東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-02 12:01:17
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

47501: 匿名さん 
[2022-04-06 12:19:05]
【1000万円超輸入車が最多に 21年度販売、富裕層の消費向く】

 日本自動車輸入組合は6日、2021年度の輸入車販売台数を発表した。1千万円以上する外国メーカーの高級乗用車は前年度比23.7%増の2万9164台で、価格帯別の統計を始めた03年度以降で最多の販売台数となった。

リーマンが「と、と、東京は車要らん」「カーシェアこそ時代」「収入減っても在宅勤務がいい」という中、また格差社会を感じさせるニュースかな。

47502: 匿名さん 
[2022-04-06 15:11:50]
家具なら引っ越して2年で1000万円使ったけどな
車は持っていない
47503: 匿名さん 
[2022-04-06 15:14:30]
>>47500 匿名さん

坪800超で発狂しているから皆無視しとけ
47504: 匿名さん 
[2022-04-06 18:26:19]
東京でリーマンが車を一回手放すともう一回手に入れる決心するのはなかなかハードな事。

彼女か結婚か子供か何か背中を推してくれるものがないと決断しにくい。
47505: 匿名さん 
[2022-04-06 20:01:00]
>>47504 匿名さん
車一回捨てると数年後にまた運転しようとすると怖かったりするよね。お金の問題よりも自分のドライビングテクニックに自信がない方が大きいかな。

今はタクシーとかハイヤーとか契約している人も多いし、移動時間を有効に使えるという点では自家用車よりもいいと思うけどね。
47506: 坪単価比較中さん 
[2022-04-06 20:07:09]
金があればやっぱり車欲しくなるかな ゴルフやる人には必要だし。カッコいい車は乗りたくなるね。
47507: 匿名さん 
[2022-04-06 20:47:35]
>>47505 匿名さん
>今はタクシーとかハイヤーとか契約している人も多いし

リーマンじゃそんなの無理だからねえ。
結局行き着くところはリーマンやってちゃダメっていういつもの話だね。
47508: 匿名さん 
[2022-04-07 05:15:13]
>>47504 匿名さん
うちはマンションの駐車場が安いので80歳までは運転するかな。
まあ、そのころには自動運転も実用化されてるかもしれないし、そしたら死ぬまで使うな。
47509: 匿名さん 
[2022-04-07 05:16:47]
>>47505 匿名さん
そんなのは一握りの金持ちだけ。
こんな掲示板で金持ち自慢してなんになるんだよ。
全く参考にならんね。

47510: 匿名さん 
[2022-04-07 06:27:56]
>>47501 匿名さん
私も1台目(国産)の倍ほどの、1,100万ほどのイギリス車を買って二台持ちになりました。今輸入車買うと、1,000万なんてすぐよ。あと家具も値上がりしてますよね。
47511: 匿名さん 
[2022-04-07 07:32:25]
>>47503 匿名さん
あら。
このスレ、小石川さんの常駐先でしたか。

坪800?苦笑
成約価格、全てお見せしましょうかしら。

47512: 坪単価比較中さん 
[2022-04-07 08:06:29]
車の価格上がったと感じたの2021年からだな。価格も気になるけど昨年11月に注文して納期今年の12月だって、しかも12月も不確かで7月までのラインに乗らないと新しい年式になり値上げだから円安が怖い。コロナで米株もバブルっぽくなったしいろいろ高値になったか。
47513: 匿名さん 
[2022-04-07 11:42:41]
>>47510 匿名さん

それを言える様になるにはいつまでもリーマンやってちゃダメってことだわね。
47514: マンション比較中さん 
[2022-04-07 12:24:37]
三井の
PREMIUM MANSION MARKET REPORT
って、パークコート以上の人だけに送られてるの?
47515: 匿名さん 
[2022-04-07 13:04:44]
>>47514 マンション比較中さん
希望者に。べつに三井オーナーとか関係ない。出してるの三井不動産リアルティだし
47516: 匿名さん 
[2022-04-07 18:32:38]

プレミアムレポートの地図を見ましたが、自社都合のおかげでおまけのように不自然に拡大されたエリアがあって面白いですね。

47517: 匿名さん 
[2022-04-09 13:57:49]
兄貴、兄貴達の家族や友人・知人はメンタル弱ってる人いないかい?
独身の友人が他の部屋から攻撃されてると言って引越しを数ヶ月単位で繰り返す様になっちまった。それ以外はまあ仕事も行ってるし、日常生活は出来てる。

それで俺もネットで調べてたりするんだけど、典型的なアレの病ってのは分かった。
が一方で、当の本人が検索すると、(本人に都合の良い)「私もこうやって攻撃された」というサイトもたくさん出てきてしまい、やっぱり自分は正しいんだ、と抜け出せなくなってしまっている。
47518: 通りすがり 
[2022-04-09 16:44:29]
>>47517 匿名さん
隣から攻撃されてるって訴えてる人を最近テレビで見たな
リモートで周りに助けを求めてたよ
でも隣の人は助けに行ってるだけだと言い張ってた
このやり取り、みんなも見てるよね
47519: 匿名さん 
[2022-04-10 03:55:17]
東京都内は前から不評だった新築の太陽光義務化がついに来てしまいそうですね
https://news.yahoo.co.jp/articles/e47d490d16304674e85a50ade4b609eb4d40...
元々はあと10年ほどは余裕がありそうだったのが相当に前倒しになりそうです
結局のところは販売時は「太陽光発電でエコなので電気代で長い目で見ればお得ですよ」とセールストークを飛ばしながら、蓋をあけてみれば無駄に設置コストがかかって新築時の販売価格に転嫁されて高騰、一方で太陽光発電の恩恵はほとんどなく不満続出、となるのではないかという気がしますが…
47520: 匿名さん 
[2022-04-10 06:23:25]
小規模なマンションも太陽光パネルをとりつけることになるってことかな?
マンションのコストアップは続くねえ。
47521: 匿名さん 
[2022-04-10 08:17:24]
否定ではないけど、こんな状態になった時に
右隣はしっかりしてるけど左隣は年金生活で治す金も無さそうとか
自分や周囲の家がメンテする余力が残っているかどうかってのはあるかな。

否定ではないけど、こんな状態になった時に...
47522: 匿名さん 
[2022-04-10 08:45:09]
ここ1~2年くらい、それまでと比べて、魅力的な物件が少ないように思う。
買いたいのに、買いたい物件がない。
47523: 坪単価比較中さん 
[2022-04-10 09:06:38]
建築コスト上がっているから安い部材使って安く造ってるね。最安値のサプライチェーンが組替えられるからこれから本格的にコストアップじゃない。人件費下がってもトータルコスト上がるから戸建てもマンションも減り業界も不況になるか。貧乏人が増えればマンション価格は下がると考えていたけど、しばらく下がらない今までと違うパターンかな。
47524: マンション検討中さん 
[2022-04-10 17:29:29]
野村なんかは、決算で戸数は下がったが、平均単価と利益率は上がったって言ってるからな。
建築コストの上昇に便乗してそれ以上に値上げしてるのは確実だな。

別にそれ自体は経営として当然だからいいけどね。
消費者のローン金額が上がったのと、都心マンションの人気が右肩上がりなのが背景なわけだし。
ただ、平均給料も高所得者数も上がってないわけだから、どっかで頭打ちなはず。
47525: マンション検討中さん 
[2022-04-10 17:32:17]
長くなったが、価格上昇は建築コストよりもデベが利益高めにいったって背景が大きいから、デベとしては実は建築資材の質上げる余裕は全然あるんだよ。しなくても売れるからしないだけね。
逆に相場下がり出したら資材高めて価格維持するか、価格下がて供給増やすかとかの戦略変更するから、良くも悪くも消費者次第だな
47526: マンション検討中さん 
[2022-04-10 17:44:58]
三井レジも、営業利益が五年で340億から430億と30%上がってて、営業利益率は8%から13%と1.6倍だからね。売上高に対して営業利益の伸び幅が大きいのは野村とおなじ理由だろう。
コストも人件費と広告費は別に上がってないからね。原価はちょいあげなだけだし。普通に質落として価格上げただけだな。
47527: 匿名さん 
[2022-04-10 18:07:50]
>>47524 マンション検討中さん
三井もそうだね。数年前に比べてマンション価格に占める利益の割合が5%ほど上がっている。建設コスト上昇で値上げとか言っているけど、実際はどこのデベも低金利や金余りを利用してぼろ儲けしている。
47528: 匿名さん 
[2022-04-10 18:11:57]
要するに、
ここ数年の三井はボッタくってたってことか。
47529: マンション検討中さん 
[2022-04-10 18:18:19]
>>47528 匿名さん
今までが、営利企業としていけてなかっただけで、これから株主への還元を進める流れなのはもう変わらないのでは?

47530: 匿名さん 
[2022-04-10 18:30:50]
>>47528 匿名さん
まあ、そういうことになるね。

価格↑、建設コスト↑、仕様↓、デベの利益↑↑ だから。
47531: マンション比較中さん 
[2022-04-10 18:45:14]
建築費の高騰なんかもゼネコンの取り分が増えた割合が大きい。
大手ゼネコンなんかは儲かりすぎて従業員全員に臨時ボーナス出したりしてる。
47532: 匿名さん 
[2022-04-10 19:51:45]
マンション事業って儲からないセクションだったけど、大手寡占で値下げする必要もなく、グループ会社に管理費とかもたらす良いビジネスになってきてますね。
47533: マンション検討中さん 
[2022-04-10 20:22:24]
うむ。完全なるキャッシュカウだよなぁ。
スガさんみたいに政府から圧力かけるか不動産減税やめて相場下がる動きしない限り当面下がらんな。

しかし不動産ローン減税は少なくともマンション相場には悪影響だったな。
アーリーアダプターとデベだけ儲かって、残りはマネーゲームに引き摺り込まれた。
47534: 通りすがり 
[2022-04-10 20:28:28]
>>47531 マンション比較中さん
そんなスーゼネは、ない!
47535: 坪単価比較中さん 
[2022-04-10 20:34:57]
ぼったくりと言うより、高くても売れるから儲からない様にする方が難しいだろう。
これからは逆になるよ。高くなるから作らない、作っても高過ぎか品質悪くて売れない。まあデベも利益を吐き出すんじゃないの。マンション好きには面白くないね。
47536: 匿名さん 
[2022-04-10 20:50:37]
去年ぐらいから言っているけど、マンションクラスタ監修の最高のマンションって作ったらいいと思う。マンションコミュニティの名だたる論客が至高のマンションを作る。マンションコミュニティの総力をあげて、マンションを作ったらいいんだ。

できないとか言ってないよ。オプレジとかモリモトとか巻き込んじゃえばいい
47537: 匿名さん 
[2022-04-10 20:51:58]
結局ね、ここでみんなガーガー言っててもさ、メジャーセブンの連中からしたら机上の空論なわけよ。作って高値で売れるって証明したら、彼らも考え直すんじゃないかな。
47538: 匿名さん 
[2022-04-11 01:42:13]
>>47527 匿名さん
>>47528 匿名さん

簡単に言うとこういうこと。
ある資材が10%値上がりするとする。
5%は下請けに泣いてもらって、価格には15%乗せる訳です。
これが大手であり、ブランドという事です。

1000万の原価だったものを1500万で売ってたとして原価が10万上がったら
売値が1510万になる訳でもないし1515万になる訳でもないんです。
1520万、1530万、1550万になるんです。これが基本です。
これが大手であり、これがブランドな訳です。
47539: 匿名さん 
[2022-04-11 01:42:53]
勿論、大手と言えど全部が全部こう上手く反映させられる訳ではないですが
オハナには同じ比率で乗せて、プラウドにはガッツリ乗せる、
だからこそブランドは高い訳です。

パークハウスにも乗せるけどパークハウスグランにはもっとガッツリ乗せる訳です。

一般石材の値上げもそれ相応に乗せるけど、大理石は更に乗せる訳です。
便器もタンク有りも値上げするけどタンクレスは更に値上げする訳です。
全てのモノが原則こういう仕組みな訳です。

マンションも芸人のギャラも車もコピー機も医療器具も飲み屋もホステスも
広告も時計もバッグもいちごもメロンもマンゴーも寿司屋もフレンチもエルメスもヴィトンも全部この仕組で価格が出来上がる訳です。
47540: 匿名さん 
[2022-04-11 01:45:40]
これが基本で、その上で後は各社・各ブランドに戦略もあって
多少ズレがあり、それが買い手にハマった場合にはラッキーだったりする訳です。
47541: 匿名さん 
[2022-04-11 07:50:51]
要するに2019年から2021年くらいのマンションは
高かろう悪かろうって感じかな

将来的にこの年代の物件は避けられるかもしれないね
47542: 坪単価比較中さん 
[2022-04-11 08:36:30]
確かに2018くらいまでは価格と品質が一致してたかな。
これから更に高かろう悪かろうとアホみたいに高いマンションかなぁ。新築数も少ないし買わなくなんだろうか 中古の方が活発かもね。
47543: 匿名さん 
[2022-04-11 08:54:52]
>>47541 匿名さん
>高かろう悪かろう
そんなに悪いなら売れないはずで、売れていて相場がついていっているのだから、買う人にとってはそれほど悪くはないということでしょう。この辺の人は細かい設備仕様やそれによる住みやすさなどに拘るんだけど、一般的には駅距離や周辺の利便性、都心アクセスの容易さなど立地が重視されているんじゃないですかね。
47544: 匿名さん 
[2022-04-11 09:17:11]
仕様が下がっているのに、建設コストUP以上にデベの利益が上がっているから、ぼったくりだよね。
ブランド価値は下がっていると思う。

それでも、そこそこ売れているのは新築の供給が少ないのと、株高、低金利だったので金持ちが余った金で買ったということでしょう。株高、低金利の前提が崩れたらどうなるかが見もの。

47545: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-11 10:30:49]
>>47544 匿名さん

まさにド正論すぎて救いがない笑

ここ数年間に新築 買っちゃった人に何か慰めの言葉をかけてさしあげて。
47546: 匿名さん 
[2022-04-11 14:01:23]
>>47544 匿名さん
>建設コストUP以上にデベの利益が上がっている
それを実現するにはブランド価値を買うほうも認めていることが大きいんじゃない。
本当に買う価値がないのならば誰も買わないでしょ。

むしろ高さに見合った十分な面積があったり立地がよいものは天井カセットエアコンやグローエの水栓とか関係なく売れている。何千人、何万人の客との商談の過程でデベもそれに気づいているからそういう部分は省略して利幅を伸ばすことができる。買う方が妥協できないラインというのはおそらくそういう瑣末の仕様にはない。
47547: 匿名さん 
[2022-04-11 15:02:22]
>>47546 匿名さん
単に金余りだよ。株高と低金利の影響。
ブランド価値は下がって割高だと思うが、ここ数年の傾向から、これからも値上がりしそうだから買っとくか程度。都心は特に金持ちが多いから。

ところで十分な面積があったり立地がよいものって、例えばどこ?  最近あまりないような。
47548: 匿名さん 
[2022-04-11 15:08:03]
>>47541 匿名さん

いやあ、一部のマンクラが拘ってるだけで
一般の人間はさほど拘りも知識もないから
関係ないと思うで。

しかもマンクラもギャーギャーいうだけで
そいつらもマンション自体に拘って住んでないしな。
47549: 匿名さん 
[2022-04-11 15:09:28]
そもそも拘りもってたってリーマンじゃ
まともな物件なんか買えないしな。
47550: 坪単価比較中さん 
[2022-04-11 16:12:45]
>>47544 匿名さん
だいぶ正直者だね。
会社やっているときはぼったくって利益出していた。仕事できる中途入社の社員にこの製品いくらだと思うて聞いたら、5、60万ですかと答えた。2千万って教えたら驚いていたよ。競合させられたら150万くらいのモノか。これは大きなぼったくりだから10年で終わったけどね。商売そんなもんだろ。不動産や建築も元々どんぶり業界だし、儲けられる時は利益の最大化取るのは当然かな。
47551: 匿名さん 
[2022-04-11 16:16:40]
所詮マンクラ()どもはド素人に過ぎないからね。この高値市況の中デベやゼネコンがどんだけ暴利貪ってるかなんて知るよしもない。建築資材ガーだの、売主側が流すステマに踊らされててかわいい。
47552: 通りすがり 
[2022-04-11 16:22:24]
ステマって言葉、随分広義に使われるようになったな…
ステマって言いたいだけかもしれんが
47553: 匿名さん 
[2022-04-11 21:14:52]
>>47552 通りすがり
ステマなんて言われ始めてすぐ広義に使われるようになっただろ。
パワカも命名者の意向など関係なくどんどん基準を下げて広まったのと同じだよ。
47554: 匿名さん 
[2022-04-11 21:27:10]
高島屋立川店の営業を2023年1月31日に終了すると発表

あらま。
しかし立川もだいぶ発展してるよね。詳しくないけど。
47555: 特命さん 
[2022-04-12 00:08:05]
>>47553 匿名さん
パワカは基準が下がっただけだからまだましだけど、ステマは本来の意味を大きく外れて語感だけで勘違い誤用されてる
そこが大きな違い

47556: 通りがかりさん 
[2022-04-12 08:50:17]
マンション価格なんて、短プラが上がったら暴落するだろうね。
それまではインフレで上がるだろうけど。
47557: 匿名さん 
[2022-04-12 09:45:14]
マンクラって白金高輪を一生懸命吊り上げ工作しているイメージ
47558: 匿名さん 
[2022-04-12 10:56:48]
>>47557 匿名さん
マンクラにそんな力は無いよ。世の中の不動産購入者で、マンコミュ見てたり、マンクラの影響受けてるのって、5%もいないでしょ。
47559: 匿名さん 
[2022-04-12 11:15:44]
スーテマスーテマステマしてーる
おかしいなーステマーしてるー?
47560: 匿名さん 
[2022-04-12 11:30:50]
>>47555 特命さん

本来の意味とかその認識を変えりゃいいのよ。
外来語を日本人が使いやすいようにアレンジして使ってるだけなんだから。

あれ?おかしいなー、ほんとはこういう意味なのに、、、なんていちいち躓いてちゃ時間の無駄。

俺は本来の意味も知ってるぜーって心の中で思っておくだけでよい。

47561: 匿名さん 
[2022-04-12 13:20:48]
>>47558 匿名さん
お魚おじさんがー買ったー
のらえもん このマンションは間違いなく上がる
47562: 匿名さん 
[2022-04-12 13:22:32]
>>47561 匿名さん
お刺身だろ

ノラだって、たかだか4万のTwitterフォロー数

47563: 匿名さん 
[2022-04-12 13:30:02]
トンピン、ウルフ村田と同じパターン
捕まらずにうまく引退した奴もいるな
不動産はその辺ちょっと後を追いかけている感じ
Twitter銘柄で捕まった奴
47564: 匿名さん 
[2022-04-12 13:52:10]
で、マンクラは逮捕されるのか、されないのか?
相場操縦とは違うような気がするが。
47565: 匿名さん 
[2022-04-12 15:33:33]
さっき窓開けて運転してる時は気持ちよかったが
今は暑い・・・
47566: 匿名さん 
[2022-04-12 19:28:09]
>>47563 匿名さん
マンションを理論的に評価しているコテハンのマンクラよりも、この辺の板で誹謗中傷を書き込んで少しでも争奪戦を有利にはこぼうとしている匿名若葉ネガさんたちの方が相場操縦というよりも名誉毀損とか威力業務妨害で逮捕される可能性が高いと思うよ。
47567: 匿名さん 
[2022-04-12 21:37:32]
>>47562 匿名さん

たかだか?兄さんはもっとフォロワーいるってこと?
47568: 文京台東足立区民 
[2022-04-12 21:53:47]

いつの日か、線路北からアガり、
内側に住みたいは

47569: 匿名さん 
[2022-04-13 13:22:39]
>>47568 文京台東足立区民さん
武蔵野線の南に引っ越して都民になれるといいね。
47570: 匿名さん 
[2022-04-14 11:08:45]
兄貴、兄貴、今日も暇だよ
47571: 匿名さん 
[2022-04-14 12:36:06]
TBS NEWS
中国人とみられる男3人組が現金約100万円奪い逃走か?東池袋のタワーマンション。

47572: 匿名さん 
[2022-04-14 12:54:36]
円安進んで物価が上がる
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamadajun/20220412-00291162

マンションは贅沢品になるだろうが、価格は維持されるだろう

物価が上がれば家賃も上がる。マンションを買いたくても価格は高止まりし、賃貸生活を続けるにしても家賃相場が上昇して生活は苦しくなる。そんなディストピアを予想してマンションを買ったみなさんおめでとう。そして、立ち止まってしまった一部のみなさん、田舎に引っ越しましょう。
47573: 匿名さん 
[2022-04-14 13:02:07]
レインズの月例マーケットウォッチが今週初めに更新されたが、3月も相変わらず成約件数は減っている。去年の今頃は異常な活況で成約数がやたら多かったので、対前年比で減っているのはいたしかたない。前月比で比較すると少しずつ増えてきているようにも見えるので、これから在庫がドーンと積み上がるかどうかはわからない。価格の下押し圧力になるほど在庫は増えていないと思う。

http://www.reins.or.jp/library/2022.html
47574: 匿名さん 
[2022-04-14 13:05:21]
在庫が5万件に迫ってくると動きがあるような気がするが、そこまで増えるかどうか。
今中古で売っても同じ水準のマンションはなかなか手に入らないことを考えると中古に出る物件はかえって景気悪化で減るのではないだろうか。
47575: 匿名さん 
[2022-04-14 13:19:03]
またまた大幅に価格上がってるからねえ。
47576: 匿名さん 
[2022-04-14 13:25:48]
都心3区、平均築18年超、平均55.9㎡の中古マンションが
坪単価500万、売価8500万の時代に突入へ。

えらいこっちゃやで。
47577: 匿名さん 
[2022-04-14 13:26:05]
東京怖い
47578: 坪単価比較中さん 
[2022-04-14 20:54:25]
これから全てモノが値上がりするだろうから、東京だけじゃなく全国的に住宅は高いし。
地方では戸建ての建築を延期する人も多いみたい。現金増やしたいとこだね。
47579: 坪単価比較中さん 
[2022-04-14 22:37:03]
前に誰かがpay payデビューしたとか言っていたけど、ヤフーで買物したら今登録すればこのポイントが使えると出てきたから言われるままに登録したよ。けどオレはデビュー先になりそうだな。
47580: 名無しさん 
[2022-04-15 05:46:59]
>>47572 匿名さん
スタグフレーションで景気はどんどん悪化します。
高騰したマンションなんか誰も買わなくなりますから、中古をリノベするか、郊外の賃貸物件で安くなるのを待つかすればいい。
テレワーク推進で毎日会社に行く必要はないから、会社のそばに住む必要なんかどこにもないですし。
木更津や小田原あたりでもいいんですよ。 
47581: 匿名さん 
[2022-04-15 06:11:57]
●3月度中古マンション
またまた単価前年同月比二けた%増。

東京怖い
●3月度中古マンションまたまた単価前年同...
47582: 匿名さん 
[2022-04-15 06:20:31]
●3月度中古戸建て

戸建てもえぐい
●3月度中古戸建て戸建てもえぐい
47583: 匿名さん 
[2022-04-15 06:28:43]
>>47579 坪単価比較中さん

兄貴、それ俺だよ。
時に使い方が分からなくなって失敗しながらもなんとか使ってるよ。
47584: 匿名さん 
[2022-04-15 06:46:27]
●エリア別築20年マンション価格目安 

〇都心3区  
70㎡換算 1億710万 
80㎡換算 1億2240万

〇城西
70㎡換算 7770万
80㎡換算 8880万

〇城南
70㎡換算 6790万 
80㎡換算 7760万

〇城北
70㎡換算 5670万
80㎡換算 6480万

〇城東
70㎡換算 5110万
80㎡換算 5840万

築20年なんて新品同様や。
東京怖い。
47585: 坪単価比較中さん 
[2022-04-15 06:48:34]
>>47583 匿名さん
そうすっか 登録したけど後は何だか分からないけど頑張るよ。
47586: 匿名さん 
[2022-04-15 07:34:20]
>>47585
最初、たまたま店員がスキャンしてくれるパターンばかりだったから
そういうもんだと思ってたら、「こちらを読み込んで下さい」と言われてきょどったw
その場でやり方分からなくて現金で払ったこともある。
今はだいぶ慣れてスシローの無人レジでもなんとか使えるようになった。
でもまだAUペイと楽天ペイは使ったことない。
47587: 匿名さん 
[2022-04-15 07:35:11]
使い方は主にyoutube見て勉強した。
47588: マンション検討中さん 
[2022-04-15 08:14:23]
1.ローン金利も建築資材もどんどん上がってるから買うなら今しかないですよ!
2.え、お金がない?ペアローンなら8000万円まで借りれますし、最近は皆さんペアローンをご利用ですよ!
3.万が一の場合もマンションを売れば、売却益もでますよ!

という鉄板不動産トークスクリプト
これで世帯年収1000万ちょいの中間層もマンションマネーゲームに参加させることができる。
47589: 坪単価比較中さん 
[2022-04-15 08:32:22]
>>47586 匿名さん
能力高いね
オレはiPadで登録して携帯には変な画面しかないからiPadお店に渡してやって貰うと思う。
47590: 坪単価比較中さん 
[2022-04-15 08:39:00]
>>47588 マンション検討中さん
数年は上がるだろうから今しかないとも言えるけど、オレはサプライチェーン再構築され不況になり下がったとこで買いの予定。各自の事情と考え方によるね
47591: 匿名さん 
[2022-04-15 08:46:11]
>>47590 坪単価比較中さん
>サプライチェーン再構築され不況になり下がったとこで
新築は期待できそうにないな、そうなると
47592: マンション検討中さん 
[2022-04-15 08:56:39]
まてんの羨ましいわぁ。
子どもに転校とかさせたくないからあと一年以内にきめたいんだよな。
今の相場狂ってると思いつつ買わざるを得ない層は一定いるんだよな。
47593: 匿名さん 
[2022-04-15 09:04:27]
>>47592 マンション検討中さん
確かに。現実にはそういう人の方が多いかも知れんしね。
子供のこともあるしね。

嫁さんなんかでも女同士で「買わないの?」って話になるしね。
で「ウチは転勤族だから・・」なんて説明してても
旦那がその気になったらやっぱり嬉しがったりって事もあるしね。
47594: 通りがかりさん 
[2022-04-15 10:34:22]
変動金利が上がったら、一気に冷めるだろうな。
それまでは踊り続けるが勝ち。
47595: 匿名さん 
[2022-04-15 13:30:57]
>変動金利が上がったら、一気に冷めるだろうな。

大の大人がこんな曖昧な表現じゃ何も言ってないのと同じ
他スレでは通用してもここではこんなんでドヤっちゃダメ
47596: 匿名さん 
[2022-04-15 13:43:51]
>>47588 マンション検討中さ
そしてダンナがリストラされて破産、マンションは任意売却となる。


47597: 検討板ユーザーさん 
[2022-04-15 14:26:00]
>>47584 匿名さん
都心 >>> 西 > 南 > 北 > 東 
って感じかな。

城北(文京区など)は都心(港区など)の半額でしかマンション売れないんだね。
47598: マンション比較中さん 
[2022-04-15 15:30:45]
多分金利上がるで
47599: マンション比較中さん 
[2022-04-15 15:35:47]
>>47597 検討板ユーザーさん

君のいう城北って小石川だろ
もう養分を卒業して自分で調べる癖つけたら?
言われないとわからないのはアホだぞ
言われてもわからないなら、もう生きる価値がない
教えるの1回だけだぞ
君のいう城北って小石川だろもう養分を卒業...
47600: 評判気になるさん 
[2022-04-15 16:35:20]
マンション上がってるのか、都心はいいね
憧れだなあ億ション
自分も買いたい

持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1606056534/l50

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる