アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
5109:
匿名さん
[2018-01-25 15:49:01]
|
5110:
匿名さん
[2018-01-25 17:35:27]
>>5109 匿名さん
その考え方はさすがにマンションオタクすぎる。世の中の大半の人は徒歩1分の違いなんて関係ないし資産価値ばかり考えてるわけじゃない。中古は相対取引なんだし買い手が1人見つかればそれでいいの。昔近くに住んでたとか、家族の近くとか、職場が駅から離れてる零細企業だとか、理由はいくらでもある。資産価値下がっても住み続ける人には関係ないから。 資産価値や売却益、利回りの側面からみればあなたは正しいんだろうけど、みんなはマイホームとして考えてるんだから。 事業として不動産買ってるなら別だけど実需ならそんな血眼になって資産価値の高い物件を追いかけてると家族からも呆れられそう。 |
5111:
匿名さん
[2018-01-25 17:49:03]
ざっくり、郊外の一戸建てから都心部マンションの流れは不変でしょう
|
5112:
匿名さん
[2018-01-25 17:58:38]
駅からの距離だけが購入の指標になるわけじゃないよな。
周りの環境とか静かさとか、自然を近くに求める人だっているだろうし、 駅近に住んだら思いのほか騒がしくて周りを歩くだけでストレスっていうケースもあるかもしれない 駅に近いに越したことはないけど |
5113:
匿名さん
[2018-01-25 19:17:20]
将来賃貸収入を考える人は駅近がおすすめだよ。空室リスクが多少減る。
|
5114:
マンション検討中さん
[2018-01-25 19:40:12]
山手徒歩3分買っちゃったよ。まぁ最悪誰かに貸せるよね。
|
5115:
匿名さん
[2018-01-25 19:52:29]
都心の駅近なんて生活環境気にしないシングルやDINKS向けではっきり言ってリセール時に高い値段で買ってくれる人がいるか心配になるわ。賃貸に出しても取得価格が高すぎれば利回り低くて買い手がつかない。郊外なら駅近が良いのは同意だが都心山手線沿線みたいな場所で駅近は良いとは限らない。
|
5116:
匿名さん
[2018-01-25 20:30:03]
今後の不動産価格がどうなるか?色々な意見ありますが!
実際どうなるか?誰にもわかりません。 [下がる派] -日本の人口減、世帯数も減、少子高齢化社会に突入 団塊世代が寿命を迎える10年後は、大幅に需要が減る -景気は循環している今は金融緩和の影響で、実需以上に不動産 価格が上がっている。景気が悪くなると不動産価格は下がる [上がる派] -需要が減って、不動産は2極化する。下がるところは無価値になり 上がる所(都心?)は今後もっと上がる。グローバルでみると、 都心不動産はまだ割安 -政府はインフレ政策をとっており、上手くいけば今後物価全体が上昇。 失敗すればハイバーインフレになる。今不動産は買っておくべき どちらの言い分も、説得力あります 不動産を買うなら、どうなっても大丈夫な様に(少なくても覚悟) しておきましょう |
5117:
匿名さん
[2018-01-25 20:34:23]
どう考えても一局集中でそれ以外は下がるだけ。一局とは都心部という意味もあるけど、都心部であるだけでもダメで、駅近という要素もプラス、徒歩3分以内ならまず下がらない(はず)。5分はかなりボーダーライン。余程の魅力がないとね。
|
5118:
匿名さん
[2018-01-25 20:36:08]
再開発前の蒲田とか赤羽みたいな街なら駅近もどうかと思うけど
都心の駅近は最近随分とオシャレで快適になったよ |
|
5119:
匿名さん
[2018-01-25 20:49:29]
30年たてば駅近なんてどう評価されるかわからんけどね。
おれが30年前に30歳だったら世田谷、横浜に一軒家を買ってるだろうな。たぶんここで駅近タワマンとか言ってる人もそうじゃない?自分の意志と思いながらけっきょく世の中の多数の流れと同じ選択してんだよ。こんなに駅近マンションが流行ること予想してないでしょ。 |
5120:
匿名さん
[2018-01-25 21:03:00]
30年後はどうなっているか?解らないですよね
「今の同じく満員電車に乗って、都心オフィスで働く」 のとは違う世の中になってほしいです。 「どこでもドア」は無理として、自動運転のパーソナルモビリティー が実用化されれば、駅近の価値は、今より下がりますね! |
5121:
匿名さん
[2018-01-25 21:03:15]
>>5110 匿名さん
いやだからさあw マンションは基本ババ抜きなわけさ で買ってる方もそんなの百も承知なわけさ それでもババは絶対ひきたくないっていうなら上にあげた3条件はますとなわけよ もっと言えば三井、三菱、住友以外は一緒だよ リスク避けたいなら選ばないことだよ |
5122:
匿名さん
[2018-01-25 21:05:12]
地震の時は、放射能で都心から外人が逃げました。どんなリスクがあるか、分かりません。
|
5123:
匿名さん
[2018-01-25 21:05:54]
>>5116 匿名さん
いや別にどっちでもいいんだけどさ 上がる下がるどっちかに全賭けってありえない 自分の思う方と別の方向に転がった場合のリスクヘッジしてなかったら単なるアホやで 競艇場にいるおっさんと同じよ |
5124:
匿名さん
[2018-01-25 21:07:45]
|
5125:
匿名さん
[2018-01-25 21:08:25]
|
5126:
匿名さん
[2018-01-25 21:15:22]
>>5123
リスクヘッジしなくてはいけないのは誰もが解っているが、 それが簡単にできないから皆苦労している 不動産なら、もしもの時の住む所は、無借金で確保しておく (田舎の実家でも良し) あとは自分の判断と予算で勝負です |
5127:
匿名さん
[2018-01-25 21:39:02]
30年後なんて毎日通勤する時代じゃなくなってると思うよ。
仕事はするけど自宅のネット環境を使ってテレワーク。会議もTV会議。 オフィスで同僚と会うのは週1-2回程度。 書類はメールでやり取り。わざわざ住環境犠牲にして駅近に住む必要なし。 |
5128:
匿名さん
[2018-01-25 21:41:19]
駅近信仰が強まってること自体、日本が貧しくなってる証拠
|
5129:
匿名さん
[2018-01-25 21:42:14]
|
5130:
匿名さん
[2018-01-25 21:45:12]
駅近マンションなんて駅前から住宅街が広がる郊外駅なら良いけどね。
都心の駅近なんて人間が穏やかに住む場所ではない。 ![]() ![]() |
5131:
匿名さん
[2018-01-25 21:47:17]
東京駅起点で通勤片道30分以内(ドアtoドア)の都心で住環境抜群+そこそこの
高給リーマン(1500万から2000万を想定)なら買える場所ってどこ? |
5132:
匿名さん
[2018-01-25 21:49:10]
マンションなんていずれ廃墟になるわけで出口戦略が重要。
自分は数年前に23区内に坪単価200万円以下でタワーマンションを買えたが、低層階だし最寄り駅まで徒歩10分くらいかかるし、10年以内に買値で売れれば十分だと思っている。 周辺の家賃相場と比較すれば、本当に価値ある物件かは分かる。家賃相場より割高であれば損する確率は高い。 |
5133:
匿名さん
[2018-01-25 21:55:43]
|
5134:
匿名さん
[2018-01-25 21:58:31]
リスクがリターンがとか言ってるけど駅近ブランドマンションはローリスクローリターンなので投資面から見ると三流だよなw投資でもなんでもないわw
|
5135:
匿名さん
[2018-01-25 22:12:45]
何を好き好んで駅遠に住まなきゃならない。
|
5136:
匿名さん
[2018-01-25 22:16:25]
通勤電車に長時間揺られるのが好きな人は駅遠
|
5137:
匿名さん
[2018-01-25 22:16:30]
|
5138:
匿名さん
[2018-01-25 22:17:55]
|
5139:
匿名さん
[2018-01-25 22:19:55]
昔は駅近は騒音や大気汚染があったから住環境は利便性とのトレードオフのだったけど今はそんなことないので駅近断然有利
駅遠マンションはルーサー 駅遠建売戸建ももちろんルーサー |
5140:
匿名さん
[2018-01-25 22:30:01]
|
5141:
匿名さん
[2018-01-25 22:32:00]
まー、駅近タワマンでいいかなって感じだね
ただし、1.2〜1.5億必要だから、どう工面するかが問題だ |
5142:
匿名さん
[2018-01-25 22:41:24]
|
5143:
匿名さん
[2018-01-25 22:49:08]
いつか~奴らの~足下にBIGマネー、叩きつけてや~る~!
|
5144:
匿名さん
[2018-01-25 22:52:00]
マンション価格は好調に上がってますが、下がりそうでヤバイエリアってどこだと思います?
|
5145:
匿名さん
[2018-01-25 22:52:14]
いつか~この手に~、掴~むぜBIGマネー!
I gott A nothing nothing to loose~! |
5146:
匿名さん
[2018-01-25 23:04:37]
>>5144 匿名さん
そりゃ確実に下がるのは湾岸でしょう。大手3社の営業もだいたい同意見だったよ。暴落はしないけどいまの価格は高すぎるって。上がったら下がる。これは株価でも仮想通貨でもマンションでもおんなじ。高揚感があるときはバブル。 |
5147:
匿名さん
[2018-01-25 23:10:43]
湾岸なんて坪200万前半までが妥当。それで買えたときが買い時だった。
|
5148:
匿名さん
[2018-01-25 23:19:03]
>>5147
だね。駅近駅遠、湾岸内陸関係ない。この時代に買ったやつはみんな勝ち組。 10年以上自分で住みながら資産増やしてる。 2018年の今買うしかないやつはかわいそうだが、駅近だろうがなんだろうが 同じことは起きないだろう。 ![]() ![]() |
5149:
匿名さん
[2018-01-25 23:36:17]
今買って勝ち組になれそうなのは財閥系マンションのパンダ部屋だけ。頑張って情報収集しましょうね。
|
5150:
匿名さん
[2018-01-25 23:43:40]
愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ。^_^
|
5151:
匿名さん
[2018-01-25 23:44:55]
パンダ部屋に住むの嫌じゃん。それなら***でいいからもう少しまともな部屋に住みたい。
|
5152:
マンション検討中さん
[2018-01-25 23:58:26]
売らなきゃ資産増えないじゃん
売ったら買わなきゃいけないじゃん 賃貸に戻るのかもしれんが |
5153:
匿名さん
[2018-01-26 00:02:11]
|
5154:
匿名さん
[2018-01-26 00:10:19]
|
5155:
匿名さん
[2018-01-26 07:11:47]
某財閥系は今期の利益が良すぎて、マンションの引き渡し日が来期の利益計上になるように調整し始めましたね。
それだけ儲けが出るくらい割高で販売しているということ。少し昔なら港区の物件も坪単価300万円以下で買えていたし、坪単価300万円を優に超える物件を買うなんてクレイジーかと。 庶民の給料は上がらないのにマンション価格がどんどん上がる不自然さ。 |
5156:
匿名さん
[2018-01-26 07:30:47]
23区の人気が高すぎなんだよね。
通勤関係ないリタイアした夫婦でさえ退職金を使ってまで住みたがるし。 これじゃなかなか下がらんね。 |
5157:
匿名さん
[2018-01-26 08:10:50]
俺は板橋区民だがマンションが増えすぎて都営三田線が毎朝遅延してる。
6両だから輸送力が足りないんだよな。 |
5158:
匿名さん
[2018-01-26 08:40:46]
というか今から買うやつルーサーだろ
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
逆に今は駅から遠いくせに不当に高いと思いますよ
バス便や駅から10分以上歩く物件はマンションとしては無価値だと思っています
駅近いが高くて買えない人が少し安い駅遠をガマンして買っているため今の価格が
維持されていますが人口減となると落ち幅は駅近より大きいと危惧しています
>>5107
自己居住のマンションなんて市況がいいからって売り抜けたりできませんよ
市況が悪いときに大損しないことを考えないとババ抜きで負けますよ