アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
5289:
匿名さん
[2018-01-31 23:12:47]
|
5290:
マンション比較中さん
[2018-02-01 02:52:23]
不動産投資の話もありのスレだと思うけど、今の市況で新築マンションで投資の話する価値ある?
|
5291:
匿名さん
[2018-02-01 07:19:54]
現在でも新築マンションで投資の話はアリだと思いますよ。
自分も都内の新築タワマンを頭金なしのフルローンで買って管理費と維持費込みで月々15万円強の支払いをしていますが、事情があって賃貸に出す事になり、月家賃25万円ほどで借り手が見つかりました。 低層階パンダ部屋でしたが、南向きで眺望も開けており、パンダ部屋さまさまです。 逆にパンダ部屋以外は買わないですね。条件の良いパンダ部屋が買えるように情報収集が大事ですよ。 |
5292:
マンション比較中さん
[2018-02-01 19:52:30]
|
5293:
匿名さん
[2018-02-01 21:02:40]
|
5294:
匿名さん
[2018-02-01 23:22:33]
株価は上がりすぎて警戒論が目に付くように。大手銀は長期金利を上げてきた。米長期金利の警戒論もあり。マンションは実需層が買えない値段になって成約数も伸び悩み。市況が変わる予兆みたいなものが見え始めたきがする。
|
5295:
匿名さん
[2018-02-01 23:25:06]
昨年末に利益確定転売して正解だったな。
|
5296:
匿名さん
[2018-02-01 23:36:44]
|
5297:
匿名さん
[2018-02-02 10:58:47]
都心は人間の住むところではないし、世田谷や目黒や杉並はミーハーの田舎者の集合体。
埋め立て地や東部辺境地は論外。 都内では練馬区が一番の住宅街。高台でおしゃれ。人間も洗練されている。 |
5298:
マンション検討中さん
[2018-02-02 11:01:23]
何をもって都心というかにもよるけれど、港区内陸部の非商業地域は住宅地として郊外よりも優れている。
だからこそ高いんだけど。 |
|
5299:
匿名さん
[2018-02-02 11:08:45]
港区より練馬の方が住みやすさと環境ははるかに上。
高いのは中心に近いというだけの話。 |
5300:
マンション検討中さん
[2018-02-02 11:12:44]
いや、住むとわかるけど、圧倒的に港区のほうが住みやすい。
公園や緑の多さ、道路や施設の広さ、整備状況、子育ての補助、教育環境、どれをとっても比較にならない。 |
5301:
匿名さん
[2018-02-02 11:49:35]
住みやすさにも色々とあるからね。
練馬の方が平和な気もするけど、あまりにも違い過ぎて、比較することは困難でしょうね。 |
5302:
匿名さん
[2018-02-02 12:36:07]
練馬区のほうが港区より生活コストが低いのは確かだからその点「住みやすい!」と思う人も多いだろうね
例えば駐車場の値段とかも3倍くらい違うだろうし、ぶっちゃけ小学校の運動会とか行ってみるとわかるけど港区のお母さんたちは美人が多く、人によってはコンプレックスを感じて住みにくいと思うだろうね |
5303:
匿名さん
[2018-02-02 12:50:07]
練馬区が一番って 笑
|
5304:
匿名さん
[2018-02-02 12:50:22]
練馬は新潟などからの出身者が圧倒的に多く、結束力がある。
それに比べ、湾岸や港区はお互い牽制しあう環境。 |
5305:
匿名さん
[2018-02-02 12:54:18]
練馬は地震にも強いです。
液状化するような街に住む人の気が知れませんね。 あと、津波の心配は100%ありません。 |
5306:
匿名さん
[2018-02-02 13:02:28]
東京で最も安い区の一つである練馬区がサイコーに気に入ってるなら結構なことじゃねえか
都心や港区のことは忘れて幸せになるがいい |
5307:
匿名さん
[2018-02-02 13:10:56]
練馬区民、考え方がよってるな。湾岸が液状化と津波で消えてなくなるほどの震災なら、日本自体が機能停止するわ
|
5308:
匿名さん
[2018-02-02 13:12:00]
目黒区のマンションに6年、港区のタワマンに10年、今は嫁の実家に近い葛飾区のタワマンに住んでいますが、どこに住もうと幸せですよ。その人の心構え次第ですよ。
次は千代田区か中央区に住んでみたいなー。 |
5309:
匿名さん
[2018-02-02 13:28:46]
自分の身の丈と周囲の環境が合っているかって重要なポイントだよね。
港区に住み続けるには一定以上の収入が継続的にないと難しい。その分雰囲気とか環境は洗練されている。 練馬だったら練馬大根っていうものがあるように、土地があればもしかしたら家庭菜園もできてしまう。都心部とは空気の綺麗さも少し違ってくる。 都心部の利便性か、郊外的な開放感か、人によって感じる部分は異なってくる。不動産価格とはまた違った話だけど。 |
5310:
匿名さん
[2018-02-02 13:31:11]
|
5311:
匿名さん
[2018-02-02 13:45:30]
練馬は非の打ち所がないからね。
田舎者は目黒や杉並あたりに憧れるし、板橋や北区は練馬の足元にも及ばない。 江東区や江戸川区周辺は確かに問題外だね。 下町なんか子供には近づかせない。 世田谷区、港区、千代田区は上がりの人が住む街。 |
5312:
匿名さん
[2018-02-02 13:46:11]
「練馬区の暮らしには港区の暮らしと違ってお金に換算できない価値がある」という主張ですね
はあそうですか、としか言いようがないが別に反対はいたしません |
5313:
マンション比較中さん
[2018-02-02 14:13:31]
練馬・杉並・世田谷・目黒 住むところとしては全部同じようなもんだと思うけど。
個人の事情で好みが変わるだけど思う。そういう意味では世田谷・目黒の不動産は割高ですね。 |
5314:
マンション検討中さん
[2018-02-02 19:52:24]
練馬はクソ暑いしクソ寒いからダメだわ
|
5315:
匿名さん
[2018-02-02 20:05:52]
城北・城東は地震に弱いから住みたくないって人がいるけど免震マンションを買えばその心配もなくなる。
逆に大地震がいつ来てもおかしくないのに免震マンションに住まないとか有り得ない。 |
5316:
匿名さん
[2018-02-02 20:17:00]
免震も横揺れには効果を発揮するが、直下の縦揺れには弱いですよ。
|
5317:
匿名さん
[2018-02-02 20:51:43]
まあ免震神話も崩れたからね
それでも、免震の方が安心かな |
5318:
匿名さん
[2018-02-02 21:23:29]
私は板橋区住いですが家庭菜園やってます。
区民農園を借りて。年間5000円くらいで借りれます。 子供が幼いので収穫体験させたりとても有意義ですよ。 湾岸の汚染エリアではとてもできないことですね。 |
5319:
住民板ユーザーさん1
[2018-02-02 21:38:15]
場末の綾瀬や馬喰町が都心なんて
ダイヤモンドはあてにならないよ。 金があるなら良いエリア住みたいのは 誰もが一緒。 |
5320:
匿名さん
[2018-02-02 21:40:45]
|
5321:
マンション検討中さん
[2018-02-02 21:57:06]
いや、家に金かけない人ほど金が減る仕組みになっているんだけど…
|
5322:
匿名さん
[2018-02-02 22:03:57]
>>5297
練馬は大根が住むところだと思ってたわw |
5323:
匿名さん
[2018-02-02 22:05:27]
|
5324:
匿名さん
[2018-02-02 22:08:31]
|
5325:
匿名さん
[2018-02-02 22:18:11]
練馬が都内で一番まともだと思う
|
5326:
マンション検討中さん
[2018-02-02 22:40:54]
勘弁してよ、港区でも古川橋とかスラムだぞ
|
5327:
匿名さん
[2018-02-02 23:21:01]
|
5328:
匿名さん
[2018-02-02 23:22:45]
練馬区のマンション平均坪単価
![]() ![]() |
5329:
匿名さん
[2018-02-02 23:23:51]
港区のマンション平均坪単価
![]() ![]() |
5330:
匿名さん
[2018-02-02 23:27:17]
練馬区がダントツ1位と自慢できるのは。。。
![]() ![]() |
5331:
匿名さん
[2018-02-02 23:29:31]
・東京の “秘境” 練馬区はこんなところ!
その01:23番目にできた区。いわば東京のラスト・エンペラー。 その02:認めたくないが、板橋区から独立してできた区である。アメリカだってイギリスから独立したのだから、アリ。 その03:「アコレ」という、イオン系列のスーパーが着実に勢力拡大中。(※参考画像あり) その04:お店が閉店すると、次はアコレに転生する可能性が他区と比べて極めて高い。 その05:練馬だけで13店舗。 その06:認めたくないが、板橋には14店舗。 その07:都内のアコレのおよそ半数が練馬・板橋近郊に一極集中しており、いつか「イオン公国」として、板橋区と再統合されるのではないかと不安になる。 その08:「かごの屋」という関西ローカルのしゃぶしゃぶ屋さんがなぜか練馬に3店舗と偏った展開。(板橋区は1店舗のみ) その09:スカイツリーが見えれば、かろうじて東京としてのポジションが保たれると思っている。 その10:富士山がくっきり見える。絶景。 その11:夕方になるとコウモリが飛んでいる。 その12:なにもない。 その13:としまえん・畑・住宅・アコレで構成されている。 その14:地形がオーストラリアと似ている。 その15:四国とも似ている。 その16:知る人ぞ知る、大型鮮魚店『魚市場 旬』がマジでスゴい。 その17:畑で収穫したての野菜を無人販売している。 その18:JA(農協)点在。 その19:23区最後の牧場がある。 その20:はっきりいって、田舎だ。 その21:とはいえ練馬区民を田舎者扱いすると、「都会とか田舎とか関係ないだろ!」と、涙ながらに主張するほど傷つけてしまうので禁句。 その22:埼玉に異様に詳しいのが練馬区民。 その23:ららぽーと といえば、豊洲じゃなくて新三郷。 その24:練馬のファミリー層は、週末都内より埼玉にいる率のほうが高い(例:朝霞のラウンドワン、新三郷ららぽ、北戸田イオン、越谷レイクタウンなどなど) その25:関越インターは練馬の誇り。 |
5332:
匿名さん
[2018-02-03 00:09:58]
でも板橋よりは格上、
練馬区>>>北区>板橋区 |
5333:
匿名さん
[2018-02-03 03:26:18]
なにこの唐突の練馬アゲの流れ(笑) 資産価値気にせずゆったりのんびり暮らすには向いていると思いますね。一応曲がりなりに都内アドレスですしね(笑)
|
5334:
匿名さん
[2018-02-03 04:01:37]
|
5335:
匿名さん
[2018-02-03 07:41:27]
練馬区いいと思いますよ。
港区は金がかかり過ぎる。20代後半から港区のタワマンに賃貸で10年住み続けましたが、家賃だけで計2500万円以上かかりましたからね。 対価として異性にはモテましたが。 千葉や神奈川の片田舎だったら分譲マンション買えていましたよ(笑) 今は結婚して23区内の分譲タワマン買いました。 |
5336:
匿名さん
[2018-02-03 08:14:10]
金町ですね!わかります。
|
5337:
匿名さん
[2018-02-03 10:01:53]
|
5338:
匿名さん
[2018-02-03 12:13:46]
練馬にこだわりがあるわけじゃないけど、
練馬・世田谷・杉並当たりの西の端っこは区の面積が広いからね。 場所によって全然違う。 例えば練馬区だと 練馬駅とか小竹向原駅の徒歩5分以内だったら利便性は非常に高いし、将来は有望といえる また、石神井公園の北側隣接とかだと駅徒歩7分以内で南側に大公園が開けていて、利便性も悪くないし高級住宅街といってもいいだろう。 逆に、大泉ジャンクションのあたりも練馬区だけど、どの駅からも20分オーバーの距離で資産価値的には絶望的。 都心とまではいかなくても中野区・豊島区あたりだと駅徒歩10分超の場所のほうが珍しいんだけど、 練馬・世田谷・杉並あたりだと徒歩10分どころか、15分超の場所も普通に存在する。 郊外こそ、きちんと選んで将来も人が住めるような場所を選ぶことが重要ですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
自分も不動産の投資には興味ないけど、スレの趣旨からすると、実需限定って訳ではないんじゃないの?