アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
44401:
周辺住民さん
[2021-10-26 06:12:47]
地道に全米株またはS&P500の投資信託を定額積立するのがリスクが少ない。
|
44402:
坪単価比較中さん
[2021-10-26 06:45:27]
確かに米投資信託は堅いね、金融マンは殆どこれ買ってるみたい。
個別株と合わせて持つのが良さそうだけど個別に行っちゃうなどうしても。米株の小中型は2割くらい売ったし。日本株は出がらしの岸田が目立ってか冴えない。まさかの枝野には負けないと思うけど出がらし君じゃ税金使ってもそこまで上がらない気がするよ。 |
44403:
匿名さん
[2021-10-26 08:32:41]
>>44349 姉貴
>タワーマンション資産性高いですが、リタイヤ後の年金生活で維持する自信がありません。皆さんはどう選択しますか教えてください。よろしくお願いいたします。 姉貴よ、永住するから売らないし人に貸しもしないのに資産性高いってのはホントなのか考えたほうがええと思うで。 勿論、売るつもりもないけど万一の時の時の為にって気持ちは分からんでもないけど その少ない可能性の為に明らかに、確実に毎月支払いが嵩むの分かってて買う行為が資産性高いから、という選択で間違いないのか。 |
44404:
匿名さん
[2021-10-26 08:38:56]
人生は厳しい
|
44405:
匿名さん
[2021-10-26 08:52:47]
|
44406:
匿名さん
[2021-10-26 09:13:55]
|
44407:
匿名さん
[2021-10-26 12:03:00]
もう昼かよ。早いな。
昨日早く寝ちまって2時に目が覚めた。 もう眠いよ。 |
44408:
匿名さん
[2021-10-26 13:58:32]
>>44398 坪単価比較中さん
>仮想通貨に億単位突っ込むのは与沢くらい あのひとドバイに住んでいるから日本の税金は関係ないんじゃないですかね。アラブの産油国は消費税はあるみたいですけど、所得税とか法人税はほぼとられないみたいですよ。仮想通貨取引にVATがかかるかどうかは知りませんが。 |
44409:
匿名さん
[2021-10-26 14:36:14]
|
44410:
匿名さん
[2021-10-26 14:44:12]
|
|
44411:
匿名さん
[2021-10-26 15:58:42]
>>44409 匿名さん
東京カンテイのリリース見ると、東京都心6区より大阪中心6区の方が上がり方が激しいんだね 意外だ 2015年1月→2021年7月 東京都心6区 6201万円→9171万円(148%) 大阪中心6区 2952万円→4709万円(160%) データの切り抜きとかいう異論は認めます 笑 |
44412:
匿名さん
[2021-10-26 16:11:21]
|
44413:
匿名さん
[2021-10-26 16:20:40]
|
44414:
匿名さん
[2021-10-26 18:31:04]
|
44415:
通りがかりさん
[2021-10-26 21:47:10]
>>44409 匿名さん
9月の中古マンション平均希望売り出し価格(70平方メートル換算)は、東京都心6区(千代田、中央、港、新宿、文京、渋谷)が8月に比べ13万円(0.1%)低い9239万円と11カ月ぶりに前月を下回った。 誤差というか、なんというか。。。 しかも売り出し価格。 |
44416:
匿名さん
[2021-10-27 07:11:44]
レインズのデータを見ると9月度は東京都区部の成約単価は前年比11.9%、前月比3.1%と上昇している。エリアごとではよくわからないけれど、アドレスに拘らず駅近や都心アクセスの良い駅の物件は少々高くても買うという人が増えているのかもしれない。いわゆる都心3区周辺の区が伸びているんだろう。
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_202109_summary.pdf |
44417:
匿名さん
[2021-10-27 08:28:43]
|
44418:
匿名さん
[2021-10-27 08:34:51]
中央線南側+山手線内側だけはまだ上がり続けているようですね。 国や企業が自発的に再開発し続けてくれるチートエリア、ずるいです。 |
44419:
匿名さん
[2021-10-27 08:43:27]
>>44409 匿名さん
日経新聞のグラフをみると都心6区の中古マンションは頭打ち傾向ですね。 株価の動きに少し遅れて緩やかに連動するから教科書どおりの動きです。 一方都心5区のオフィス市場の悪化は継続中。9月も平均賃料は下落。空室率は上昇。 - 平均賃料は昨年8月から1年2カ月連続下落中で、2018年12月の水準まで下落。 - 空室率は昨年3月から1年7カ月連続上昇中で、2014年6月の水準まで上昇。 https://www.e-miki.com/market/tokyo/ 空室率の上昇はかなり緩やかになってきたのでそろそろ悪化が止まるか? 平均賃料の下落は空室率の悪化より遅れるので来年も下落しそうです。 |
44420:
匿名さん
[2021-10-27 09:25:58]
|
44421:
匿名さん
[2021-10-27 10:33:25]
|
44422:
匿名さん
[2021-10-27 10:36:17]
すわっ、8%まで空室が増えてる~こりゃ家賃値下げどえらい事になるぞ~って思っても
蓋を開けると「ホントは100,000円だけど空室増やしたくないから98,000円にまけとくよ」みたいな。 |
44423:
匿名さん
[2021-10-27 11:02:17]
>>44422 匿名さん
都心5区のオフィスの平均賃料はピークの昨年7月のピークから今年9月時点で9.4%下がっています。 空室率の上昇が止まってからも1年程度は下落が続くので少なくとも来年末あたりまでは下がりそうです。 |
44424:
匿名さん
[2021-10-27 11:05:00]
>>44423
それも実際はピークに高くしすぎってだけで楽勝だよね。 |
44425:
匿名さん
[2021-10-27 11:07:16]
3年前に8000円で売ってたものを値上げしてってついに2年前に10000円にまで値上げして、今は9000円で売ってます、みたいな話。
一般人が同情する必要あるのかって。 |
44426:
匿名さん
[2021-10-27 11:29:21]
>>44424 匿名さん
平均賃料はリーマンショック前の2008年が前回のピークでそこから2013年末まで5年以上下落してから反転。昨年7月にようやく2008年のピークと同水準まで回復。その後はボトムからピークまでの上昇分のおおよそ1/3下落して現在も下落中です。 今後どの程度で下げ止まるか見守りましょう。 |
44427:
匿名さん
[2021-10-27 11:32:41]
>>44426 匿名さん
結局、地べた持ち、不動産持ちは強いよね。 |
44428:
匿名さん
[2021-10-27 14:03:25]
やならきゃいけない細かな仕事が5つほどあるけど
朝から何一つ出来ていない・・・ 最近はこんなことばかりなり。 |
44429:
匿名さん
[2021-10-27 14:04:06]
細かな仕事じゃないな、細かな作業か。
|
44430:
匿名さん
[2021-10-27 14:04:58]
かと言って大きな仕事なら出来るのかというと、それも同じ。
|
44431:
検討板ユーザーさん
[2021-10-27 23:21:47]
ペアローン減税と投資の利益の合計が10年で2500万円になる計画。投資はものすごく保守的なもののつもり。達成できるはず…
|
44432:
匿名さん
[2021-10-28 01:32:31]
>中央線南側+山手線内側だけはまだ上がり続けているようですね。
>国や企業が自発的に再開発し続けてくれるチートエリア、ずるいです ずるいよね。 外側民が払ってる税金も、中央線南側+山手線内側に還元されちゃうんだからさ。 |
44433:
匿名さん
[2021-10-28 03:01:21]
ずるいっていうなら
東京都に大企業本社があるから神奈川千葉埼玉に比べて東京都の財政が豊かでずるいともいえる 特に23区はずるいね(笑) |
44434:
匿名さん
[2021-10-28 08:14:37]
>>44432 匿名さん
君たちが住んでる地域に金投入しても住んでる住人が満足するだけだからでしょ。再開発した結果、金を生むようなものじゃないと投資できないよ。 国だけで開発するわけじゃなく、民間も金出すわけなんだからさ。 |
44435:
匿名さん
[2021-10-28 08:22:48]
ぶっちゃけ
中央線南側が関係ないなら、山手線内側も関係ないよね(笑) ま、内側民からするとどっちも外側なんだけどさ 外側掴んだ奴からすると、山手線も中央線もゆずれない一線て感じなのかな |
44436:
匿名さん
[2021-10-28 08:28:19]
|
44437:
匿名さん
[2021-10-28 09:03:14]
東京、5カ月連続で人口流出 テレワーク普及で近郊へ転出か
埼玉、千葉、神奈川は転入超過。 より良い住環境を求めて近郊3県などに転出する動きが続いているとみられる。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/138996 中古マンションが都心6区で先月下落したのはこういう動きも影響していそう。 |
44438:
匿名さん
[2021-10-28 09:10:23]
職場が山手線内側じゃないのに内側に住んでるヤツっているの?
|
44439:
匿名さん
[2021-10-28 10:15:21]
中央線北側と山手線外側だと
どっちが住むのが恥ずかしいだろう |
44440:
検討板ユーザーさん
[2021-10-28 10:18:00]
都心環状線外側は?
|
44441:
匿名さん
[2021-10-28 10:29:56]
|
44442:
匿名さん
[2021-10-28 12:09:09]
内側でも神田とかオヤジ臭くて恥ずかしい。
|
44443:
匿名さん
[2021-10-28 12:13:17]
山手線内側+中央線北側でも、市谷加賀町とか本郷弓町とかは、わりと高級なマンションもあって落ち着いてますよ。
|
44444:
匿名さん
[2021-10-28 13:27:17]
|
44445:
匿名さん
[2021-10-28 13:33:30]
内側に住んでいると特に何も意識しませんが、 中央線北側とか山手線外側みたいな枠外エリアにお住まいの方々にとっては、非常に重要なのでしょうね |
44446:
匿名さん
[2021-10-28 13:39:18]
>>44437 匿名さん
>中古マンションが都心6区で先月下落 レインズマーケットウォッチの東京都区部の括りだと成約価格がぐっと上昇しているんだよね。単純平均は下がっているのかもしれないけれど、下がったのは頂点を形成する一部の超高額物件だけで一般人の手の届くようなレンジの物件にはあまり影響なさそうだけどね。むしろ売れ行きがよくなっているかもしれない。超都心の超高額物件の未来は暗そう。 |
44447:
匿名さん
[2021-10-28 13:50:52]
|
44448:
匿名さん
[2021-10-28 13:57:40]
億ション欲しいとかフェラーリ欲しいとか
そう言うことは思わないけど 身の回りのものとか仕事道具とか 「一番良いもの買っとけよ」「必要なら買おう」とか自分で思えるような暮らしがしたかった。 |
44449:
匿名さん
[2021-10-28 15:04:31]
今年1年だけで鉄筋の価格が2割もアップしたとニュースでやってたから、これから着工する物件が安くなることは当分ないとみる。
|
44450:
匿名さん
[2021-10-28 15:05:36]
内側は飛行機うるさくて窓開けられない。
|
44451:
匿名さん
[2021-10-28 15:11:27]
>>44450 匿名さん
内側でもうるさいのは1/4だけですよ |
44452:
マンコミュファンさん
[2021-10-28 15:11:44]
|
44453:
匿名さん
[2021-10-28 15:24:43]
内側の西側の価値のあるところに限って飛行機がうるさい。
|
44454:
匿名さん
[2021-10-28 16:22:10]
人生はガチンコ、選挙もガチンコ
|
44455:
匿名さん
[2021-10-28 16:27:14]
選挙行ってきた。任期中に増税とか言う岸田は支持できないし立憲共産党は論外なので、今回は維新に入れた。
|
44456:
匿名さん
[2021-10-28 16:52:10]
しかし、都心三区のマンションがすごい値段になってしまったが、買える人はそうそう多いとは思えないんだけどなあ。いくら借金しやすくなったって言ってもせいぜい一億少々までであって、グロスで二億超えてくると普通の人は大体無理だよねー。むしろもう少し安いところに誰もが買えそうな値段のものを2件買う方がキャピタル出そうな世界。
|
44457:
匿名さん
[2021-10-28 16:59:41]
|
44458:
匿名さん
[2021-10-28 17:09:12]
>>44456 匿名さん
東京は恐ろしいところで、不動産を除いても資産2~3億程度の人はゴロゴロいるよ。資産インフレでお金の価値が下がっているので今は2桁億以上持っていないと富裕層とは言えなくなった感じ。 |
44459:
匿名さん
[2021-10-28 17:39:37]
|
44460:
匿名さん
[2021-10-28 17:43:20]
|
44461:
匿名さん
[2021-10-28 17:50:14]
|
44462:
検討板ユーザーさん
[2021-10-28 18:09:12]
大街区の外側?
|
44463:
通りがかりさん
[2021-10-28 20:19:43]
|
44464:
坪単価比較中さん
[2021-10-28 21:50:16]
営業マンの話しでは高額になるほど現金買いが多くなるみたい。確かに個人が数億の物件をローン購入するの不自然かもね。
|
44465:
匿名さん
[2021-10-28 22:19:23]
|
44466:
匿名さん
[2021-10-28 22:25:52]
>>44464 坪単価比較中さん
高額な美術品とかは反社会勢力のマネーロンダリングに使われるというのは有名な話だけれど、都心三区の不動産もそういう動きはないんですかね。 お金のやり取りはなくても、登記をすれば所有権を移動できますよね。 |
44467:
匿名さん
[2021-10-28 22:43:56]
|
44468:
匿名さん
[2021-10-28 22:47:31]
|
44469:
検討板ユーザーさん
[2021-10-28 23:15:37]
|
44470:
検討板ユーザーさん
[2021-10-28 23:33:51]
|
44471:
坪単価比較中さん
[2021-10-29 07:05:16]
お金に余裕あれば買っておくかはあるかもね、上がると思って。8割まで減りましたっけ タワマンで6、7割減だったような。しつこいけど法人化すれば100%減になるよ。
|
44472:
匿名さん
[2021-10-29 07:07:25]
|
44473:
坪単価比較中さん
[2021-10-29 07:18:26]
>>44467 匿名さん
現金購入すれば利息0だけど、ローン減税使うとプラスになるの?トータルで支払う額が現金より少ないことあるんかい |
44474:
匿名さん
[2021-10-29 08:37:41]
>>44473 坪単価比較中さん
あるよ。借入金利よりローン減税金利の方が高いから。ここ数年は、この実質マイナス金利が続いてる。流石におかしいということで、減税額は支払利息以下にする方向で改正が検討されている 。 |
44475:
匿名さん
[2021-10-29 09:08:39]
岸田もアレだけど、立憲はNISAに30%課税すると言っているね。政治家ってバカが多い印象。
どこが政権とってもすぐに不動産も増税されそう。 増税なくして分配なし! |
44476:
坪単価比較中さん
[2021-10-29 09:16:26]
|
44477:
坪単価比較中さん
[2021-10-29 09:26:16]
>>44475 匿名さん
バカだし変人しかならない感じ、賢い人はいかないね。 岸田もアレだけど枝野もセコイし野党の党首はバカっぽ過ぎるし、、自民になるか。今回の選挙はヒラタ牧場のトンカツ半額狙いだよ 年齢制限無し。 |
44478:
匿名さん
[2021-10-29 10:23:36]
>>44477 坪単価比較中さん
「若者の投票率が低い~」っていうものの 「若者=革新的・現状否定で反自民」じゃなくて 完全に「若者=現状満足=日本肯定→野党の体たらくが恥ずかしい=自民支持」 になってるっていうおもしろさね。 |
44479:
匿名さん
[2021-10-29 11:20:47]
自民党が良いわけじゃなくて野党がヒドすぎる。
ほとんどの野党は外国人の方を向いて政治をしているように見える。 |
44480:
匿名さん
[2021-10-29 11:58:58]
|
44481:
坪単価比較中さん
[2021-10-29 12:16:52]
若いのと選挙へ行ってトンカツ半額で食べるって話してたら、選挙いつあるんですかて聞かれたよ。びっくりしたけどそんなものかもしれません。
|
44482:
匿名さん
[2021-10-29 12:23:39]
枝野「国籍が違うことで選挙権を持っていない人のために選挙に行ってください」
外国人のために投票してくださいって、何言ってんだこいつ。 |
44483:
匿名さん
[2021-10-29 12:49:58]
|
44484:
匿名さん
[2021-10-29 14:31:26]
政権交代させようにも右端から左端への交代だから選ぶ方も困るんだよね。もう少し真ん中の方に寄ってきて欲しいんだけどなあ。
|
44485:
坪単価比較中さん
[2021-10-29 16:27:40]
立憲が定員を増やすと言われているのが信じられないね
立憲ならまだNHKの方が面白くていい |
44486:
匿名さん
[2021-10-29 16:54:11]
>>44484 匿名さん
今が右端?左派がかなり混ざってるから、かなり左によってると思うけど。 |
44487:
匿名さん
[2021-10-29 16:57:32]
>>44482 匿名さん
マジで公式動画で言ってるんだね。立憲共産党の本音全開でワロタ。 日本は戦後左寄り過ぎたんだからまだ左から中央に戻す途中でしょ。 岸田は左寄りなので外交や経済が不安。維新くらいしか選択肢がない。 |
44488:
匿名さん
[2021-10-29 17:06:47]
維新がちょうど良いんじゃない?
結局自民も立憲共産も信用できんって一は維新に流れそうじゃん。 |
44489:
坪単価比較中さん
[2021-10-29 17:17:06]
橋下がいれば維新だけどね 松井だったら自民かなぁ、、
|
44490:
匿名さん
[2021-10-29 17:36:15]
橋下はかなり中国よりに見えるけど、、、
|
44491:
坪単価比較中さん
[2021-10-29 17:50:44]
中国が好きなのかな
橋下なら容赦なくジジィ首にして改革できそうな気がするんだよね、色々分かってそうだし |
44492:
匿名さん
[2021-10-29 19:16:52]
1区はA党が磐石、2区はB党が優勢、
3区のテレビに出てる有名な人は落選危機、 4区の地元民しか知らないあの人は祖父の代から名士で確実 5区の2代目は親が大臣までやったのにダメとか ガチンコで面白い |
44493:
匿名さん
[2021-10-29 19:23:05]
そうかと思えば小選挙区で落ちても
残りもそのエリア全員比例で復活して 結局出馬した与野党全員当然とか |
44494:
匿名さん
[2021-10-29 21:03:30]
>>44478 匿名さん
日本は戦後はアメリカの忠犬であるように、アメリカが自民党独裁政治になるように仕組んだからね。 日本には本当の民主主義なんかどこにもない。 選挙も出来レースで、結局最後は自民党が政権とるしかないようになってる。 だから選挙がつまらないし、投票しても何も変わらないから、バカらしくて投票に行かないんだよ。 |
44495:
マンション検討中さん
[2021-10-29 21:08:18]
>>44494 匿名さん
比例の制度も、ダメ政治家を生み出す要因だよね。真面目に国会議員の定数を減らす議論が必要だと思う。税金を食いつぶすノータリンのくず政治家の質の低下は、眞子さま問題より、よっぽど深刻。 |
44496:
匿名さん
[2021-10-29 21:37:14]
麻生みたいな金持ちなだけで無能な老人が閣僚にいる政府はダメだね。
|
44497:
匿名さん
[2021-10-29 22:17:39]
|
44498:
マンション検討中さん
[2021-10-29 22:28:47]
|
44499:
匿名さん
[2021-10-29 22:52:50]
|
44500:
匿名さん
[2021-10-29 22:56:00]
明後日の選挙、立憲民主党には絶対に入れない!
|
44501:
匿名さん
[2021-10-30 01:27:52]
かといって自民党にも入れないな。
癒着や隠ぺいがひどすぎる。 |
44502:
匿名さん
[2021-10-30 05:01:25]
>>44501 匿名さん
そういうアパシーに陥ると、31日?ハロウィーンだけど他になにかあったっけ?みたいな若者と同じになっちゃう。より望ましい方へ票を投じるしかない。 |
44503:
匿名さん
[2021-10-30 06:32:11]
>>44502
より望ましい方へ票を投じるのは当然として自民がこれまで何をしてきたかも重要。若者の無関心とは全く異なる。 |
44504:
匿名さん
[2021-10-30 07:31:07]
立憲、共産、社民、れいわ、公明以外で好みの党に入れたら良いよ。
|
44505:
匿名さん
[2021-10-30 07:54:19]
住宅政策に関する公約も要チェックですね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2bde67e2be6a7b29a5e4ab050051f74aedf... |
44506:
匿名さん
[2021-10-30 10:18:04]
>だから選挙がつまらないし、投票しても何も変わらないから、バカらしくて投票に行かないんだよ。
それだけ日本がいい国だって事だわな。 若いやつほど肌で感じてるんだよな。 国の事を肌で感じてるんじゃなくて、自分の身の回りの事でいい国だって感じてるんだよな。 |
44507:
匿名さん
[2021-10-30 10:18:50]
一応「いい国」と『』つけといた方がいいか。
|
44508:
匿名さん
[2021-10-30 10:39:22]
https://twitter.com/WeWantFuture/status/1451849792703762432
塩田潤(大学非常勤講師) 「僕には数百万円の借金がある。これは大学で勉強したためにできた借金だ。学生の二人に一人が借金しているといわれている。僕らの生きる社会の仕組みが変わらないといけない。だから、政権交代しないといけない」 俺はこういう甘ったれた奴が大嫌い。 よく誰かが不祥事起こすとなんでもかんでも「俺たちの血税が」って言い出すのがあるが、 敢えてそれに照らし合わせれば「中卒、高卒で働いて納税してくれた人の金」が回り回って奨学金にもなってるのを忘れるなって。 で、大卒の方が生涯年収良くて綺麗な仕事にもつきやすいんだから。 |
44509:
匿名さん
[2021-10-30 12:07:35]
常識的に自民か維新かの2択だよな。
岸田さんが金融所得課税強化なんて言わなければ自民も楽勝だったのに。センスないな。 個人的には安倍さんにもう一度やって欲しい。いろいろ難癖つける人はいるけどアベノミクス以降は格差が縮小していて経済も悪くないのに。ほんともったいない。 |
44510:
デベにお勤めさん
[2021-10-30 12:20:10]
>>44508
おっしゃるとおりですね。みんな色々な制約がある中で妥協したり折り合いを付けながら生きてる訳で、セーフティーネットを提供することは必要だと思うが、大学はスキルアップのための側面も大きいのだから利息無しの奨学金を提供するだけで十分。 ましてや大学院の博士課程まで進んで大学講師になるなんて学振とれる人以外はほとんどが諦めているんだから、アホかと思うだけ。 こういう輩は今の奨学金制度が如何にありがたいか理解していない。民間企業が何の将来の担保もない奴に低利で貸すことなんてありえないことをまず理解した方が良い。 |
44511:
匿名さん
[2021-10-30 13:46:19]
>>44510 デベにお勤めさん
ホントそう思うよ。 多額の税金納めてる人間が「俺たちが負担するから学生には無償で勉強させてやれ」っていうならまだ分からんでもないけどねw 中卒・高卒で同級生達が夏暑くて冬寒い中で上司や取引先や客に文句言われながら働いて稼いでるのにな。 皆もさ、時間ある時近所の私大に行ってみてほしいよ。 エレベータ有り、エスカレーター有り、ピッカピカの設備に冷暖房完備で いたれりつくせりで、そこらの父ちゃん母ちゃんの仕事場より数段上やで。 |
44512:
匿名さん
[2021-10-30 14:14:44]
自民は糞、野党はイマイチ
斜陽の国の現状 |
44513:
匿名さん
[2021-10-30 14:59:43]
|
44514:
坪単価比較中さん
[2021-10-30 15:09:54]
糞はムリ 結局自民だな
|
44515:
匿名さん
[2021-10-30 15:56:09]
自民にしたいだけやんw
|
44516:
坪単価比較中さん
[2021-10-30 16:12:09]
ウンコ野党は流石にキツくないすっか
社会党と民主が政権取ったときも酷かったけど今の野党の方がウンコ度高い 自民もウンザリだけど小慣れてる分マシ程度 目糞鼻糞だね |
44517:
匿名さん
[2021-10-30 17:14:53]
「NISAに課税」発言の立憲・江田氏は労働者の味方ではないことが判明(笑)
投票前に判明してよかったわ |
44518:
匿名さん
[2021-10-30 17:49:20]
まー自分にとって都合の悪い政策掲げてる奴は票を入れないってだけ。
|
44519:
坪単価比較中さん
[2021-10-30 18:26:39]
都合悪くても真っ当で日本が成長できそうならそっちかな
|
44520:
評判気になるさん
[2021-10-30 18:30:10]
まぁ政治なんて、究極のポジショントークだからね。自分にとって利益がある人に投票するだけでしょ。
結果、与党が過半数になるんだろうけど。 |
44521:
匿名さん
[2021-10-30 19:24:11]
|
44522:
匿名さん
[2021-10-30 19:27:45]
明日投票かあ、誰に入れるかな。
俺が入れると落選するんだよなあ、なぜか |
44523:
匿名さん
[2021-10-31 06:27:30]
>>44510 デベにお勤めさん
ただ国全体として考えた場合に奨学金で進学して能力をつけた人材が、借金を返すために本来就くべき能力を活かせる職場を諦めてより高収入の低レベルな、たとえば若さを切り売りするような長時間の肉体労働に従事してしまう、なんてことが起こりうるわけで。私は教育費ぐらいは国がもつべきだと思いますけどね。 ただ個人が運営している私学とか完全にビジネスで質の低い教育をしている所は多いので、そういうのに金を与えたくないという議論がすぐ出てくる教育界にも問題山積だったりしますが。 |
44524:
匿名さん
[2021-10-31 06:37:09]
いまほうぼうで報じられている、特捜部が追求している某私学の裏金問題を見ればわかるように、教育の現場は決して綺麗事だけで動いているわけではないってことです。国民へのばら撒きばかりを候補者は訴えていますが(この辺与党野党ともに変わらない)、国の費用をかけるときに、こうした腐敗や非効率といった暗部にメスを入れるだけの剛腕がみなさんおありなのかと心配してしまいます。でも派手なバラマキを宣言した候補に入れちゃう人がおおいので、選挙戦略上しょうがないのでしょう。
|
44525:
評判気になるさん
[2021-10-31 07:29:15]
|
44526:
匿名さん
[2021-10-31 07:34:16]
>>44525 評判気になるさん
そんなのごく一握りのエリートだけでしょ。 若い人材の能力を上げて生産性を上げるのは国家として重要な戦略ですけどね こういう掲示板に日常的に書き込んだりしている人たちにとっては信じがたいかもしれませんが、パソコンひとつ使えない、免許も持っていない、あるのは健康な肉体だけみたいな若者ばかりじゃ日本の未来はないですよ。 |
44527:
坪単価比較中さん
[2021-10-31 07:38:02]
税制上有利な業界に不正が多くなるという事ですよね。税金ばら撒く連中も使う方もコントロールするの難しいと思う。多分最もムダ使いしているだろう防衛費の仕事してたけど凄いもんよ。皆んなで税金の享受を喜んでいるけど違法ではない。人のカネだからね
|
44528:
匿名さん
[2021-10-31 07:40:21]
|
44529:
坪単価比較中さん
[2021-10-31 07:50:04]
|
44530:
名無しさん
[2021-10-31 07:56:11]
|
44531:
坪単価比較中さん
[2021-10-31 08:08:44]
>>44530 名無しさん
今のままじゃ上がらないと思うけど、教育そのものを見直せば上がるよ。若い人見ても日本人が劣っているとは思えない。日本のGAFAが生まれるね |
44532:
匿名さん
[2021-10-31 08:22:27]
|
44533:
坪単価比較中さん
[2021-10-31 08:31:48]
>>44532 匿名さん
5千万から7千万がよく売れていると言っていたけど意外に低額物件だなと思った。あの業者が低額専門かな。バカ高い分譲マンションは日本人が多いか? |
44534:
匿名さん
[2021-10-31 08:32:45]
>>44529 坪単価比較中さん
厳密には兵器でない船とか飛行機部分だけ売ろうとするからなかなか難しいんだよな。 潜水艦の件はおそらくオーストラリアの国内で生産するというあたりがネックとなったと記憶する。もっとも、日本から契約をかっさらったフランスがうまく事業を進捗できないでいるうちに、今度はアメリカ製の原子力潜水艦にしますとか言われて泣いているという状況なので、そもそもオーストラリアの政府がしっかりしていないのが最大の問題かもしれないね。 https://trafficnews.jp/post/111378 ディスカウントしてランニングコストで儲けるとかもう少し柔軟にできなかったものかねえ。 |
44535:
匿名さん
[2021-10-31 08:35:40]
日本が輸出して儲かりそうなのはミサイルなんだけど、ああいう本当に人を殺す道具ってなかなか難しいんだよなあ。
|
44536:
坪単価比較中さん
[2021-10-31 08:52:29]
>>44534 匿名さん
ランニングコストもイニシャルコストも考えてないよ だって税金だもん。 戦後最大の開発PとC同時開発、飛行機だけどあれも酷かったなザル、最近は生産も大幅ダウンしたんじゃないかな。コスト考えてる人はいないんじゃない、フリだけ。 |
44537:
坪単価比較中さん
[2021-10-31 08:55:54]
>>44535 匿名さん
日本にオリジナルミサイルあるかね? どっちかというと輸入じゃない |
44538:
匿名さん
[2021-10-31 09:36:45]
>>44523 匿名さん
>私は教育費ぐらいは国がもつべきだと思いますけどね。 その教育費をどこまで持つべきかってところが意見の異なるところだわね。 ・兄貴のニュアンスみたいに大学まで持て。(大学入試制度は現状維持) ・兄貴のニュアンスみたいに大学まで持て。(大学希望者全入制/卒業は難しく) ・大半が高校まで行くから高校まで無償 ・大半が高校まで行くから高校まで無償(飯も出せ) ・幼稚園(負担減)・小・中まで ・義務教育期間 |
44539:
匿名さん
[2021-10-31 10:08:53]
|
44540:
名無しさん
[2021-10-31 10:15:17]
>>44531 坪単価比較中さん
今の日本で教育を変えるのは、ある意味1番難しい。 小学生に化石のような低スペックPCを与えてITの教育しようとしてる時点で残念すぎる。 ますます海外とは大きな差がつくよ。 |
44541:
匿名さん
[2021-10-31 10:25:54]
>>44523 匿名さん
>私は教育費ぐらいは国がもつべきだと思いますけどね。 例えば早稲田大学に現在年間補助金92億投入している。 50000人の学生の学費をそのまま負担すると500億円(※1人100万) 早稲田を無料化すると年間592億円+αのお金が掛かる。 同様に 日大/現在補助金90億/学生77,000人/全員文系換算で770億/総合計860億必要 慶応/現在補助金82億/33,000人/全員文系換算で396億/総合計478億必要 立命/現在補助金60億/35,500人/全員文系換算で355億/総合計415億必要 名城/現在補助金18億/15,000人/全員文系換算で150億/総合計168億必要 ※入学金考慮せず ※理系・医学部の高額授業料も無視して一律文系の100万前後で計算。 |
44542:
坪単価比較中さん
[2021-10-31 11:15:51]
>>44540 名無しさん
だから全部ぶっ壊すのよ、今までダメだったから。ジジィ首にして法律変えてゼロから制度作ればできるでしょ。 |
44543:
匿名さん
[2021-10-31 11:19:24]
教育産業をぶっ壊~す!
K党 |
44544:
匿名さん
[2021-10-31 11:21:53]
戦後60年かけて出来た社会システムですから、刷新するにも同じくらいの時間かかりますよ。既得権益層が入れ替わるのにも時間かかりますし。
|
44545:
匿名さん
[2021-10-31 11:27:05]
>だから全部ぶっ壊すのよ、今までダメだったから。ジジィ首にして法律変えてゼロから制度作ればできるでしょ。
文章では「~~できるでしょ」と書いてありますが、これって実際は 「~~こんなにハードル高いから出来ないよね」って意味ですね。 |
44546:
坪単価比較中さん
[2021-10-31 11:44:47]
いいねK党
全部潰してゼロからやれば1年で制度設計して数年後からスタートできるでしょ。既得権持っている人と何もしないのは首、ジジィも首、本気でやる総理大臣ならできる。金持ちも貧乏人もなんかおかしいって思っているんだから。30年成長なし賃金上がらず経済大国3位なのに。 |
44547:
匿名さん
[2021-10-31 12:12:32]
>「30年成長なし賃金上がらず経済大国3位」
人口比のことはあるにせよ ヨーロッパって何してんだって感じだよな |
44548:
匿名さん
[2021-10-31 13:42:57]
>>44547 匿名さん
オーストリアとか行くと感じるけど、ゆるーく働いて、音楽やって、ビールやワイン飲んでみんなと楽しく塩っぱい飯を食って、タバコなんかスパスパ吸っちゃって、年をとったら脳卒中とかでぽっくり天に召される人生だからな。どう考えても国民にはがんばって経済的には世界一になる意欲はないね。ただ世界一幸せになろうとしているように見える。 |
44549:
匿名さん
[2021-10-31 13:47:38]
ポルトガルとかもエンリケ航海王子の時代はガツガツやってたけど、田舎っぽい飲んべの親父だらけのゆるい国だからな。オリーブオイルとかすごく品質いいんだけど、輸出するより自分達で食っちゃう方を優先しているようにしか思えない。これが日本ならオリーブオイルを戦略的商品として世界に輸出してーみたいなウザイ考えになってしまう。だから幸せにならないんだよな、他人の目をいつも気にしすぎだよ、日本人。
|
44550:
名無しさん
[2021-10-31 14:14:32]
|
44551:
坪単価比較中さん
[2021-10-31 14:33:02]
もうちょいガツガツ感、知的好奇心、向上心を持たせるとか、天才じゃ無くても好きな事見つけられる教育。問題集だけ解いてゴールが東大だとなんかね、小賢しいヤツになっちゃう。
|
44552:
eマンションさん
[2021-10-31 14:33:09]
|
44553:
坪単価比較中さん
[2021-10-31 14:44:09]
>>44552 eマンションさん
助成金や補助金も要らないね 全額カット |
44554:
名無しさん
[2021-10-31 15:14:42]
|
44555:
匿名さん
[2021-10-31 16:01:26]
|
44556:
匿名さん
[2021-10-31 16:04:01]
|
44557:
匿名さん
[2021-10-31 16:10:20]
●下に合わせるな派
住宅所有は国民の夢。住宅ローンは当然延長、むしろ拡張すべき! ●上に合わせるな派 金がなくて長屋住まいに減税なくて何故新築買える人間に減税しとるんや! |
44558:
匿名さん
[2021-10-31 16:21:34]
14時の衆院選投票率21.49% 前回より0.34差で
|
44559:
匿名さん
[2021-10-31 16:25:27]
14時の衆院選投票率21.49% 前回より0.34差でほぼ同じ。
初選挙権、死亡、結婚、仕事、デート、テレビ、イベント いろいろあっても投票率一緒って改めて思うけど人間の行動様式って凄いね。 |
44560:
坪単価比較中さん
[2021-10-31 16:37:31]
>>44554 名無しさん
分からないけどワールドスタンダード世界インフラ作る起業家を育てて欲しい |
44561:
坪単価比較中さん
[2021-10-31 16:41:48]
|
44562:
匿名さん
[2021-10-31 16:53:04]
|
44563:
匿名さん
[2021-10-31 16:54:53]
|
44564:
坪単価比較中さん
[2021-10-31 17:11:51]
|
44565:
名無しさん
[2021-10-31 17:11:55]
|
44566:
名無しさん
[2021-10-31 17:13:29]
|
44567:
匿名さん
[2021-10-31 17:16:16]
>>44561 坪単価比較中さん
投票時間カットもあり派? |
44568:
名無しさん
[2021-10-31 17:21:03]
|
44569:
坪単価比較中さん
[2021-10-31 17:25:35]
>>44567 匿名さん
投票時間はどうでもいいよ どうせムダだらけだろう |
44570:
匿名さん
[2021-10-31 17:49:46]
|
44571:
匿名さん
[2021-10-31 18:01:48]
都会みたいに
お前ら8人午前中投票所に詰めてくれ お前ら8人は昼から交代してくれ 俺達二人は最後片付けて鍵閉めて帰るから、 お前ら3人で投票箱を9時までに中央の選管まで持って行ってくれ とか出来ないからね。 |
44572:
名無しさん
[2021-10-31 18:03:50]
|
44573:
検討板ユーザーさん
[2021-10-31 18:13:15]
|
44574:
匿名さん
[2021-10-31 18:17:13]
|
44575:
坪単価比較中さん
[2021-10-31 18:22:22]
|
44576:
匿名さん
[2021-10-31 18:24:16]
老人への分配分を減らすしかないよね。
外国人に配るなんて論外です。 |
44577:
匿名さん
[2021-10-31 18:34:23]
>>44576 匿名さん
ウチは血筋が悪くて貧乏一族なんでウチの親父の雀の涙の年金から搾り取るのはやめてくれー。 未婚の弟も定年後は安い年金のはずだから弟からとるのもやめてくれー。 その分はタワマン最上階に住んでるキャバ嬢とホストから回収してくれよん。 |
44578:
匿名さん
[2021-10-31 20:18:08]
維新の一人勝ちだね。俺の投票は無駄ではなかった。
岸田退陣なら株爆上げで最高なんだがさすがにそれは無理か。 |
44579:
匿名さん
[2021-10-31 20:56:41]
しかし、雨が降って組織力の公明党が伸びるかと思ったら、案外大したことはなかったね。自民党は連立相手を考えるべきかもしれない。
|
44580:
匿名さん
[2021-10-31 21:00:57]
維新は自民党の候補を何人も潰して民主党を勝たせることで存在感を増すだろうな。
|
44581:
匿名さん
[2021-10-31 22:17:43]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
44582:
匿名さん
[2021-10-31 22:24:36]
>>44579 匿名さん
公明が嫌いで自民から離れてる人もいるからね |
44583:
匿名さん
[2021-11-01 00:53:40]
自民単独過半数を大きく超え公明との盤石な与党基盤。
この流れ、超左巻き支持者、共産・れいわ支持者から枝野立憲への強烈な突き上げ間違いなし! 野党分裂はじまるよ~ |
44584:
匿名さん
[2021-11-01 01:29:04]
|
44585:
匿名さん
[2021-11-01 05:15:03]
>>42888 匿名さん 2021/09/03
>自民が議席を50位大きく減らすと思われたのがマイナス20位で済む >各地補選や横浜市長選惨敗も逆に自民が引き締まる 結果) 276議席→→259議席(+追加公認2人)とまたまた大正解でした。 |
44586:
通りがかりさん
[2021-11-01 06:52:30]
こりゃマンション価格は下がらんな。
現状維持感あるわな。 |
44587:
匿名さん
[2021-11-01 06:56:17]
まあ与党安定多数は確保したし自民も議席を減らしたとはいえ過半数を維持したからなあ。自民の街頭演説を邪魔するマナーの悪い奴が目につく選挙だったが、早い時期から野党は負けを覚悟してたんだろうなあ。
|
44588:
匿名さん
[2021-11-01 07:01:41]
しかし地味に共産が議席を伸ばしているところが...したたかだなあ、あそこは。
維新が議席を伸ばしたのは、やはり行政コストの削減が重要と考える人が最近増えているってことだろうかな。左翼的な人はだいぶ高齢化で数が減っているんじゃなかろうか。 |
44589:
坪単価比較中さん
[2021-11-01 07:08:03]
現状維持だね。枝野はこのスレだけじゃなくNG出されたな、橋下が責任とって辞任を求めたけど拒否ってた。自分に甘い頭ガチガチヤローだね。今日の株価にチョイ期待するか。
|
44590:
坪単価比較中さん
[2021-11-01 07:25:08]
>>44588 匿名さん
消去法で女子供が維新じゃなかろうか。女房に維新へ入れた理由を聞いたら、自民は嫌なオヤジ、枝野は生理的に、Nとれいわは党首の目が怖いって言ってた。 |
44591:
匿名さん
[2021-11-01 07:37:52]
今ニュースを見たら共産10議席になってた。結局共産も増えなかったんだな。
全体に左翼勢力の人気は落ちている印象。 大阪は維新色に染まっているからかなり意図的に維新に入れた人は多いと思うよ。 政策を理解して入れた人が多かったと思う。 |
44592:
匿名さん
[2021-11-01 08:17:21]
維新は4倍近いのか。ちょうど自民と立憲で減った分を取り込んだ計算。
自民は減ったけど意外と健闘したな。立憲のNISA30%課税発言に救われたか。 |
44593:
匿名さん
[2021-11-01 08:53:00]
にしても若者が一向に投票行かない姿勢なんなん。
|
44594:
匿名さん
[2021-11-01 10:28:44]
>>44593 匿名さん
それだけ日本が「平和で良い国」なんだよ。 もちろん、大人からすれば悪いところがあるのも事実だけどやっぱり「良い国」なんだよ。 「若者」こそが自民支持、即ち若者が選挙に行けば行くほど「自民」が勝つという時代だからねえ。 |
44595:
通りがかりさん
[2021-11-01 10:44:37]
>>44593 匿名さん
若者が一生懸命投票したとしても、結局高齢者の方が多いので、高齢者向けの政策をやる政治家だけが受かるって図式だからね。 姿勢の問題ではなく、合理的判断でしょ。 少子高齢化の弊害やね。 |
44596:
匿名さん
[2021-11-01 11:31:57]
|
44597:
通りがかりさん
[2021-11-01 12:18:12]
|
44598:
デベにお勤めさん
[2021-11-01 13:01:54]
>>44595 通りがかりさん
これよく言われるけど、データ見たら分かるけど少子化が進む前から若者の投票率はずっと低いんだよ。 結局若者は選挙よりやらなきゃいけないことがたくさんあったり、住民票を移さずに転居してたりが多いってそれだけの事情なんだと思うよ。 だってデートや友人と出かける予定切り上げて選挙なんて行きたくないでしょ。家庭もって年取ったら奥さん連れ出すより選挙行った方がましになる(子供いたら選挙連れて行くだけで公民権教育になるからねw)、そんだけのこと。 ましてや毎日が日曜日の年金暮らしの方にとっては、選挙は一大イベントになるんだから投票率に差が出て当たり前。 |
44599:
通りがかりさん
[2021-11-01 13:09:25]
|
44600:
匿名さん
[2021-11-01 13:19:45]
>ましてや毎日が日曜日の年金暮らしの方にとっては、選挙は一大イベントになるんだから投票率に差が出て当たり前。
これはおっしゃるとおり。 年金暮らしの義理の両親とか、暇すぎて出かける理由を探している。 イベントがあれば出かけるきっかけになるから常にイベントを求めている。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報