アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
4729:
匿名さん
[2018-01-07 19:35:10]
都心3区の中央区でダメならどこならいいんですか?
|
4730:
匿名さん
[2018-01-07 19:43:05]
港区千代田区渋谷区のみ。
住宅でいうと3区とはむしろコッチ。 |
4731:
匿名さん
[2018-01-07 19:49:17]
|
4732:
匿名さん
[2018-01-07 19:49:55]
|
4733:
匿名さん
[2018-01-07 19:57:25]
|
4734:
口コミ知りたいさん
[2018-01-07 20:01:02]
|
4735:
匿名さん
[2018-01-07 20:02:50]
武蔵小山は今注目のタワーマンションが販売中ですね。
なんでも鹿島×三井の免震タワーで基本スペックが高く人気だとか。 |
4736:
匿名さん
[2018-01-07 20:05:17]
武蔵小山は再開発完了後は3Aに並ぶでしょうね
3A+M |
4737:
匿名さん
[2018-01-07 20:42:32]
湾岸以外にマンションがない中央区は論外。
|
4738:
匿名さん
[2018-01-07 20:44:52]
|
|
4739:
匿名さん
[2018-01-07 21:19:10]
武蔵小山は東京駅、銀座に行くのに不便で住みたくない。
|
4740:
匿名さん
[2018-01-07 21:22:10]
やはり時代は武蔵小山っしょ
武蔵小杉同様に様変わりすると思う |
4741:
匿名さん
[2018-01-07 21:25:11]
|
4742:
匿名さん
[2018-01-07 21:25:37]
もはや何区とかじゃなくてすごく個別性の高い世界になってるんだよね。
板橋でも北区でも人気ある物件はすぐ売り切れるし、 都心部でもダメなところはダメ |
4743:
匿名さん
[2018-01-07 21:28:55]
|
4744:
匿名さん
[2018-01-07 21:30:15]
|
4745:
匿名さん
[2018-01-07 21:37:36]
まとめると、
武蔵小山>>超えられない壁>>中央湾岸区 てこと? |
4746:
通りがかりさん
[2018-01-07 21:54:10]
武蔵小山が随分盛り上がってますね〜
目黒ブリリアの方が間違いなく希少価値がありそう。 |
4747:
匿名さん
[2018-01-07 21:57:42]
|
4748:
匿名さん
[2018-01-07 21:58:15]
|
4749:
匿名さん
[2018-01-07 21:59:18]
武蔵小山? 遠いなあ。そんなところに1億出すかなあ。同じ1億出すなら、中古でも、もっと近いところにした方が資産価値をkeepしやすいと思うけど。
|
4750:
匿名さん
[2018-01-07 22:04:47]
>>4749 匿名さん
上がりきった駅が多い中、武蔵小山の価格は上昇の途中ってことかな。 2年後にはここや住不価格が基本となった価格形成となる。 パークシティ武蔵小山はなってしまった億ションというより、 武蔵小山を一段とメジャー化して、武蔵小山=億ション イメージの始まりを画す物件なのでは。 すでにその流れは始まってるし、住不で確固としたものになる。 |
4751:
匿名さん
[2018-01-07 22:08:17]
こんな所にも武蔵小山のポジ君が荒らしてるとはw
本当滑稽な人w |
4752:
匿名さん
[2018-01-07 23:01:12]
結局、みんな住みたい街って似通るものだから相場は上がるもの
それをわかってないヤツが多すぎる 武蔵小山は買っておいて間違いない |
4753:
職人さん
[2018-01-08 01:27:06]
武蔵小山(笑)
武蔵小杉とはえらい違いなんですな |
4754:
匿名さん
[2018-01-08 01:49:23]
武蔵小山ってどこ?武蔵小杉なら知っているが武蔵小山はマジメに知らない…
|
4755:
匿名さん
[2018-01-08 01:49:42]
3A+M(武蔵小山)が浸透する日もそう遠くないかと
|
4756:
匿名さん
[2018-01-08 03:03:01]
|
4757:
匿名さん
[2018-01-08 03:06:59]
3A+M(湊)が浸透する日もそう遠くないかと
|
4758:
匿名さん
[2018-01-08 06:55:03]
>> 4756 匿名さん 武蔵小山はたしかに二子玉川より近いでしょうけど、銀座で酒飲んで「タクシーで帰ろうか」と思うとき、「うーん、けどお金がもったいないから、がんばって電車で帰るか。。。」となってしまう距離なんですよ。武蔵小杉も同じですね。だから3A+M(武蔵小山・小杉)なんて、未来永劫、ありえないわけです。
|
4759:
匿名さん
[2018-01-08 07:41:29]
銀座に飲みになんか行かないから問題ない。
|
4760:
匿名さん
[2018-01-08 07:47:22]
>>4754 匿名さん
そうか、田舎から出てきた人はメディアが提灯記事を書かない武蔵小山は知らないんだな。 城南ではメジャーな地名なんだが。 大きな商店街があるからね。 私は、武蔵小杉なんか川向こうの神奈川で、工場エリアのイメージしかないけどな。 |
4761:
匿名さん
[2018-01-08 09:13:57]
武蔵小山も下町イメージしか無い。
|
4762:
匿名さん
[2018-01-08 09:17:03]
|
4763:
匿名さん
[2018-01-08 16:28:59]
新築の坪単価があまり上がらなくなったなら、売らないで貸せばいい。都心の物件であれば基本的に希少なので欲張らなければ中古は必ず売れる。古いものでも売ればそれなりの値段がついてタダにはならないのが戸建てにはないマンションのいいところ。
|
4764:
匿名さん
[2018-01-08 20:07:53]
3A+Mか。。
マジレスはしないよ、決して。 |
4765:
マンション検討中さん
[2018-01-08 22:57:07]
武蔵小山はとても魅力的だけど、あの価格には少し疑問。近場でいうと同様に再開発エリアである大崎より高い値付けで資産価値が保たられるとは思えない。
|
4766:
匿名さん
[2018-01-08 23:12:47]
|
4767:
匿名さん
[2018-01-08 23:33:58]
武蔵小山はたしかに東京の汚い下町でまともな人の住処ではなかったかもしれない。
だけど、それでも武蔵小杉なんていう神奈川県の川べりの工場地帯よりは、はるかにマシ。 |
4768:
匿名さん
[2018-01-08 23:53:22]
|
4769:
名無しさん
[2018-01-08 23:56:56]
武蔵小山は、ひとつのタワマンで盛り上がってますが、目黒以上になることはない。
また、小杉みたいにしてニョキニョキすることもないだろう。 |
4770:
匿名さん
[2018-01-08 23:58:18]
|
4771:
匿名さん
[2018-01-08 23:59:02]
城南では庶民的なイメージの場所だな。
|
4772:
匿名さん
[2018-01-09 00:15:20]
|
4773:
匿名さん
[2018-01-09 02:44:47]
>>4756 匿名さん
東京駅、大手町まで直通で21分って23区じゃ普通じゃないか?むしろ大手町まで片道300円以上かかるって思うと感覚的には遠く感じる。例えば王子は各駅でも乗車時間同じで運賃半額だし。 |
4774:
匿名さん
[2018-01-09 07:37:45]
|
4775:
匿名さん
[2018-01-09 07:41:49]
|
4776:
匿名さん
[2018-01-09 08:07:26]
古い市街地は汚くて、工場を潰してどこにでもあるような高層ビル街にしたところが素晴らしいって、中国人みたいな発想。
|
4777:
匿名さん
[2018-01-09 09:57:39]
武蔵小山を知らない=東京を知らない
という発想になる意味がわからないですね。 第一東京にやたら詳しいのって コンプレックスの強い地方出身者や そんな親のもとで育った子供ばかりです。 東京のどこかの町で生まれ育てば 生活圏にしているエリア以外に そんなに詳しくなんてなりませんよ。 東京は地方と違って どこに住んでもそれなりに便利に暮らせます。 無理してアンテナ立てて生きることもないので 余程のターミナル駅でない限り 友人や同僚の誰かが住んでいたかも程度。 いちいち詳しくなんてなりませんし 行くことなければ興味もないところなど 山とあります。 |
4778:
匿名さん
[2018-01-09 10:01:47]
>>4775 匿名さん
通勤などの距離でしか 住まいにメリットを感じられないのは 生活が豊かでない何よりの証拠。 昔の出稼ぎ日雇い労働者の発想です。 しかしながら そのような人が現代に増えているのは 国全体の意識が貧しい証とも言えます。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報