アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
5389:
匿名さん
[2018-02-08 01:44:54]
|
5390:
匿名さん
[2018-02-08 05:42:14]
|
5391:
匿名さん
[2018-02-08 06:54:06]
>>5390 匿名さん
それは一昔前の話です。昔は金さえ積めば…という感じだったようですね。しかし現在では長らく続いた医学部人気で、私立の医大下位でも早稲田理工学部程度の実力は必須です。国立に至っては東大レベルです。 愚息が私立中に進み、周囲の影響か医学部進学を意識し始めたので、念のため4000万ほどプールした形でのマンション選びとなり、正直もどかしい気持ちなのは確かです…話が脱線、失礼しました。 |
5392:
匿名さん
[2018-02-08 08:01:37]
これだけ偏差値上がると医者にする魅力はかなり減るよね
団塊世代のジジババもそう遠くない未来に皆死ぬわけだし、 30年ぐらいのスパンで見たら医療介護はオワコン |
5393:
匿名さん
[2018-02-08 08:07:10]
医者は開業しないといい生活はできない。
親戚が勤務医やってるけど。 開業するにも23区はクリニックだらけで厳しい。 今、開業するなら埋立地だな。もともと人が住む場所じゃないから人口に対して圧倒的に医者が少ない。 |
5394:
匿名さん
[2018-02-08 08:56:03]
勤務医でも3000万はいきますよ。
知らぬが吉。 |
5395:
匿名さん
[2018-02-08 08:56:42]
そもそも4000万円も学費にかけるよりもビットコインを4000万円投資した方がパフォーマンスはいいんじゃない
自分が病院をやってなかったら、一生かけても回収できないんじゃないの 早慶にはいって銀行勤めの方が効率いい気もするが |
5396:
匿名さん
[2018-02-08 09:32:10]
ともあれ、飲食店やアパレル数件やって数億稼ぐ香具師は多いが、医者では高須クリニックの院長ぐらいだろ
|
5397:
匿名さん
[2018-02-08 09:32:42]
医師のいいところは勤務医でも定年があってないようなところ。
自分は遅くとも70にはリタイアするつもりだが。 |
5398:
匿名さん
[2018-02-08 10:48:35]
あと暇な時間にバイト入れ放題。
土日入れれば50万はいきますからね。 |
|
5399:
匿名
[2018-02-08 11:13:49]
勤務医だと給料で1000万とバイトで1000万稼ぐ感じでしょ。
|
5400:
匿名さん
[2018-02-08 11:22:13]
東大理科一類を卒業するより群馬大学とか山梨大学の医学部を卒業したほうが収入は遥かに高くなりそうだ
|
5401:
匿名さん
[2018-02-08 11:22:37]
理科一類は卒業できないね
失礼 |
5402:
匿名さん
[2018-02-08 11:31:12]
|
5403:
匿名さん
[2018-02-08 11:50:36]
メドピアでやってくれや。
|
5404:
匿名さん
[2018-02-08 12:00:02]
しかし医者になって毎日インフルエンザ患者とか診たくねえな
病院勤務だと正月だろうが夜中だろうが呼び出しあるし大変だよありゃ 収入に見合っているかどうかしらんが勘弁だな |
5405:
匿名
[2018-02-08 12:20:45]
|
5406:
匿名さん
[2018-02-08 13:42:49]
医者の子の医者率が高いのは開業医が財産を病院のものにして節税してるからじゃないかな。三流大出でも医師免許無いと院長になれないしね。だから勤務医の子は医者になれプレッシャーは少ないと思う。親が大学病院を勤め上げたが兄弟含め医者になれなんて一度も言われなかったよ。
|
5407:
匿名さん
[2018-02-08 16:13:17]
しかし、聖マリの偏差値が65になっているのは隔世の感があるよね
|
5408:
匿名さん
[2018-02-08 16:47:46]
高くなりすぎって事?
|
5409:
匿名さん
[2018-02-08 17:13:23]
親が開業医だったけど継がずに東証1部企業のサラリーマンになりました。仕事は定時帰りでストレスや人間関係の悩みもなし。
それでも港区のタワマンに住めています。昔より5割以上上がっている今の坪単価だったらとても手が出ませんが。。。 人生の選択は人それぞれですね。 |
5410:
匿名さん
[2018-02-08 21:57:16]
なんかこの辺、医者濃度高くてワロタ。マンション好き多いんだね
まあお題に戻すけど中古も新築もしばらくは調整局面ありそうだよ、 半島有事を見越してリスクオフの動きもあるしな 最終消費者はと見れば、最近道に反吐を吐く御仁が増えてるところを見るとみんな忙しく働いて懐は暖かいはず。大きくは崩れないだろう |
5411:
匿名さん
[2018-02-08 22:34:58]
みんな低金利と住宅ローン控除に乗せられて割高な価格でマンション買わされてかわいそう。
10年くらい前なら23区内で70平米の3LDKマンションは4000万円前後で買えた。 単なるハコに庶民が6000〜7000万円も支払うなんて勿体ないね。大地震や津波、火山の噴火、戦争のリスクを考えると尚更のこと。 |
5412:
匿名さん
[2018-02-08 23:21:49]
>>5411 匿名さん
仰る通りですね。だからこそ、都心はともかくそれ以外の23区内で購入するなら、見てくれの豪華さなどに騙されず、資産価値や利便性を重視しながら慎重に選ばないと、いざというときに全く身動き取れなくなりそうですね。 |
5413:
匿名さん
[2018-02-09 00:10:24]
ここは6000万円なんてキャッシュで払える人ばかりなんだから勿体ないとかそういう低レベルな話は止めてもっと次元の違う話したほうがいいよ
|
5414:
マンション比較中さん
[2018-02-09 01:40:51]
低金利と住宅ローン控除の恩恵は計り知れないよ。
10年前に4000万借りると、総返済額は6000万ぐらい。 今は5000万借りても、総返済額は5500万いかない。 ローン組んで買うこと考えると、10年前より2000万高くても総返済額はそう変わらないよ。 だから高くても皆さん買ってるわけで、決して踊らされてるわけじゃないよ。 |
5415:
匿名さん
[2018-02-09 02:36:57]
|
5416:
匿名さん
[2018-02-09 02:39:29]
|
5417:
匿名さん
[2018-02-09 02:42:39]
|
5418:
匿名さん
[2018-02-09 03:45:40]
またダウと日経平均先物が暴落していますね。金利上昇を織り込みに行っていますね。
自分も10年前に3000万円台で23区内の3LDKタワマンを買っておいて良かったです。ローンも半分返済できていますし。 6000万円をキャッシュで払えたとしても無駄に多く払っていることになります。教育費や老後資金が減りますね。 |
5419:
匿名さん
[2018-02-09 17:50:37]
金利が上がると家賃も上がりそうだなあ...
そうすれば新築が値下がりする余地は少なくなるだろうな |
5420:
匿名さん
[2018-02-09 18:11:27]
|
5421:
匿名
[2018-02-09 18:27:54]
この半年で0.03%俺の変動上がった
|
5422:
マンション検討中さん
[2018-02-09 18:30:19]
株価大幅下落で、経済低迷、マンションも売れず、価格も下落…?
そうなるのでしょうが、いつかはあるのでしょうが、今回はどうか。 マンションの実勢価格って、バブル崩壊やリーマンショックで どのくらい下がったんでしょうね? 営業なんかは1割程度で更に値引きした、程度らしいですが。 |
5423:
マンション比較中さん
[2018-02-09 18:38:33]
|
5424:
マンション検討中さん
[2018-02-09 22:18:18]
よく昔は高金利だったから今は物件高いけど支払い額は結局同じって話聞きますけど、もうみんな乗り換えて低金利で借りてるから結局物件高い買うほうが支払い額多いのでは?
|
5425:
匿名さん
[2018-02-09 22:56:44]
いや、住宅ローンって最初の金利が重要なのよ。
最後のほうになってくれば元金も減ってるからあまり関係ない。 手数料もあるし、一定程度なら物件価格上昇を打ち消すぐらいの金利低下の恩恵はあるはずよ。 ※正確に知りたい人はシミュレーションしてみればいい。 |
5426:
住民板ユーザーさん1
[2018-02-09 23:00:14]
ここ2、3年で高値掴みしちゃった人はお気の毒ですね。
|
5427:
匿名さん
[2018-02-10 00:34:48]
高値掴みしても,しなくても,住居は欲しいときに買うのが鉄則.
正直,金利や価格は重要だけど,上がり下がりを気にしていたら一生買えない. 物件さえ選べば,大損はしない. 実需以外の投資は別ですが. |
5428:
匿名さん
[2018-02-10 06:50:02]
例えば10年くらい前に坪単価200万円以下で23区内のタワマンを購入した人は大きな含み益が出ています。そのような人には経済的自由が生まれます。
しかし、今の高値で買った人が大きな含み益を出すのは無理です。一生そこに住むつもりなら良いですが、10年ごとに住宅を住み替えるような住宅すごろくが難しくなります。 後から行動した人がババを掴むのは不動産も株もビットコインも一緒です。 |
5429:
匿名さん
[2018-02-10 07:42:34]
|
5430:
匿名さん
[2018-02-10 07:53:45]
|
5431:
匿名さん
[2018-02-10 08:19:41]
住宅すごろくなんかしたらその都度新築プレミアム分のコストをマンションデベに吸い上げられていいカモだね。
|
5432:
匿名さん
[2018-02-10 08:20:08]
最近、電車の車内のマンション広告が増えてきていますね。そして、3LDKが2000万円台からと低価格を謳っているものも多いです。場所は足立区や都下、埼玉、千葉が多いですけどね。
このような価格を見ると都心にこだわって単なるハコに6000万円とか7000万円を払うのは正気じゃないと思ってしまいますね。 |
5433:
マンション検討中さん
[2018-02-10 08:27:10]
マンション価格への影響要素は金利、株価、北朝鮮などがあると思うが、先週から米国長期金利が上がりダウが下がり日経平均も下がった。単なる調整か崩壊の始まりかは分からないが、今年は複数回の米国利上げが予定されており日米金利差が広がる中、ゼロ金利の出口が懸念されている。黒田の次は黒田とも言われるがインフレ目標を達成しつつあるなど一定の成果を示す発言が見られ退任からの政策転換もあり得るところ。オリンピック後は北朝鮮動向もリスキー。
|
5434:
匿名さん
[2018-02-10 08:34:16]
築浅の中古か新築パンダ部屋で住宅すごろくすればいいんじゃないの。高い修繕費を払って設備が劣化した築15年を超えるようなマンションに住んでもストレスなだけ。
23区内のマンションの3LDKを3000万円台くらいで買った人は住宅ローンは軽いし、一括での繰り上げ返済も余裕だから自由に動きやすいね。 |
5435:
匿名さん
[2018-02-10 09:28:53]
>>5431 匿名さん 買えない自分を慰めたい人が 評論家の記事をバカの一つ覚えみたいに唱えてるけど。 買って二割下がると言う新築プレミアム論は都心では都市伝説だね。 因みに自分は10年ちょっと前に新築買って、 ローン完済後一昨年超都心新築購入 1軒目で35%利益出て買換え、 今の所は10年後に-10%下げ相定してたけど、むしろ今は20%弱ブラスの査定出てる。 住宅ローン控除も嫁とペアローン満額で、 前回10年、今回10年と20年間金利以上に税金帰って来るし。 トクしかして無いんだがw |
5436:
マンション検討中さん
[2018-02-10 09:51:18]
|
5437:
匿名さん
[2018-02-10 09:55:06]
|
5438:
マンション検討中さん
[2018-02-10 10:27:15]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ちゃんとした塾に小学校から行かせとけばあとが楽かと思うよ