アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
43601:
匿名さん
[2021-09-30 16:14:29]
|
43602:
匿名さん
[2021-09-30 17:36:23]
>>43601 匿名さん
言ってることは分かるけど大人が真面目に語るときに「キモい」「キモい」はやめた方がいい。 |
43603:
匿名さん
[2021-09-30 20:29:00]
>>43602 匿名さん
なんというか一種の生理的嫌悪感ですね、それはまさしく「キモい」以外に適切な言葉が浮かばない。そうでしょ?おぞましい、という言い方もあるにはありますが伝わらない気がする。 |
43604:
匿名さん
[2021-09-30 20:34:05]
>>3750 匿名さん
キモいの使い方知らないおじいちゃん |
43605:
匿名さん
[2021-09-30 20:40:37]
>>43601 匿名さん
内容がキモっ。 |
43606:
匿名さん
[2021-09-30 21:38:45]
|
43607:
検討板ユーザーさん
[2021-09-30 21:55:33]
|
43608:
検討板ユーザーさん
[2021-09-30 21:56:52]
|
43609:
マンション比較中さん
[2021-09-30 22:37:39]
中国恒大の問題、中国政府は早い段階で分かっていたはずなのに、あえてこの状態まで放置したのでしょうかね?それとも把握できていなかったのか?
こういう問題があると、信用面から海外からの投資資金が細ると思いますが。 政府が把握していたとすると、ユダヤ資本流入の防御目的なのか、単に不動産市場を冷却させるためなのか、何故ここまで放置したと思いますか? 中国政府が把握し得ていなかったなら、もうそういうレベルなのかと。 |
43610:
マンション検討中さん
[2021-09-30 23:08:58]
話題を戻して
「23区内の価格動向」はどうですか? |
|
43611:
匿名さん
[2021-10-01 05:42:33]
とりあえず実需向けのマンションは既に頭うちで、都心から郊外へと実需のホットスポットは広がりつつある気がするけど諸兄どう思います。都心の投機的な相場がいつまで続くのかと言う懸念もありますが。実際、いわゆる所得倍増計画への懸念もありますよね、分配というワードが増税とリンクしているようにも思えます。
|
43612:
匿名さん
[2021-10-01 06:05:26]
いわゆる都心三区は将来も人口が増え続けるという予測をよく引き合いに出す方がいらっしゃいますが、今のマンション市況、ことに再開発で新たに供給されるマンションの価格の高さや狭さなどを考えると、人口増加の予想も見直す必要があるのではないかと思えるのですが。湾岸はまだまだ理解できますが、内陸は誰が住むんだ、の世界ですよね。
|
43613:
匿名さん
[2021-10-01 06:25:39]
中国バブルが崩壊すれば中国人投資家がみんな飛びますから、東京のマンションで投資で買われていたようなところは暴落ですよ。
|
43614:
坪単価比較中さん
[2021-10-01 07:21:36]
周知の通り高いやね。今年販売スタートするマンション5件見たけど、一段上がったというか質感や欲しい感を含めてじわーっと上がってる感じ。モデルルームの化粧も以前より濃く原型ないし、みんな言うよう品質落ちてるから隠している気がする。買う動機付け薄く2割くらい下がるの待つ。
|
43615:
匿名さん
[2021-10-01 08:42:04]
>>43613 匿名さん
多分みんな日本に逃げてきますよ。 東京都心にある彼らの別荘はいざというときのシェルターにする実需で購入しているケースが多いと思います。コロナ前までは奥さんとか子供が長期滞在したり、老いた両親に日本の良い医療を受けさせるために住まわせたりとか、とにかく実需での利用が目につきました。ビジネス目的で入国し、そのまま日本に住む外人も増えている気がします。 |
43616:
匿名さん
[2021-10-01 08:43:44]
今より一段高くなるためにはこうした外国人富裕層の需要を意識しないと難しい気がします。日本人向けの兎小屋はグロスは手に届いても、将来性があまり感じられません。かといって6億だして180平米を買うかと言われると、無理な人の方が多いでしょう。
|
43617:
匿名さん
[2021-10-01 09:01:22]
中国ネタに戻すようで恐縮ですが恒大の一件はやはり共産党内の権力闘争だと思うんですよね。ジャックマーみたいに恒大も潰されるんじゃないかって気がします。日本って古代から中国で何か揉め事があると人が逃げてくる土地なんですよね。弥生人とか日本のなりたちとかと密接にかかわってきたし、現代でも明治時代や大正時代に中国人がいっぱい入ってきた。これから逃げてくる人も、日本の不動産が必要なはずです。
|
43618:
匿名さん
[2021-10-01 09:16:42]
|
43619:
匿名さん
[2021-10-01 09:45:31]
|
43620:
匿名さん
[2021-10-01 10:31:16]
|
43621:
匿名さん
[2021-10-01 10:38:04]
日本だけデフレとかあり得なくなってきたな。
値上げまた値上げの10月、野菜・マーガリン・牛丼…宣言解除でも水を差すおそれ https://news.yahoo.co.jp/articles/4c5e504436632a16d5d8cd695abcd83baf2f... |
43622:
匿名さん
[2021-10-01 10:49:40]
|
43623:
匿名さん
[2021-10-01 10:50:57]
もう中古買ったほうが良いよ
昔のマンションのほうが仕様が高いから同じ坪単価ならかなりお得です 中住戸で1室だけ凹ませてバルコニー作るの馬鹿なの? その方が外観がスッキリしていて高級とか言って喜ぶ奴がいるし |
43624:
匿名さん
[2021-10-01 10:55:03]
|
43625:
匿名さん
[2021-10-01 10:55:39]
>>43623 匿名さん
古くね? |
43626:
匿名さん
[2021-10-01 10:58:39]
|
43627:
匿名さん
[2021-10-01 10:58:45]
|
43628:
検討板ユーザーさん
[2021-10-01 11:09:01]
|
43629:
検討板ユーザーさん
[2021-10-01 11:09:31]
|
43630:
匿名さん
[2021-10-01 11:11:37]
|
43631:
匿名さん
[2021-10-01 11:14:24]
>>43629 検討板ユーザーさん
俺の外観的好みは10年15年前のだな。 ワシャすりガラスのベランダは今でも好かん。 そのうち慣れるかと思ったが未だに好かん。 レクサスのフロントは慣れたんだけどなw |
43632:
匿名さん
[2021-10-01 11:18:58]
昨日は起きたら昼の2時半。一日があったのかなかったのか。
今日は起きたら夜中の1時すぎ。もう眠い。 こんなんが金持ちになれるわけないな。 情けない。 |
43633:
匿名さん
[2021-10-01 11:19:46]
20年前、品川駅直結の品川Vタワーが㎡100万切る値段で分譲され、即日完売。
それがいまや㎡200万。マンション買う適齢期とマンション相場が安い時期が 一致した人が羨ましい。 |
43634:
周辺住民さん
[2021-10-01 11:30:38]
人生は分からないものですからね。
自分なんかは今までのライフステージで(学校、就職等々)、ことごとく損になるタイミングで生きてきました。 マイホームも今思えば損をするタイミングに購入したので、まあ諦めましたよ。 その代わりというか、他人(政府含む。)に期待しないようにするとか、自分の力で切り開く力が身につきました。 |
43635:
匿名さん
[2021-10-01 11:38:16]
|
43636:
匿名さん
[2021-10-01 11:42:29]
でも、その時時で高値づかみとか言って買わない
しかし、今の価格は流石に更に高くとはならないだろう |
43637:
匿名さん
[2021-10-01 12:01:59]
>43629 2005年前後が一番コスパが良かったと思う。広いしスペースの使い方が贅沢だからリノベ向き。
|
43638:
匿名さん
[2021-10-01 12:09:19]
築15年が狙い目とか何かで見たな
|
43639:
匿名さん
[2021-10-01 12:11:53]
晴海フラッグが絶対に儲かるとか言って、無理やりローンで買うおじさんとか
これは明らかなバブルマインドです |
43640:
匿名さん
[2021-10-01 12:58:30]
|
43641:
匿名さん
[2021-10-01 13:01:48]
|
43642:
匿名さん
[2021-10-01 13:05:33]
「旧耐震基準」-1981年(昭和56年)5月31日以前の耐震基準
「新耐震基準」-1981年(昭和56年)6月から2000年(平成12年)5月31日までの耐震基準 「新・新耐震基準」-2000年(平成12年)6月以降の耐震基準 タワマンは免震の進化とかあるかもしれんが低層なら2000年以降にしておけばいいんじゃないの |
43643:
検討板ユーザーさん
[2021-10-01 13:51:41]
>>43631 匿名さん
似たような感覚、確かにあります 最近は逆梁がバルコニーに鎮座しているどっしりとした格の感じられる外観は少数派 ガラス手摺全盛期なのでしょうかね 最初に家を買ったのが14年前、まだ妻を愛していた幸せな時期だったので、その原体験が染み付いてるだけかもしれませんが… |
43644:
匿名さん
[2021-10-01 14:03:52]
築15年ぐらいの物件キッチンに仕切りの壁があったり、内廊下のスペースを惜しみなく使ってるから、それを今風のレイアウトにリノベするとかなり広いリビングになる。
|
43645:
匿名さん
[2021-10-01 21:26:16]
今日も株価は世界で全面安。
|
43646:
匿名さん
[2021-10-01 22:54:38]
アメリカのデフォルト懸念は究極にはドルを刷ればいいので問題はない。むしろその後のインフレを懸念すればいい。中期的には資産バブル?フロス?の燃料になるだろう。恒大のデフォルトによる引当金を得るために株や債券を売る動きがあるのではないかと思うけど、一過性だと思う。今は拾う神に徹する方がいいんじゃないかと個人的感想。まあ、外れるかもしれないので、本気にしないでね、ほらほら安くなるから売れ売れ、売って売り物増やしてくれ。
|
43647:
マンション比較中さん
[2021-10-02 02:22:47]
アメリカもリスクオフになってきましたね。
|
43648:
匿名さん
[2021-10-02 06:58:37]
岸田さん、株益税収増やすらしいな。
確かに格差是正には効果ありそうな気もするけど、 何せ忖度人事のせいで総選挙は自民にお灸をそえられそうだな。 恒大の件も相まって株価暴落→不動産価格急落なんかにならなきゃいいけど。 折角長い間精査して高い買い物した途端急落したらハンカチ噛み締めて泣いてやる! |
43649:
通りがかりさん
[2021-10-02 07:14:21]
そんなことしたら、誰も株を買わなくなってビットコインに走りそう
アベノミクスの時は税収10%だったのに |
43650:
坪単価比較中さん
[2021-10-02 08:51:37]
>>43648 匿名さん
アメリカは富裕層40%に決まったし元々高いからいつかは上がるだろうけど、岸田のオヤジ軍団で本当にやるの?株はこのまま1、2割下がる可能性あるけど大丈夫じゃないかな。1年半で3割下がり倍になって又2割下がったら流石に行き過ぎじゃない。2割下がるのって3 年に一度でしょ。ところで暴落ってどれくらい下がる事を言ってるの? |
43651:
匿名さん
[2021-10-02 09:13:28]
中国はおかしな負債があちこちにあるようだな。
ごまかしきれなくなったら大爆発だよ。 |
43652:
匿名さん
[2021-10-02 10:43:20]
行きすぎじゃないって高をくくってるほうがどうかしてるよ。
常に行き過ぎてしまうのがマーケットってところですよ。 コロナ暴落の後の暴騰なんだから何が起きてもおかしくない。 それぐらいの警戒心が何より大事 |
43653:
マンション検討中さん
[2021-10-02 14:34:14]
金融所得の分離課税は廃止して総合課税の累進課税にするのが公平というものですね
不労所得にはさらに重課税してもいい そもそも金融機関を甘やかしすぎ |
43654:
匿名さん
[2021-10-02 15:03:57]
また昔みたいな共産主義国のような日本に戻っちゃうのかな。
後進開発国のように油にまみれて安い工業製品を作るような国にまた戻りたいのだろうか |
43655:
匿名さん
[2021-10-02 15:19:35]
安く工業製品を作るなら、給料を安く抑えて汚染を垂れ流して低コストで作る国に勝てるわけがないので、ものづくりは高品質の一品ものとか誰にも真似できない技術やノウハウによる先端的な製品に特化するべきなんだけど、科学技術研究予算も財政再建だなんだとケチなことを言ってねぎり続ける日本は中国になろうとしているのだろうか。
結局無駄な手続きを定めた法令や省令が濫発されて官僚の事務管理コストだけが肥大化する生産性の低さをどうにかしないといけないんじゃないですかね、と岸田さんには言いたい。ワクチン遅れたのも肥大化した官僚組織こそが原因でしょう。 |
43656:
匿名さん
[2021-10-02 15:22:08]
財政再建で国の財政が黒字化するってことは何を意味するかといえば、国家そのものが国民から搾取する営利企業になるってことでしょ。多額の税金で巨大な国軍を維持して意味もなく戦争を行なって、国民を極貧に叩き込んだ大正時代や昭和の大日本帝国に戻りたいのかと言いたい。
|
43657:
匿名さん
[2021-10-02 16:59:27]
|
43658:
匿名さん
[2021-10-02 17:13:25]
|
43659:
検討板ユーザーさん
[2021-10-02 18:15:34]
|
43660:
匿名さん
[2021-10-02 18:39:36]
>>43658 匿名さん
アメリカでは盲腸で入院したら200万かかるからね。 日本ではほぼ100%助かる病気でもアメリカでは死ぬ人が多くいる。 コロナで医師会とか日本の医療制度が散々たたかれてるけど、世界で1番コストパフォーマンスが高い医療、誰でも受けられる医療としては世界でぶっちぎりの高い医療レベルを実現しているという事実を知ってからたたいてほしい。 |
43661:
匿名さん
[2021-10-02 18:49:13]
>>43660 匿名さん
同感。 「生産性」についても現場で働いてる人の「生産性」が欧米に負けているなんて有り得ない。 ・水道修理でも呼んでその日に修理して1万円2万円が日本。 ・呼んだら3日後に来て、部品が無いから取り寄せてから出直すと言って1週間2週間後にようやく直って4万円。これが外国。 国民性まで含めて考えないといけない。 |
43662:
匿名さん
[2021-10-02 18:57:50]
例えば「残業」についても同様。
日本人がどこまで受け入れるのか考えないといけない。 子供が熱出して慌てて病院の受付時間12:00の10分前に駆け込んで 30人先客がいても診てもらえるのが日本。医者もナースも「残業」する。 残業しないということは、10時に受付済まして待ってる患者も12:00過ぎて まだ自分の番が来ていなければ再度出直しということ。 実際に他国ではそうなってる。泣こうが喚こうが追い返されてもしょうがない。 ※そもそも当日受付られる仕組みにもなってない事が多い。今、赤ちゃんが熱出してても予約の取れる2週間後に来てくれとか。 よく「外国では治療費無料」ってのを都合よく使われて鵜呑みにした日本人も単純に「ウラヤマシイ」と思ったりするが、こういう裏がある事も知らないといけない。 |
43663:
匿名さん
[2021-10-02 19:06:08]
例えば閉店作業(18時閉店)。
外人が残業しないということは閉店までダラダラ仕事して18時になったら 片付けも何もしないまま、床に商品が散らかったそのまま帰る、これが残業しないということ。 17時半になったらラストスパートでピッチ上げて作業して10分前にはキレイに片付け始めて18時前に完了し終わって18時になったから帰る訳じゃない。 あくまでも外人なりのペースで作業してそのままやりっ放しで放り投げて帰るだけ。 日本人の経営者側も従業員側もどこまで受け入れられるかは日本人のやり方で考えないといけない。 |
43664:
匿名さん
[2021-10-02 20:52:41]
|
43665:
匿名さん
[2021-10-02 20:59:27]
|
43666:
匿名さん
[2021-10-02 21:06:27]
>>43664 匿名さん
しかもそれ日本人の感覚だとテキパキやって30分掛かるから30分前から片付け始めるのだと思っちゃうけど、実際は日本人なら10分で出来ることをスタッフ同士ダベりながらチンタラやって20分掛かるから、更に余裕見て30分前から片付け始めてるだけだからな。 |
43667:
匿名さん
[2021-10-02 21:17:07]
>>43658 匿名さん
あーあ、マンションクラスタって医者が多いから叩かれる叩かれる、かわいそうに。 映画で言えばマイケルムーアのSickoとか、デンゼルワシントン主演で一部で話題になったジョンQ最後の決断とか見ると、日本は天国だなと思うことだろう。どこかに動画が転がってたら見るといい。 日本で繁栄の果実を末端の人に分け与えるためには方法として提案されているのが 1)消費税減税 2)健康保険料や年金保険料の減額 などが言われているんだよね。 1)はいわずもがな生活費が安くなって購買力が高くなる。生活が楽になるしものも安くなって消費が促進されることだろうね。 2)は手取り年収が増える。それどころか雇用にかかわるコストが下がって正社員の雇用が増えるというおまけもつく。 こういう即効性と実効性が高い政策ができないのは、国の売上、すなわち税金や保険税で食っている人たちが、自分の身を削ることを厭うからだ。まあ、タダで働く人はいないからある程度はしょうがないが、生産性をあげるためには身を削って合理化してもらわないと。 |
43668:
匿名さん
[2021-10-02 21:22:27]
わかりにくかったかもしれないのでもう一度言うが、財政は無理に黒字化しなくていい。国に寿命はないので、借金はゆっくり時間をかけて返せばいい。そのうちインフレが進めばチャラになる。まるで寿命が有限の人間のように説明するペテンにひっかかっている人は多い。変に頭がいいというか、教育がある人はこういう嘘にひっかかりやすい。たぶん、借りた金はきっちり返さなければいけないと躾けられているからだろうな。
一方で、行政サービスに関わるコストのうち、管理運営にかかわるコストは限りなく削って一万円もらったら九千九百九十九円を利用者のために使うぐらいまで絞った方がいい。それが効率がいいということだ。無駄を絞るというのはそういうことで、国民へのサービスを削ることではない。何が無駄なのか、よく考えるといい。 |
43669:
匿名さん
[2021-10-02 21:34:40]
|
43670:
匿名さん
[2021-10-02 21:35:07]
だからばら撒くだけではダメなんだよ。
身を切る改革とかいって、国会議員の頭数を減らすとか、国家公務員の数を減らすとかしても意味がない。情報の公開を進め公文書の管理を徹底して国民が検証監視できる仕組みを整備して政府の生産性を高めないといけないんだよな。 マッカーサーは日本を占領したときに色々な時限爆弾を日本に仕掛けていったという思いがあって、その一つが日本の非効率で厨二病的な一部の官僚の妄言を抑えられない官僚機構をそのまま放置したことだと思っている。これをなんとかしないとね。 |
43671:
匿名さん
[2021-10-02 21:40:16]
>>43668 匿名さん
>財政は無理に黒字化しなくていい。国に寿命はないので、借金はゆっくり時間をかけて返せばいい。そのうちインフレが進めばチャラになる こういう話はもっと丁寧に、例え話をいくつも説明しないと全然理解されないよね。 説明する時に「こういう懸念があって信じてもらえないだろうけど、それはこういうことなんで大丈夫なんですよ」って先回りしてハードルを下げて下げて説明しないと理解されないね。 これが出来ずに「こんなの説明しなくても識者の間じゃ常識なんだけど」ってスタンスの人間しかいないから立派な説を唱えても一向に信じてもらえてない。 |
43672:
匿名さん
[2021-10-02 21:42:50]
>>43668 匿名さん
俺は医者だから医療以外の事はよくわからないけど。 世界でぶっちぎりでコストパフォーマンスが高い医療を提供出来ている日本政府の行政が他の分野で諸外国と比べてコストパフォーマンスが著しく低いサービスを提供しているとは到底思えない。 そもそも論で、日本なんてこの100年以外はずっと後進国だった国で、日本が先進国であったこと自体が異常なんだよ。 政府が無能なわけでも国民が無能な訳でもない。日本は本来後進国な国で、本来あるべきところに戻っているだけだと俺は思うよ。 |
43673:
匿名さん
[2021-10-02 21:45:52]
>>43672 匿名さん
>世界でぶっちぎりでコストパフォーマンスが高い医療を提供出来ている 韓国のお医者さんのデモとか、ニューヨークのクリニックの医療費の高さとかを考えると、日本のお医者様の職業意識の高さこそが、私たちの医療を支えてくださっていると思いますよ。ヒラリークリントンも絶賛してましたよ。 |
43674:
匿名さん
[2021-10-02 21:48:39]
>身を切る改革とかいって、国会議員の頭数を減らすとか、国家公務員の数を減らすとかしても意味がない。
これはそうだね。 500を490とか480にするとかってのは現場の労力はとてつもなくも国民にはなんのこっちゃ分からんね。 半減の250にすればインパクトはあるけど実際無理だって国民も思ってるから意味ないしね。 これは消費税減税でも似たようなのがあるね。 消費税10%を8%じゃインパクトないし5%やゼロになんか出来っこないと思ってるしね。なんなら消費税高すぎって怒ってる国民も5%にするとかゼロにするっていう話には反対側に回るしね。 |
43675:
匿名さん
[2021-10-02 21:51:22]
>>43673 匿名さん
間違いないね。 |
43676:
匿名さん
[2021-10-02 21:51:38]
>>43673 匿名さん
別に医者だけがそうな訳ではない。 例えばだが、外国で外食に行くと店が混んでいても従業員はゆっくり働いている。 日本だと、客を待たせないように従業員は走り回って仕事をし、サービス残業もする。 ヒラリークリントンがいった、「医療者の献身的な労働によって日本の医療は支えられている」は医療だけではない。日本社会全体がそうなんだよ。 そういった勤勉な国民性だけでは最早先進国ではいられない時代なんだよ。もう日本が後進国になるのを止める手段はないと思う。 |
43677:
匿名さん
[2021-10-02 21:58:08]
日本が後進国になるとしたらその前に欧州も全滅だわね。ドイツ位か。
キャナダもぱっとしないし豪州も日本より上に行くことないし 結局先進国扱いの国が入れ替わっても結局日本は順位が2つ3つ下がっても 「先進国扱い」のままだと思う。 |
43678:
匿名さん
[2021-10-02 22:05:22]
>>43671 匿名さん
>例え話をいくつも説明しないと全然理解されないよね。 そこですね。 国の政策として財政再建を上げる人は多いですから。 人間なら60歳にもなればよほど担保でもない限り個人で借金なんてできないでしょうが、日本の寿命は一体何歳でしょうね。神武東征からなのか、大化の改新なのか、江戸幕府の成立か、明治新政府の成立か、どこからなのかはわかりませんが、人間の寿命よりはるかに長いことは間違いないです。あと何年経ったら日本は滅亡しますか?人間と国とでは借金の概念は異なるのです。借金をたとえ踏み倒したとしても、それで滅びた国が近代以降ないと思いますね。国が滅びるのは、国民を守ることができずに正常が不安になり、革命が起きるときですね。お隣の韓国だって、一回破産同様になってもまだ元気でしょう? |
43679:
匿名さん
[2021-10-02 22:09:36]
>>43677 匿名さん
欧州が先進国だったのは古代ローマ時代と近現代だけだよ? 中国なんて四大文明時代から現代までほとんどの時代で先進国だった。 所詮は国力なんて、資源と土地の広さと人口だけでほぼ決まるもの。 近現代の日本みたいなのは例外的なだけ。 日本は残念ながら後進国になっていく。 何が言いたいのかというと、日本の不動産より全米株とか全世界株の方が投資対象として遥かに適切だということ。 |
43680:
匿名さん
[2021-10-02 22:10:40]
ギリシャ危機ってのもありましたね。ギリシャで経済危機が起こりました、それでギリシャは無くなりましたか?国民は大量に死にましたか?起きたのは政権交代だけ。
国の借金ってそういうもんです、踏み倒してもいいんですよ。国は無くならないし、国民さえ大事にしていればデフォルトしたって国は存続するんです。貿易はしづらくなりますが、日本は幸い稼ぐ力があるので多分デフォルトすらないでしょう。 |
43681:
匿名さん
[2021-10-02 22:11:24]
>>43678 匿名さん
その辺どうなの?日本の財政全然問題なしと、もうヤバいでしょ、と どの視点が違っててどこは一致してるの? 問題無し派も日本ヤバい派も説得させられないからいっそのこと ディべートじゃないけど敢えて立場を入れ替えて ・問題なし派の人間に「日本の財政ヤバい」の立場で語って貰って ・日本ヤバい派の人に「日本の財政問題無し」の視点で説明して貰いたいね。 |
43682:
匿名さん
[2021-10-02 22:16:20]
>>43679
>欧州が先進国だったのは古代ローマ時代と近現代だけだよ? >中国なんて四大文明時代から現代までほとんどの時代で先進国だった。 そんなロジックで否定だけの「俺様先進国論」なら先進国も後進国も意味もないしどうでもいいわな(苦笑) |
43683:
マンション比較中さん
[2021-10-02 22:21:20]
>>43677 匿名さん
日本って凄いって思っているということ!? 忍耐力、我慢強く、お上に従順という国民性は世界一だと思うけど ○ダ○資本とその実行部隊の英米グループは富を集め続ける流れの一部に利用されているだけに思う。 ちなみに豪や加には資源があるので有利。 欧州にはかつての植民地があって、アフリカ行ってみるとよく分かるけど、利権は欧米が握っているよ。 私は日本のバブルもユ○○資本+英米が作って、バブル崩壊も計画通り彼らがはしごを外したものだと思っている。 中曽根さんは、英米の意向通り、日本の産業を根っこから崩す事に加担したしね。 戦後も産業界が頑張っても政府が無にしてきたから、もう育たないかもしれない。 プラザ合意をのみ、ハイテク規制を日本政府が自国の産業に課すというふざけたことをやったり、トロンOS予定だったのに、PCベンダーにMSDOSを組み込ませるのを日本政府がやったわけで。 CPUも日本ぶっちぎり、OSもトロン凄かったのに米に政府主導で差し出した。 今は、万博でもアニメとか漫画とか寿司とかしかアピールするものがなくなったようで。 この政府じゃそうなるわと思った。英米が作った明治政府なのでずっとこの調子。 今の中国は35年前の日本の状態に近い。 中国の富をユ○○が吸い上げたら、次はインドで同じ事をやるんでしょうね。 自然災害も多いし。日本は経済的に栄えないと思う。 |
43684:
匿名さん
[2021-10-02 22:21:27]
|
43685:
匿名さん
[2021-10-02 22:28:04]
>>43679 匿名さん
>土地の広さと人口だけでほぼ決まる そんなことはないと思うな。イギリスは狭いけど世界に大きな影響力を持つよね。イスラエルも存在感は大きい。世界における日本の地位は科学技術や文化の面で非常に大きい。世界中の人が寿司を食べるようになったり、お金のある人が肉より魚を食べるようになったのは私たち日本人の影響だろう。中国が大和推に大量の漁船を送りつけたりして魚を必死で獲るようになったのは私たちが魚食文化を彼らに教えたからにほかならない。 |
43686:
匿名さん
[2021-10-02 22:38:49]
>>43681 匿名さん
日本はヤバい、という論点がおかしい。 日本という国家と、日本政府というそれを運営する組織と、国民が回している経済と、その切り分けが全くできていないよね。ヤバいのはどのレイヤーの問題なの? たとえばインターネットやっているとすると パソコンがぶっこわれるのか、Wi-Fiルーターがぶっこわれるのか、アプリケーションがぶっこわれるのか、ネットを見ているあなたの精神がぶっこわれるのか、によって違うでしょ?どこが壊れるのかって話。多分、借金の問題はかなり末梢の方の話だよ。 |
43687:
匿名さん
[2021-10-02 22:40:24]
>>43685 匿名さん
イギリスは古代ローマ時代も後進国だった。 イスラエルも滅ぼされた。 どっちも近代になるまで存在感ゼロだよ。 短期的にはともかく、長期的にはBRICKS+米には日本はどうやってもかなわない。 日本が世界第2、3の経済大国だった事が異常なんだよ。 |
43688:
匿名さん
[2021-10-02 23:04:44]
>>43687 匿名さん
>イギリスは古代ローマ時代も後進国だった。 ガリア戦記の時代の話をされてもねえ >イスラエルも滅ぼされた。 そんなことはないですよ、属州として存在していた。 新約聖書を読むべきですね。 キリストを処刑するときの官僚的なやりとりは現代の視点から笑う世界ですよ。 ピラトがキリストを処刑した話は有名ですが、実はあまり処刑したくなかったという話は日本ではあまり知られていませんね。ローマから派遣された総督も、キリストのことを高く評価していたのです。キリストを殺した仇なのに地獄に落ちたって話はないんですよ。属州の神を受け入れて多神教になることで巨大な版図を治めていたローマ帝国は現代の私たちが思うよりもずっと寛容な帝国です。今のアメリカに近い移民国家だったのです。 |
43689:
匿名さん
[2021-10-02 23:13:16]
>>43688 匿名さん
そういった寛容な国こそが繁栄すると思うけどね。 例えば、中国なんて歴史上ほとんどで移民に寛容な国家。 日本の戦前の移民(強制じゃないよ)に対してネット上でこれだけ騒がれてるこの国にそんな度量があるかね? 資源もない、国土もない、移民に対する寛容さもないこの国が衰退するのは歴史の必然だと思うけど。 |
43690:
匿名さん
[2021-10-02 23:17:32]
>>43687 匿名さん
>短期的にはともかく、長期的にはBRICKS+米には日本はどうやってもかなわない。 そんなことはないと思いますよ。 NASDAQに代表される米株とそれ以外を同一視するのはどうでしょうねえ。民主主義が根付いていない、法治主義よりも人治が優先するような国に投資するのは私はできないですね。そうですね、おやつ代ぐらいは投じてもいいかもしれませんが、米株のように主食にはできませんね。日本株は日本人という私の強みが活かせるので、変な外国株よりは美味しいおかずになりますね。 |
43691:
匿名さん
[2021-10-02 23:31:39]
>>43689 匿名さん
>例えば、中国なんて歴史上ほとんどで移民に寛容な国家。 外国人の廷臣もいた時代もありますね。でも今の習近平体制は漢民族に拘っていますね。エスニッククレンジングの疑いすらもたれています。安く工業製品を作って世界が中国なしで存在できなくすることで中国の存在感を高める。そのためには労働者の安い給与も環境破壊も厭わないという今の中国政府のあり方は過去の中国の政治の歴史からいって非常にユニークというか、おかしな方向に向かっています。 |
43692:
匿名さん
[2021-10-02 23:32:58]
|
43693:
匿名さん
[2021-10-02 23:37:22]
>>43691 匿名さん
あえて、ほとんどと表現した事でわかってると思うけど。 中国の何が凄いかって、異民族を無制限に受け入れて同化する所。 中国最初の統一国家の秦なんて、周時代の漢民族から見れば完全に外人。 その後も数多の異民族に征服される度に、征服した異民族を同化している。 そういう意味では今の中国政府はおかしいけど。 |
43694:
匿名さん
[2021-10-03 00:14:34]
ユダヤ論とか陰謀論とかは全く俺のティンコが反応しない。
|
43695:
匿名さん
[2021-10-03 00:21:34]
>長期的にはBRICKS+米には日本はどうやってもかなわない。
これはどういう意味? ブラジルに負け、ロシアに負け、インドに負け、中国に負け、Kは飛ばして南アフリカに負け、アメリカに負けって意味? それとも ブラジル・ロシア・インド・中国・Kは飛ばして南アフリカ・アメリカの連合国に負けってこと? |
43696:
匿名さん
[2021-10-03 00:32:19]
しかし、今日の流れを見ても「欧州終わってんな」って感じするねえ。
中印の発展の話は出ても誰もフランスとかイタリアとか話題にしないもんな。 誰からももう完全に1ミリも出てこないもんな。 |
43697:
匿名さん
[2021-10-03 00:43:13]
|
43698:
匿名さん
[2021-10-03 07:28:04]
>>43693 匿名さん
>異民族を無制限に受け入れて同化する所 それ、文化の多様性を認めているんじゃないんだよね。 外国語とか喋る人にマンダリン喋らせて人民服着せるようないわゆる文化的に初期化をして漢民族の中国と同化したら受け入れるって話だから。漢民族を大量に移住させて現地の文化や土着の人のDNAを薄めて同じ顔、同じ言語の漢民族の国にしちゃおうって話。これ、非常に怖い発想だよね、考えただけで鳥肌が立ってくる。同じ価値観を共有できない国って呼ばれるのは、そういうこと。 昔の日本人みたいに、植民地化した朝鮮でもハングルの新聞を発行させたり小学校でハングルを教えることを容認するようなのとは真逆だから。 |
43699:
匿名さん
[2021-10-03 07:32:09]
|
43700:
匿名さん
[2021-10-03 08:46:35]
価格変わらずにポテチの袋が小さくなったようにマンションも価格変わらずに部屋が小さくなったってことでOK?
|
43701:
匿名さん
[2021-10-03 08:49:09]
|
43702:
通りがかりさん
[2021-10-03 09:46:33]
|
43703:
匿名さん
[2021-10-03 13:33:22]
>>43700 匿名さん
でも値上げもしつつ中身も減らしているんで、ちょっと勘弁して欲しいところです。 設備仕様とかケチってそんなに利益が増えるものですかねえ?仕様を良くした方が売れやすくて儲かりそうな気もしますが、謎ですね。 |
43704:
匿名さん
[2021-10-03 15:25:30]
2%インフレ率になんてとどきそうもないな
|
43705:
匿名さん
[2021-10-03 17:50:14]
|
43706:
通りがかりさん
[2021-10-03 18:05:39]
|
43707:
坪単価比較中さん
[2021-10-03 18:38:43]
文化的、物づくりは欧州じゃない。アメリカはただの箱、飯もハンバーガーだしね。アメリカ製の車や洋服欲しいモノ無いね。車も服も飛行機もヨーロッパが上でしょ。人口政策や革新技術、自分達に有利なルール作ってグイグイ押してくるのは上手いけど、魅力的なのは経済イマイチでも欧州だなぁ。
|
43708:
検討板ユーザーさん
[2021-10-03 20:02:31]
|
43709:
匿名さん
[2021-10-03 20:41:30]
ブルックスブラザーズはチャプターイレブンを申請したけど、ロロピアーナは健在なのはなんかねー、アメリカとイタリアの底力の違いみたいなのを感じたな。
|
43710:
匿名さん
[2021-10-03 22:45:49]
|
43711:
坪単価比較中さん
[2021-10-04 06:25:42]
>>43710 匿名さん
減っちゃったんだ、質感高いのに。どこへ行っちゃったのかな? |
43712:
通りがかりさん
[2021-10-04 07:09:33]
|
43713:
匿名さん
[2021-10-04 07:13:45]
|
43714:
坪単価比較中さん
[2021-10-04 08:22:22]
>>43713 匿名さん
アメリカの強さはコロナ期のワクチン開発やIT技術革新スピード増加に新産業と改めて分かったけどモノ作りはね、、国造りは上手いけどワインもヨーロッパかな気持ち。アメリカ人は細かい作業に弱いんじゃないかな。マンションも上がったけどワインも上がったね。8年前の倍くらいでこっちも買えなくなったアホくさくて。 |
43715:
匿名さん
[2021-10-04 08:43:12]
>>43714 坪単価比較中さん
アングロサクソンは国際水平分業が得意なので、自分で製品を作る必要はないです。企画や設計といった価値の高い部分を押さえていますからそれで十分かと。あとは営業力ですかね、日本人と違って自己評価が高いせいか高くうりつけるのが上手いです。 |
43716:
匿名さん
[2021-10-04 09:08:11]
>43712 逆に退化してる新築も多いよ。
アルコープがなかったりアウトフレームじゃなくて柱がめりこんでたり、直床だったり、設備のグレードもバレないように微妙に落してる。モデルルームとは全然違う仕様とか。 |
43717:
匿名さん
[2021-10-04 09:57:24]
|
43718:
匿名さん
[2021-10-04 10:12:19]
|
43719:
匿名さん
[2021-10-04 10:15:03]
|
43720:
匿名さん
[2021-10-04 10:28:33]
新築は外壁の手抜きも横行
https://diamond-fudosan.jp/articles/-/141419 |
43721:
通りがかりさん
[2021-10-04 10:39:32]
|
43722:
匿名さん
[2021-10-04 13:26:55]
|
43723:
坪単価比較中さん
[2021-10-04 13:39:07]
>>43715 匿名さん
アングロサクソン知らないけど日本のデフレもいいかも営業も下手で。安くて美味いもの食べれれば都心でいいか。 |
43724:
通りがかりさん
[2021-10-04 14:07:42]
|
43725:
匿名さん
[2021-10-04 14:09:40]
|
43726:
匿名さん
[2021-10-04 15:33:25]
|
43727:
坪単価比較中さん
[2021-10-04 15:39:23]
>>43725 匿名さん
輸入品上がっても最終価格が上がると思えない。今まで30年デフレが突然インフレ起こると何をどう見てもイメージできないかなぁ。どう考えれば近い将来インフレになるのか聞いてみたいよ。小麦粉5円10円上がってもインフレにならないさぁ。所得もより稼ぐ奴が出てあとは維持がいいとこじゃない。 |
43728:
匿名さん
[2021-10-04 15:41:13]
まー土地が少なくなってるせいで昔の物件より狭くなったのは確かだな。
20年前の3LDKで60㎡台なんてなかったべ。 |
43729:
匿名さん
[2021-10-04 16:09:16]
平均初任給が27万くらいになったらやっとインフレ起きるんちゃう。
日本は安くて品質もそれなりの多いから。 ホットモットは安くて旨いしな~。 |
43730:
検討板ユーザーさん
[2021-10-04 16:12:01]
>>43712 通りがかりさん
これは今年引き渡しのある億ションの実話です。 ・億ションなのにお風呂の床が樹脂 ・億ションなのにバスタブが人大ですらない ・億ションなのに廊下がフローリング ・億ションなのにシートフローリング ・億ションなのに4畳の洋室 ・億ションなのに食洗機がW45のパナ製 ・億ションなのにドア面材が突板ではなくシート ・億ションなのに便器がタンクレスじゃない ・億ションなのにFTTHじゃない ・億ションなのに天カセはリビングだけ ・億ションなのにバルコニー排水口が隣戸と共用 ・億ションなのに隣戸境壁が乾式 ・億ションなのに・・・ |
43731:
匿名さん
[2021-10-04 16:20:14]
|
43732:
匿名さん
[2021-10-04 16:27:36]
俺に言わせばすりガラスのベランダなだけでもちゃっちい
|
43733:
匿名さん
[2021-10-04 16:42:26]
オレオレ詐欺だか還付金詐欺の出し子がおじいちゃん
日本人の高齢化を感じた瞬間その100 |
43734:
匿名さん
[2021-10-04 17:40:13]
>>43730 検討板ユーザーさん
億で切るからいけないんじゃない?二億ションならなんとかいけないかな |
43735:
匿名さん
[2021-10-04 18:19:26]
あーいえばこういう。
昔の億ションはって話をしてるのに。 |
43736:
匿名さん
[2021-10-04 19:16:21]
昔の億ションの水準が今は二億とか三億出さないとアカンと、
今の億ションは昔の5?6千万円のマンションの水準なんだろうな。 中古の方がいいという話はあるけど、程度のいい中古はなかなか出ないし、たまーに出てもチャレンジ価格で腰がぬけそうになる。 |
43737:
通りがかりさん
[2021-10-04 19:48:36]
2年前に都心の3LDKを1億で購入しましたが、近所にほぼ同じような仕様の新築物件が1.2億円で売り出されてます。
僅か2年で2割も値段が上がるとは信じられません。 |
43738:
匿名さん
[2021-10-04 20:12:46]
恐い世界やで…。
|
43739:
坪単価比較中さん
[2021-10-04 20:19:39]
このスレの人は高い品質悪いと言っているからこれから新築マンション買う人いないだろうね。買ったという話し聞きたいな。
|
43740:
匿名さん
[2021-10-04 20:25:04]
|
43741:
匿名さん
[2021-10-04 21:04:48]
うちの会社は中国で作ってた製品を日本国内に順次戻してますよ。
中国はこれから大混乱になるのでもうダメなんですね。 |
43742:
匿名さん
[2021-10-04 22:24:17]
日本国内の雇用は少し回復するかもね、人材不足で結果的に所得倍増、あるかもしれません。
|
43743:
匿名さん
[2021-10-05 00:36:00]
|
43744:
匿名さん
[2021-10-05 06:09:44]
年内はいつ中国が壊れるかわからないから株は怖くて買えないなあ。
でも不動産買うなんてもっとないけど。 |
43745:
匿名さん
[2021-10-05 06:27:15]
億ションなんてまったく興味ないね。
家族で海外旅行に毎年行ったり、子供の教育もあるから、そんなに家に金かけられない。 |
43746:
匿名さん
[2021-10-05 06:39:18]
今から新築買うってことは、新築プレミアム2割乗っかてるとして更に値上がりしてくれないと残債割れするってことだよね。
|
43747:
坪単価比較中さん
[2021-10-05 07:57:25]
>>43729 匿名さん
35年後にはインフレになるね。 はっきり覚えてないけど35年位前の初任給16万くらいだったような 広尾に日本初の億ション登場したころだよ。見に行って憧れたし 今21、22万程度だろうから35年後には27万になっているかも |
43748:
検討板ユーザーさん
[2021-10-05 17:10:40]
>>43746 匿名さん
現金で買えばいいんちゃう? |
43749:
匿名さん
[2021-10-05 18:41:11]
令和の所得倍増計画で株の売買に対する税率が上がるようであれば、ますます不動産投資の妙味が注目されるようになりそうです。
|
43750:
匿名さん
[2021-10-05 18:47:33]
所得倍増計画で購買力が上がってくると不動産市況もそれにつれて上昇するのではないかという期待もあります。所得の増加を背景に旺盛な需要が喚起されることでしょう。
|
43751:
匿名さん
[2021-10-05 19:16:09]
|
43752:
匿名さん
[2021-10-05 19:19:56]
>>43751 匿名さん
株式一本足打法の若葉さんは今頃涙でぐしょぐしょになっているのではないでしょうか |
43753:
匿名さん
[2021-10-05 19:45:19]
阪神が優勝したらバブル景気に入るから
ノーパンしゃぶしゃぶが流行ると思う |
43754:
匿名さん
[2021-10-05 19:46:49]
|
43755:
匿名さん
[2021-10-05 19:51:24]
不動産もそうだけど、今頃株いじってももう遅い
|
43756:
検討板ユーザーさん
[2021-10-05 19:56:58]
|
43757:
匿名さん
[2021-10-05 19:57:16]
|
43758:
検討板ユーザーさん
[2021-10-05 19:58:00]
|
43759:
匿名さん
[2021-10-05 20:02:14]
株のギャンブル性に比べたらマンションなんて仲間内で麻雀やってる程度。
勝っても負けても大したことない。 |
43760:
匿名さん
[2021-10-05 20:06:01]
|
43761:
匿名さん
[2021-10-05 20:08:29]
|
43762:
匿名さん
[2021-10-05 20:14:42]
おらも大人になったらディスコでフィーバーしたい。
|
43763:
坪単価比較中さん
[2021-10-05 20:19:50]
|
43764:
坪単価比較中さん
[2021-10-05 20:22:54]
>>43762 匿名さん
ディスコないだろう |
43765:
通りがかりさん
[2021-10-05 20:25:14]
私はお立ち台で踊ってました。
タクシー代で1万円もらうのは当たり前、気前が良い方は2万円くれていた。 |
43766:
匿名さん
[2021-10-05 20:29:33]
|
43767:
匿名さん
[2021-10-05 20:32:31]
俺はK-1でピーター・アーツと紀香でも見て酒でも飲もうかな。
|
43768:
坪単価比較中さん
[2021-10-05 20:47:15]
|
43769:
坪単価比較中さん
[2021-10-05 20:57:20]
>>43766 匿名さん
なんか分かんないけどいいね、燃えるものあるの |
43770:
匿名さん
[2021-10-05 21:19:24]
|
43771:
匿名さん
[2021-10-05 21:21:48]
コロナバブルは終わりだそうです。
中国とアメリカには崩壊の爆弾がありますから、どこで暴落するかですね。 |
43772:
坪単価比較中さん
[2021-10-05 21:35:20]
アメリカはバブルもあるだろうけど実力も入っている気がするな
アメリカ以外に世界中から買いにくる国ないと思う。代わりが出て来ない限り基本ずっーと右肩上がりでないの。 |
43773:
転売屋~
[2021-10-05 22:00:37]
円がかなり下落しているから、輸入食料品や、輸入原料が半端なくあがっている。やがて、消費者物価も上がる。円安防止のためには金利上昇が必要。
しかし、不況下での金利上昇は深刻なスタグフレーションを招く可能性があり、日銀は金利上昇させないと円下落防止ができないほどになることを相当警戒している。少なくとも金利上昇局面のスタートラインには来ていると思う。 金利が上がれば、日本は国債の利払い負担で国家財政が破綻しかねない。 それを避けるためには国債元利支払いが相対的に減少するインフレしかない。しかしそれはもろ刃の刃。適度のインフレ(2~3%)を保つには内外環境が相当整っていないとならず、オーバーシュートを避けるための日銀のかじ取りは今とは次元が違うものになる。 岸田政権は譲渡益課税を上げるなどかなり所得の再配分に傾斜した政策を進めてくる可能性がある。公約の新自由政策を修正する目標実現のためであり、税制調査会長で安倍元首相、麻生副首相にも顔が利く甘利税制調査会長を幹事長に据えたことからその本気度が伝わってくる。 不動産価格は物価上昇につれ高するか、金利上昇により下落するか、スタグフレーションになり停滞するか、税負担による逆資産効果でオーバーシュートするか、いずれにしても、不動産等の資産価格には安定性を欠き、相対的に厳しいものになるだろう。 |
43774:
坪単価比較中さん
[2021-10-05 22:25:41]
>>43773 転売屋~さん
みそもクソも入れちゃって分かり難いけどどうなるか分かんないっていう事? |
43775:
検討板ユーザーさん
[2021-10-05 22:43:07]
|
43776:
検討板ユーザーさん
[2021-10-05 22:49:12]
|
43777:
検討板ユーザーさん
[2021-10-05 22:50:07]
|
43778:
坪単価比較中さん
[2021-10-05 22:51:21]
|
43779:
匿名さん
[2021-10-05 23:17:59]
>>43776 検討板ユーザーさん
兄貴、こういう事だと思うよ。 時代は繰り返すと思うし バブルだって何回も来てたり今後も来るのだろうし そこは一致してるから異論はない。 でも、バイトに煙草買ってきてって万札出して釣りはあげる、とか1000円2000円分のタクシー乗って万札出して釣りは取っといてとか、そういう時代はもうこないだろう、と。 |
43780:
検討板ユーザーさん
[2021-10-06 06:11:22]
|
43781:
匿名さん
[2021-10-06 10:15:23]
>>43772 坪単価比較中さん
金融増税したら、今すでに資産持ってる人以外は資産増やしづらくなるから若者には辛い世の中ですね。 加えて海外からの資金も減るから、日本企業も弱るし完全に悪手やね。 増税したいなら累進課税にしないとコツコツ働いてコツコツ投資する懸命に努力してる日本人切り捨てやんね。 |
43782:
匿名さん
[2021-10-06 10:26:34]
格差なくしたいならマンション購入に税金のアシストは要らないよね
相続税も厳しくなったし アシストは、負動産の田舎の戸建民のみでOK |
43783:
匿名さん
[2021-10-06 10:42:04]
|
43784:
坪単価比較中さん
[2021-10-06 10:52:03]
>>43781 匿名さん
そうですね、若者じゃなくて良かったかもつまらいけど。 税金もそうだけど、緩くて思い切った事できない日本人の特性から日本は普通の国になっていくでしょうからその中で幸せに生きる努力するしかないような。能力高いガシガシやる奴は海外で稼げばいいんじゃないですか。 |
43785:
匿名さん
[2021-10-06 11:00:56]
>>43784 坪単価比較中さん
ノーベル賞しかりですが、母国を捨てざるを得ない国というのは寂しいですね。 ビジネスに限らず、活躍したオリンピック選手は海外で活躍してる人が多かったので、既にそうなのかもしれませんね。 |
43786:
坪単価
[2021-10-06 13:46:18]
>>43785 匿名さん
やること同じで稼ぎが大きく異なればそっちに行きますよ |
43787:
匿名さん
[2021-10-06 13:55:18]
誤)やること同じで稼ぎが大きく異なればそっちに行きますよ
正)やること同じで稼ぎが大きく異なればそっちに行きますよね |
43788:
匿名さん
[2021-10-06 15:13:55]
|
43789:
坪単価比較中さん
[2021-10-06 15:15:07]
訂正ありがとうございます、オレはどこにも行けないわ
|
43790:
検討板ユーザーさん
[2021-10-06 15:22:06]
稼ぎが同じでやることぬるくて済むから日本に居続けてもいいですか?
|
43791:
匿名さん
[2021-10-06 16:02:32]
|
43792:
匿名さん
[2021-10-06 21:55:56]
>>43790
兄貴、是非日本にいてくれよ。 俺は会社存続の為に自らの社長交代を条件に助けて貰った 元創業社長とか、一回捕まったりやらかした金持ちとかが シンガポール辺りに出国して、金持ちや成功者アピールしながら 日本人相手にSNSで投資家だかコンサルだかでビジネスのウンチク 語ってるのとか大嫌いだしね。 |
43793:
匿名さん
[2021-10-06 22:03:38]
そういえばドバイとかに飛んだ人もいたなあ、彼はみるからに酒が弱そうだからムスリムの国でも苦労は少なそうだ。
|
43794:
検討板ユーザーさん
[2021-10-07 07:22:57]
若いころ中韓の連中と仕事の付き合いあったけど、とても彼らには敵わないって痛感した
バイタリティが違うわ (アングロサクソンはよく知らん) この国に居続けてぬるい相手探して小さなWin-Winを積み重ねて富を得るのが自分にはお似合いかなと いまのマンデベもそんな感じじゃない? グローバルスタンダードには程遠い低レベルの住宅をつくってはぬるい客に買ってもらう 世界を牽引する企業にはなれないけど役員社員株主が満足できるくらいの利益は出せる |
43795:
匿名さん
[2021-10-07 08:19:27]
所得再分配を強化したいなら、株式譲渡益課税を上げるんじゃなくて、法人税の引き上げと、所得税の累進課税の強化だよ。
岸田がバカなのか、大企業に忖度するしかできないからなのか、へんなこと言い出すから、日経平均がどんどん下がってる。 |
43796:
購入経験者さん
[2021-10-07 10:42:31]
所得税の累進課税強化???もう充分でしょ。
これ以上、高収入世帯をあてにするのやめてもらえませんかね。 |
43797:
坪単価比較中さん
[2021-10-07 11:36:16]
まあそう言わないで 胸張って納税して頂きましょう
国民の義務だしね |
43798:
匿名さん
[2021-10-07 11:42:39]
|
43799:
匿名さん
[2021-10-07 12:47:14]
年収890万未満は税金で払った分より多くの社会的サービスを受けられる社会のお荷物。
|
43800:
匿名さん
[2021-10-07 13:46:41]
>>43799 匿名さん
全く失礼でお馬鹿さんなご意見です。 その大多数の一般の方たちの消費力で一部の方たちが良い思いをしてるんだから・・・お荷物は私も含めちょっと運のよい人達です。 一般の消費者の方々に感謝しながら生きましょう! |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
カメラで人相を撮影して一人一人の行動を監視しているし、警察が威張っていて国家が優先で人権は無いに等しいし、国民の命すら軽視する、少数民族の住む地域に多数の漢人を送りつけて住まわせることで文化を上書きしてなきものにしようとするなど、やることなすこと万事全てキモい。とてもじゃないが同じ価値を共有している人ではない。そういう違和感、嫌悪感が世界にジワジワと広がってきているように思う。お金じゃ買えないものがある、今世紀に中国が学ぶべき教訓だろう。