東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-07 18:21:33
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

41801: 買い替え検討中さん 
[2021-07-10 01:19:27]
ここは田舎者の凡人の集まりですよ。
こーゆうエリートは皆無。

美人アナウンサーの宇垣美里さんの先祖は宇垣一成陸軍大将だった!
223 回視聴 2019/11/19
チャンネル登録者数 46人
美人アナウンサーの宇垣美里さんの先祖は宇垣一成陸軍大将だった!
犬養毅総理も先祖にあたるそうです。
41802: 匿名さん 
[2021-07-10 03:50:40]
23区の新築マンション相場はどうなった?
41803: eマンションさん 
[2021-07-10 06:11:39]
>>41795 匿名さん
いやすごいですね41787さんは
うちは慎ましいものです
マンション分譲→同じ(支払済)
管理費等→5万(クルマなし)
食費・生活費→20万(妻に渡してる額)
遊び・外食・他→15万(旅行とかは別)
こんなもんですかねーざっくりですが
コロナ禍になってからはこんなには掛かってないと思います

41804: 匿名さん 
[2021-07-10 07:16:30]
>>41797 匿名さん
嫉妬というよりも畏敬とか畏怖では?
知らないもの、知らないことへの怖れでしょう
そんな大層なものではないのにね

41805: マンション検討中さん 
[2021-07-10 07:45:34]
>>41802 匿名さん
そんなもんはどうでもいいようです。
ここはボロ賃貸に住んでる田舎育ちが金持ちのフリして遊ぶスレなんですよ。 
41806: 小石川一丁目人 
[2021-07-10 07:54:21]
あァぁァアァァァァァァァァぁーーァアァァァァァァ!!!!!!

ウガッキーかわいいおー!!!
くんかくんかしたいおー!!!
41807: 坪単価比較中さん 
[2021-07-10 08:04:12]
>>41802 匿名さん
高くなっていると思うけど
今年になってパーク北参道とブリリア浜離宮を検討したけど、北参道はプレミアムを除いたいい部屋が坪950万、ブリリアが最上階の一番いい部屋が坪1000万弱みたい。ブリリアは最大が100平米ちょいだからそう高級路線じゃないはず、800万切れば検討と思ってたけどこちらも撤退だね。北参道の方が半年遅れだけど、半年で相場上がった感したね笑 高いよ残念
41808: 坪単価比較中さん 
[2021-07-10 08:12:21]
あ、白金スカイも残りモノ見に行ったけど安い感じしたかな
数ヶ月単位で上がっている感じだね
41809: 匿名さん 
[2021-07-10 08:26:31]

港区千代田区渋谷区の一人勝ちですね
41810: 坪単価比較中さん 
[2021-07-10 08:27:10]
あ、パーク虎ノ門も残りモノ見に行った。すき家が残っている角部屋、東京タワーが見える部屋が安かったので行ったら既に上階は無かった。けど質感はいいし価格も今に比べると明らかに安い コロナの見通しがついて鰻登りになっちゃったね、株と一緒だな
41811: 匿名さん 
[2021-07-10 08:34:41]
>>41809 匿名さん
一人とは何なのか…
41812: 匿名さん 
[2021-07-10 08:42:34]
そういえば東京カンテイのレポートで狭小戸建は値下げに転じたらしい。
クズ土地を高く売りつけるビジネスもそろそろ暗雲がたちこめているようだね
一方でマンションより比較的割安感のある広い土地に建つ戸建は値上がりしていて、やはり質への逃避が起きている感じだ。マンション相場の未来は、より質の高いマンションを今後供給できるかにかかっているのではないかと思う。高いんだろうけど、なんとなくわくわくしてくるな。
41813: 匿名さん 
[2021-07-10 08:50:51]
>>41802 匿名さん

上がりまくり。むしろ近年で2020の上がり幅がでかい。このままいくと2021年もアゲ。
41814: 匿名さん 
[2021-07-10 11:18:45]
>>41812 匿名さん
そんなの一過性です
マンションの未来は「より狭く、より高く、より低質に」です
41815: 匿名さん 
[2021-07-10 12:57:31]
どうですかね。
確かに港区千代田区渋谷区は青天井で値上がりしてますが、海外マネーの入らない台東区文京区豊島区あたりは頭打ちしてますし。
そういうとこって、例えば坪600あたりなら誤魔化して売れるかもしれないですが、坪700は絶対無理。

今後は、そういう超都心とその他の格差が開いていくだけの二極化時代になるような気がしますね。
41816: 匿名さん 
[2021-07-10 13:46:34]
予算が少なくても都心に住みたいなら新宿区が安くてオススメです。供給少ないけど新築でも坪500行かない物件も沢山ある。新宿駅周辺はご存知サファリパークだけど少し離れれば静かなものです。神楽坂・市ヶ谷・四ツ谷は交通の便が都内トップレベル。若松河田、牛込柳町や早稲田はアクセス微妙だけど、住宅街としては良好。高田馬場や新大久保の治安や住み心地はよくわかりません。
41817: 匿名さん 
[2021-07-10 14:10:44]
>>41816 匿名さん

神楽坂・市ヶ谷・四ツ谷は坪500じゃ買えなくね?
41818: 匿名さん 
[2021-07-10 14:12:08]
>>41817 匿名さん
物件と部屋選べば余裕
すこしまえにでてたサンウッド神楽坂は400で最上階買えた。
41819: 検討中さん 
[2021-07-10 14:18:08]
>>41816 匿名さん
住所としては豊島区ですが、ブリリアシティ西早稲田の坪300万台は稀有ですね。この価格帯で山手線内側は当面なかなかないですよね。。
41820: 匿名さん 
[2021-07-10 14:56:43]
>>41819 検討中さん
宣伝乙
定借乙
ハザード赤乙

41821: 匿名さん 
[2021-07-10 15:02:57]
>>41818 匿名さん
サンウッド神楽坂のスレ見るととてもそんなに安いとは思えないけど???


マンションマニア
2021-03-04 00:38:45
B 1LDK 37.73m2
2階 5840万円 坪単価511万円

D 2LDK 46.92m2
3階 7330万円 坪単価516万円

A 3LDK 64m2
3階 10590万円 坪単価547万円

I 3LDK 72.95m2
4階 13980万円 坪単価633万円
41822: 通りがかりさん 
[2021-07-10 15:29:37]
>>41820 匿名さん
庶民の都内住まい選びは何を優先し、何を諦めるか
乙といえる方は余裕のある方でしょう、羨ましいです
41823: 匿名さん 
[2021-07-10 15:38:50]
やっぱ神楽坂・市ヶ谷・四ツ谷で500以下は無いよね。
41824: 匿名さん 
[2021-07-10 17:15:19]
オススメしたけど調べたところ坪500以下は言い過ぎたみたいです、すみません。
つい3年前までは坪400で四ツ谷徒歩10分買えたのに。いつの間にかこんなに上がってしまって驚きですよ。
41825: 匿名さん 
[2021-07-10 17:57:49]
>>41821 匿名さん

東向が安かったんだよ。ネットには最後まででなかったね。
41826: 匿名さん 
[2021-07-10 18:57:51]
>>41824 匿名さん
その四ツ谷徒歩10分は中央線南側ですが立地がレア特殊例だから参考にしたらいかんです

41827: 匿名さん 
[2021-07-10 22:29:26]
どうやら、中央線の北側が熱いようですね。
41828: 匿名さん 
[2021-07-10 22:40:04]
>>41827 匿名さん

北側行くなら外側で良いよ。
41829: マンション検討中さん 
[2021-07-10 22:43:31]

中央線北側って、外側だよ
41830: 匿名さん 
[2021-07-10 23:25:29]
実際、中央線北側より山手線南側の少し外の品川目黒大田江東などの方がマンション人気はありそうですね。電車もいっぱい通ってるし。いっぱい乗ってるけど。
41831: 匿名さん 
[2021-07-11 01:13:19]
江東は山手線の南ではない、南東。人気なのはどちらかというと南西。
41832: 匿名さん 
[2021-07-11 02:15:02]
>>41831 匿名さん
南東は南には入らないんですね、勉強になります。南西のほうが人気で価格も高めなのは、おっしゃる通りだと思います。
41833: 匿名さん 
[2021-07-11 03:46:53]
>>41832
江東区は城東だし正確には南でもないな。
城南の大田区は正直人気という感じはしないな。
大田区以外の城南は人気だと思う。
大田区なら城西の方が人気があるイメージ。
41834: 匿名さん 
[2021-07-11 09:32:56]
>>41833 匿名さん
失礼、江城基準の東西南北の話でしたか。
山手・中央線基準で中央線南側かつ山手線外側ってことで認識してました。。豊洲とか東雲とか江東区タワマン人気でしたしね。
城西なら中野とか杉並とかがファミリーに人気あるイメージです。
いずれにせよ人気の中央線南側は山手線外縁部含めて一般人が手を出せる価格じゃなくなってしまった。残る山手線北側勢力の台東文京豊島+板橋北は人気が出てくるのでしょうか。それともさらに南側の大田とかが人気出てくるのでしょうか。
41835: マンコミュファンさん 
[2021-07-11 09:39:09]
外周区まで行くと流石に不便。
電車というより、車文化だし。
41836: 匿名さん 
[2021-07-11 13:52:35]
例えば品川や新宿などに職場がある場合は都心からじゃなくてもいいでしょ。
41837: 匿名さん 
[2021-07-11 16:54:50]
そもそも仕事以外で都心に住むメリットって何かある?
しょっちゅう都心にある演芸や劇場にでも行ってんの?
病院や店などは外周区でも十分揃ってるしな。
41838: 匿名さん 
[2021-07-11 17:12:27]
台東区とか文京区は街並みがクソ過ぎて耐えられん笑

線路北は老害も格段に増えるしな笑
41839: 匿名さん 
[2021-07-11 17:18:10]
雷、大雨は大丈夫ですか?

41840: 匿名さん 
[2021-07-11 17:28:54]
>>41837 匿名さん
都心に住めば住むだけの話なのにわざわざ郊外に住む意味が分かりません
外周区はチェーン店とか安スーパーとかが豊富だとは聞きますが、それだけのために満員電車に乗る意義が見いだせません
41841: 匿名さん 
[2021-07-11 18:27:50]
>>41840 匿名さん

お兄さん的にはそれが満員電車に乗らない前提だったらどうなの?
41842: 検討板ユーザーさん 
[2021-07-11 19:01:44]
>>41840 匿名さん
湾岸埋立地も個性的なレストランは皆無でチェーン店しかない。
ショッピングも田舎にはどこにでもあるモールしかない。
41843: 匿名さん 
[2021-07-11 19:17:27]
中央線南側+山手線内側の話では?
41844: 匿名さん 
[2021-07-11 19:24:38]
>>41842 検討板ユーザーさん

月島は割と個性的なお店多いよ。
豊洲はチェーンばっかだけど。
41845: 匿名さん 
[2021-07-11 19:34:04]
月島はもんじゃに特化しすぎてないですか?
41846: 匿名さん 
[2021-07-11 19:40:42]
>>41840 匿名さん
>外周区はチェーン店とかが豊富だとは聞きますが

オーノー!あなたそれは大きな勘違いですよw
東京は都心こそチェーン店だらけなんですよ!
そういう時代になっちゃったんですよ。

正確に言えばね、そりゃね、あーたね、
お金がうなる程あるなら銀座でも赤坂でも個人店の名店ありますよ、そりゃね。
でもね、あーたね、都心に住んでても年収~2000万程度の人間じゃ高すぎてそんなところはなかなか行けませんのよ。
41847: 通りがかりさん 
[2021-07-11 19:51:26]
>>41845 匿名さん

最近行ってない感じ?
アレは観光用だよ。浅草と同じ。
41848: 匿名さん 
[2021-07-11 19:53:00]
>>41846 匿名さん

基本的に家賃の味がしない店はコスパ良いよね。
41849: 匿名さん 
[2021-07-11 19:53:46]
安い個人店もあるけどね
41850: 匿名さん 
[2021-07-11 19:56:52]
>>41843 匿名さん

スレタイには23区って書いてあるけど、違うのかな?
41851: 匿名さん 
[2021-07-11 19:58:55]
>>41849 匿名さん
>安い個人店もあるけどね

都心に住んでても車維持出来ないレベルの年収だと結局そういうところしか行けないのが現実だからね。

41852: 名無しさん 
[2021-07-11 20:21:06]
>>41851 匿名さん

値段が高ければうまいというものではないな。
41853: 匿名さん 
[2021-07-11 20:24:46]
社用族向けの店は自腹では普通行かないよね
41854: 匿名さん 
[2021-07-11 20:45:45]
都心に住んでない人が都心を語るスレはここですか?(苦笑)
41855: マンション検討中さん 
[2021-07-11 20:50:04]
41852 名無しさん
>値段が高ければうまいというものではないな。

そんな事はみんな承知の上での話なのでその先をプリーズ

高けりゃうまい、という訳ではない→「よって◯◯◯である」を聞きたいところ。
41856: 匿名さん 
[2021-07-11 21:04:32]
家計意識の高い人は裕福でお金があってもそういう店に行かないよ。

お金で苦労した人の中には成功すると一気に金遣いが荒くなる人もいるけど、ひととおりやり尽くすと大体枯れてそういう愚かなことはしなくなる。
41857: 匿名さん 
[2021-07-11 21:17:24]
>>41856 匿名さん
>家計意識の高い人は裕福でお金があってもそういう店に行かないよ。

否定も肯定もしませんが、それは
何調べ、どこ調べでしょうか?俺様の雰囲気調べでしょうか?
また、家計意識の高い人で裕福な人というのはどんな人でしょうか?
具体例などあればいくつか挙げて頂けると助かります。
41858: 匿名さん 
[2021-07-11 22:06:43]
>>41856
都心に住んでる奴=仕事人間で金使う時間がない。通勤時間さえもったいないのでより都心部に住む。

外縁部に住んでる奴=仕事をリタイア、半リタイア、もしくはプライベートを重視している。
時間があまり余ってるのでよく金を使う。
41859: 匿名さん 
[2021-07-11 23:01:15]
>>41858 匿名さん
外縁部に住んでる人はリタイア・半リタイア層が多いということなんですね
外縁部に住んで満員電車に乗って都心部に通勤してる人がとても多いように感じるのですが、僕が幻影を見てるだけ?

41860: 匿名さん 
[2021-07-12 00:52:56]
電車乗らない人間にとっちゃ車持ちの外縁部住まいがちょうどエエ。
41861: 匿名さん 
[2021-07-12 00:59:44]
>>41859
幻影を見てるんじゃなくて読解力がないんじゃないかな満員電車君。
なにも外縁部に住んでる奴が全員リタイアしてるなんて言ってないよ。
41862: マンション検討中さん 
[2021-07-12 01:20:14]
>>41861
>なにも外縁部に住んでる奴が全員リタイアしてるなんて言ってないよ。

当たり前だ。そんな事は誰も思ってねえよw
もう一回>>41859をみて回答せよ。
部下でも家族でもないんだからそんなぬるい回答じゃ満足せんよ。
他スレではそれで逃げきれてもここでは許さん。
ビッシビシいくぞ。


勘太郎
41863: 匿名さん 
[2021-07-12 03:40:22]
>>41862
夏なのにあんたのせいで寒いよ。
41864: 匿名さん 
[2021-07-12 08:27:11]
>>41861 匿名さん
あんたが=で書いてるから皮肉ったまでだよ

41865: 匿名さん 
[2021-07-12 14:29:49]
今、兄貴達の会社では飲み会についてどれ位の温度感で注意されてる?
会社のメンバーで行くのは完全ご法度?
行くなという指示は出てるけど現場レベルでは行ってる人は行ってる?
41866: 匿名さん 
[2021-07-12 19:04:54]
>>41865 匿名さん
行って罹ったら晒し者、にはならないけどケーススタディの対象になるから絶対に行かないな
外縁部の方が混んでるみたいだから怖いね
お住まいのみなさん気をつけてね
リタイアセミリタイアの高齢の方は罹ると重くなりますからね

41867: マンション検討中さん 
[2021-07-12 21:06:49]
>>41866 匿名さん

あれ?お兄さん中小企業勤務でしたか。
てっきりニートかと思ってましたよ。
41868: 検討板ユーザーさん 
[2021-07-12 22:11:03]
>>41865 匿名さん

コロナ前から会社の飲み会という文化がほぼなかった状態。コロナで完全になくなったよ
41869: 匿名さん 
[2021-07-12 23:01:03]
サウナ好きの某氏は非常事態宣言のない隣県に遠征してサウナに入ったらしいですが、いくらなんでもやめてください。東京都民の民度が疑われます。
41870: 匿名さん 
[2021-07-12 23:03:06]
その場で聞いていたうちの社のサウナクラスタが全員ドン引きしたので一応理解したとは思うけど…そんなにサウナが好きなら自宅にあるので我慢しなさいと言いたい。
41871: 匿名さん 
[2021-07-13 10:42:30]
住宅にかかるコストの点から都心に住むのは賢くないという主張はよくわかる。実際に都心郊外両方に住んでみると住宅コスト以外のデメリットは都心で感じたことがない。やはり満員電車に乗らなくて済むのはいい。自然環境は郊外よりむしろ都心の方が充実してる印象。代々木や上野を代表に大きな公園が多い。空気の汚染については体感ではわからないが、交通量の多い地域なので気にしちゃう私は洗濯物全て乾燥機。楽チンだ。赤ちゃん服を外に干している家を見ると尊敬する。
41872: 検討板ユーザーさん 
[2021-07-13 11:02:29]
いやぁ
中央線南側+山手線内側の超都心、はやめに買っといて、まじよかったっスw

今だと新築は、坪500出しても文京区豊島区くんだりしか買えないw
41873: 匿名さん 
[2021-07-13 11:09:00]
都心・郊外の良し悪しは置いといて、満員電車君と中央線南側さんはいつも必死だよね。
41874: 匿名さん 
[2021-07-13 11:15:46]

確かに、1億出して中央線路北しか買えないバブル期に買わなくちゃいけない世代って、のちのち鬱になりそう。
しかも、新築は全てコストカットされちゃってるし。
41875: 匿名さん 
[2021-07-13 11:37:00]
>>41873 匿名さん
世の中に満員電車愛好家が存在することを肯定できない人は不幸ですよね(*^^*)

41876: 匿名さん 
[2021-07-13 11:47:09]
>>41873 匿名さん
実生活がうまくいってないと彼らみたいになっちゃうんだと思うね。
警察に捕まるようなことだけはしないで欲しいもんですね。
41877: 匿名さん 
[2021-07-13 12:04:24]
誹謗中傷はやめた方がいいですよ。
 
はやめに中央線南側+山手線内側の超都心を買った勝ち組さんから見ると、今から一般人は住めないのは事実。

そして新築は坪500出しても文京区豊島区程度しか買えないのも事実。
41878: 匿名さん 
[2021-07-13 12:11:12]

5年前なら中央線南側+山手線内側も買えた人たちは、
都心の、それも良い企業にお勤めの人たち。

バブル相場ではしょうがないと、諦めて外周区で妥協しつつ、傷ついたプライドを癒すために
ネット掲示板で毒を吐くって感じかな
41879: 匿名さん 
[2021-07-13 12:44:32]
定借ならワンチャンあるぜ
41880: 匿名さん 
[2021-07-13 13:17:48]
繁華街のそばは怖い人も多く住んでいるので避けるべきだけど、基本的に都心部に住んでいる人は裕福で当たりの柔らかい人が多いからな。ときどき資源ゴミを満載した自転車を漕いでいるボロボロの格好のおじいちゃんとかも見るけど、ふだんはパリッとした服を着た礼儀正しそうな人ばかりが歩いている。道をゆずったりゆずられたり、怖い人が一人もいない。それだけでも気持ちが明るくなる、それが都心。
41881: 匿名さん 
[2021-07-13 14:45:18]
>>41880
どこの都心部と他のどことを比較してるのか
そしてもう少し良さを教えてもらえると分かりやすくなるかも。
そうでないと

>怖い人も多く住んでいる
>資源ゴミを満載した自転車を漕いでいるボロボロの格好のおじいちゃんとかも見る

こっちの方が破壊力あるかも。
41882: 匿名さん 
[2021-07-13 15:19:51]
港区千代田区で浮浪者は見たことないけど
台東区は割といるよね
文京区もそうだけど線路の北は住処になりがち
41883: 匿名さん 
[2021-07-13 15:54:19]
>>41878
毒を吐いてる人間も君もどっちもどっちだけどねw
41884: 匿名さん 
[2021-07-13 16:35:18]
>>41882 匿名さん
港区だと芝公園、竹芝ふ頭、千代田区だと九段で見かけたことあります
41885: 匿名さん 
[2021-07-13 17:01:43]
浮浪者よりも違う意味での"変なの"がいるよ。
41886: 匿名さん 
[2021-07-13 17:28:08]
車の自賠責とか任意保険とかってあくまで「車」についてるものなのか。

車のことは何も分からんな。
41887: 匿名さん 
[2021-07-13 18:06:02]
高級浮浪者w
41888: 匿名さん 
[2021-07-13 19:39:29]
都心には、浮浪者同然のなりをしていながら実は大金持ちの地主で、地面の下に超高級ワインを埋めて保存してるという、知る人ぞ知るワイン愛好家がいるらしいよ
41889: 匿名さん 
[2021-07-13 20:09:38]
>>41888 匿名さん

いるとは思いますがレアケースなので特に考慮しなくて大丈夫です。
41890: 匿名さん 
[2021-07-13 21:43:52]
>>41884 匿名さん

いるとは思いますがレアケースなので特に考慮しなくて大丈夫です。
41891: 匿名さん 
[2021-07-14 03:43:52]
港区で平日朝8時くらいに大型犬と散歩してる人はそういう部類かもね
41892: 匿名さん 
[2021-07-14 05:06:18]
港区でもいくつも街が別れてるから街で人種違うよ
41893: 匿名さん 
[2021-07-14 07:34:13]

中央線南側+山手線内側が至高、という結論ですね
41894: 坪単価比較中さん 
[2021-07-14 14:27:01]
金持ちそうなオッさんなんてどこにもいないよ
なんせ日本のワンツーが孫さんと柳井さんだからね笑
普通にその辺にいても金持ちって分からない
おばさんは持ってそうな人多いけどオッさんは分からないね
41895: 匿名さん 
[2021-07-14 15:02:33]
日本人って男は冴えないよな。モサイというか。
女のほうが美容やファッションで綺麗な人多くなってるけど
男は「こうあれ」って縛りが多いからなのか、仕事で疲れ切ってるのかなんかダサイよな。
あれじゃ綺麗な女の横に立ってても不自然じゃないのは少数派。
もっと頑張れよ、オトコ共。
41896: 匿名さん 
[2021-07-14 18:02:06]
>>41895 匿名さん
販社のイケメン度(マイワイフ談)

三菱>>>三井≧野村>>>>>その他

41897: 匿名さん 
[2021-07-14 22:37:20]
>>41896 匿名さん

その順位、高く評価致します
41898: 匿名さん 
[2021-07-14 22:37:48]
>>41893 匿名さん
まぁ今からだと70平米とかで億超えるよね。
普通に買えない人が大半だよね。

フェラーリが最高とか言うのと同じで、買えないものに価値を見出すのは無理やな。
41899: 匿名さん 
[2021-07-15 00:07:31]
問題はそれで買えちゃう人がいっぱいいるところだよね。
41900: 匿名さん 
[2021-07-15 01:14:00]
株高だからね。
給与からではなく、株などの副業から出せてる人が増えたって話よね。
41901: 匿名さん 
[2021-07-15 06:36:28]
>>41898 匿名さん
「普通に買えない人が大半」これ真実
億ションを買ってる人は「普通に」買ってる、これも真実

41902: 匿名さん 
[2021-07-15 07:14:46]
清潔で何度も洗濯をしていない素材感のあるパリッとしたシャツとプレスの効いたズボンをきちっと着こなすとなんともいえず上質感がありますよ。くたくたの何度も洗ったシャツとかプレスの効いていないシワシワのズボンとかはいている人とかが増える感じだよ、普通の人の住んでいるところって。
41903: 匿名さん 
[2021-07-15 07:32:17]
普通の人は、中央線か山手線を諦めないと東京には住めない時代になっちゃいましたね
41904: 坪単価比較中さん 
[2021-07-15 07:57:14]
いつか日本経済が壊れて安くなるから普通の人もちょっと頑張れば億ション買えると思うけど。あんなに開発しまくって将来どうなるんだろうって誰も思うでしょ。世界経済も何とかショックが必ずくるから現金増やして待ちましょう、どうせ今買えないし。
41905: 匿名さん 
[2021-07-15 08:33:53]
>>41899 匿名さん

割合としては買えない人が大多数だよね。
99パーセントの人は買えないよね。
41906: 匿名さん 
[2021-07-15 10:13:51]
中央線を諦めて、田園都市線や東横線にすれば?
41907: 匿名さん 
[2021-07-15 11:54:38]
>>41902 匿名さん
億レベルに住むようになって、腹の出た男性がほとんどいないことに気づきました
41908: 匿名さん 
[2021-07-15 12:06:10]
>>41907
どこにいつから住んでるのかわからないのと
先入観を含めた狭い世界での感想だとは思いますが
一応、その理由への推察はありますか?
41909: 匿名さん 
[2021-07-15 12:47:18]
妄想とマウンティングがすごいなここは。
41910: 匿名さん 
[2021-07-15 15:15:18]
>>41907 匿名さん

皆、支払いも額がデカくて大変だし
時代の移り変わりも早くて生き残りに必死なんだよ。
41911: 匿名さん 
[2021-07-15 15:18:34]
>>41907 匿名さん

港区民もボコボコ自己破産してるし
リーマンショックも港区民が一番影響受けてるしね。
41912: 匿名さん 
[2021-07-15 16:27:46]
>>41911 匿名さん

港区にマンション持ってて自己破産?
41913: 匿名さん 
[2021-07-15 16:30:50]
>>41905 匿名さん
預貯金、株式、債券、投資信託などの金融資産の合計額から負債を差し引いた純金融資産が1億円以上の世帯数は2019年全国で133万。
昨年から今年は株が上がっているのでさらに増えているはず。仮に東京に50万世帯だとすると東京の世帯数は約700万だから14世帯に1世帯は富裕層になるね。
1億のマンションをキャッシュで買える世帯は約7%あるということ。これが現実。
41914: 匿名さん 
[2021-07-15 16:45:07]
>>41913 匿名さん
まあ肌感的にはそんなもんですよね
1%だったらいくらなんでも億ションこんなには出ないでしょうからね
41915: 匿名さん 
[2021-07-15 16:54:20]
>>41913 匿名さん

沖さんのパクリやん笑
41916: 坪単価比較中さん 
[2021-07-15 16:59:13]
>>41913 匿名さん
金融資産が1億以上の誰もが億のマンションは買わないと思う
現金で買うなら少なくてもその3倍、余裕みて5倍以上じゃないですかね実際には
もし1億の金融資産持っている人が1億のマンション買ったらその瞬間貧乏になる
金融資産5億以上の世帯は何世帯ありますか?
41917: 匿名さん 
[2021-07-15 17:03:47]
>>41913 匿名さん

キャッシュで買えるか買うかは別問題やろな。
マンションに1億出せる人は1%もおらんやろ。
41918: 匿名さん 
[2021-07-15 17:25:59]
>>41917 匿名さん
実際はローンで買う人が多いね。それも含めれば1億以上のマンション買える人は東京に10%以上いると思うけどなあ。
41919: 坪単価比較中さん 
[2021-07-15 17:31:33]
>>41918 匿名さん
自分の周りに億ション買った人10人に一人いる?
オレの友人には一人もいないよ
41920: 匿名さん 
[2021-07-15 17:33:50]
>>41913 匿名さん

>>この1億のマンションをキャッシュで買える世帯は約7%あるということ。これが現実。

まあ、これは売り手側や投資を呼び込む側とか上司が部下を洗脳するときの理屈だから
真に受けずに数字遊びのネタに留めておかないとあかんわね。
41921: 匿名さん 
[2021-07-15 17:43:04]
>>41916 坪単価比較中さん
超富裕層に関しては先月投稿したけど以下のような感じだと思います。
純金融資産5億円以上の富裕層は日本に約10万世帯。
3分の1が東京とすると約3.3万世帯。23区の世帯数が約500万らしいので、23区では150世帯に1世帯程度が超富裕層。
尚、そのときのレスで都心5区だともっとすごくて50世帯に1世帯が超富裕層ではとの意見がありました。
41922: 匿名さん 
[2021-07-15 17:43:26]
>>41918 匿名さん

マンコミュにいると知らぬ間に皆がタワマン、皆がマンション、皆が家に興味あるかの如く錯覚しがちだからな。
41923: 匿名さん 
[2021-07-15 17:49:21]
>>41915 匿名さん
沖さんという人が何を言ってるか知らないけど、野村総研のデータと東京都の世帯数のデータから小学生でも計算できるよ。
41924: 匿名さん 
[2021-07-15 17:52:44]
>>41923 匿名さん

小学生なのにマンションに興味があるのですね。
41925: 匿名さん 
[2021-07-15 17:53:48]
>>41918 匿名さん

買えると買ったも違うわな。
1億の物件買ってる人が10%ってことはないでしょ。
41926: 匿名さん 
[2021-07-15 17:54:02]
買った時は億ションじゃなかったけど、
住んでたら勝手に億ションになりました


by 中央線南側+山手線内側 民
41927: 匿名さん 
[2021-07-15 18:12:30]
まあおベンツちゃんは家より安く分かりやすくブランドだけど金があって壊れやすいとか負の部分がなくても買えなかったりするしね。
41928: 匿名さん 
[2021-07-15 18:28:44]
>>41919 坪単価比較中さん
ぼくの住んでるマンションに住んでる人は全員億ション購入者ですね

41929: 坪単価比較中さん 
[2021-07-15 18:30:15]
>>41921 匿名さん
そうですか、5億になるとざっくり1億の1割以下になるのですね。
5億になると大分減るから10億だと更に減るか、、
5億、10億は壁ですね
41930: 坪単価比較中さん 
[2021-07-15 18:34:04]
>>41928 匿名さん
億ションに住んでいる人はほぼそうだろうけど、友人だとどう?
41931: 匿名さん 
[2021-07-15 18:38:44]
>>41925 匿名さん
だから"買える"としか言っていないよ。
買おうと思えば買える人
富裕層プラス、低金利の今だと世帯年収1500万程度以上?の世帯や買い替えの世帯。
は10%程度はいると思うよ。

実際に買っている人は10%もいるわけない。富裕層の多くはすでに持ち家だろうし、
そもそも億ションはそんなに供給されていない。
41932: 匿名さん 
[2021-07-15 20:50:44]
買えるけど1億とか高過ぎて萎える。
それだけの価値なんかない。
広い郊外に住んで家族大勢で仲良く暮らしてる家族の方が幸せそうに見える。
41933: マンション検討中さん 
[2021-07-15 22:03:04]
リーマン的発想だと株はすぐに現金化出来そうに思えても
金融資産の大半が実際には動かせない株ってのも多いからそんなに楽じゃないよ。


41934: 坪単価比較中さん 
[2021-07-15 22:23:59]
やっぱ現金持ってないとね
判断間違ったりムリする事になりそう
年収5千万か資産5億か現金3億が億ション購入ラインかなぁ
41935: 匿名さん 
[2021-07-15 22:41:37]
今新築を買っているのは買い替えの人は多いだろうな。一次取得層は厳しい時代になった。

この数年、下がる下がるとこの辺で言っていた奴は猛省するべきだね。どれだけの経済的損失を与えたか分からない。
41936: 坪単価比較中さん 
[2021-07-15 23:05:25]
>>41935 匿名さん
オレは数ヶ月前から下がると言ってるから反省無しかな
ここで何言っても損失も利益も与えられないから
全て自分、自己責任だよ
41937: 匿名さん 
[2021-07-15 23:06:38]
>>41933 マンション検討中さん
未公開株じゃない限り瞬時に現金化できるのが株だと思ってました…
41938: 匿名さん 
[2021-07-15 23:07:58]
>>41932 匿名さん
都心億ションで幸せに暮らしてる家族山ほどいるべさ
41939: 匿名さん 
[2021-07-15 23:11:25]
>>41934 坪単価比較中さん
そんなこと言ってるからいつまでも買えないんだよ
郊外で5000万円の中古買うより都心で1.2億ション買う方がリスク少ないんだよ
みんなわかってるから多額のローン組んででも買ってるの
けしてお金持ちじゃなくても2馬力フル突っ込みで買ってんのよ
いい加減に気付けよ

41940: 坪単価比較中さん 
[2021-07-15 23:31:15]
>>41939 匿名さん
なるほど
余裕無くて夫婦喧嘩とかしちゃわない?
41941: 検討板ユーザーさん 
[2021-07-16 00:34:59]
都心で1億なら納得感あるけど、今は準都心くらいで1億なんだよなぁ
41942: マンション検討中さん 
[2021-07-16 00:41:03]
>>41937 匿名さん

一般リーマンがやってる株はすぐ売買できるからいいんだけど、ここで変に表面的に金融資産を捉えていた人がいたからね。
41943: 匿名さん 
[2021-07-16 00:43:20]
>>41939 匿名さん

んなこたあない
41944: 匿名さん 
[2021-07-16 00:47:05]
港区非湾岸、千代田区や渋谷区の中心部あたりは1.3億くらい出さないとまともな物件は買えないかな。
あくまで3LDKの間取りでの話だけど。
1億積んでも3000万の残債ってすごい話だよ。
41945: 匿名さん 
[2021-07-16 02:18:27]
>>41937 匿名さん
上場株式ならそれで合ってます…
厳密な定義はわからないけど、すぐに現金化できず債務の弁済に当てられないものは金融資産とは普通言わない。上場企業の創業者一族の自社株・他社持株なら軽々に売却できないかもだけど会計上は金融資産になる。未公開株式の会計上の取扱いはどうなるんだっけ?
41946: 匿名さん 
[2021-07-16 06:00:25]
>>41935 匿名さん

新築は買い替え層というが、その中古を取得してる層は一次取得じゃないの?
41947: 匿名さん 
[2021-07-16 06:39:38]
値段が高い条件のいい中古は一次取得層は厳しいかもね
41948: 坪単価比較中さん 
[2021-07-16 07:35:23]
>>41945 匿名さん
>41933 マンション検討中さん
一般的な株は買ったり売ったりするのはいつでも直ぐにできます。ただ買った時より下がったりすると上がるのを待ち何年も売れなくなる時もあります。株価は思った通りにいかないから残念。
未公開株も基本的な取扱いは変わらないです。違う点は株価は業績で決まるから毎年決算時に変わるって事。市場に出てないから適当な点は多々あるけど、会社を売却した時の売却益税金などは市場と同じ20%強です。富裕層の多くは上場時の資産増か会社売却MAじゃないですか。MAに絡むリーマンも年収5千万プレーヤー何人か知ってるけど飲まず食わず寝ずで頭が下がりますよ、5千万プレーヤーはタフまさに都会の企業戦士だね
41949: 匿名さん 
[2021-07-16 07:44:46]
>買った時は億ションじゃなかったけど、
>住んでたら勝手に億ションになりました
>by 中央線南側+山手線内側 民


まさにそれだよなあ
今は中央線か山手線を諦めても1億しちゃうし
その辺りって下がり始めると一番ババを引きそう
41950: eマンションさん 
[2021-07-16 07:55:16]
都心でいうと、
港区千代田区 坪650
渋谷区 坪600
新宿区 坪550
中央区 坪450
こんなもんですよね、本来の実力って

ちなみに、準郊外 北部だと
台東区 坪400
文京区 坪450
豊島区 坪450
こんなもんです

エリアの天井価格(都心は除く)は+100か150くらいで見ておけば、高値に嵌め込まれる確率は減りますね
41951: 坪単価比較中さん 
[2021-07-16 08:05:18]
>>41950 eマンションさん
平均坪単価ならこんなもんだよね。今はこれの2割増しかな?
早く本来の実力に下がるといいね できれば3割減だと嬉しいねー
41952: 匿名さん 
[2021-07-16 12:05:43]
>>41944 匿名さん
そのあたりなら1.3億では全然足りないよ。3LDKでまともな物件なら1.8億程度からが当たり前になってしまった。
41953: 匿名さん 
[2021-07-16 13:03:35]
下がったら一番ババを引くのは都心の1.5億以上するような高額物件だね。
高ければ高いほど下がった時の下げ幅が大きいのは鉄板。
41954: 匿名さん 
[2021-07-16 15:50:07]
>>41948 坪単価比較中さん
勉強になります。何年も売れなくなる状況になる前に早めに損切りして次行きたいところですね。
年収5千万って外資でも相当もらってる方かな…ってか外資リーマンってローン組めるんだろうか。キャッシュで買えちゃうんだろうか?
41955: 匿名さん 
[2021-07-16 17:33:04]
>>41948 坪単価比較中さん

タフだよね。
しかも金持ちは早い。何をするのも早いw
飲みに行っても席に座ったと思ったらもう次の店に行こうとしたり口説くのも早い。

マンションで言えば、何年もマンコミュに入り浸ってあーだこーだいうタイプではないねw

俺?俺は閉店までチビチビ飲んで粘りますよ。
スーパーでは半額の値札貼られるまで店内ぐるぐる廻りながら待ちますよ。
41956: 匿名さん 
[2021-07-16 18:15:00]
今時の富裕層って、普通のサラリーマンが株式投資で資産増やした人も多いんじゃないかな。
ここ10年ならサラリーマンでも2,3億程度の富裕層になることは十分可能だった。5億以上はなかなか大変だと思うけど。
41957: 坪単価比較中さん 
[2021-07-16 18:22:15]
>>41955 匿名さん
今回のMAリーマンは外資じゃないよ数人いるけどね。
一人は既にど真ん中に一軒家、一人は郊外から都心へ移ること考えてたかな。年収5千万だと現金で買うのは10年掛かるからローンだろうね。スーパーは張られる時間に行けば待たなくてもゲットできるな。その連中の外飲みは仕事絡みで最小限、遊びは金で済ませてたね。一人は年間の休日は夏に3日と元旦の計4日、夏は信州へ決まって家族旅行それが唯一の家族サービス、チビチビ外飲みの概念ないね笑 これで良いかは分からないって本人言ってたから、ダメだろうって言っておいたよ。
41958: 匿名さん 
[2021-07-16 18:33:12]
外資で稼ぐやつは金遣いも荒くて意外と残らないのがね。
41959: 坪単価比較中さん 
[2021-07-16 18:41:34]
>>41956 匿名さん
ファンドマネジャーやってサラリーで億稼ぐのはいるけど、個人取引で富裕層と呼べるまでいった人はゼロに近いんじゃないすか。富裕層の定義によるけど。株で富裕層になる能力はトップアスリートになるのと同じくらいだと思う。それこそ飲まず食わず寝ずだからリーマンやりながらは厳しいかな。
41960: 匿名さん 
[2021-07-16 19:35:00]
>>41959 坪単価比較中さん
でも10年前アップルやアマゾンの株をそれぞれ1000万ずつ買って放置していたら今3億超えてるんですよ。今から考えると意外と簡単だと思いませんか?
日本株でも10年10倍の株は結構あるし、結果論だけどこの10年は株や不動産投資のボーナスタイムだったと思いますね。

6年前早期リタイアしてリタイア後3年で資産2倍にした知人いるけど、会社辞める前の数年は給料より株投資での資産増加の方が多かったらしいです。その人は長期投資しかやらないので買って放っておいたら勝手に増えたと言ってた。自分なら2,3割の値上がりで売ってしまうのでこういう人は少ないのかな。
41961: 匿名さん 
[2021-07-16 20:10:10]
>>41960 匿名さん
「意外と簡単」→結果論
「そういう人は少ない」→真実
41962: 坪単価比較中さん 
[2021-07-16 20:33:25]
>>41960 匿名さん
それはそうだけど10年前にテスラ1千万買える人そうそう居ないよね。2年前でもテスラ1千万買っていれば1億以上になったけど居ないよね近くには。確かに6年前アベノミクスに乗った人は倍くらいにしているし、オレもコロナで昨年3月中旬に買ったAmazonマイクロソフトGoogleは倍になっている。けど株で数十億、数百億稼ぐ奴は平時から稼げる能力持っているよ。2、3割上がって売る人は考え方変えないと株で儲けることできないと思う。思い切って買うのも、売るのを我慢するのも勇気だよ。cIsが書いた230億稼いだ勝つ思考は参考になるから読んでみたら。金を増やしたいのなら金持ちになる考え方が最も重要だと思うから本読んで勉強したらいいんじゃないですか。
41963: 坪単価比較中さん 
[2021-07-16 20:36:08]
>>41962 坪単価比較中さん
あ、テスラじゃなかったね、アップルとAmazonだね。
オレがテスラを考えてたかな笑
41964: 匿名さん 
[2021-07-16 20:46:49]
都心に3LDK70平米買ったけどやっぱり狭い。マンションは他の家の騒音とかあるし微妙。お金が腐るほどあれば番町か港区の高台に150坪くらい買ってドデカイ一軒家を建てるのが一番いいな。鉄筋2階建てにシェルターと庭とガレージ2台分。15億でもキツいかしら。でも実際こういう家もあるからビビる。相続やメンテ大変だろうけど頑張ってほしい。
41965: 匿名さん 
[2021-07-16 20:47:02]
>>41963 坪単価比較中さん
そうそう、それなら意外と簡単でしょ。サラリーマンでも株で2,3億ならいけますよね。
さっき野村総研のデータで確認したけど
2009年の日本の富裕層は84.5万世帯、2019年は132.7万世帯。
10年で1.57倍、約50万世帯増えているんですね。
2005~2011年はほぼ横ばいで80万~90万世帯なので、その後の急増はどう見ても株高の影響でしょ。
普通のサラリーマンでも株高の恩恵でかなりの数が富裕層入りしていると思うけどね。
41966: 匿名さん 
[2021-07-16 21:36:43]
つっても
金融資産1億以上の人、のうち1億~1.5億の人なんかは
都内でちょっとしたマンション現金で買ったらもう貯金ゼロの世界だから怖いわね
41967: 匿名さん 
[2021-07-16 21:55:44]
東京タワーのオリンピック特別バージョンダイヤモンドイルミとサンセットのコラボ、最高だったわー。
自宅から超都心のシンボルを享受する特権ほど、贅沢はないわな。
41968: 匿名さん 
[2021-07-16 23:52:07]
>>41967 匿名さん
いやーそれは素敵ですね
うらやましいな
ぼくの家からは東京タワーは皇居の緑越しに小さく見えるだけなので

41969: 匿名さん 
[2021-07-17 02:01:13]
フルローンで買う奴がなんて多いこと。
いくら低金利とはいえほとんど変動だし大丈夫なのか?
無理して借りてるの多過ぎだろ。
41970: 匿名さん 
[2021-07-17 07:05:31]
海面上昇いよいよ現実的に。湾岸や低地の物件はやめたほうがいいで https://www.cnn.co.jp/fringe/35173981.html
41971: 匿名さん 
[2021-07-17 08:55:55]
>>41969 匿名さん

返せるお金があって、低金利でフルローン組むのは合理的。
金ないのにローン組むのは養分。
41972: 匿名さん 
[2021-07-17 10:43:11]
その辺はリーマンと経営者で感覚違うところだな
41973: 匿名さん 
[2021-07-17 11:14:08]
買うときにフルローンの人も沢山いますよって営業マンに言われたな。住宅ローン減税があるので、4000万円までは借りなきゃ損て。借りなかったけど。
41974: 匿名さん 
[2021-07-17 16:36:50]
こっちは一応満を持して〇千万用意してんのに
「頭金は諸費用の〇百万円でよろしいですか?」って当たり前のように聞かれたのはビビった。
みんなほんとほとんど頭金入れてないんだなと思った。
貸主側もそんなことやってると危ない橋渡ってる借主は相当数いるだろうな。
41975: 匿名さん 
[2021-07-17 17:10:02]
>>41969 匿名さん
インフレになって金利が上がるとローン破産して中古の投げ売りが激増しますね。

41976: 匿名さん 
[2021-07-17 17:12:11]
>>41974 匿名さん
私は借りたのは年収の4倍までにしました。
家族で海外旅行もしたいし、家のために何もかも犠牲にする気はサラサラありません。

41977: 検討板ユーザーさん 
[2021-07-17 17:15:25]
>>41973 匿名さん

フルローンにしたよ。住宅ローン減税もあるが、4000万円を年率3%で10年運用すると、およそ5300万円になるから。今のところ、プラス25%
41978: 匿名さん 
[2021-07-17 19:58:41]
>>41976 匿名さん

キャッシュフロー的にはフルローン組んだ方が海外旅行行きやすくね?
41979: 匿名さん 
[2021-07-17 20:06:43]
>>41975 匿名さん
都心に買う層は金利上がったら、利回りの悪い資産崩して一括で返すだけだから、投げ売りはないだろうね。
給与から返済してるリーマンとかだとキツイけど、投げ売りするほどは金に困らないっしょ。

41980: マンコミュファンさん 
[2021-07-17 20:13:06]
>>41976 匿名さん
年収の4倍に抑えないと海外旅行も行けないくらいの所得水準なら3倍程度に抑える方がよろしかったのでは?
なお年収2000万超レベルだと10倍超でも全然大丈夫ですよ
ご参考まで
41981: 匿名さん 
[2021-07-17 21:41:24]
>>41979 匿名さん

給与返済のリーマンはきついわな
41982: 匿名さん 
[2021-07-17 21:45:55]
>>41978 匿名さん

学生みたいだなw
確かに書いてあることだけで判断したらそうかもな。

でも実際にはそれはそれで問題が出てきたり問題が出たときに厄介になりそうだったり周囲の意向との兼ね合いとかいろいろあるってこった。
41983: 匿名さん 
[2021-07-17 21:58:21]
>>41980
年収にしてその倍くらいだが住宅の返済額が月20万超えると普通に恐い。物件価格以外も色々と高くつくし。

都心に住んでても毎月の返済額に溜め息をつき、不動産価格が下がることに一抹の不安を抱く生活は送りたくない。
41984: 匿名さん 
[2021-07-18 00:00:24]
>>41980 マンコミュファンさん

>年収2000万超レベルだと10倍超でも全然大丈夫ですよ

これもまた学生みたいだなw

一回手取りと生活費、ローン等の支払い、年間預金額とか一覧にしてここに書いてみろよ
41985: 匿名さん 
[2021-07-18 00:13:27]
実際5000万30年固定1%ちょいでローン組んで生活してみるとキツイことキツイこと…もっと頭金入れておけばよかったぜ…
41986: 買い替え検討中さん 
[2021-07-18 02:38:20]
現金一括で買えるけど、この低金利と減税でローン組まない手はない。
ローン組んで毎月きついなーって返してるのが、一番お金がたまる。さらに手を付けなかった現金は残るどころか増えてるし。非常事態になったら定期解約して一括返済するだけだし、よほどお金のある人じゃない限りローン組んだほうがいいと思う。
預金がないのにキツイローン組む人はチャレンジャー。
41987: 匿名さん 
[2021-07-18 03:37:56]
>>ローン組んで毎月きついなーって返してるのが、一番お金がたまる。

それは不動産価値が下がらなかったらが前提だよね。

>>さらに手を付けなかった現金は残るどころか増えてるし。

それは人によるよ。

>>預金がないのにキツイローン組む人はチャレンジャー。

こんなのは多い。
都心の物件を一括で買える層なんて稀。
41988: 匿名さん 
[2021-07-18 05:00:29]
>>41986 買い替え検討中さん

お兄ちゃんは話はイケメン金持ち過ぎて全く参考にならんなw
お兄ちゃんもこのスレ見ても噛み合わんやろ
ここよりツイッター界隈で意識高い系とウェイウェイやるほうがええと思うで
41989: 匿名さん 
[2021-07-18 07:30:40]
年収2000万ぽっちで中央線南側+山手線内側に住むのは養分以外の何者でも無いけど、
どっちか諦めたら案外いけるんちゃうかな。
外側に住んだことないから知らんけどw
41990: 購入経験者さん 
[2021-07-18 07:56:08]
現金一括で買える空中族なので3000万控除を使うため、ローン控除が併用できないからローンは使ってない。
ローン組んでないから、一番お金がたまる。さらに手を付けなかった現金は残るどころか増えてるし。
非常事態などないし、ローン組む意味はない。組んでる人の事は知らん。
41991: 匿名さん 
[2021-07-18 08:24:08]
>>41989 匿名さん

豊洲は外側だよ。
41992: 匿名さん 
[2021-07-18 08:26:14]
>>41990 購入経験者さん

ローン金利以上での運用方法を知らないタンス預金派はそれが良いよね。
41993: 購入経験者さん 
[2021-07-18 10:32:25]
現金があったとしても、現金は手元に残して運用して、それプラス税控除受ける方が得だね。
41994: 匿名さん 
[2021-07-18 11:28:35]
外資系投資銀行員より知識や実績のある皆さんなら都心住まいも資産形成も余裕ですね
41995: 匿名さん 
[2021-07-18 12:04:46]
>>41994 匿名さん

ファンドのような大きな資産と個人の資産を運用する技術は別物だよね。
41996: 匿名さん 
[2021-07-18 12:52:56]
>>41993 購入経験者さん
そこは経営者とリーマンで、また各々ライフステージによっても変わってくるところ。

>>41994
ハハハ、ほんまやね

>>41995
勿論そうだね。
そしてまた、リーマンレベルの資産運用なんてのはやってもやらなくても大して変わらん。
違いを出すには博打の比率が高くなるわね。
41997: 匿名さん 
[2021-07-18 12:59:15]
>>41993 購入経験者さん

そこらへんは年齢やチョンガーか嫁子供持ちかでも変わってくるわな。
41998: 検討板ユーザーさん 
[2021-07-18 13:08:35]
>>41995 匿名さん

ファンドラップでお任せなら技術いらない
41999: 匿名さん 
[2021-07-18 13:22:30]
>>41998
そんなので稼ぐレベルならローンが得、現金が得もへったくれもない
42000: 検討板ユーザーさん 
[2021-07-18 13:30:30]
>>41999 匿名さん

ショボいと思う人もいるだろうけど、利回り3%、10年運用で得られる利益は自分にとっては些細なカネではないな

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる