東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-05 02:48:53
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

44601: 名無しさん 
[2021-11-01 13:22:37]
選挙終わったんだから、そろそろスレタイに戻そう。素人の選挙論は1ミリも興味ないから、他所でやってくれる?
44602: マンション検討中さん 
[2021-11-01 13:24:48]
衆議院総選挙世代別投票率の変化(%)
昭和42年→平成29年
20代:66.69→33.85
30代:77.88→44.75
40代:82.07→53.52
50代:82.66→53.52
60代:77.08→72.04
70代以上:56.86→60.94
44603: 通りがかりさん 
[2021-11-01 13:29:30]
>>44602 マンション検討中さん

やっぱ若者の投票率が落ちてるね。
60歳超えは安定感あるな。
44604: 匿名さん 
[2021-11-01 14:04:10]
若者はハロウィーンで忙しかったのかな。
そういえば東京カンテイで先月28日に出たレポートだけど
新築マンションの年収倍率が東京で13.4倍だと。全国平均も8.4倍とか。すごい時代になってきました。

もはや新築は贅沢品の域
44605: 通りがかりさん 
[2021-11-01 14:14:06]
>>44604 匿名さん

年収1000万で1.3億のマンションですか。。。
インフレでマンション価格が高騰したら大勝利だけど、そこまでレバレッジかけるとギャンブル感ありますね。
44606: 匿名さん 
[2021-11-01 14:37:08]
>>44605 通りがかりさん
フラット35利用者はせいぜい年収の7倍程度までで抑えていると言う話ですから、その辺の普通の年収の人は郊外に下がるか中古を買うかしてしのいでいるのではないでしょうか。よく無理な買い物をしているという人がいますが、実際には無理な借金をしている人はかなり少数派だと思いますよ。ペアローンを組むと7倍x2で14倍なんで、新築を買うならペアローン前提かもしれないですね。

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-4650/
44607: 通りがかりさん 
[2021-11-01 14:41:15]
>>44606 匿名さん

そもそも資産総額は分かりませんもんね。
44608: 匿名さん 
[2021-11-01 15:00:47]
>>44607 通りがかりさん
まあ給与所得だけという人ばかりじゃないからね。
副業で親から相続したアパート経営を続けている人とか、株の売り買いして儲けている人とかもいるだろうし、そういう人たちは賃金以上の収入や資産を築いているから高くても買えちゃうからなー
44609: 匿名さん 
[2021-11-01 17:08:23]
マンション購入も隣の美男美女がペアローン組んで億ション買ったからって
自分もペアローンだなんて勘違いしたらあかん
人間調子に乗ったらあかん
調子に乗るのは飲み屋でちょっと大口叩く位にしておかないかん

隣の美男美女夫婦が「ウチも生活なんてカツカツですぅ~」って
同じ境遇アピールしてきても真に受けたらいかん
美男美女夫婦は実家も太いって事を忘れたらいかん
マンション購入も隣の美男美女がペアローン...
44610: 匿名さん 
[2021-11-01 17:44:52]
お金と美男は相関低いらしいよ。
44611: 匿名さん 
[2021-11-01 18:14:29]
立憲 枝野 福山哲郎

選挙前はツイッターに連投するも
選挙後は未だ一言のお礼も反省の弁も何もなくほったらかし。

こういうとこやぞ。
44612: 坪単価比較中さん 
[2021-11-01 18:41:22]
>>44610 匿名さん
モテない方が金持ちになると思うし持っているヤツ冴えないオヤジが多いと思う。おばはんは持ってそうなの多い お金で磨くから。実際日本の金持ちワンツーは孫さんと柳井さん どう見てもモテるタイプじゃない。脇目も触れず金儲けに徹して金持ちになってからゲット。モテるタイプはどうしても浮つく分金持ちになれない。遊んじゃうよね
44613: 匿名さん 
[2021-11-01 18:44:38]
億ションはパワカのペアローン説、実際は全体の1割ぐらいしかいないってどっかで見たな。
44614: 匿名さん 
[2021-11-01 18:45:45]
>>44609 匿名さん
まあマンション買うなら山手線の内側中央線の南側とか言う香具師が煽るから、値下がりしない高いところを買いましょうとなるわけで、実際には都心でなくてもキャピタル出しているところはごまんとあるわけで...みなさん正気を失ってはいけませんね。

そんな周辺区に住んでいるなんて口が裂けても言えない、恥ずかしい、みたいなことを奥様が申されたとしても、やはりここは誰もが買えるところに買うのが将来のリセールを考えても有利だと思いますよ。ただ駅から遠いのと不便なのは避けたほうがいいかもしれません。
44615: 匿名さん 
[2021-11-01 18:51:24]
世田谷目黒あたりの中古で十分じゃない。億ションはリセール苦労するでー
44616: 匿名さん 
[2021-11-01 19:15:09]
>>44613 匿名さん
>億ションはパワカのペアローン説、実際は全体の1割ぐらいしかいないってどっかで見たな。

尚更庶民は
>自分もペアローンだなんて勘違いしたらあかん
これに尽きる
44617: 匿名さん 
[2021-11-01 19:18:46]
>>44614 匿名さん
正気を失ってはいけないw そういうことですね。
44618: 匿名さん 
[2021-11-01 19:27:48]
>>44615 匿名さん
>世田谷目黒あたりの中古で
そういう事を言って反論すると香具師は言うんですよ

「今は一番高い時、分不相応に上がった末に真っ先に下がるのは周辺区だぞ、そんなところに買ったら値下がりして残債割れするぞ、将来は大暴落だ、そうなった時に気前よく買ってくれるのは富裕層だけだ」

そうやって脅すんですよねえ、タチがわるい。金融商品の押し売りと同じ手口です。
44619: 匿名さん 
[2021-11-01 19:34:15]
リーマンショックで都心とそれ以外とがどれぐらい下がったかという資料を探してみたんですが、リンク先のブログの人がいいものを作ってくれてました。

http://www.mthousetokyo.net/blog_mthouse_2_id_123842.html

リーマンショックで都心三区は20%下げたんですが、実は首都圏全体では10%ぐらいしか下がってないって言うんですよね。これは私のおぼろげな記憶からも確かな話だと思います。山高ければ谷深し、泡銭をふくらませた富裕層だけが頼りの物件を無理して買うか、誰もが買えて実需が買い支えてくれる普通の物件を無理せず買うか、案外後者の方が下落幅は限定的なんではないかと思います。
44620: 匿名さん 
[2021-11-01 19:35:25]
都心三区は鉄板、そんな常識はありません。
44621: 名無しさん 
[2021-11-01 19:35:59]
>>44615 匿名さん

世田谷、目黒の中古もファミリーなら1億するやん笑
44622: 匿名さん 
[2021-11-01 20:03:01]
>>44621 名無しさん

世田谷目黒も充分凄いですね
44623: 匿名さん 
[2021-11-01 23:05:08]
出遅れていた後楽園も最近は評価が高くなってしまったからな。なかなか難しい時代になったけど、東武伊勢崎線急行停車駅はまだ安いので物色するといいかも。東武は滅多にとまらないから優秀なんだよね。日比谷線とか半蔵門線と直結だし北千住という巨大なジャンクションもあるし、なぜ評価が低いのか不思議なぐらい。
44624: 匿名さん 
[2021-11-02 06:26:46]
最近、書店で米国株に関する書籍が平積みになっています。また、IDECO・積立NISAをする人が増えています。そのため、米国株価指数は右肩上がり、米国個別株も、テスラ、マイクロソフトを始め、絶好調の企業が多い。私も毎日30万円~150万円づつ資産が増えています。億ションを現金で買える人が増えていると思います。実需でマンションを買う人は価格が高くても買うので、マンション価格の暴落はないような気がします。
44625: 匿名さん 
[2021-11-02 06:45:35]
今朝、こんな記事を見ました。郊外移住は都市伝説みたいで、都心の駅近物件の価格は下がらないようです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f585f48c4d1bcba29d0faa111c5df3134574...
44626: 匿名さん 
[2021-11-02 06:46:11]
買える人が増えたとはいえ都心の億ションは限られた人たちのマーケットになってるわけだから、リセールも当然そういう人たちを相手にするわけでしょ。沖さんが言うように相当プレミア感ないと売却難しくなると思うよ。中古は一般の人でも手が届く6000~8000万円台の価格帯が活発になると思うけど。
44627: 坪単価比較中さん 
[2021-11-02 07:39:47]
>>44624 匿名さん
楽しめていいですね 血湧き肉躍るだ。個別保有株はどれくらい持ってますか?
未来永劫上がり続ければそうでしょうけど、10年に一度は何とかショックで3割、2、3年に一度は小さなショックで2割は下がりますからね。不動産も2割くらい下がる時がくる、イヤ来て欲しい。2割下がっても今より高いかもしれんけど。
44628: 匿名さん 
[2021-11-02 07:52:47]
不動産は金利が上がらないと下がらないよ
リーマン時は売らないと資金が回らない中小デベが投げ売りしたから、それに釣られて他も安くなった

コロナでも下がってないでしょ
部材が高くなっていくのに値段が下がるなんて事はないよ
44629: 匿名さん 
[2021-11-02 08:02:51]
>>44627 坪単価比較中さん
株価に対しては、上がっても下がっても、感情を持たないことが大切です。
コロナ暴落のとき、狼狽売りせずに、ひたすらナスダック100のETFを毎日約200万円づつ買い続けました。歴史上株価は、感染症の流行後、必ず復活してましたので。
私は、インデックス50%、個別50%の比率です。
44630: 坪単価比較中さん 
[2021-11-02 08:24:22]
>>44629 匿名さん
毎日200万の買い方は凄ごっ、なかなかできなそう。喜びと幸福感の大半がお金なので、、残念
自分はコロナの後半で購入した米株は3割最近売りました。ざっくり年末までにほぼ売却考えていますが個別の売却は考えていませんか?
44631: 匿名さん 
[2021-11-02 08:40:18]
>>44630 坪単価比較中さん
個別は、四半期決算次第で売却・ホールド・買い増しを判断します。
インデックスは年末~1月にかけて減らして0にし、3月から徐々に買い増します。(NISAはホールド)
米国株インデックスは中間層がプチ富裕層に成り上がれる、比較的堅実な方法です。積立&ホールドだけでも資産が増える。「日本企業給料の上昇率<米国株価の上昇率」ですから。
44632: 坪単価比較中さん 
[2021-11-02 08:49:23]
>>44631 匿名さん
なるほど ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
44633: 匿名さん 
[2021-11-02 09:53:39]
>>44625 匿名さん
>郊外移住は都市伝説みたいで
このスレでも何度も指摘されていますね。

>都心の駅近物件の価格は下がらないようです。
このスレでも再三指摘されていますよね。

このスレを見ていれば株も不動産も自民党の議席数もなんでも分かります。
分からないのは女の気持ちだけです。
44634: 匿名さん 
[2021-11-02 10:19:43]
立憲 枝野党首
選挙戦最終日30日 一日で怒涛の20ツイート
選挙後昨日1日 0ツイート
そして今日、10時現在 0ツイート

投票者へのお礼もなけりゃ共闘してくれた他党関係者支持者へのお礼もない
捲土重来を期す決意もないしもちろん反省の弁もなし

マジでそういうとこやぞ!
44635: 匿名さん 
[2021-11-02 10:24:50]
俺は本当はツイッターで仕事した気になっちゃいかんとは思ってる。
別に政治家だからと言って使う必要もないとも思ってる。
でも、選挙前に1日20ツイートもする位利用したのなら
選挙後に何かあってしかるべきだろう。

なぜそんな事すら分からんのか。なぜ大事なところで逃げるのか。
なぜ取り巻きが一言言えないのか。

マジでそういうとこやぞ!!
44636: 坪単価 
[2021-11-02 13:05:42]
>>44635 匿名さん
枝野が怖くて言えない
セコそうだけどプライドはばかデカそう
44637: 匿名さん 
[2021-11-02 13:17:16]
>>44628 匿名さん
最近近所のボロアパートが建て替えとかで店子を減らしていたが、最近急に募集を始めた。多分建て替えしようと見積をとったが、高すぎて予算オーバーだったのではないかと。
44638: 匿名さん 
[2021-11-02 15:30:54]
>>44636 坪単価
こういう時こそ秘書なりが代行入力してやりゃいいのにね。
44639: 匿名さん 
[2021-11-02 16:37:07]
>>43013 匿名さん

すごい上がり方してますね。まだホールドでしょうか。
44640: 坪単価比較中さん 
[2021-11-02 20:39:38]
>>44638 匿名さん
細かいとこまでうるさいんじゃない。それに政治家の秘書は相当やばいよね、まだ政治家の方がマシだと思う。
44641: 坪単価比較中さん 
[2021-11-03 07:21:30]
政権与党が選挙で勝つと100日以内に18%上がる実績だそうだけど、日経も3.4万くらいになるだろうか、なって欲しいね
44642: 匿名さん 
[2021-11-03 07:57:42]
今年もアメリカ株は強かったな。おかげで今年の目標利益は先月で達成できたわ。
日本株は結局は外人が上値を買うかどうかできまるから、外人に不人気の岸田さんがどういう経済政策を出すかだな。年内3.1万程度行けばで上出来。このまま何事もなく年末まで行ってくれたらよしとしよう。
44643: 評判気になるさん 
[2021-11-03 10:04:21]
これだけ株が上がると、マンション安く感じるよね。
44644: 通りがかりさん 
[2021-11-03 10:24:20]
>>44643 評判気になるさん

それあるな。勝手に金増えてくから、1億のマンションとか軽く買えるよ。
株と違ってローン貸してくれるから、資金必要ないし。
44645: 匿名さん 
[2021-11-03 11:27:42]
せ、せやな。
せやせや、マンションなんて安いわ~(涙汗)
44646: 購入経験者さん 
[2021-11-03 12:08:42]
>>44643 評判気になるさん
もし高値掴みでマンションを買っても、米国株で1~2年で取り返せると思う。
良い希少物件なら、高くても買って住みたいと思ってしまう。
44647: 匿名さん 
[2021-11-03 12:14:03]
>>44645 匿名さん
資金力ある人達が株で儲かりまくってるから、都心が売れて値上がりなんでしょうね。羨ましい話ですな。
44648: 匿名さん 
[2021-11-03 13:22:31]
>>44644
>>44647 匿名さん

庶民転売ヤーが低層1L2L買ってちょっと利ザヤ抜けて喜んでるのか悲しくなりますな。
44649: 匿名さん 
[2021-11-03 13:35:01]
>>44646 購入経験者さん
アメリカ株が今までと同じペースで今後も値上がりすると思ってるのなら投資のセンスが皆無ってことだよ。


44650: 匿名さん 
[2021-11-03 13:40:35]
謎の若葉はんが語る投資のおセンスちゃん
皆で有り難く拝聴しましょう
44651: 匿名さん 
[2021-11-03 13:47:32]
>>44649 匿名さん

センスある若葉さんはどこがおすすめ?
全力ショートポジ?
44652: 匿名さん 
[2021-11-03 14:08:17]
>>44649 若葉はん

>アメリカ株が今までと同じペースで今後も値上がりすると思ってるのなら

誰も言及していない前提条件を勝手に設定して1人で盛り上がったらあかん。
楽しそうではあるけどな。
44653: 職人さん 
[2021-11-03 15:48:21]
株価指数が上昇しなくなったら、個別銘柄で利益を狙わなければならないので、株も簡単ではなくなります。私は2016年から米国株をやってますが、米国の政治経済と技術革新を考慮すれば、株で生計を立てるのは可能だと思います。(株のセンスが無い人は止めておいた方がよい。)
44654: 匿名さん 
[2021-11-03 15:59:46]
>>44653 職人さん

財産作るなら空売りよ。
ロスチャイルドが証明してるからね。

慎ましく暮らすならインデックスが良いね。
44655: 匿名さん 
[2021-11-03 16:44:04]
>>44654 匿名さん

兄貴、成功例でロスチャイルド出されたら
それは無理だといってるのと同じやで。
44656: 匿名さん 
[2021-11-03 20:54:06]
>>44655 匿名さん

資金力の多寡じゃなくて、手法ですよ。
44657: 匿名さん 
[2021-11-03 21:24:30]
>>44656 匿名さん
その手法の正しさを伝えるのにロスチャイルド出すってことは
事実上不可能な位超絶難しいってことでええんやったら納得やで。
頑張りゃ出来るぜって伝えたかったらもっと身近な例をださなあかん。
そういうこっちゃな。
44658: 匿名さん 
[2021-11-03 21:32:37]
>>44639 匿名さん

がっつりホールドです。いま売るのはもったいないです。今買っても遅くはありません。
44659: 匿名さん 
[2021-11-03 22:27:31]
>>44657 匿名さん

空売りしたことないの?
44660: 匿名さん 
[2021-11-03 22:56:49]
>>44659 匿名さん
ないよ。持ってた株も10数年前に起業する時売ったし。
自分の会社の株は持ってる(ことになってる)けど空売り出来ねえしw
44661: 匿名さん 
[2021-11-04 15:02:10]
ナイヨ・ナイヨ・ナイト
44662: 匿名さん 
[2021-11-04 17:15:24]
加齢臭漂うインターネッツ
44663: 匿名さん 
[2021-11-04 18:48:11]
まあ大抵の人間は株が安い時ではなく、高くなった後に買いたくなるんだよな。
可能性に賭けることは難しいけれど、実績に賭けることは易しい。だが、優れた実績を続けることは非常に難しい。人も株も同じ。
44664: 匿名さん 
[2021-11-04 18:56:08]
これは優れた上司の条件と似ているかもしれない。
未来を見通すビジョンと不確実性を飲み込む胆力が試される。
44665: 匿名さん 
[2021-11-04 21:34:23]
>>44663 匿名さん
高いならショートだし、安いならロングでしょ。
44666: 匿名さん 
[2021-11-04 21:49:48]
>>44665 匿名さん
売りで入れる人ばかりじゃないからね。
初心者にゃ無理です。ドルコスト平均法からまずはじめたらいいんですが、ついつい今までが上がってきたからこれからも上がるぞ乗り遅れるなーとかなんとかいって高い時に全力買いしちゃうんですよねえ。
44667: 匿名さん 
[2021-11-05 00:44:32]
素人さんたちの投資ゴッコ談義はほほえましいね(笑)
44668: 匿名さん 
[2021-11-05 02:37:35]
>>44667 匿名さん
そんな中、我関せずとナイヨ・ナイヨ・ナイトしたのはあっしでげす
44669: 匿名さん 
[2021-11-05 02:40:28]
座布団全部取り上げて!
44670: 坪単価比較中さん 
[2021-11-05 06:46:55]
不動産の動きは緩やかだから高値キープで終わっちゃう感じ
米国株は今日も出てたけどモーサテのホリコさんは昨年からピタピタ当てるな。他の評論家と異なる予測を当ててる。今年2月ごろと夏の5%強調整も1weekの中で上下のタイミングを当てた。夏の有料セミナーの中で下がり相場もありピークと言ってる人多かったけど、ホリコさんはこれから年末にかけてピークが来る、きっちり利益出せる企業の買いを勧めたね。オレが見てる範囲では全勝してるからホリコさん1番当てる専門家かも。知らんけど
44671: 匿名さん 
[2021-11-05 07:12:42]
>>44667 匿名さん

まぁプロはコンプラで掲示板書き込めないからね笑
44672: 匿名さん 
[2021-11-05 08:16:10]
ホリコさんは自分が代表の会社で自ら運用やってるから他のサラリーマンアナリストとは一味違うな。まあ年末高はいつものことだけど。
今年の株の利益は去年を超えて過去最高なんだけど新築マンションは買う気にならんな。コストカットが酷くて魅力的なものが見つからない。結局株で儲かったらまた株買ってる。
44673: 匿名さん 
[2021-11-05 08:31:57]
中国では不動産以外の業種も資金調達に行き詰まり経営破綻が始まってますよ。
にほんでは話題にならなくなりましたが、中国経済の破綻は近付いてます。
いつ、爆発するかです。
44674: 匿名さん 
[2021-11-05 08:49:29]
中国は法治より人治の国だからね。ドルとかの外貨建て債務はともかく、人民元ベースの問題は簡単に解決すると思う。まあ、そういう国だから信用されないんだけどね。
44675: 匿名さん 
[2021-11-05 09:38:00]
iDeCoの米株インデックスですが、あがる年末までに一旦売却するみたいな投資方法って有効でしょうか?放置のほうがいいでしょうか。
44676: 匿名さん 
[2021-11-05 10:33:40]
18歳以下に一律10万円で本決まりでしょうか。
これは公明党の手柄にしないといけない訳で
良くも悪くも公明党との連立経費というところですね。
44677: 匿名さん 
[2021-11-05 10:36:00]
しかしもっと前に打ち出して支給しても与党の支持率アップに出来た可能性ある訳ですが、選挙後というのは自民もよく拒否し続けたというか我慢したという感じですね。

政治は難しいですね。
44678: 匿名さん 
[2021-11-05 10:39:31]
>>44673 若葉
>中国では不動産以外の業種も資金調達に行き詰まり経営破綻が始まってますよ。
>にほんでは話題にならなくなりましたが、中国経済の破綻は近付いてます。

私は>>44674さんと同じ見方をしていますが仮に若葉の言う通りになると
欧州駄目、中国駄目でますます日本の凄さが際立ちますね(笑)。
44679: 匿名さん 
[2021-11-05 12:24:42]
早く日本の凄さが際立って円高になってほしいものです。
44680: 匿名さん 
[2021-11-05 12:40:18]
>>44679 匿名さん
兄貴もドメスティックビジネスかい?
44681: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-05 12:55:58]
>>44679 匿名さん
中長期的には円安が進むでしょう
生産年齢人口が減っていくのですから
44682: 匿名さん 
[2021-11-05 13:36:27]
>>44679 匿名さん
>>44681

別に外人も日本の実力が110円代だと思ってる訳じゃなくて
日本が円安誘導してるのを腹立たしく思っていたりもするんだけど
外国勢が円高を仕掛けようとしても日本が巨額の資金で介入するから
日本円は触われない、触っても無駄ってなってるからねえ。

ただ、面白いもので、これが日本人の自虐性を変なところで刺激しちゃうから
「日本だけ成長が出来てない~」って日本人による日本叩きにもなってたりね。
44683: 匿名さん 
[2021-11-05 13:52:45]
人口と為替の関連を結びつけるのは難しいと思うけど。
風が吹けば桶屋が儲かる程度の相関はあるかもしれない
44684: 匿名さん 
[2021-11-05 13:59:06]
>>44682 匿名さん
日本が成長できない理由を人口のせいにすれば思考停止できて楽ちんだからね。
これぞまさしく傾国の敗北主義。
44685: 匿名さん 
[2021-11-05 14:00:31]
>>44683 匿名さん
同感ですね。
為替なんてのは一つの国でも希望額は違うどころか
会社によっても違うどころか
部署によっても違うしね。
44686: 匿名さん 
[2021-11-05 15:00:07]
スマホ変更。
皆はこんなにサクサク反応するものを使ってたのね。
廉価版でもこの快適さとは。

追伸
マクドナルドでもランチは値引きして売ってることを知り、妙に感心しております。
44687: 匿名さん 
[2021-11-05 15:01:36]
あれ?
新しいスマホでも若葉じゃなくていきなりメダルマークか。ってことは情報引き継いでるのか。
44688: 周辺住民さん 
[2021-11-05 18:18:38]
どこに住むのが、最も安全でしょうか?
(東横・田都及びその近辺で)
44689: 匿名さん 
[2021-11-05 18:59:01]
>44688 誤爆?こっちじゃないの
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/561437/
44690: 匿名さん 
[2021-11-05 20:45:17]
>>44688 周辺住民さん

成城じゃね?
44691: 匿名さん 
[2021-11-05 21:28:17]
成城に家を買える父ちゃんなんて凄いよねえ。
マンションにしろ戸建にしろ立派なもんですね。
44692: 匿名さん 
[2021-11-05 23:09:41]
成城て高級住宅地のイメージですが、最近行ってみて湾岸エリアより道幅せまくて
不便と思ってしまいました。特に歩道。
44693: 匿名さん 
[2021-11-05 23:30:09]
所も浜も三村もいるしすごいよね。
44694: 匿名さん 
[2021-11-06 06:26:56]
>>44692 匿名さん
その思考なら田舎に帰った方が幸せやな。
44695: 匿名さん 
[2021-11-06 08:34:09]
湾岸エリアは田舎者が落ち着く風景だよ。だだっ広い国道に金太郎飴みたいなチェーン店しかない。
44696: 名無しさん 
[2021-11-06 08:42:22]
>>44692 匿名さん
田舎育ちの人には高級住宅地のよさはわからないでしょう。 
田舎はムダに道が広くて車が必須、買い物はショッピングモールですから、湾岸埋立地は同じですもんね。

44697: 匿名さん 
[2021-11-06 14:38:55]
しかし世の中怖いねえ。
立憲民主はもうオワコンみたいな扱いが大手を振って野党支持者の中からも出てきたり、オワコン扱いされてた国民民主が維新と一緒に正義の中道みたいな流れになったり。

大塚家具に家具屋姫が出てきた時も親父はオワコンで姫が正義扱いだったし
マくドナルド・ユニクロがちょっと弱ってた時にモスとしまむらがたまたま業績よくて
マック・ユニクロがオワコン、モス・しまむらが正義扱いになったしな。

44698: 匿名さん 
[2021-11-06 14:46:02]
橋下さんに楯突いて有名になった女子職員がれいわで当選したり
若い女を買って知事辞めた男が左巻きと結婚して国会議員に当選してフェミ界隈から祝福されてみたり

世の中ホント分からんもんやね。
44699: 匿名さん 
[2021-11-06 15:05:26]
>>44697 匿名さん
その心は、いずれまた昔のような高台低層高級住宅街が見直されるようになるということ?

でも不便で現代的ニーズにあわないのはどうしようもないからそれはないかと。
44700: 匿名さん 
[2021-11-06 15:16:48]
タワマンも大地震や巨大台風で停電が長期化すれば、エレベーターもトイレも使えず、電気が回復するまで住めないことがバレれば、人気は大暴落しますよ。
44701: 匿名さん 
[2021-11-06 15:27:38]
>>44699 匿名さん
兄貴スマン、スレの流れとは関係なくただ単に俺が最近感じてることで
住宅選択の流れが戻るとかそういう意図は全くない。

44702: 匿名さん 
[2021-11-06 15:29:49]
>>44700 匿名さん
でも10年前の東日本大震災のときは、都心はタワマン含め、計画停電まぬがれた。
エレベーターも1日くらいで正常に。
44703: 匿名さん 
[2021-11-06 15:34:37]
>>44702 匿名さん
最優先されるのは公共機関が多い都心3区プラス新宿区です。その他は後回しでも仕方ありません。
44704: 匿名さん 
[2021-11-06 15:45:19]
東日本大震災のときは震度5だったからね。
70%以上の確率で起こる震度6~7でどうなるかが問題。
俺は田舎育ちだけど湾岸埋立地には住みたくないな。
44705: 匿名さん 
[2021-11-06 16:19:12]
>>44703 匿名さん
江東区には重要な施設は皆無ですから、停電復旧は後回しになりますね。

44706: 匿名さん 
[2021-11-06 19:53:26]
>>44705 匿名さん

門仲があるやん。
44707: 匿名さん 
[2021-11-06 21:42:22]
>>44706 匿名さん
門前仲町に重要な施設なんかあったか?

44708: 匿名さん 
[2021-11-07 07:49:39]
>>44707 匿名さん

不勉強やな。門仲には歴史があるんよ。
44709: 投稿者 
[2021-11-07 08:22:56]
みんな分かってると思うけど停電復旧順位は区単位じゃないから
44710: 匿名さん 
[2021-11-07 09:03:54]
>>44708 匿名さん
なんだそれ。
政府や産業界にとって重要施設がない場所の停電復旧は優先されないよ。
門前仲町にはそんな価値はまったくない。

44711: 匿名さん 
[2021-11-07 10:59:06]
>>44710 匿名さん

なんだそれ。
そんなとこどうでも良いな。
酒飲めるとこらから復旧すべきやな。
44712: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-07 21:15:47]
>>44705
ゴミ処理場の歴史を知らない奴が語るな
44713: 匿名さん 
[2021-11-07 22:15:58]
>>44703 匿名さん
文京区みたいに病院が多いところも、その優先される場所に追加しといてくれ
計画停電もなかったしな

エレベーターについては松竹梅あるようなので、いいエレベーターの設置してある物件を選ぶのがいいんじゃないかな。震災後も自動で被災状況を確認復旧してすぐに動きだすようなのがいいな、高そうだけど。
44714: 匿名さん 
[2021-11-08 11:00:11]
>>44713 匿名さん

確かにエレベーターのグレードはけっこう重要。
44715: 匿名さん 
[2021-11-08 15:47:36]
>>44714 匿名さん

グレードが低いと日々の生活でも地味にストレスを感じますね。
44716: 通りがかりさん 
[2021-11-08 16:26:25]
>>44713 匿名さん
まぁそういう意味で低層がにんきなわけだが。
高いのよね。
44717: マンション比較中さん 
[2021-11-08 16:34:37]
タワマンの二階人気、
来るの?
44718: 匿名さん 
[2021-11-08 16:54:36]
来ない。
44719: 匿名さん 
[2021-11-08 17:47:15]
>>44717 マンション比較中さん

これは低層マンションのことね。
タワマンの低層は賢い人が買うってのは有名な話。
人気があるかは知らん。
44720: マンション検討中さん 
[2021-11-08 18:19:53]
どこもかしこも相場が上がりすぎて新築買えないでちゅ。晴海フラグ終わったらどうなってしまうん?
44721: 坪単価比較中さん 
[2021-11-08 18:23:12]
エレベーターはマンションのグレードに比例するんじゃなかろうか。低層は間口が狭いので驚いた。許容人数で判断するとNGになるよ。エレベーターより電気自動車が気になるけどマンションだと殆どの人乗れないねぇ。
 
44722: 匿名さん 
[2021-11-08 20:12:42]
>>44720 マンション検討中さん

政府はインフレ指向してるから、普通に考えれば上がるんじゃないの?
今のところ日本だけ絶賛デフレ継続中だけど。
44723: 匿名さん 
[2021-11-08 21:14:28]
>>44722
そんな中、マンションだけは優秀で国の期待を上回るインフレ中ってか?w
44724: 匿名さん 
[2021-11-08 22:04:47]
>>44723 匿名さん

国はマンションに期待してないでしょ。
テベが儲かるだけだし。
44725: マンション検討中さん 
[2021-11-08 22:56:28]
利回り2%台になるまで上がるなんてありえないでしょ
そこまで行ったら賃貸の方が安いから
44726: マンション検討中さん 
[2021-11-08 23:38:29]
>>44725 マンション検討中さん
利回り2%台ということは時価が1.5から2倍になるということですが都心でならあり得ると思いますね。
44727: 通りがかりさん 
[2021-11-09 08:26:24]
不動産投資は利回り高めなのは、マンションの価値が劣化で下がっていくからなんだけど、最近はマンションが上がってるからね。
44728: 匿名さん 
[2021-11-09 16:53:47]
>不動産投資は利回り高めなのは、マンションの価値が劣化で下がっていくからなんだけど

いろいろと

せやろか
44729: 匿名さん 
[2021-11-09 17:00:42]
>>44728 匿名さん

細かいこと言い出すとキリがないけど、リスク量って意味では大枠は合ってるね。
44730: 匿名さん 
[2021-11-09 17:26:49]
>>44729 匿名さん
不動産投資の利回りって高いやろか
44731: マンション検討中さん 
[2021-11-09 19:21:04]
利回り2%で実需で買う人いるの?
日本は賃借人の権利が強いし実需で住むなら賃貸で良くなる。
支払いもたぶん賃貸の方が安くなる。
それでも買うのはキャピタルゲイン狙いの人のみ
44732: 匿名さん 
[2021-11-09 19:37:14]
単純にゼニカネの問題だけじゃない人もいるでしょう。
自分の人生の集大成として憧れの港区に住みたい、みたいな人もいるだろうし
あるいは子供ができたから環境のいいところに住みたいが、賃貸はなかなかいいのがないとか

住宅は金融商品という側面もありながらも、ファッションでありかつ住環境を買うものだから、地域ナンバーワンとか駅直結とか巨大な緑地公園のそばとかは単なる利回り以上の価値を認めた人が買うと思うんだよね。田舎でも、地域ナンバーワンの物件の中古を地元で長く戸建てに住んでいた人が買うなんてこともあって(出来た時はうらやましかったのかも)、単なる損得勘定でない要素もあると思う。
44733: 匿名さん 
[2021-11-09 19:41:35]
たとえばさ、レオナールみたいなブランドもののペラペラのプリント柄ワンピースが何十万円もするんだけどさ、みんな喜んで着てるよね。デザインの良さもあるんだろうけれど、それをまとう喜びってあると思うんだよ。製造コストから言ったらあり得ないんじゃないかな。それと同じにマンションの評価基準もファッションの方向に舵を取っているんじゃないかなって気がする。パークコート青山あたりからのゴージャスデザイン路線はそういう方向性だと思う。
44734: 匿名さん 
[2021-11-09 19:42:50]
>>44733 匿名さん
失礼
x取っている
でなく
○切っている
だね
44735: マンコミュファン 
[2021-11-09 20:12:49]
>>44733 匿名さん
服は知らないけど、ゴージャス路線は仕様も良いケース多くない?
44736: 匿名さん 
[2021-11-09 20:17:01]
買ったときと同じ値段で売れるなら
利回り2%だろうが1%だろうが買った方が安いからな
44737: 通りがかりさん 
[2021-11-09 21:38:38]
>>44736 匿名さん

ルンペンやニートなら良いが、普通は借りて住むなら金かかるからね。
BSとPLのどちらで考えるかの差ですな。
44738: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-09 21:50:42]
この3年半で、頭金と住宅ローン返済に二千万円の支払いがあった。売る予定はないが、もし売ったら残債割れなんてことがあるんですかね?含み益があるか、最悪でも残債割れはないと思わないとやっていけない。
44739: 通りがかりさん 
[2021-11-09 22:05:29]
>>44738 検討板ユーザーさん
東京都区内の駅から徒歩5分以内ですか?
それ以外なら正直言って厳しいです
44740: 投稿者 
[2021-11-09 22:06:06]
>>44738 検討板ユーザーさん
分かるわけねーだろそんな程度の情報で
黙ってリアルプラン行って査定させろよ
44741: 通りがかりさん 
[2021-11-09 22:10:53]
>>44738 検討板ユーザーさん

せめて総額か頭金、返済を分けねばわかるかいな。
44742: 検討板ユーザーさん 
[2021-11-09 23:10:24]
いい加減なことを書いて失礼しました。
およそ1億円で買った物件が八千万円以下でしか売れないなら、含み損が20パーセント。株なら損切りするところだよ?とぼけっと考えていたのです。たまたま含み損が20パーセント超えた株が発生したので、そんなことを考えてしまいました…
44743: 匿名さん 
[2021-11-10 01:35:03]
>>44742 検討板ユーザーさん
色々なことがごっちゃになっているので一回頭の中を整理した方が良いと思います。当たり前ですが、株と不動産で目的も違えば、値の変動要因も違いますし。

ドライな言い方をすると悩まなくていいことで悩んでいるように見えます。
44744: 匿名さん 
[2021-11-10 06:55:37]
>>44742 検討板ユーザーさん

残債そんな減ってる?
44745: 匿名さん 
[2021-11-10 08:47:21]
>>44735 マンコミュファンさん
まあデザイン重視しすぎて間取りが微妙で本当に住みやすいかこれ、というツッコミどころも多かったりするけどね。
44746: 匿名さん 
[2021-11-10 08:53:43]
>>44742 検討板ユーザーさん
諸経費とかランニングコストを考えると同じ値段で売れても損という考え方もあるわな、借りるよりははるかにマシとはいえ。

単純に売り買いして儲けるだけじゃなくて、その間に本来払うべきだった家賃が節約できることだとか、借金によって資産が増えることとか、住んで体が楽になるとか仕事と生活が両立しやすくなるとか、トータルで考えないとね。企業経営だって、部門単体では利益がでていなくても、全体の利益を伸ばしてトータルでは利益拡大に役立つ部門ってのもあるわけだから、マンションの売り買いだけで利潤が出るという考えはこのさい捨てた方がいいと思う。
44747: 匿名さん 
[2021-11-10 09:14:36]
賃貸vs購入って35年ローンの期間の比較が多いけど、賃貸は生涯支払いが続くという観点は何故か無視される。
44748: 匿名さん 
[2021-11-10 09:55:06]
>>44747 匿名さん

購入は後で売れるという観点も無視されがち
44749: 匿名さん 
[2021-11-10 11:08:42]
家買うか賃貸かなんて人それぞれでしょ。
自分の場合は長期的には賃貸の方が有利だから、一度買ったマンションを売ってから20年以上ずっと賃貸。
44750: マンション検討中さん 
[2021-11-10 12:59:59]
大規模再開発計画発表時に
付近の物件を買って完成後売却を
繰り返すのは
どうですか?
44751: 匿名さん 
[2021-11-10 14:37:35]
>>44750 マンション検討中さん
再開発後の値上がりをおりこんで従来の周辺相場より高い新築が建ち出すから、そう簡単ではないよね。再開発で値上がりしそうな質のいい中古があれば賭けてみるのもいいかも。
44752: 匿名さん 
[2021-11-10 16:11:02]
>>44750 マンション検討中さん

チョンガーが移住を繰り返すのか
嫁子供に移住を強制するのか
稼ぎの知れてるリーマンが小遣い稼ぎにやるのか
とかによっても違うね。
44753: 匿名さん 
[2021-11-10 16:13:44]
あー住まずに単に転売を繰り返す話しか。
44754: 匿名さん 
[2021-11-10 16:18:24]
なら株の一部を精神安定の為にマンションにするならありだよね。そうしてる人多いし。
儲けたいって話なら中古になるだろうな。
44755: 匿名さん 
[2021-11-10 18:48:42]
10年前に6000万円で買ったマンションが先日7000万円で売れて、新たに3000万円足して1億円のマンション買いました。(簡略化のために仲介手数料や税金は無視して下さい)
果たしてこれで良かったのでしょうか?
現時点での残債は6000万円20年です。
44756: 匿名さん 
[2021-11-10 18:53:46]
1億超えるとよほどいい立地じゃないとリセール難しくなる
44757: 匿名さん 
[2021-11-10 18:59:35]
>>44756 匿名さん

一生住む気がなく億の物件買うなら港区にしとけ
44758: 匿名さん 
[2021-11-10 19:21:43]
数年~数十年の間、資産性の為だけに都心に住むのも本意じゃないならきつくないか。
職場が都心ならメリットがでかいし良いと思うけど。
44759: 匿名さん 
[2021-11-10 19:23:17]
港区でもピンキリなので要注意
44760: 匿名さん 
[2021-11-10 19:37:41]
>>44759 匿名さん
それな、港区のピンでそこそこ資産価値がありそうな広さの物件は一億なんぞで買えるわけないな。港区鉄板論者は最低でも二億三億用意できないとただの机上の空論になる。
44761: マンション検討中さん 
[2021-11-10 22:44:20]
>>44760 匿名さん
1億で買える3LDKとなると場所は限られてきます
千代田区港区は高くて買えない
中央区は地盤が緩く海抜が低いのでリスクが高い
なので外していくと
都心では文京区、新宿区、渋谷区が候補となります。
具体的にどの辺りがおすすめでしょうか。
44762: 匿名さん 
[2021-11-11 00:15:20]
>>44761 マンション検討中さん

湯島・本郷エリアですかね?
44763: 通りがかりさん 
[2021-11-11 00:29:59]
>>44762 匿名さん
神楽坂界隈もどうでしょう
44764: 匿名さん 
[2021-11-11 00:58:10]
>>44761 マンション検討中さん

水道橋・飯田橋カモ~ン!
44765: 匿名さん 
[2021-11-11 01:02:59]
今晩の仕事は閃きが必要なんだが全く閃かない。
おティンコで言えばピクリともしない状態。
さっきまで寝てて頭はスッキリしてるんだけどな。
やはり追い込まれないと駄目か。
天才が羨ましいぜ。
44766: 通りがかりさん 
[2021-11-11 02:01:08]
>>44761 マンション検討中さん
渋谷区で予算内でよいとこありますか?
44767: 通りがかりさん 
[2021-11-11 02:10:54]
>>44764 匿名さん
水害ハザードマップでは大丈夫ですか?
44768: 匿名さん 
[2021-11-11 05:48:07]
渋谷区では幡ヶ谷とか笹塚あたりは安いよね。
地盤も良いらしいし。
44769: 匿名さん 
[2021-11-11 07:50:41]
>>44761 マンション検討中さん

文京区の湯島・本郷辺りでしょうか。
44770: チェックメイト 
[2021-11-11 08:00:46]
鶯谷は?
44771: 通りがかりさん 
[2021-11-11 08:51:11]
>>44768 匿名さん
山手線の外

44772: 通りがかりさん 
[2021-11-11 08:51:58]
>>44770 チェックメイトさん
ラブホテル街のイメージがちょっと
44773: 匿名さん 
[2021-11-11 09:02:24]
幡ヶ谷・笹塚安いけどほぼ新宿のイメージだよね。
44774: 匿名さん 
[2021-11-11 09:07:03]
>>44767 通りがかりさん

ok牧場
44775: ご近所さん 
[2021-11-11 18:46:24]
2021年10月度「首都圏中古マンション市況」いよいよ在庫件数が前年同月比でプラスに転じる地域(23区)が出始めました。
https://www.youtube.com/watch?v=D9NVUDez0ow
44776: 匿名さん 
[2021-11-12 08:51:45]
そうかレインズって一般媒介で複数の不動産屋が募集をかけていると在庫がダブルカウントトリプルカウントされちゃうんだな。在庫件数が積み上がっている割に成約単価が伸びているのはそのせいかね。でもグラフを見るとでこぼこしながら頭打ちであるように見えるなあ。大暴落はないけれど、そろそろ天井かもね。
44777: 匿名さん 
[2021-11-12 08:52:28]
ただこういう地合いになると、程度のいい中古は出にくいので中古がいいかというとそうでもないんだよなあ。
44778: 匿名さん 
[2021-11-12 12:05:00]
>>44777 匿名さん
在庫が10000戸あっても
実際に金額、エリア、広さ、階数その他希望があるから
案外何十戸から選べるってもんでもないしね。
44779: 匿名さん 
[2021-11-12 13:11:42]
村田諒太vsゴロフキン12月29日にゴング

試合はアマゾンプライムビデオが生中継し、同局が日本でスポーツ中継を行うのは初。

凄いことになった。凄い時代になった。
44780: マンション検討中さん 
[2021-11-12 17:51:08]
新築または築浅で1億円の予算ならどこ買う?
44781: マンション掲示板さん 
[2021-11-12 19:19:08]
何平米?何階?
それで全然違う気がする。
44782: マンション比較中さん 
[2021-11-12 23:05:37]
>>44780 マンション検討中さん

急いでなければ、今は買わない選択をする。
44783: マンション掲示板さん 
[2021-11-12 23:39:04]
急いで買う人もいないだろうし今買わない理由もわからない
44784: 匿名さん 
[2021-11-13 11:46:24]
急いで買う人もいるし、今買わない理由がある人もいる。
人それぞれだよ。
44785: マンション検討中さん 
[2021-11-13 15:13:23]
千代田区港区以外でおすすめのエリアはどこ?
予算は3LDKで1.5億円以内
44786: 匿名さん 
[2021-11-13 15:51:39]
>>44785
兄貴、実家に近いほうにしときんさいな。
自分が上京組で嫁が関東出身なら嫁の実家に近い方向にしときんさい。
それだけは抵抗があるってことなら東京タワーか富士山が(家からは見えなくても近所からでも)見えるところにしときんさいね。

しときんさいがどこの言葉か知らんけど、そうしときんさいな。
44787: マンション検討中さん 
[2021-11-13 16:00:39]
>>44785 マンション検討中さん
文京区かな
44788: 匿名さん 
[2021-11-13 17:24:16]
文京区推し多すぎw
44789: マンション検討中さん 
[2021-11-13 17:29:56]
>>44787 マンション検討中さん
もう少し詳しくよろしく
44790: 匿名さん 
[2021-11-13 19:11:36]
>>44785 マンション検討中さん

断然、文京区でしょ、これからは。首都圏直下型地震に備えて、高台立地の。山手線南側と比べたらまだ資産価値が上がる余地がある。買うならいまでしょ。
44791: 匿名さん 
[2021-11-13 20:07:41]
地震だけですか?文京区民の人間性が好きになれなくて。
44792: 匿名さん 
[2021-11-13 20:32:50]
>>44791 匿名さん

地震などの災害に強いのはあるかもしれませんが、そんな文京区の中でも、特に本郷・湯島エリアでは最近、マンションの建設ラッシュが進んでいます。来年3月にはサミットストア湯島天神南店がオープンし、本郷・湯島エリアを循環する区のコミュニティバスも先日開通して、すごく便利な街に変わりつつ有ります。上野・御徒町、秋葉原、御茶ノ水、後楽園に徒歩で行けるのも意外なポイントかもしれません。新築にしろ、中古にしろ、1.5億円出さなくても買える物件が多いエリアだと思います。
44793: マンション好きさん 
[2021-11-13 20:41:44]
>>44792 匿名さん

買い物砂漠だった湯島に、まともなスーパーができるのは、ホテル街から住宅街に変わろうとしている湯島を象徴しているかも。Googleマップとかでみると分かりますが、湯島は、千代田線、丸ノ内線、大江戸線、銀座線、山手線、日比谷線の駅まで徒歩10分以内で行ける立地にあり、都内でも屈指の交通利便性の高い街だと思う。上野に隣接した湯島三丁目のあのごちゃついた繁華街は文京区らしさが全くなく、好みが分かれますが。。
44794: 匿名さん 
[2021-11-13 20:54:44]
>>44791 匿名さん

文京区民が「練馬ナンバーは嫌だから変えてほしい」と行政に訴えたニュースを昨日見ましたが、そういう人間性ですか?
44795: 匿名さん 
[2021-11-13 22:37:28]
城北は城南の後を追ってるにしか過ぎない。
都心アクセスの良い歴史ある文教地区として堂々と構えてれば良いのに、変に西洋文化を取り入れようとするとまた一つの個が消える。
結局、南や西がやってきたことを東(主に江東)が後を追い、最後は城北代表の文京までもが四番煎じで真似ようとしてる始末。
練馬ナンバー離脱したいとか世田谷の真似事か。
これでは「都心が高くて買えないから安い文京区」でしかない。
結局それではどこもかしこも同じ景色が広がるだけ。
44796: 匿名さん 
[2021-11-13 23:05:22]
>>44795 匿名さん

ほんそれ。世田谷とか渋谷とか六本木とか東京23区の南や西は、1964年の東京五輪を期に開発が進み、昔の東京の面影を意図的に消し去った結果、無機質で表面的なビルや上京した田舎者が好みそうなバブル期の遺産だらけのつまらないエリアに成り下がったのだから、歴史のある重層的な街並みが残る文京区ではその二の舞にならない開発をしてほしいと思う。
44797: 口コミ知りたいさん 
[2021-11-14 00:33:09]
港区以外勝たん?
44798: 匿名さん 
[2021-11-14 00:40:46]
>>44796 匿名さん
歴史歴史言うけど、今の姿だって変わり続けてきた一通過点の姿でしかないよね。言いたい事は分からなくもないが、住む人が利便性を求めるのはごく自然なことだし、それに合わせて街が変わるのも仕方ないことだと思う。
44799: 匿名さん 
[2021-11-14 02:08:38]
まー言いたいのは西や南に右習えで似たり寄ったりなことは辞めてほしいってこと。
(と言いつつ文京に何も思い入れがない南西住民です)
文京区は東大はじめ日本で誇るべき教育施設もいくつもあるし、良き既存を継承しつつ目新しい発展が見たい。
44800: 匿名さん 
[2021-11-14 05:12:41]
>>44799 匿名さん

文京区内で超大規模再開発が見込まれるのは、東京ドームの一帯ぐらいかな。ここの開発は周辺のマンション価格に大きく影響するだろうね。東京大学や六義園や湯島天神や谷根千とかの辺りは変わらないというか変えようがないので、その良さを生かして南西地区にはない発展をしていけばいいのでは。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる