アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
53401:
匿名さん
[2023-01-27 14:42:27]
|
53402:
マンション掲示板さん
[2023-01-27 14:47:42]
よかった・・・
重めの厨二病は、 いないんだ・・・ |
53403:
匿名さん
[2023-01-27 15:15:16]
築二十年ぐらいなら、23区であってもさほど買えない値段でもないような気が。
管理費が上がるのが玉に瑕だが |
53404:
匿名さん
[2023-01-27 15:15:38]
大阪で茄子の天麩羅にクレームを付けた女性客の事がテレ朝でたっぷり2分間のニュースに。
平和な日本でホント有り難い。 |
53405:
匿名さん
[2023-01-27 15:22:50]
>>53403 匿名さん
ローンが通るから買えるって意味では買えるとは思うけどリーマンの年収から手取り考えると相当苦しい生活になるわね。 定年まで小遣い2万、晩酌は発泡酒350一本、20代の部下との飲みは場末の赤ちょうちんでキッチリ割り勘。2ヶ月に1回1000円カット。嫁の化粧品は100均。嫁も激安美容院。とか考えれば不可能じゃないけど。 |
53406:
匿名さん
[2023-01-27 15:35:27]
と、そこまで極端じゃなくても大変は大変だよね。
|
53407:
匿名さん
[2023-01-27 16:30:15]
最強寒波の影響がまだ続いてる。マジか~。
|
53408:
マンション比較中さん
[2023-01-27 18:33:05]
IT系のみならず、ユニクロなどグローバル企業も賃金上昇。
財界も政府も賃上げ、賃上げ、と叫ぶ。労組も一応。 こんな世の中になるとは想像できなかった。 |
53409:
匿名さん
[2023-01-27 19:37:27]
|
53410:
匿名さん
[2023-01-27 19:49:01]
|
|
53411:
坪単価比較中さん
[2023-01-27 19:53:27]
大手の多くは賃金上げるし中小の利益を出しているところも上げるみたい。中小の仕事できるやつは大手に移るからそこそこ賃金は上がるかも。組織でやっている300人までの赤字中小は無くなるかな。日本も本当の格差社会になるのかな。
|
53412:
匿名さん
[2023-01-27 21:04:46]
仮に日本の格差が50で海外の格差が100という数値だとすると
真ん中の75でもいかなくてせいぜい60、65とかそんなもんじゃないかね。 海外と同じになるのは2世代50年掛かっても無理だと思うな。 |
53413:
坪単価比較中さん
[2023-01-27 21:19:10]
分配の岸田だしその程度の格差だとは思うけど、50年前はNYのビル買いまくり東京の土地でアメリカ全土が買えると言われていたからアメリカ並みもゼロではないよ。
|
53414:
匿名さん
[2023-01-27 21:20:18]
バブルによるマンション高騰をコストプッシュインフレだと言って騙そうとしてるな。
不動産屋は高値掴みさせて逃げる気だ。 不動産屋を信じるならご自由に。 |
53415:
匿名さん
[2023-01-27 21:22:06]
報奨金100万の分配
アメリカA トップ総取り アメリカB トップ80、残りを下っ端で。 ・ ・ ・ 日本 部長25、課長20、係長18、主任15、平A12、平B10 これを日本もエースが50以上取っていくっていうのに変えるのは相当難しいと思う。 |
53416:
匿名さん
[2023-01-27 21:28:32]
みのもんたが番組出演者全員のギャラの8割持ってくってのは笑って許せても
リーマンの上司や成績優秀者がごそっと部署の半分持ってくっていうのに慣れることはないと思う。 |
53417:
坪単価比較中さん
[2023-01-27 22:06:15]
みのもんた懐かしいね。会社の中はそう変わらないけど、仕事ができる人は転職して収入上げて行けんじゃない流動化。仕事できない人は減り続ける。日本人も賃金についてものいうようになるよ。
|
53418:
匿名さん
[2023-01-27 22:19:31]
おそらくグローバルで戦える人材は給料が上がる。
日本でしか働けない人は上がらない。コンビニでネパールとかパキスタンとか中国から来た人たちを笑うことはできない。給料が安いと文句を言う前にプログラミングを学べ。 |
53419:
匿名さん
[2023-01-27 22:31:12]
>>53418 匿名さん
>おそらくグローバルで戦える人材は給料が上がる。 これを深掘りするとどういうことになるの? グローバル企業は甘いから入社したらこっちのもんで給料は上がるのけ? グローバルで10年戦い続けられる人間の給料はあがるのけ? グローバル戦士で一旦上がった給料を維持するために3年毎にハッタリかまして転職繰り返す羽目になるのけ? グローバル戦士として一旦給料あげて、あとは内資で世間より上の給料でやりすごすのけ? こいつ外資でしか通用しねえな、と思われてるコト分かっても気付かないふりして給料にすがっていきるのけ? |
53420:
評判気になるさん
[2023-01-28 16:30:28]
うちの会社は日の丸メーカーだけど数十か国に拠点があり海外売上1兆超えているけど、比率は少なく海外で頑張った人が偉くなるわけでもない。
特に今は若手は英語が出来て当たり前だし、日本語ペラペラの外国人も沢山車内に居るのでw。日常的に海外拠点や海外の顧客と会議しているけど「だから何」って感じw 給料なんか(グレード昇給以外)この20年基本給なんか上がりもどうもしないし、寧ろ手当ても交際費も大幅減。ただしメーカーの良い所は昔みたいに徹夜仕事がほぼなくなった事。 一方、商社勤めの従妹や友人に聞くと、皆ハード。海外赴任したら中々帰れないし戻ってもすぐ別の海外へ行く。確かに給料はメーカの倍位(商社が部長平均3千万) 外資コンサルはTOEIC900点ないと使い物にならんが入社3年で年収2千万貰える。 でも商社も昼夜いとわず鬱になる位働かされるし、自ら辞めた人も多い。外資もいつ首になるかわからない。 商社やコンサル、広告代理店は行くもんじゃないよw 1千万でも好きなペースで仕事ができるメーカで十分w うちの会社も給料が安い割にスキル維持が大変だからか、3割が辞めているけどw |
53421:
匿名さん
[2023-01-28 17:24:08]
>>53418 匿名さん
>おそらくグローバルで戦える人材は給料が上がる。 >給料が安いと文句を言う前にプログラミングを学べ。 で、40でお払い箱か派遣先で若いやつに顎で使われる。 そんな構図が浮かびます・・・アーメン ってそもそももう40過ぎとるやないか~い! |
53422:
eマンションさん
[2023-01-28 18:01:51]
|
53423:
匿名さん
[2023-01-28 19:17:15]
IT企業なんかは外資が日本に開発拠点を作り、優秀な人材を高給で集めている。海外に行かなくてもリモートで外資系企業に勤めるなんてことも可能になってきていて、世界規模の人材の取り合いが起きている。こういうのは業種によっても違いはあるんだろうが、現実問題として優秀なグローバル人材の高給化すでに起きている。
億人単位のカスタマーに応えるような企業であれば、社員の生み出す富は大きくその高い労働生産性によって高給は正当化される。 リンク先は九年前の記事だが、ユニクロは少なくとも正社員には高給を支払ってきた。 柳井社長はわかっている。給与を上げなければ生産性の低いクズしか来ないと https://news.careerconnection.jp/career/general/2564/ |
53424:
坪単価比較中さん
[2023-01-28 19:39:37]
中小企業の社長も底賃金のままだと人がいなくなるの分かっているから柳井も分かってると思う。中小は自力でやれる会社以外はキツくなるね。倒産か吸収が増えんだろうね。
|
53425:
匿名さん
[2023-01-28 20:42:24]
人材は少なくなってるのに、経営者が多すぎんだよ。どんどん最低賃金上げて中小企業優遇なくして、生産性が低い中小企業はつぶしてけ。日本は世界3位の経済大国なのに、中小企業が多すぎるせいで規模の経済を活かせてない。
|
53426:
マンコミュファンさん
[2023-01-28 20:59:14]
|
53427:
坪単価比較中さん
[2023-01-28 21:07:59]
>>53426 マンコミュファンさん
収入は重要だけどカスかどうかは関係ないよ |
53428:
匿名さん
[2023-01-28 21:09:45]
>>53426 マンコミュファンさん
年収の話なんてしてないが |
53429:
匿名さん
[2023-01-28 21:18:47]
|
53430:
匿名さん
[2023-01-28 21:23:08]
安定感は半端ないよ、日本の雇用は。
幸せに暮らせればそれでいいんじゃない? |
53431:
eマンションさん
[2023-01-28 23:01:55]
いま23区内で新築マンションを現実的に買える人という意味では
40で1000万は少ない方というのが現実だね 二馬力で同じくらい稼ぐ配偶者がいてようやくという感じか |
53432:
匿名さん
[2023-01-28 23:16:34]
|
53433:
匿名さん
[2023-01-28 23:32:02]
|
53434:
匿名さん
[2023-01-29 07:19:24]
中国は男が大量に余ってるから、世界中の貧乏国から女を集めようとしてるな。
アフリカでは中国人が人気らしい。 自国の男はいい加減で働かないからな。 将来はアフリカ系中国人が中国で溢れそう。 |
53435:
検討板ユーザーさん
[2023-01-29 07:25:26]
|
53436:
eマンションさん
[2023-01-29 10:10:14]
|
53437:
評判気になるさん
[2023-01-29 10:12:00]
|
53438:
eマンションさん
[2023-01-29 10:13:18]
|
53439:
匿名さん
[2023-01-29 10:56:18]
23区最安の北綾瀬が坪200万だからな。
異常な相場だよ。 |
53440:
評判気になるさん
[2023-01-29 11:16:06]
|
53441:
匿名さん
[2023-01-29 13:45:39]
>>53435 検討板ユーザーさん
他のリモートの兄貴達 リモートで減った手当て、増えた収入ってありますか? あるいはリモート自社じゃなくても同業や知り合いで見聞きしたとか。 例えば残業代は元々見做しで今もそのままだけど他社は普通になくなった模様、とか インセンティブの仕組みが変わった、みたいなのどうでしょうか? |
53442:
匿名さん
[2023-01-29 14:16:19]
>>53424 坪単価比較中さん
すでに縮小して休眠している会社は多いと思うよ。軽工業の町工場なんか、一応工場はあっても稼働しているのが月に何日もない、あるいはもう何年も稼働していないなんてところはたくさんある。あるいは小規模な飲食店グループを経営しているようなところも人繰りがつかなくて経営難におちいっているので、コロナを言い訳にしてどんどん店を閉めている。 |
53443:
坪単価比較中さん
[2023-01-29 16:22:46]
>>53442 匿名さん
その場合の休眠はもともと先のない個人商店の延長にある会社や脆弱な飲食業でしょ。300人以内の中小がこれから無くなんじゃないか。 |
53444:
マンション検討中さん
[2023-01-29 16:54:45]
|
53445:
マンコミュファンさん
[2023-01-29 17:53:23]
>>53442 匿名さん
利益出てないのにどうやって賃上げするのだろうか? 単純に賃上げ分を銀行が貸してくれることもないだろうし。 賃上げできずに優秀な人材が抜けていけば自然に潰れるのかも。そもそもそんな優秀な人材は独立してるけど。 |
53446:
匿名さん
[2023-01-29 20:29:51]
>>53445 マンコミュファンさん
>利益出てないのにどうやって賃上げするのだろうか? 利益の出ないところは人材を失って消滅する。そういうことだよ。 中小企業だから全部潰れるのではなく、生産性の高いところは人件費を上げて優秀な人を入れて生産性をさらに上げて、そうでないところは退場する。そういうこと。 給料が上がらない、生活が苦しい、ならばより給料の高い職場に転職しよう。 |
53447:
名無しさん
[2023-01-29 21:14:27]
|
53448:
口コミ知りたいさん
[2023-01-29 21:18:40]
|
53449:
検討板ユーザーさん
[2023-01-29 21:21:00]
|
53450:
坪単価比較中さん
[2023-01-29 21:37:44]
能力ある人は大企業に移り、能力低い人はより安い給料のとこに移り仕事掛け持ちすんだろう。格差広がるね
|
53451:
検討板ユーザーさん
[2023-01-29 22:48:51]
>>53450 坪単価比較中さん
賃金の天井が高くなることによる格差拡大はGDP上がるから国には良いだと思うけどね。 問題はそれに応じて賃金の下限が広がること。トレードオフでは何も変わらん。 とはいえ、ドメスティックな日本経済が拡大するのは厳しそうやね。 |
53452:
匿名さん
[2023-01-29 23:27:57]
>>53449 検討板ユーザーさん
中小が厳しい状況になれば経営統合が進み、より経営能力が高い経営者だけが残るようになるからGDPは上がるだろう。今の日本は中小企業を甘やかしてぬるい競争をやってるから伸びない。規模の経済も活かせない。一時的に失業率が上がるかもしれないが、今の日本は人手不足だからほとんどのひとは再就職はできるだろう。 |
53453:
匿名さん
[2023-01-29 23:37:03]
>>53451 検討板ユーザーさん
最低賃金をもっと上げて中小企業優遇を減らしていけば賃金の底上げができる。こんなに人手不足なのに、中小企業の経営者だけは諸外国と比べても多い。しかも、中小企業の生産性は低い。この状況はおかしいと思わないか? |
53454:
匿名さん
[2023-01-29 23:45:14]
生産性の中小企業なんか黙ってても潰れるだろ。
どこをどう甘やかしてんの? むしろ大手にすがってるだけで何もしてない社員の方が生産性低いだろ。 |
53455:
匿名さん
[2023-01-29 23:56:46]
>>53454 匿名さん
調べてもらえばわかるが、日本の中小企業は大企業に比べて生産性が著しく低い。中小企業の方が生産性が高い国もあるのになあ。。 中小企業の優遇なんて調べたら色々出てくるよ税優遇、信用保証、税手続きの簡略化。甘やかすってのは政府が中小企業を甘やかしてるから生産性が低い企業が残ってるってことね。 |
53456:
匿名さん
[2023-01-30 01:29:14]
|
53457:
口コミ知りたいさん
[2023-01-30 06:26:02]
|
53458:
匿名さん
[2023-01-30 06:29:54]
中小企業は戦前の日本みたいな精神論で仕事してるから生産性が低いのか?
夜中までタダ働きが当たり前みたいな奴隷状態の環境? 大手しか知らない俺には無理だな。 |
53459:
マンコミュファンさん
[2023-01-30 06:38:54]
|
53460:
eマンションさん
[2023-01-30 06:40:29]
|
53461:
通りがかりさん
[2023-01-30 06:45:23]
|
53462:
匿名さん
[2023-01-30 07:26:42]
|
53463:
匿名さん
[2023-01-30 07:34:06]
>>53460 eマンションさん
>潰れそうな会社を子会社に欲しいですか? 1.仕事はあるが経営者が贅沢三昧で潰れそう 2.仕事はあるが社員を甘々に甘やかしてるから潰れそう これらは改善の余地ありでモーター会社のシャチョさんとかからするとごちそう。 3.仕事がなくて潰れそう→借り入れがないと意外と潰れない 4. 5. |
53464:
マンコミュファンさん
[2023-01-30 08:06:23]
|
53465:
eマンションさん
[2023-01-30 08:09:10]
|
53466:
口コミ知りたいさん
[2023-01-30 08:14:02]
|
53467:
坪単価比較中さん
[2023-01-30 08:17:16]
>>53461 通りがかりさん
それが可能ならどんな会社も優良企業になるよ。中小企業が大きくなれないのには理由がある。事故があった知床観光船の社長や保育園の経営者の説明聞けば分かるように問題外に酷い。中小の社長が全滅とは言わないけど酷いのが多いのは事実、アホだろうがバカでも無責任でも社長にはなれる。 |
53468:
坪単価比較中さん
[2023-01-30 08:21:39]
>>53466 口コミ知りたいさん
あの女性社長もズレてたね。商売人の感覚ゼロ |
53469:
匿名さん
[2023-01-30 10:46:42]
>>53465 eマンションさん
>潰れかけのしょぼい会社を改善するより、優れたチームや技術を有する企業にリソース突っ込むよ。慈善事業じゃないんだから。 言葉はいっちょまえだけどw誰の話? eマンションさんが買収先探してて買うって話? eマンションさんがもし大金持ちになったら買いたいって夢の話? |
53470:
匿名さん
[2023-01-30 10:50:18]
>>53465 eマンションさん
>優れたチームや技術を有する企業にリソース突っ込むよ。 リソースって何?金?、部下? YOUはそんなにゴイゴイスーな人なの? それともまだ見ぬ誰かだったらそうするだろう、という話? |
53471:
匿名さん
[2023-01-30 13:21:42]
日本は成果報酬でないのが最大の原因でしょ。
それが非効率を生み出す一方で安定性も生み出すわけで。 |
53472:
販売関係者さん
[2023-01-30 13:38:09]
ここのような掲示板の会話は精神論。
人間は精神論と食事である。 人間の半分は食事。 だから精神論だけではダメ。 聖人が食べてるものはスプーン1杯の糖質と野菜 具体的には自分で発芽させた玄米を100度で5秒間、殺菌したのをスプーン1杯と、葉を2,3枚だけ 1日にこれしか食べない 葉も自分で栽培したのだろう 市販の野菜は置いとくと腐るので体に悪い(肥料に生糞が使われている) 置いとくと枯れる野菜が体に良い |
53473:
匿名さん
[2023-01-30 14:06:53]
マンションの相場とは直接関係ない話にはなるけれど、日本の企業はモノの値段を安くするためのイノベーションにばかり注力しすぎて、付加価値をつけて高く売るためにイノベーションが使われなかったという指摘をする人がいたな。
その中で、希少価値を高めて高く売ることに成功したのがマンションなんだろうね。今までは他の商品は安くする努力ばかりしていたからマンションだけ突出して高く感じられたけれど、資源高や為替などの関係で安くする努力も限界に近づき、少しずつ値上げに踏み切る所がナショナルブランドを中心に増えてきた。そろそろ値上げしても大丈夫となれば、みんな一斉に値上げするだろう。 そうなると、より一層の値上がりが、マンションでも起きるに違いない。 |
53474:
匿名さん
[2023-01-30 14:11:05]
賃金が上がることで日本の生産性も高まるだろう。
実際前世紀にフォードがやったことだ。フォーディズムで検索するといい。 |
53475:
匿名さん
[2023-01-30 14:42:38]
日本が改善すべき点を生産性と表現するのがしっくりこんな。
レジ打ちのスピードが遅いとか職人の作業が遅いとか エクセルの資料作るのがトロいとかそういう話じゃないからな。 労働生産性に変わる表現がないものか。 |
53476:
匿名さん
[2023-01-30 14:44:42]
日本の作るモノが悪いから価格上げられないってのとも違うしな。
|
53477:
匿名さん
[2023-01-30 14:48:34]
例えば日本はまだFAX使ってるから労働生産性が低くて
アメリカ人が10個作る間に日本人は9個しか作れない、とかって訳でもないしな。 |
53478:
匿名さん
[2023-01-30 14:58:24]
例えば日本ならパイプが詰まったから業者呼んだらその日に
予想される工具持ってきて15分で直して2万。 フランスなら修理に来るのに1週間、ようやく来てどこの家にもありそうな工具だけ持ってきて「当然」その場で直せず、部品取り寄せでそこから2週間、そっからまた1週間で結局1ヶ月かかって4万円。 でもフランスの方が労働生産性が良い、みたいになるともっと違う表現ないのか、と。 |
53479:
匿名さん
[2023-01-30 15:03:33]
スーパーで日本のレジ打ちが10分で10人捌くのに
アメリカ人が隣のレジ打ち同士くっちゃべって10分で5人しか捌けず客はストレス溜めてる。 でもアメリカ人の方が時給が高いから労働生産性が良い、 日本は悪だ、みたいなのは労働生産性じゃない他の言葉に言い換えられないのか、と。 |
53480:
マンション掲示板さん
[2023-01-30 17:48:12]
|
53481:
マンション掲示板さん
[2023-01-30 17:55:58]
単に作業効率的ではなく、ビジネス展開の効率は大きいよね。
英語と日本語のYouTubeの違いみたいなもんよ。マーケットのサイズが違うから、日本企業は効率が悪いってことになるよね。 |
53482:
評判気になるさん
[2023-01-30 18:36:02]
日本の生産性の低さは、会議の多さ、間接部門の多さ、非製造業の増加、休祝日の増加、歪んだ成果主義が原因。
会議の進捗も遅い。 生産しない仕事ばかり増えても何も生まれない。サービス業、流通業が多すぎる。半分でいい。 海外の映画は会話のテンポが早いけど、日本のドラマは異常に会話が遅く、イライラする。 その違いは全てに通じる。 |
53483:
匿名さん
[2023-01-30 18:37:07]
ダメだダメだダメだ
あーーうまくいかない どうして俺はこうなのか ドラフト指名されるの待って30年 そんな心境だ |
53484:
匿名さん
[2023-01-30 19:27:18]
生産性の低さは減点主義にもあるよ。
日本はなんでも完璧にやろうとする。 だいたいできればいいや、くらいでまわしていけばいいのに、重箱の隅をつつくようにダメなところを指摘する。 そういうのはいい加減やめればいいのに。 |
53485:
匿名さん
[2023-01-30 19:29:31]
コロナでテレワークができるからと東京から逃げた人達、
また東京に戻って来たの? |
53486:
検討板ユーザーさん
[2023-01-30 19:58:16]
|
53487:
匿名さん
[2023-01-30 20:54:45]
テレワークでできるような仕事なんて替えがきくうえに、ほとんどの人が参加できるから競争が激しいし差別化も難しいからね。
|
53488:
匿名さん
[2023-01-30 21:15:51]
>>53486 検討板ユーザーさん
都心はお店も病院も文化施設も学校も近くにあるから便利だからね。エネルギー価格が高騰するこんにち、車がないと不便な負動産必至の郊外や地方なんて住むところじゃないよ。東京一極集中は変わらないよ。東京都心、最高ー!! |
53489:
匿名さん
[2023-01-30 21:28:07]
|
53490:
坪単価比較中さん
[2023-01-30 22:08:37]
日本はシャベルでシコシコ掘って海外はブルトーザーでガバッと取る違いじゃない。コロナのワクチンや流通している薬も未だに無いし。質量スピードで負けてんだよ。
|
53491:
マンション検討中さん
[2023-01-30 23:04:45]
|
53492:
マンコミュファンさん
[2023-01-30 23:15:05]
|
53493:
匿名さん
[2023-01-31 00:17:42]
>>53485 匿名さん
埋立地など僻地にタワマンとか集合住宅ばかり沢山建てたからだよ 地方から来て神奈川とか江東区など周辺区に賃貸暮らしで我慢していた人が都心三区とかに目を付けたんだと思う 中央区とか港区なんかバブル崩壊後、倍位の人口になっているよ↓ ハルフラなんかいずれ多摩ニュータウンや高島平みたいになるんだろうな https://www.city.chuo.lg.jp/kusei/kobetsukeikaku/kobetsukeikaku/zinkou... https://www.city.minato.tokyo.jp/chiikihokenfukushi/kenko/fukushi/shis... |
53494:
匿名さん
[2023-01-31 00:22:55]
|
53495:
匿名さん
[2023-01-31 00:39:03]
|
53496:
匿名さん
[2023-01-31 01:14:30]
|
53497:
匿名さん
[2023-01-31 01:21:37]
都会では自殺する若者が増えている。今朝来た新聞の片隅に書いていた。
|
53498:
評判気になるさん
[2023-01-31 07:16:55]
>>53496 匿名さん
なんやかんや、都心との物理的距離って不動産価格に反映されるからね。 金があるなら都心に住みたいというのが大衆心理なんだろうね。 もちろん田舎暮らしで満足できるのがコスパ最強だけどね。 |
53499:
評判気になるさん
[2023-01-31 07:18:23]
|
53500:
匿名さん
[2023-01-31 10:40:10]
|
53501:
匿名さん
[2023-01-31 11:22:16]
むなしい
|
53502:
匿名さん
[2023-01-31 13:39:02]
相場に関係しそうな今日のニュース2題
まずは日経、東京都の転入超過が三年ぶりに拡大の記事 高い高いといわれつつもやっぱり都内がいいと人が戻ってきている。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA271S60X20C23A1000000/ 一方でFISCO 大東建託急落、来季業績への期待後退 https://web.fisco.jp/platform/market-news/0009350020230131021 精査しなければいけないけれど、矛盾するのかしないのか |
53503:
匿名さん
[2023-01-31 14:11:38]
>>53496 匿名さん
都心三区なんて言葉を流行らせたのは不動産業界だからね。 賃貸の田舎者が良く使う言葉。 それに山手線の内側と外側じゃ月とスッポンだよ。 山手線内側、高台、戸建(最低でも標高20m、敷地百坪)の条件が揃ってはじめてドヤ顔できる |
53504:
口コミ知りたいさん
[2023-01-31 15:48:41]
|
53505:
マンション検討中さん
[2023-01-31 15:49:23]
|
53506:
eマンションさん
[2023-01-31 17:11:09]
>>53489 匿名さん
商品の配送も日本は異常。 段ボール箱なんて商品を守るためのものなのに、その箱の角が少し潰れてるだけでも返品だとわめいてくる。バカなのかな? 海外だと破れてボロボロになった箱でも平気で配達完了になるよ。 |
53507:
マンコミュファンさん
[2023-01-31 17:44:42]
|
53508:
匿名さん
[2023-01-31 17:50:49]
>>53489 匿名さん
そう、値付けの問題。 外国と比べて、致命的に「ハッタリ」が足りない。 アメリカ人と中国人は互いにハッタリのかましあいだが、ぶっちゃけ国民性として相性が悪いわけではない。 ワシはそう考えてる。3150! |
53509:
マンコミュファンさん
[2023-01-31 18:03:45]
|
53510:
検討板ユーザーさん
[2023-01-31 18:32:48]
>>53509 マンコミュファンさん
そういうこと。 国民が甘え気質で、自分はいつも安全なところにおきながら、少しもリスクをテイクせずに、文句だけは大声で叫ぶから、全ての政策が100%を目指して慎重にならざるを得ない。 その分の品質と価格は上がる一方でコスト競争力なんて下がる一方。 一時が万事全てそう。 |
53511:
坪単価比較中さん
[2023-01-31 19:24:05]
>>53507 マンコミュファンさん
オレはダンボール箱どころか中身も気にならない。安ければいい。 yooxという洋服サイト多分世界一安い。ほぼ世界中のブランドが店舗の6~9割引、現地セール価格より安い。商品は驚くくらいグチャグチャで送られて来るけどスルー、これくらい寛容にならんとな日本人は。友人に教えても誰も使わないよ。 |
53512:
eマンションさん
[2023-01-31 19:30:49]
このままだと、中央線南側+山手線内側が一人勝ちする未来しか見えませんね。 |
53513:
マンション掲示板さん
[2023-01-31 19:35:22]
今年は、
ダブルヒルズの 大街区の年、 ってこと? |
53514:
マンション検討中さん
[2023-01-31 19:42:53]
|
53515:
通りがかりさん
[2023-01-31 20:44:43]
|
53516:
匿名さん
[2023-01-31 20:48:57]
外側に住んでいると、そうでしょうね。 |
53517:
マンション検討中さん
[2023-01-31 21:11:30]
|
53518:
匿名さん
[2023-01-31 22:39:34]
>>中央線南側+山手線内側
そこだけ独歩高とかないからw 山手線内側より外側の方がむしろ便利だし。 |
53519:
名無しさん
[2023-01-31 23:17:02]
|
53520:
マンコミュファンさん
[2023-01-31 23:21:51]
|
53521:
マンション掲示板さん
[2023-01-31 23:22:46]
都心環状線内側
|
53522:
坪単価比較中さん
[2023-02-01 00:05:53]
>>53520 マンコミュファンさん
オレもクチネリ、ヴァレンティノ、ロロピアーナ、ブリオーニ、フェンディ、クリチアーニ等などだから節操なしの高品質派だよ。 |
53523:
マンション掲示板さん
[2023-02-01 00:13:57]
地域で区切らず
価格で区切ろう。 3億がボーダー。 |
53524:
匿名さん
[2023-02-01 00:31:19]
|
53525:
周辺住民さん
[2023-02-01 00:40:10]
富裕層は皆戸建だし周辺区の方が多いよね
https://presidenthouse.net/blog-entry-5710.html |
53526:
評判気になるさん
[2023-02-01 00:45:03]
|
53527:
匿名さん
[2023-02-01 01:37:53]
>>53526
そういう事です。 |
53528:
匿名さん
[2023-02-01 07:17:26]
>>53526 評判気になるさん
地域を限るのはいいけれど、それでは旺盛な住宅需要を捌ききれない。 高止まりするかもしれないけれど取引額は低調になり、より東へ、北へと需要のボリュームゾーンは広がっていくだろうね。湾岸は高くなりすぎた。もう城南の一部と考えていいだろう。 |
53529:
名無しさん
[2023-02-01 08:51:04]
|
53530:
マンション検討中さん
[2023-02-01 10:52:39]
やっぱり千代田区か港区だよな。
|
53531:
評判気になるさん
[2023-02-01 11:01:03]
|
53532:
匿名さん
[2023-02-01 13:40:21]
|
53533:
通りがかりさん
[2023-02-01 13:48:13]
|
53534:
マンション検討中さん
[2023-02-01 13:59:29]
|
53535:
匿名さん
[2023-02-01 14:10:41]
>>53529 名無しさん
逆に海抜が高いからって無限に値上がりして価格が発散するわけあるまい? 高くなれば売れなくなる、希少だから上がりはしないが下がらない。 高いから他を買う、そういう当たり前のことを言っているだけだよ |
53536:
匿名さん
[2023-02-01 17:12:32]
マツコデラックスが数年前、散歩番組で南や西が高くなり過ぎて東や北に人が移ってるって言ってたな。
|
53537:
評判気になるさん
[2023-02-01 22:52:12]
城南や城西の一高級住宅街は新規分譲はありえないし、住宅以外建てられないのでデベがつけいる隙も無い。
世代交代による分筆もかなり進みこれ以上分割して分譲される機会も減った。 子孫に受け継がれていくか持ち主が変わるだけで、中古も一般市場には滅多に出ない。仮に持主が変わっても建替えせずそのまま住み続けることも多い。建替もいつの間にか完了していたり。落ち着いた町並は、表通りから見る景色とは全然違う。 一見さんは土地勘も無いし、マンションや店舗ばかりの表通りや電車からの景色しか見たことないから、マスコミにも登場しない住宅街の価値が全く理解できないだろうな。 永住が前提の住民(特に富裕層)は、俗化して治安が悪化したり固定資産税の高騰を恐れて、マスコミに紹介されたりミニ開発やマンションが建つことを嫌うからね。 |
53538:
通りがかりさん
[2023-02-01 23:38:44]
|
53539:
マンション比較中さん
[2023-02-02 03:43:29]
>>53537 評判気になるさん
政府からの攻撃として今後、考えられることは、優良住宅地の固定資産税を上げてくることかな。マンションに比べて安すぎるから。木造とかそういうことじゃなくて、屁理屈はいくらでもつけられるからね。急激ではなくジリ上げしてくるだろうから、1~2世代くらいは持ち堪えられるかな。 |
53540:
匿名さん
[2023-02-02 05:24:40]
|
53541:
匿名さん
[2023-02-02 06:22:28]
|
53542:
評判気になるさん
[2023-02-02 09:24:12]
昔からの都民は、港区でも晴海や勝どき、大井なんかの一帯の埋立地は水上難民や無宿者ねの巣くう○○別部○だったことを知っているから、住むどころか、近づくことすら拒みますよ。
|
53543:
匿名さん
[2023-02-02 11:44:05]
>>53542 評判気になるさん
貧民都民の言いそうなことですね。 |
53544:
匿名さん
[2023-02-02 11:54:24]
>埋立地は低地だからアカン
おどれ、小石川一丁目 なめとんか |
53545:
匿名さん
[2023-02-02 13:10:50]
|
53546:
マンション検討中さん
[2023-02-02 13:47:12]
内陸でも低地があるってことを言いたいんでしょ
計画された埋め立て地は液状化リスクはあれどその他災害にはむしろ強いからな 例えば十条のタワマンは湾岸エリアより総合危険度高かったはず |
53547:
匿名さん
[2023-02-02 17:02:30]
文献によると、小石川一丁目は江戸の大火のあとに埋め立てられた埋め立て地のようですよ。
興味のある方は、ぜひ検索なさってみてください。 |
53548:
匿名さん
[2023-02-02 17:56:54]
|
53549:
匿名さん
[2023-02-02 18:01:33]
地歴が大事。
歴史をたどってかつて大名屋敷があったような山の手は比較的安心。 下町を言うと商店街や親しみやすいイメージもあるけど、下の方つまり低いところにあって地震にも水害にも弱い場所。 |
53550:
匿名さん
[2023-02-02 18:03:09]
川のそばと海のそばは避けたい。
海から遠くても川のそばや埋め立て地は液状化するね。 |
53551:
匿名さん
[2023-02-02 19:10:45]
車検、代車無し。それでOKしたけどめっちゃ不便w。失敗した。
|
53552:
匿名さん
[2023-02-02 20:27:32]
横浜、好きだけどなぁ。
|
53553:
口コミ知りたいさん
[2023-02-02 20:48:16]
|
53554:
マンション検討中さん
[2023-02-02 20:58:33]
用賀とかたまにでるけどびっくりするくらい高いもんな。
コモンステージ上用賀とか100平米駅18分で1.5億とかだし。 |
53555:
評判気になるさん
[2023-02-02 21:27:58]
>>53550 匿名さん
必ずしも距離が近いとヤバイ訳でもないよ 田園調布は多摩川から距離で100mも離れていないけど、標高差が30mあって安全だよ。(国分寺崖線の上) 代官山や青葉台(西郷山公園あたり)も目黒川のすぐ横だけど標高差30mある高級住宅。 品川も城南5山(池田山とか島津山、今の高輪とか東五反田4あたり)は海や目黒川を見下ろせる標高20mの山の上の皇族や華族の拠点 文京区も明治の元勲や徳川家や老中の住んだ場所。 ところが品川駅なんかホームが海岸線でそれより東の港南だの芝浦だの、勝鬨だの、明治までは海の中で蛸やハゼ、ボラ、時々鯨も泳ぐ海の中w どちらが格上かは、言わずもがなだね。 |
53556:
匿名さん
[2023-02-02 21:46:29]
>>53554
田都は世田谷でも高い方だからな。 |
53557:
評判気になるさん
[2023-02-02 21:48:35]
|
53558:
匿名さん
[2023-02-02 23:06:58]
規模といい立地といい、かなり注目の再開発案件ですね。都心のマンション価格に影響するでしょうか。
西新宿・初台エリアで3200戸の大規模再開発 高さ229mで商業施設併設 https://news.yahoo.co.jp/articles/56e4303164d341ff1ef71f67df2d56214fc7... |
53559:
坪単価比較中さん
[2023-02-02 23:18:18]
米株は上がりそうだな。テスラも大分戻したしエヌビディアも上げた、もっと行け。
|
53560:
マンション検討中さん
[2023-02-02 23:43:05]
ホールドし続けた
レバナス派、 いる? |
53561:
検討板ユーザーさん
[2023-02-02 23:54:46]
たしかに、こういう埋め立て地はよくないよね。 【杭の長さ・構造一覧】 江東区豊洲 パークシティ豊洲 28m/制震 江東区有明 ブリリアマーレ有明 34m/耐震 文京区小石川 パークコート文京小石川 35-40m/制震 江東区豊洲 THE TOYOSU TOWER 44m/免震 江東区豊洲 シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン 45m/耐震 江東区有明 ガレリアグランデ 50m/耐震 江東区東雲 アップルタワー 65m/耐震 江東区東雲 キャナルファーストタワー 65m/耐震 江東区東雲 ビーコンタワーレジデンス 70m/免震 江東区豊洲 スカイズタワー&ガーデン 70m/免震 |
53562:
名無しさん
[2023-02-02 23:56:37]
|
53563:
検討板ユーザーさん
[2023-02-02 23:59:19]
>文京区小石川は埋め立て地ではなないよ。
秒速の即レスには敬意を表するけど、興奮しすぎて噛んでるよ。笑 てかそんなに埋め立て地が嫌なら、小石川一丁目を避ければいいだけの話では? |
53564:
通りがかりさん
[2023-02-03 00:04:58]
ど正論やな。
|
53565:
名無しさん
[2023-02-03 00:10:30]
|
53566:
匿名さん
[2023-02-03 01:08:56]
さすがに「小石川は埋め立て地じゃないよ」はしつこ過ぎてヘドが出るな。
|
53567:
匿名さん
[2023-02-03 01:25:33]
水場が嫌いなんて、水都ヴェネツィアに失礼だな
|
53568:
マンション検討中さん
[2023-02-03 05:31:56]
|
53569:
坪単価比較中さん
[2023-02-03 06:57:26]
>>53560 マンション検討中さん
いるよ、あなたとわたしの2人。昨日から売りスタート、今日も上がるようなら来週にはほぼ処分 |
53570:
匿名さん
[2023-02-03 10:59:18]
今年は株が好スタートだな。
そろそろ真剣にマンション探し始めようかな。築10年程度までの中古、2.5億くらいでいい物件あれば買ってもいいか。 |
53571:
マンション検討中さん
[2023-02-03 11:19:15]
3.11の津波映像見るととても川のそばに住む気になれない海からかなり遠くても関係無い
|
53572:
匿名さん
[2023-02-03 11:34:35]
>>53571 マンション検討中さん
分かるよ。気持ちはよく分かる。 城南・城西の人が湾岸に興味ないのも分かる。 上京組が湾岸に憧れるのも分かる。 車維持出来なくて手放してでも駅近目指すのも分かるし いくら駅近でも車なきゃ話にならんってのも分かるし 駅近買うけど実際は車移動で電車乗らないってのも分かる。 |
53573:
名無しさん
[2023-02-03 11:37:34]
津波は怖い
|
53574:
匿名さん
[2023-02-03 12:51:06]
文京湾岸エリアみたいな上京者上京者しているところには興味ないです。
|
53575:
口コミ知りたいさん
[2023-02-03 12:52:39]
|
53576:
匿名さん
[2023-02-03 13:28:00]
おそらく文京区小石川の低地を沼地だとか言っている人は、国土地理院の地図の情報で言っているんだろうね。ただこれは地形図からそのようにも読み取れるというもので、個別の地域のリスクを示すわけではないとわざわざ断り書きがされている。
埋立地呼ばわりするのならば、旧水部を指すべきだし、江戸初期に埋め立てられた元日比谷入江付近が氾濫平野に分類されている時点で、単に地形だけをもって分類することでは過去の地歴を正しく反映できないことははっきりしている。 http://maps.gsi.go.jp/#15/35.718991/139.749012/&base=std&ls=std%7C... |
53577:
匿名さん
[2023-02-03 13:36:22]
>>53576 匿名さん のリンク先地図を見てもらうとわかるけど、都心三区は旧水部と氾濫平野からできていて、海に近く川や海に侵食された木の枝のように複雑な段丘からなっている。ところが文京区は段丘部分の面積の方が大きく住宅地に向いている。低湿地には商業地が広がるので、都心三区がビジネスの街として大きくなったのは人が住むのには向いていないから。
文京区はこれから注目される土地。本当に住むならば文京区に住むことをお勧めするよ。ただし、タワマンは商業地、すなわち低湿地にしか建たないからタワマン好きはどうしても低湿地に住むことになる。戸建てと違って堅牢なタワマンはその地理的なハンデキャップを十分カバーするだろうけどね。 |
53578:
匿名さん
[2023-02-03 13:54:39]
これぜんぶじえんです
|
53579:
匿名さん
[2023-02-03 13:58:36]
住宅地に適した地形の文京区は、都心と接していて交通利便性も高いので、皆さんが思う以上に暮らしやすいと思うよ。護国寺や後楽園、湯島天神など徳川幕府にかかわりのある建物が文京区に多い理由を考えたら当然なんだけど。
|
53580:
ご近所さん
[2023-02-03 14:03:07]
|
53581:
匿名さん
[2023-02-03 14:21:16]
確かに小石川は一部低地になってるね。
皇居の東はやっぱこの地図見るとひどい。西が最強ですな。 |
53582:
買い替え検討中さん
[2023-02-03 14:44:57]
湾岸エリアと川の周辺は避けたい。
あと盛り土にも注意が必要。意外なところにある。 |
53583:
匿名さん
[2023-02-03 14:50:47]
|
53584:
匿名さん
[2023-02-03 16:18:57]
東京23区マンション高騰 サラリーマンが「億ション」ペアローン活用
2023年2月2日 https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230202a.html 駄目よ~ダメダメ |
53585:
通りがかりさん
[2023-02-03 17:08:06]
>>53584 匿名さん
これ記事中のCG見る限りオプレジの代々木参宮橋だね オープンに資産価値を求めちゃう感性 ギリギリローンなのに総戸数20戸で緊張しない鈍感さ 極め付けは、「金利上昇で払えなくなった時には、賃貸として貸し出すことも選択肢に入ってます」byこの夫婦 はぁ?住宅ローン払えなくなったら賃貸に出す?はぁぁぁぁ この夫婦の行く末を案じるのはやめておこう。 |
53586:
匿名さん
[2023-02-03 17:23:21]
|
53587:
坪単価比較中さん
[2023-02-03 17:31:39]
無理して購入している人が多いか、欲しくなっちゃうの分かるけど億ション購入の6割が年収1500以下とは頑張り過ぎだね。賃金がそれなりに上昇しないと手放す人増えるか。
|
53588:
匿名さん
[2023-02-03 18:56:15]
>>53587
1500万以下ということなら9割って書いてあるよね。 ここでは年収って書いてあるけど、世帯年収ならやっぱ無理してるね。 ちなみにオプレジは評判悪いけど、一応価格維持はしてるよね。 立地がそこそこ良いとこ多いしな。 |
53589:
匿名さん
[2023-02-03 19:40:01]
>>53588 匿名さん
これからは一等地の一等整地は大手デベ。 一等地の空いたスペースはプレサンス&プンレジになっていくんだろうねえ。 もう大手デベの営業力、商品力ではとても勝てないから これからは港区も千代田も渋谷も新宿もどんどんそうなるわね。 |
53590:
検討板ユーザーさん
[2023-02-03 19:49:25]
|
53591:
匿名さん
[2023-02-03 19:50:53]
文京区を小馬鹿にすると投稿数が激増して、おもしろいですよね。 水没埋め立て地が嫌なら、小石川イッチョメを避ければいいだけなのに。 苦笑 |
53592:
評判気になるさん
[2023-02-03 22:08:00]
|
53593:
匿名さん
[2023-02-03 22:21:07]
|
53594:
マンション検討中さん
[2023-02-03 22:22:42]
アマンには
住まない、 ってこと? |
53595:
評判気になるさん
[2023-02-03 23:38:57]
ハルフラの場合
中央区が東京都から晴海選手村の中にある土地及び近くの土地を、区特別出張所等用地、小学校用地として取得した3万1000㎡の土地価格が、総額177億円で、㎡当り57万円程度であるということが分かったということである。 http://www.tahara-kantei.com/column/column2380.html 一戸当たりの土地持分なんか数㎡しかないからボッタクリだねw |
53596:
匿名さん
[2023-02-04 01:42:26]
中央線内側+山手線内側のタワマンに住みたいな。 |
53597:
匿名さん
[2023-02-04 03:22:27]
|
53598:
マンション検討中さん
[2023-02-04 06:27:54]
|
53599:
匿名さん
[2023-02-04 06:40:45]
首都圏直下型地震で湾岸エリアは阿鼻叫喚の地獄絵図になるのは必至。南無阿弥陀仏。
|
53600:
マンション検討中さん
[2023-02-04 07:30:50]
コロナが5類相当になるとまた直下型地震や南海トラフで大特集くむんだろうなメディア
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
「なんで俺には買えないんだよ!なんで俺の人生はこうなんだよ!ムカつくな」
という思いを、周りの人間を馬鹿にするコトでバランスをとってるのです。
俺様は分かってる、でも周りはバカばっか、といういわゆる軽めの厨二病ですね。
>まあでも実物資産なのでチューリップや仮想通貨よりはよっぽどマシなんじゃないでしょうか。暴落してもせいぜい半値でしょうから頑張れば取り返せる。
一旦悪態を付いたものの前半を書いたことで溜飲が下がり、多少理性を取り戻したので後半は世間一般の事を言ってるようで、実際は自分自身への叱咤です。