笑
現金で払えるぐらいの資産があるから大金ローンするまでもないっていうネット弁慶の暗喩を読み取るぐらいの甲斐性を当方は持ち合わせてしまってるのだが。
5495: 匿名さん 
[2018-02-11 06:31:59]
世帯年収1200万円あっても手取りは850万円くらいですよね。無理なく住宅ローンが支払えるのは5倍までが常識ですし、4250万円以内の住宅ローンが適切です。そのレベルで住宅ローンを6000〜8000万円で組んだら家計は破綻します。

教育資金や老後資金に余裕を持たせるために、世帯年収1200万円程度であれば4000万円前後の物件にすべきですね。
5496: 匿名さん 
[2018-02-11 06:35:52]
そのとおり。
湾岸のほうのスレだとムチャクチャなローンを当たり前のように組ませようとする書き込みが多くて辟易するよ。
買わせるための営業なんだろうが。
5497: 匿名さん 
[2018-02-11 07:28:04]
銀座周辺じゃないと値下がりしてきてるので、値段があがるとこ以外、買うのは駄目かと。

今後の不動産価格見極めた上で、購入は絶対条件。なので、超都心で家を買うべきよ。
板橋とか練馬、足立、北は論外。世田谷も下がると思う。
5498: 匿名さん 
[2018-02-11 08:25:49]
アベノミクス崩壊で物価下落がはじまるなー
5499: 匿名 
[2018-02-11 08:33:46]
>>5497 匿名さん

城西と城南から人口減り始めるので、少しでも価格を維持したいなら北か東
5500: 匿名さん 
[2018-02-11 08:37:59]
>>5497 匿名さん

湾岸も選手村の販売開始で2020年以降は値下がりですよ。
5501: 匿名さん 
[2018-02-11 09:00:48]
>>5500
渋谷周辺がベストですかな
5502: 匿名 
[2018-02-11 09:56:36]
>>5501 匿名さん
ですな。
5503: 匿名さん 
[2018-02-11 10:24:56]
好き嫌いはありますが、コストパフォーマンスが一番高いのは城東地区でしょうね。昔から都内に住んでいる人は抵抗はあるでしょうが、上京してきた人はそんなに気にならない。
23区内の新築3LDKが2000万円台で買えるのは足立区くらいですし、綾瀬駅前にもタワーマンションが出来るらしいですしね。自分は足立区には住みたくはないですけど。
城東だと金町駅徒歩1分にできるプラウドタワーなら検討してもいいかな。
5504: 匿名 
[2018-02-11 10:37:33]
>>5503 匿名さん
金町の再開発に詳しくないのでよく分からないですけど、コストパフォーマンスとか言うけど、買う時高くても、売る時も高いんだから変わんないんじゃないか?
むしろ、再開発などが期待される駅の近くなら値上がりもするから、コストパフォーマンスがいいとも言えます。
5505: 匿名さん 
[2018-02-11 11:23:37]
経済アナリストの森永卓郎氏が現在起きている『世界で株価大暴落の連鎖』ついて分析しています。。。

>さらに、いま、日本では都心の高層マンションにもある変化がでているという。

森永)マンションも、だんだん売りに出ているので、そのうち価格がドーンと下がります。都心の高層マンションが1億円を切るかもしれません。

さて、話は戻るが、今回の株価大暴落で、安倍総理がツイていると語る森永・・・一体、どうしてなのか?

森永)去年の解散総選挙の時、安倍総理は消費税を10%に引き上げると言っていたんですが、その時、同時に“リーマンショック並みの経済危機がきたら話は別”と言っていたんです。なので、今回の株価大暴落を口実に、安倍総理は年内に消費税を凍結、もしくは引き下げるんじゃないかと思います。これをすることで、安倍総理の支持率が上がるんじゃないでしょうか。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180211-00010027-nshaberu-ent
5506: 匿名さん 
[2018-02-11 12:05:53]
バカなの?
5507: 匿名さん 
[2018-02-11 13:47:18]
湾岸の中古物件の大量供給はいつごろから始まると思いますか?10年以内には始まると予想してますが、これがマンション価格に大きな影響を与えないでしょうか。
新築と中古が同時に大量供給されると価格は下落するはずです。そうなると湾岸新築、都心部のマンションに割高感が出ないか心配です。
5508: 匿名さん 
[2018-02-11 14:56:29]
今、23区内の新築マンションの平均価格は7000万円を超えています。10年ちょっと前なら4000万円でした。今。新築を買うのは愚の骨頂で、中古の築浅マンションを4000万円くらいで探すべきです。どうしても新築が良いのであれば周辺賃貸より3割以上安いローン支払いで購入可能な物件を見つけましょう。
5509: 匿名さん 
[2018-02-11 15:36:18]
もう10年たったら、1億円になったらどうすんの
5510: マンション掲示板さん 
[2018-02-11 15:39:24]
23区外の調布とかどうなの。仙川とか。
5511: 匿名さん 
[2018-02-11 15:39:33]
>>5509 匿名さん
逆に10年後に中古マンションが1億で売れるんでしょうか。売ったあとの買い替えは1億の新築マンションでしょうか。さすがに難しいのでは?

5512: 匿名さん 
[2018-02-11 15:48:03]
皆さんネタコメ多すぎかと、基本的に物価は上がっていくのが健全な市場の流れ。バブルやらリーマンやらの未曾有なイベントで市場が捻じ曲がってたのが日本の過去の歴史として、繰り返すと100パーセント信じ込んでるのは素人の相場感が当たらないのとほぼ同義。
アメリカ利上げで長期的には円安と考えると価値は、一緒でも円建てだとマンション始め何でも値段は上がるやろ
5513: 匿名さん 
[2018-02-11 16:14:38]
>>5483 匿名さん

年収750万で4250万のローンて高めじゃないですか?
5514: マンション検討中さん 
[2018-02-11 16:46:11]
>>5512 匿名さん

長期的にはずっと円高じゃん
5515: 匿名さん 
[2018-02-11 17:33:15]
長期的に上がってくのはわかるけど経済学者じゃないんで自分に関係のある20~30年の経済状況が大事だし、過去50年内にバブルとリーマンショックがあったのにこの先50年で何事もなく上がり続けると信じられるほうがすごいでしょ。
5516: 匿名さん 
[2018-02-11 17:47:22]
長期的には2倍、3倍まで上がると思う。
東京の不動産は海外主要都市と比較しても激安だよ。
5517: 匿名 
[2018-02-11 18:53:24]
>>5508 匿名さん

こいつはエアプだわ。
中古の築浅4000万円で良いマンションは買えない。
新築相場が上がってるのに、中古が安いままなわけないよ
5518: マンション比較中さん 
[2018-02-11 19:52:13]
>>5517さん
私は新築は上昇傾向のまま、中古相場は下がってくると思います。
なぜなら中古は今後どんどん供給が増えて買い手市場になってくるから。
対して新築は、建設コスト上昇の上に適地がなくて供給も絞られる。
将来は(ほんとは今でも)新築買うのは金持ちの道楽になると思います。
5519: 匿名さん 
[2018-02-11 20:06:48]
>>5518 マンション比較中さん
新築の供給が少ないなら、中古の需要が増えるよね?需要を上回る中古の供給があるか否かが重要ですね。
5520: 名無しさん 
[2018-02-11 20:49:24]
市場がフラットなら新築は住んだ瞬間、2割下がるのは納得。
でも、新築は気持ちいいから売れる。
バブル期に6億で、リフォームに数千万かけて2億とか沢山あるけど、管理費とかはバブル期のままなので歪んでる。
5521: マンション比較中さん 
[2018-02-11 20:49:47]
>>5519さん
人口が減るので住宅需要そのものが減る中、中古の出物は増える一方だから、中古相場全体としては間違いなく下がります。郊外に流れれば二束三文の中古がゴロゴロある状況になりますからね。ただ人気のある地域で中古の出物がなかなか出ない都心のごく一部だと中には下がらない物件もあるといったところだと思います。
5522: 匿名さん 
[2018-02-11 21:29:48]
>>5508 匿名さん

23区ではないですが、まさにそんな買い方しました。4000万・5000万円代では、いいと思える立地でなく。
既に7000万以上物件購入済みだと、今後どうコマを進めていけばいいですかね? 当方は永住目的ではあるのですが。
5523: 匿名さん 
[2018-02-11 21:41:28]
新築マンション購入の重点を利便性の高い駅近に置くならもうそんな立地はほとんど残っていないからな。
妥協して微妙な新築を買うくらいなら駅近中古の時代だな。
5524: 匿名さん 
[2018-02-11 22:04:04]
だいたい住む家を売ったり買ったりして上手くいくわけがないでしょ
世界中見渡したところで不動産価格が下がるのは共産革命が起こるくらいしか考えられないじゃん
金利が10%に上がれば狼狽売りで下がるだろうが、そんなこと政府や日銀がすると思ってんのかね ネガさんたちは
5525: 匿名さん 
[2018-02-11 22:10:02]
>5520

今の新築は2割も下がらないけどね。
昔の常識ですよ。それ。
5526: 匿名さん 
[2018-02-11 22:57:17]
>>5518 マンション比較中さん

新築が上がれば中古も上がるでしょう。在庫が増えても中古は売り手の言い値が価格となる。投げ売りしてまで売るなんて事があれば相場が下がるのは分かるけど、金利安いから持ってるままでも痛くないて人が多数でしょう。新築が下がるなら中古も下げないと売れないから下がる。それだけでは?新築上がって、中古は下がるなんてトリッキーな事は起きないよ。
5527: 匿名さん 
[2018-02-11 22:58:00]
>>5522 匿名さん

自分は郊外または地方都市に移り住むつもりです。退職すれば都心にこだわる必要はないですから。
5528: 匿名さん 
[2018-02-11 23:12:43]
なんで、さんざん汚した中古を簿価より高く買って売り主を儲けさせるの?心情的に許せなくないか?と思いながら中古で転売しました。
買い手様様ですが中古マンションを買う人の考えが全くわからない。
5529: 匿名さん 
[2018-02-12 00:09:25]
>>5528 匿名さん
全く同意。立地が良いところだと中古だからといって、その分安いかというとそうでもない。安いなら中古でも理解できるけど。
5530: 匿名さん 
[2018-02-12 00:27:21]
>>5527 匿名さん

退職してすぐなら郊外もありですが、程なくして病気などにかかったり、持病を患ったりしだすとやはり都心近くで病院や専門医が多く集まる所がいいような気がします。
年寄こそ都心に近い方が何かと便利かと。
5531: マンション検討中さん 
[2018-02-12 00:51:09]
いや、良い立地を求めると中古しか無かったりするから。
5532: 匿名さん 
[2018-02-12 02:28:11]
http://xn--obkte2enb6cc7872e.jp
どうですか?
5533: 匿名さん 
[2018-02-12 05:16:30]
>>5524 匿名さん
日本のバブル崩壊後の不動産暴落は共産革命だっけ?
日本で共産党が政権とった記憶はないし、今も君主国なんだけど。

5534: 匿名さん 
[2018-02-12 05:20:03]
>>5530 匿名さん
地方といってもド田舎じゃなくて仙台や福岡クラスの都市なら病院は揃ってるし、地下鉄もバスもあるから老人でも生活に困らない。
バカ高い東京都心以外は老人には不便だなんてバカの極致だな。

5535: 匿名さん 
[2018-02-12 05:22:59]
>>5523 匿名さん
23区でも駅周辺の再開発は山ほどある。
各区の再開発計画を調べればわかること。
不動産は自分で情報収集をちゃんとやらないと大損しますよ。

5536: 匿名さん 
[2018-02-12 07:23:14]
何歳の時に買うかも重要ですね。
年収1000万円と仮定して、アラフォーだったら4000万円以内の物件、アラサーだったら6000万円以内の物件を選べばいいのではないでしょうか。
自分はアラフォーで新築マンション買いましたが、20代半ばから港区の賃貸タワマンに住宅手当無しで住んでいたので2500万円くらい無駄にしちゃいましたね。20代半ばの頃に港区内のマンションを買えば良かったです。
5537: 匿名さん 
[2018-02-12 08:17:33]
>5534:

仙台とか福岡は収入を考えたら東京より高いからな。
感覚的には東京の青山とか赤坂に住むぐらいの値段になってる。

東京で働いてリタイア後に地方都市ならなんとかなるけど、
そこで育って福岡とか仙台の中心部に不動産を持つのは東京より難しいよ。
5538: 匿名さん 
[2018-02-12 08:43:40]
>>5516 匿名さん
賃貸価格や法制度の比較が合わせて重要でしょーな。単純海外との比較は無意味かと。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる