アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
5269:
匿名さん
[2018-01-30 10:50:29]
|
5270:
匿名さん
[2018-01-30 10:55:58]
>>5269
そのとおり しかし昭和な専業主婦家庭の数は減り共働きといっても奥さん近所でパート、ではなく 正社員も増えているよね だとすると夫婦ともども横浜で、、といけばいいが旦那横浜、奥さん東京ってケースも あるし子供も中学から私立となると郊外に住むのは無理な家庭の割合が増えている ニーズ的には都心に近ければ近いほどいいよね |
5271:
匿名さん
[2018-01-30 10:59:00]
ちなみに資産価値を重視したほうがいいと思う理由はローンで買うからです
人から金を借りなくても(もしくは年収の2倍程度ならOK)買える人なら自分の好きな家を買えばよい 人生なにがあるかわからないから多額の借金をするなら換金性と流動性が高い物件を買うことが人生のリスクヘッジとなる そんなの関係ねえというひとはどうぞ素敵な駅遠郊外ライフを! |
5272:
匿名さん
[2018-01-30 11:32:55]
専業主婦の時代は通勤で苦労するのは旦那だけだから郊外でもOKでも、共働きだと自分も通勤するから都心に住みたがるんだよな。奥さんは強いw
|
5273:
匿名さん
[2018-01-30 11:59:08]
>>5272
昔も今もマンション(戸建ても)購入には奥さんの強い意思が働く 専業主婦にとって大事なのは通勤利便性ではなく広さだったりするからね 55平米の2LDKなんてまっぴらごめん 自分が働くようになると昼間自分は家にいないし旦那と方向性が似てくる 都心回帰も当然の流れだね |
5274:
マンション比較中さん
[2018-01-30 12:13:01]
|
5275:
マンション検討中さん
[2018-01-30 12:18:19]
世帯年収2倍くらい借りるだけでいけそうなんで都心に65平米くらいの2LDK買って子供1人育てることにする。子供もっと欲しいけどマンション家が高すぎるから無理でした。
|
5276:
匿名さん
[2018-01-30 12:28:22]
65平米でも上の子供が中学生くらいまでなら全然イケるでしょ
今子供いないならマンション買っても15年くらいは住めるのでも いま賃貸なら速攻買ったほうがいい 狭くなったら買いかえればいいし、買うのがいやだったら貸して 自分は郊外の一戸建て(駅から15分)とかを10年位安く借りて 子供が大きくなったら都心に戻ればいい ただ狭いマンションに住むコツは共用部の充実した大規模マンション にすることだね 外出しなくてもマンションの中にくつろげるソファとかライブラリが あると気分転換になる |
5277:
匿名さん
[2018-01-30 12:32:37]
>>5274
それに加えて東日本大震災がむしろ都心回帰を加速させているね 電車も重要だが物理的に会社と近くないとハイリスク 自宅、夫勤務先、妻勤務先、子供の保育園・学校等が半径5キロの 円に収まる範囲じゃないと安心できない また計画停電でわかったとおりいくら発展していても埼玉、千葉、神奈川や 23区でも外周区はいざとなったら見捨てられることがわかってしまったから 通勤便利な川崎とかもありえない |
5278:
マンション検討中さん
[2018-01-30 12:36:05]
|
|
5279:
匿名さん
[2018-01-30 13:05:01]
5265ですが、自分の勤務地が横浜で、妻は千葉の松戸で公務員なんですよね。なので間をとって東京に住んでいます。
唯一の救いは坪単価200万円前半の時代にタワマンを買えたことです。最寄り駅から徒歩10分なので駅近のマンションに住み替えたいんですが、今は割高過ぎて躊躇しています。 |
5280:
匿名さん
[2018-01-30 13:10:33]
|
5281:
匿名さん
[2018-01-30 13:13:49]
>>5278
出口戦略を考えろ したい暮らし、住みたい場所をイメージしてそしてそれを実現するための 賃料とコストを比較しろ 10年でも20年でもいいけど期間を想定してそして売ることを(別に売らなくてもいいが) 前提にして物件を選べ 成功を祈る |
5282:
匿名さん
[2018-01-30 18:06:12]
|
5283:
匿名さん
[2018-01-30 18:59:10]
定年退職した老夫婦まで都心回帰して来るから区内価格が下がらないんだろうな。
|
5284:
匿名さん
[2018-01-30 19:37:19]
|
5285:
マンション検討中さん
[2018-01-30 19:37:31]
つまり東京からジジババ追い出せばいいんだ!
|
5286:
匿名さん
[2018-01-30 21:10:58]
松戸の駅遠マンションは、国産高級車くらいの値段で売っているものもあります。
|
5287:
匿名さん
[2018-01-30 21:16:57]
|
5288:
匿名さん
[2018-01-31 01:29:41]
この掲示板って自分が住むためのマンションを買いたい人が情報収集するためにあるんだよね?
不動産投資の話はしないでほしいな。 投資なんか興味ないし。 |
5289:
匿名さん
[2018-01-31 23:12:47]
|
5290:
マンション比較中さん
[2018-02-01 02:52:23]
不動産投資の話もありのスレだと思うけど、今の市況で新築マンションで投資の話する価値ある?
|
5291:
匿名さん
[2018-02-01 07:19:54]
現在でも新築マンションで投資の話はアリだと思いますよ。
自分も都内の新築タワマンを頭金なしのフルローンで買って管理費と維持費込みで月々15万円強の支払いをしていますが、事情があって賃貸に出す事になり、月家賃25万円ほどで借り手が見つかりました。 低層階パンダ部屋でしたが、南向きで眺望も開けており、パンダ部屋さまさまです。 逆にパンダ部屋以外は買わないですね。条件の良いパンダ部屋が買えるように情報収集が大事ですよ。 |
5292:
マンション比較中さん
[2018-02-01 19:52:30]
|
5293:
匿名さん
[2018-02-01 21:02:40]
|
5294:
匿名さん
[2018-02-01 23:22:33]
株価は上がりすぎて警戒論が目に付くように。大手銀は長期金利を上げてきた。米長期金利の警戒論もあり。マンションは実需層が買えない値段になって成約数も伸び悩み。市況が変わる予兆みたいなものが見え始めたきがする。
|
5295:
匿名さん
[2018-02-01 23:25:06]
昨年末に利益確定転売して正解だったな。
|
5296:
匿名さん
[2018-02-01 23:36:44]
|
5297:
匿名さん
[2018-02-02 10:58:47]
都心は人間の住むところではないし、世田谷や目黒や杉並はミーハーの田舎者の集合体。
埋め立て地や東部辺境地は論外。 都内では練馬区が一番の住宅街。高台でおしゃれ。人間も洗練されている。 |
5298:
マンション検討中さん
[2018-02-02 11:01:23]
何をもって都心というかにもよるけれど、港区内陸部の非商業地域は住宅地として郊外よりも優れている。
だからこそ高いんだけど。 |
5299:
匿名さん
[2018-02-02 11:08:45]
港区より練馬の方が住みやすさと環境ははるかに上。
高いのは中心に近いというだけの話。 |
5300:
マンション検討中さん
[2018-02-02 11:12:44]
いや、住むとわかるけど、圧倒的に港区のほうが住みやすい。
公園や緑の多さ、道路や施設の広さ、整備状況、子育ての補助、教育環境、どれをとっても比較にならない。 |
5301:
匿名さん
[2018-02-02 11:49:35]
住みやすさにも色々とあるからね。
練馬の方が平和な気もするけど、あまりにも違い過ぎて、比較することは困難でしょうね。 |
5302:
匿名さん
[2018-02-02 12:36:07]
練馬区のほうが港区より生活コストが低いのは確かだからその点「住みやすい!」と思う人も多いだろうね
例えば駐車場の値段とかも3倍くらい違うだろうし、ぶっちゃけ小学校の運動会とか行ってみるとわかるけど港区のお母さんたちは美人が多く、人によってはコンプレックスを感じて住みにくいと思うだろうね |
5303:
匿名さん
[2018-02-02 12:50:07]
練馬区が一番って 笑
|
5304:
匿名さん
[2018-02-02 12:50:22]
練馬は新潟などからの出身者が圧倒的に多く、結束力がある。
それに比べ、湾岸や港区はお互い牽制しあう環境。 |
5305:
匿名さん
[2018-02-02 12:54:18]
練馬は地震にも強いです。
液状化するような街に住む人の気が知れませんね。 あと、津波の心配は100%ありません。 |
5306:
匿名さん
[2018-02-02 13:02:28]
東京で最も安い区の一つである練馬区がサイコーに気に入ってるなら結構なことじゃねえか
都心や港区のことは忘れて幸せになるがいい |
5307:
匿名さん
[2018-02-02 13:10:56]
練馬区民、考え方がよってるな。湾岸が液状化と津波で消えてなくなるほどの震災なら、日本自体が機能停止するわ
|
5308:
匿名さん
[2018-02-02 13:12:00]
目黒区のマンションに6年、港区のタワマンに10年、今は嫁の実家に近い葛飾区のタワマンに住んでいますが、どこに住もうと幸せですよ。その人の心構え次第ですよ。
次は千代田区か中央区に住んでみたいなー。 |
5309:
匿名さん
[2018-02-02 13:28:46]
自分の身の丈と周囲の環境が合っているかって重要なポイントだよね。
港区に住み続けるには一定以上の収入が継続的にないと難しい。その分雰囲気とか環境は洗練されている。 練馬だったら練馬大根っていうものがあるように、土地があればもしかしたら家庭菜園もできてしまう。都心部とは空気の綺麗さも少し違ってくる。 都心部の利便性か、郊外的な開放感か、人によって感じる部分は異なってくる。不動産価格とはまた違った話だけど。 |
5310:
匿名さん
[2018-02-02 13:31:11]
|
5311:
匿名さん
[2018-02-02 13:45:30]
練馬は非の打ち所がないからね。
田舎者は目黒や杉並あたりに憧れるし、板橋や北区は練馬の足元にも及ばない。 江東区や江戸川区周辺は確かに問題外だね。 下町なんか子供には近づかせない。 世田谷区、港区、千代田区は上がりの人が住む街。 |
5312:
匿名さん
[2018-02-02 13:46:11]
「練馬区の暮らしには港区の暮らしと違ってお金に換算できない価値がある」という主張ですね
はあそうですか、としか言いようがないが別に反対はいたしません |
5313:
マンション比較中さん
[2018-02-02 14:13:31]
練馬・杉並・世田谷・目黒 住むところとしては全部同じようなもんだと思うけど。
個人の事情で好みが変わるだけど思う。そういう意味では世田谷・目黒の不動産は割高ですね。 |
5314:
マンション検討中さん
[2018-02-02 19:52:24]
練馬はクソ暑いしクソ寒いからダメだわ
|
5315:
匿名さん
[2018-02-02 20:05:52]
城北・城東は地震に弱いから住みたくないって人がいるけど免震マンションを買えばその心配もなくなる。
逆に大地震がいつ来てもおかしくないのに免震マンションに住まないとか有り得ない。 |
5316:
匿名さん
[2018-02-02 20:17:00]
免震も横揺れには効果を発揮するが、直下の縦揺れには弱いですよ。
|
5317:
匿名さん
[2018-02-02 20:51:43]
まあ免震神話も崩れたからね
それでも、免震の方が安心かな |
5318:
匿名さん
[2018-02-02 21:23:29]
私は板橋区住いですが家庭菜園やってます。
区民農園を借りて。年間5000円くらいで借りれます。 子供が幼いので収穫体験させたりとても有意義ですよ。 湾岸の汚染エリアではとてもできないことですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
郊外で世界が完結してるなら、わざわざ23区に住む必要はないからね。
資産価値なんて安く買って、永住するなら関係ないし。