東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 06:57:35
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

4889: 匿名さん 
[2018-01-14 21:27:19]
>>4885 マンション検討中さん

売りつけって表現はない。
まして、買った人がその後、どうするかまで知りません。
なんか、おかしなことを言う人ですね。
4890: 教えてください 
[2018-01-14 23:25:19]
昨年初めから東証REIT指数が下がり続けてますが都心物件価格が下がってないのにREITの価格が下がるということはREITが物件を売ってexitすることによりREITの純資産価格が下がったということなのでは、つまりプロは売り時と判断し売却してきているのでは。
4891: マンション検討中さん 
[2018-01-14 23:35:11]
特別配当したから売られてるんでなく、日銀に売れと言われ地銀が投げてるので下がっているので、純粋に受給要員かと
4892: 匿名さん 
[2018-01-14 23:43:05]
>>4890 教えてくださいさん
REITの仕組みをよく知らないのですが、指数が下がるというのは投資家が資金を引き揚げてるからであって物件の売買とは関係ないと思ってたのですが違うのでしょうか?
4893: 教えてください 
[2018-01-14 23:46:52]
>>4891 マンション検討中さん

コメント有難うございます。
REITの価格ってREITの需給で決まらないのではと思うんですがどうでしょうか?
http://sp.shinseibank.com/powerflex/trust/feature/1410reit/pop_aboutre...
4894: 教えてください 
[2018-01-14 23:59:37]
>>4892 匿名さん
あらためて調べてみたらREITは不動産価格の下落や売却による資産減だけではなくREIT需給によっても影響を受けるようですね。
ただそれだけREITから投資資金が逃げているのに不動産の価格は下がらないのはやはり金利が低いからローン組んで買う個人等が買い支え、REIT等も資産のexit先には困らなかったということですか。
4895: 匿名さん 
[2018-01-15 02:36:02]
>>4888 匿名さん
今所有している不動産で、1億で買って3000万くらいでしか売れない物権もあるし、3億で買って7億くらいで売れそうは物件もあるから、何がよかったとか言えない。
4896: 匿名さん 
[2018-01-15 06:22:45]
「REIT指数がが下がっている」=「不動産利回り低下」、です。

不動産利回り低下の要因は、不動産価格が上昇しているのに、賃料は上がらないため。

市場は、今後ますます「不動産価格が上昇し、賃料は上がらない」と見ているということを示しています。
4897: 教えてください 
[2018-01-15 07:45:50]
>>4896 匿名さん

資産価値が上がる予想なのに利回り低下予想でREIT指数が下がる?? 保有資産は値上りするので純資産価値は上がるからREIT指数は上がるか、少なくとも下がらないのでは??

ちなみに金融庁指導による地銀等のREIT売却が指数下落の理由と言われているようですが結果REITの利回りは上がってますね。

http://www.japan-reit.com/sp/column/2017/1243
4898: 匿名さん 
[2018-01-15 07:51:35]
確かに景気が良くて年収が増えても本給部分はなかなか上がらない
今より高いところに住みたいという人は少ないだろうな

ただそれをもってマンション価格が上がらない理由にはなっても
下がる理由にはならないよね

4899: 匿名さん 
[2018-01-15 19:33:30]

今より低いところにも住みたくはないでしょう。
4900: 匿名さん 
[2018-01-15 23:32:55]
>>4876 匿名さん
台東区の歴史って
弾左衛門さんの歴史のことかな?
未だに靴とか鞄屋とか肉屋とか
革系ケモノ系多いよね。


4901: 名無しさん 
[2018-01-16 12:27:49]
獣の解体やナメシは、下級庶民学やるから台東区に多い。
中韓もね。
4902: 匿名さん 
[2018-01-17 17:28:10]
榊氏がマンションは値下がりしないと言いだしていた事が判明。。

>よく「マンションの価格はいつ下がり始めますか」と聞かれる。需要と供給の関係だけを考えると「今でしょ」という答えになる。しかし、現在の市場はおかしな幻想に支配されている。家賃30年分の価格でも、誰も疑問に思っていない。だから、今すぐ値下がりが始まることはない。

 ただ、幻想は幻想だ。所詮は現実ではない。そして、いずれ幻想は消える。それはいつになるのか、という時間の問題だ。誰かが「王様は裸だ」と叫べば、多くの人は幻想から目覚めるかもしれない。私は時にそれを叫んでいるのだが、世間はなかなか目覚めてくれない。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180117-00000003-pseven-bus_a...
4903: 匿名さん 
[2018-01-17 18:09:17]
>>4902 匿名さん

彼のマンション評価は全て曖昧で参考にならないんですよね。
城南の完成在庫と城東の異常価格について記載があるけど、人気エリアが東にうつったからでしょ。
4904: 匿名さん 
[2018-01-17 18:23:25]
なんか、年明けて中古マンションの価格が一段と上がってきてるね
株も高いし、様子みてるうちにどんどん買えなくなるんだが
4905: 匿名さん 
[2018-01-17 22:12:59]
>>4904 匿名さん
無理して買わなくてもいいのでは?なんとなく見てただけなのに、買えないとなるとなぜか欲しくなりますがね…。
4906: マンション検討中さん 
[2018-01-17 22:20:43]
さかーきー大先生が暴落煽ってるのはメディア受けいいからだろう
彼の新豊洲の坪単価予想なんかはンなわけねーだろという数字だけど
彼も本当にそこまで落ちると思っているわけでもなく

むしろ本来は京都人であるはずの彼の東京の土地勘や江戸っ子感覚
後背地を重視する言説は非常に説得力あると思う
4907: 匿名さん 
[2018-01-17 22:51:24]
でも、本当にもう不動産って下がらない気がするんですが!
4908: 匿名さん 
[2018-01-17 23:54:50]
残念ながらまだまだ上がりますね。下がる要素がない。なんかあります?
4909: マンション比較中さん 
[2018-01-18 00:58:23]
都心は上がる一方、地方・郊外は下がる。
問題はその境界はどこなのか、下げに転じるところはいつ転じるのか、ですね。
4910: 匿名さん 
[2018-01-18 09:48:45]
>>4907
上がれば下がる、下がれば上がるのが世の常。

まだまだ上がるシナリオは今はまだ一部の不動産や建設、金融筋しか享受してない好景気を、
庶民全体が感じ始めた時。事実現場は人手不足だしバイトは時給1000円では集まらない・・・
庶民は崩壊の鐘が鳴ってもしばらくは踊るからまだまだ数年は余裕で続く。

他方で、紛争や円高、慢性的な人口減・・・下がるシナリオも幾らでも燻ってる。
職游に関わらず外国人が去って行ったらあっという間に色んなものが半値になるw
4911: 匿名さん 
[2018-01-18 09:49:14]
>>4909 マンション比較中さん
境界は概ね山手線内側、外側の場合は山手線駅に最寄駅までの徒歩時間含め最大でも30分以内で到着できるエリアがギリギリラインかと思います

4912: マンション検討中さん 
[2018-01-18 10:17:50]
山手線内側が底堅いのは分かるが、じゃあ外側で通勤時間が10分程度しか違わないような所より何倍もの値段がついたらそれはおかしい
投資の世界は買値が重要だから価値が高いものを買えばいいというものではない
4913: 匿名さん 
[2018-01-18 10:28:28]
>>4912 マンション検討中さん
いくらで買うかはもちろん重要です
山手線内ないし山手線外側なら30分以内の場所以外は安いからといって買ってはいけません
資産価値を気にするのならという前提ですが
4914: 匿名さん 
[2018-01-18 10:41:39]
>>4912
うん、今は都心や駅近買っとけば間違いないっていうマインドが異常だと思う。
戦略的に攻めてるところももちろんあるんだろうけど、
大半は相続税対策の流れを汲む地方の富裕層だったり、
立地を分かってない海外勢だったりするからね・・・
中国人は強かだし侮れない部分もあるけど、
1億出しても日本ではウサギ小屋、ハワイでは豪邸が買える、そうだ!ハワイを買おう!
っていうバブル期のマインドと大差ない気がする。
4915: 匿名さん 
[2018-01-18 10:41:40]
山手線外側なら5分が最低ラインだろ
4916: 匿名さん 
[2018-01-18 11:06:00]
そこそこの規模でそこそこのグレードのマンションを買うのも大事。
4917: 匿名さん 
[2018-01-18 13:32:04]
>>4915 匿名さん

あなたの仰る5分とは電車に乗ってる時間ですか?だとしたら、駅徒歩5分として合計10分ということですかね。

4911は『徒歩時間も含めて…』と書いているので。
4918: 匿名さん 
[2018-01-18 13:43:03]
地震の時、外人が都心から逃げたという放射能リスクもありました。
4919: 匿名さん 
[2018-01-18 14:14:42]
ビットコインが100倍になったくらいだから、超都心部の不動産が10倍くらい上がっても不思議ではないと思う
4920: 匿名さん 
[2018-01-18 14:19:48]
>>4919 匿名さん
ビットコが100倍になるまでどんだけ長い時間と労力をかけたと思ってんのよ。誰も見向きもしない時期からもくもくと実装、検証、普及を進めてきていまやっとなのよ。
すでに誰もが知ってる不動産がそんなに上がるわけないでしょうに。
4921: 匿名さん 
[2018-01-18 19:43:04]
ビットコインはそれこそマネーゲームだけど、土地は実需があるからね。バブル期のように気前よく投機目的の不動産取得に金を貸すプレーヤーもそういないから、極端な急騰があってもすぐ頭打ちになるし、逆に極端な下落というのもそうはない。
4922: 匿名さん 
[2018-01-18 23:21:23]
4911の30分はおかしいだろう。
川崎市や横浜市のマンションだって良いことになる。
4923: 匿名さん 
[2018-01-18 23:36:05]
>>4921 匿名さん
賃料収入と借入金利のバランスは崩れてないからゆっくりとインフレが進むだろうね
4924: 匿名さん 
[2018-01-18 23:42:30]
>>4922 匿名さん
4911です
30分以内ならOKとは書いていません
30分がギリギリでそれ以上はありえないので特別な理由がない限り検討からは外しましょう
4925: 匿名さん 
[2018-01-19 04:24:32]
年末に中古を外国人に高く買ってもらったが、
日本人と違って予期せぬトラブルが発生して気疲れした。
買い手が他にいなかったから文句は言えないけど。
4926: 匿名さん 
[2018-01-19 07:15:14]
港区のタワマンに賃貸で10年以上住んでいましたが、結婚を機に妻の実家に近い城東地区の新築タワマンを購入しました。
運良くパンダ部屋が抽選で当たり、タワマンの70平米3LDKが3000万円台で手に入りました。
23区内でも情報収集すれば割安で買えますよ。
4927: 匿名さん 
[2018-01-19 08:21:27]
>>4926 匿名さん
3000万円台は破格の値段ですね。何年頃のお話ですか?
4928: 匿名さん 
[2018-01-19 09:52:09]
4926ですが、ここ1〜2年の話です。
財閥系のタワマンになります。
1LDKではなく、3LDKでこの金額だったので迷わず契約しました。
パンダ部屋が当たったのはラッキーでした。
4929: マンション検討中さん 
[2018-01-19 09:56:40]
>>4928 匿名さん
多分、ウソ。
4930: 匿名さん 
[2018-01-19 10:18:25]
シティタワー金町だろ?
3480万で話題になりました
タワーの3階だけどバルコニー目の前10メートルにいなげやの駐車場がそびえ立ち眺望も採光もありませんが激安だったので人気はあったみたいよ
4931: 匿名さん 
[2018-01-19 10:26:13]
>>4928 匿名さん

金町は再開発が成功したら、その値段でトントンって感じですよ。タワーで展望なし、徒歩距離あるので今のところは安物買いの銭失い。
4932: 匿名さん 
[2018-01-19 10:33:19]
買値が3480万なら失う銭はほとんど無いでしょw
つまらん嫉妬はやめましょう
4933: 匿名さん 
[2018-01-19 10:38:21]
金町ってまだ売ってんだよね・・・住不すげーなw
ただ時代とはいえ、70平米3000万台は安いと思う。
ま、当時はそういった物件がゴロゴロしてた訳だけども・・・
4934: 匿名さん 
[2018-01-19 10:40:30]
>>4933 匿名さん
いまなら建物だけで2500万はするだろうね。
4935: 匿名さん 
[2018-01-19 10:48:09]
>>4933
928さんが言っているのは今は市況がどうあれ注意深く情報収集して
タイミングよく行動すれば物件を割安に取得できる機会はちゃんとあると
いうことかと思います

誰でも欲しがるようなものが安く好きなタイミングで手に入るわけないじゃないのw
みんなが欲しがらないタイミング(東日本大震災から1ヶ月後とか)とかみんなが欲しがらない
タイプの部屋(目の前が駐車場の壁とか)そういうものを拾うのが割安に仕入れるコツかと
思います
4936: 匿名さん 
[2018-01-19 11:11:35]
そうそう。
ここのアホな買い煽りの言うことなんか一切無視でいいよ。
23区内でも無理せず買える物件はある。
ちゃんとめんどくさがらずに探せばね。
4937: 匿名さん 
[2018-01-19 11:12:18]
金町って都内だったんだ。
4938: 匿名さん 
[2018-01-19 11:19:42]
シティタワー金町、今だと3LDKが4498万円〜6098万円の価格帯ですね。それでも23区内だと安いですが。
3480万円の部屋はタワー練ではなくレジデンス練だった記憶が。タワー練で3000万円台だときっと60平米台。
23区ではありませんが、川崎のリヴァリエも随分安いタワマンでしたね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる