東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-07 15:05:43
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

40401: 匿名さん 
[2021-05-08 15:41:47]
まあ確かにどんなマンションも築50年を越えれば売値の半値ぐらいにゃなるだろう。そんなに待ったらローンが借りれなくなるし、人間には寿命があるから、そもそもその時まで生きてられんわな。
40402: 匿名さん 
[2021-05-08 15:50:15]
>去年の今頃はマンションは半額になるって暴落大合唱だったよ。1年経ってこの空気の変わり様。

いえ、このスレは一人を除いて極めて冷静でした。

もちろん株価・為替・中国・アメリカなど単発ワードを持って不安になる人は
いたと思いますが、少なくともこのスレでは暴落方向に流されることは皆無、全くありませんでしたね。
40403: 匿名さん 
[2021-05-08 15:53:36]
中長期的な視座に立ったマンション購入はどうあるべきか、

来年は下がる、再来年は暴落するというSFではなくて、今この場所で何を選ぶかだね

評価が今後高まる場所、評価が高いけれど、今後頭打ちな場所、いろいろあると思う。
40404: 匿名さん 
[2021-05-08 15:53:51]
FRBが資産価格の急落リスクを指摘したように、過去と比較したら今の不動産を含む資産価格は高過ぎる、リスクプレミアムが低すぎるわけで、いずれは修正されるでしょう。それがいつなのか、どの程度のスピードになるかが論点。論理的に考えれば専門家がベアになるのは当たり前だと思う。
https://jp.reuters.com/article/idJPKBN2CN2J1
40405: 匿名さん 
[2021-05-08 15:57:55]
マンション検討板なのにお金がないので具体的に検討すら出来ないね。
関係ない話ばっかで
虚しい。
40406: 匿名さん 
[2021-05-08 17:16:26]
>>40405 匿名さん

飯食った?

もともと23区とか検討スレとかすら考える事もなく単にネット上の通りすがりで空き家だったこのスレをたまたま発見して以来、勝手に引き取ってDIYして使用してます。

一応こんな私でもたまには気を使ってそれらしい事も書いたり
同じく迷い込んだ人とやりとりもしてますが、元々そういうスレなので・・・
そろそろご理解頂けると幸いです。
40407: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-08 17:53:01]
>>40405 匿名さん

良い物件があれば買いたい程度の気持ちで見ている。で、良い物件がなくて具体的に検討できない。ツマラナイ。
できれば、これは何としてでも買わねば!という物件に出会いたい。過去に2回買ったが、どちらもどうしても買いたい!と思って買った。またそういう体験をしたいな。
40408: 匿名さん 
[2021-05-08 18:29:23]
>>40407 検討板ユーザーさん

さすが兄貴だ!
40409: 匿名さん 
[2021-05-08 18:39:53]
>>40404 匿名さん
ただ不動産は住むために必要なものでもある。今ここで快適な住居が自分にとってもっとも適切なアドレスに必要な人にとっては高すぎると言われても困惑するだけなのでは?
40410: 匿名さん 
[2021-05-08 18:49:11]
スレタイ的には2020年が最高値だもんな。
暴落待ちにはキツい時代だ。
40411: 匿名さん 
[2021-05-08 18:58:32]
たぶんマンションが暴落するようなことがあったら、いい物件であればあるほど誰も売らなくなる、いや、もったいなくて売れなくなる。結局誰も安くは買えない。出るのはカスばかり。
40412: マンション検討中さん 
[2021-05-08 21:10:10]
むしろここはどちらかと言うと価格が下がらないことを良いことに買い煽りの方が目立つよね。
40413: 匿名さん 
[2021-05-08 21:19:04]
確かにそういう書き込みも多いけどそれでもマンコミュの中では割と
都心オンリー、タワマンヒャッハーって偏り少ない方だとも思うけどね。
40414: 匿名さん 
[2021-05-08 22:08:09]
>>40412 マンション検討中さん
買い煽りと言うより、ポジション持ってる人が上がって欲しいってだけじゃね?
賃貸民なら下がって欲しいという、どちらもポジショントークや。

40415: マンション掲示板さん 
[2021-05-08 22:25:51]
パークコート虎ノ門と千代田四番町が
一段落して、横綱不在状態?
40416: 匿名さん 
[2021-05-08 23:10:26]
>>40414 匿名さん
あまり気にしてる訳ではないけど、
強いて言えば売るときにだけ上がっててくれればそれでいい。
売らないのに上がって固定資産税余分に取られる方が気に入らん。
40417: 匿名さん 
[2021-05-09 05:20:27]
世界経済の視点から資産バブルの可能性が出てきたと言われても、だからといって都心の土地が増えるわけじゃないからな。せいぜい賃貸マンションが増えるだけではないかと思ったりもする。
40418: 匿名さん 
[2021-05-09 06:05:24]
まあ、そのうちに手持ち物件を売りに出してそれが売れるまでは、
暴落は来て欲しくないな。
それにしても、買い替えたい物件が都内に無い。
2024年の、勝どき及び晴海への買い替えで大量に中古が供給されそうな時期、の前には何とかしたいが。
40419: 匿名さん 
[2021-05-09 18:25:42]
はーるばる来たぜスーパー銭湯♪
今日は納品三件。
連休前後の仕掛かり案件基本的に終わった。
40420: 匿名さん 
[2021-05-09 20:12:27]
23区じゃないけれど、千葉県は木更津市に偵察に行ってきた。
ターゲットはコストコ
https://www.sankeibiz.jp/business/news/210312/bsd2103122100015-n1.htm

隣に本社も引っ越してくるらしい。
周辺は大規模な土地造成が始まっていて10年後の風景は一変しているだろう。
近隣には三井アウトレットパークや三日月グループの巨大温浴施設を備えたホテルもある。23区の外では、こんなことが起きてますよ...ドーナツ現象ふたたびあるか。23区周辺区の物件の将来の命運やいかに?
40421: 匿名さん 
[2021-05-09 20:18:02]
アクアラインのおかげで、木更津駅東口から羽田空港第1ターミナルまでバスが出ていてなんと35分で到着します。電車だと東京駅まで1時間半ぐらいかかっちゃいますが、おそらくあの辺の戸建てだと新築でも三千万でお釣りが来てしまうので、セカンドハウスとして買う人も出そうです。
40422: 匿名さん 
[2021-05-09 21:56:30]
みんなの属性はどんな感じ?
40423: 匿名さん 
[2021-05-10 01:28:12]
晴海フラを安いとする記事が出だしたね。
書いてるのは、既に契約済みだったり、勝どきのタワマンを契約済みだったり、の人たちだったりする。
40424: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-10 03:22:53]
>>40304 匿名さん
戸建ての中古の取引価格はほぼ土地代だろう
40425: 匿名さん 
[2021-05-10 06:49:25]
>>40424 口コミ知りたいさん
>戸建ての中古の取引価格はほぼ土地代
世田谷区とか中野区に戸建てを買うならほぼ土地代だけど、それ以下の区も結構取引されているだろうからそこそこ上物の価格も乗っているんじゃない?中古戸建ては玉石混交なので建物の品質がわかりづらいぶん、ギャンブルの要素もあるよね。
40426: 匿名さん 
[2021-05-10 08:57:09]
>>40423 匿名さん
晴海フラッグの坪単価は安い。広いものほど坪単価が上がるような都心物件と考えると奇跡的かもね。建物の質もいいみたいだし、交通の便に難があるものの、子供を伸び伸びと遊ばせられる広場空間や生活利便性施設などが併設されることを考えると十分魅力的なんじゃない?あとは個々のニーズ次第。ただし昨今の新築マンションでリセールはこの際考えるのはやめよう、住み続けることが前提になると思う。
40427: 匿名さん 
[2021-05-10 12:03:33]
>>40424 口コミ知りたいさん
>戸建ての中古の取引価格はほぼ土地代だろう

戸建ての中古がほぼ土地代だろうと
古くて狭いマンションの中古に最上階ブランド代が含まれていようが
現実にその金額ださないと買えないのなら

戸建てだけ「あれは土地代だ~」って指摘しても意味がない。

40428: 匿名さん 
[2021-05-10 13:47:24]
>>40427 匿名さん

築年数と坪単価に着目しないと
戸建ての多くは建物価値がゼロになる25年よりだいぶ前に売り出されていることや、延べ床面積あたりにすると割安であることに着目しないといけないね。買う方としてはお得に感じるんだろうけれど、逆に売る方の視点に立つと、建築とか修繕に相応のコストがかかっているにもかかわらず建物部分の評価が二束三文になるわけだから辛いね。
40429: 匿名さん 
[2021-05-10 13:54:35]
コストがかかったしっかりした家を住み買える人はめったにいないが、ローコストで建てて間取りや仕様の悪さや、さまざまな不具合のために色々不満の溜まった末に家を売る人は結構いるんじゃないかと思う。眺望が悪かったり間取りが悪くて住みづらいマンションが売りに出やすいのと事情は一緒で、下手すると建て替えなんて話になりかねないので戸建て選びは慎重にしたいね。
40430: 匿名さん 
[2021-05-10 13:57:37]
あと、古い建物のある物件を買って建て替える場合には解体コストにも注意したい。
安いと思って買ったけれど、思ったより解体コストがかかって最終的には割高だったなんてこともあるから注意したいね。
40431: 匿名さん 
[2021-05-10 14:12:45]
>>40428 匿名さん
本人に意識があろうとなかろうと
書いてる内容が最初から「戸建ては損」に偏りすぎw
40432: 匿名さん 
[2021-05-10 14:38:21]
>>40431 匿名さん
予算のかけぐあい次第によっては自由な間取りや高い仕様の建具などをつけられるので満足度は戸建ての方が高いんで、一概に損ではないんじゃない?桂離宮みたいなすごいの建ててメンテナンスバッチリだったら50年経とうが100年経とうが建物評価ゼロってことはないだろうし。
40433: 匿名さん 
[2021-05-10 15:30:24]
>>40432
書いてある内容は戸建てだけでみた場合はその通りで当然異論はないんだけど
戸建て・マンションで比較する場合は

・建物の具合以前に25年古くなれば戸建ての方が下落率が低かったりするんやで~。
・古いと戸建ての方が無価値ってのは嘘だったりするんやで~
・もちろん大都心の大都心は違う事もあったりするけど一般論としてはそうなんやで
・土地は偉大やで~

という話ね。
40434: 通りがかりさん 
[2021-05-10 17:02:49]
>>40428 匿名さん
法廷耐用年数経過したからって、「価値」が0になるわけじゃないんだけど
マンションデベの提灯記事みたいなので、よく「木造戸建ては」みたいな記事見るけど、投資用物件じゃあるまいに、あからさまなミスリードの胡散臭いライターが多すぎる

40435: 名無しさん 
[2021-05-10 17:13:19]
都心で金が有れば戸建てだろうけど、金無くて駅近住もうとするからマンションになるんだよね。
40436: 匿名さん 
[2021-05-10 19:28:42]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
40437: 匿名さん 
[2021-05-10 22:49:35]
安月給サラリーマンは郊外戸建か晴海フラッグだな。
見栄っ張りの都心ファンには晴海フラッグがいいよ。
金ないのに資産価値がーとか地盤がーとか言ってもしょうがない。
40438: 匿名さん 
[2021-05-10 22:57:15]
>>40437
お江戸は郊外戸建てでも高いんだよね。
40439: 匿名さん 
[2021-05-10 23:11:00]
尚、晴海フラッグでも眺望の良い部屋は30代で1500万稼いでないと無理です。
海向きの眺望が優れた90平米の部屋に8,000万円を払い、毎月5万円スタートの維持費を払って、固定資産税が数十万円/年かかる。 駐車場代は3万円です。
海は見えない部屋ですと坪270万程度からで埼玉民でもいけると思います。
ただし維持費払える方限定。
40440: 匿名さん 
[2021-05-11 14:25:10]
>>40434 通りがかりさん
>法廷耐用年数経過したからって、「価値」が0になるわけじゃないんだけど
確かに更地にするとセットバックして家も小さなものしか建たないようなクズ土地には、既存不適格な上物があった方が価値が高まる可能性もあるわな。家の中に家をたてるようなすごいリフォームが最近はやっているようだね。
40441: 匿名さん 
[2021-05-11 14:33:06]
戸建てはいくら古くなっても土地値?解体費までしか下がらないが、マンションは土地値よりも下がってるマンションはいくらでもあるよね。
40442: 匿名さん 
[2021-05-11 14:34:37]
↑土地値マイナス解体費
40443: 匿名さん 
[2021-05-11 14:37:49]
>>40439 匿名さん
サンプリングです。

年収1,500万 手取り1,000万(月83万)
※預金2000万/頭金1000万/8000万の内7000万を30年ローン

預金目標 年200万/残り800万
30年ローン支払い年間270万/残り530万
共益費維持費年間60万/残り470万
車関係年間80万/残り390万   
子供私立年間100万/残り290万
夫小遣い年間60万/残り230万
嫁小遣い年間30万/残り200万
水道光熱費年間24万/残り176万円
通信費年間12万/残り164万
生損保年間24万/残り140万
月1外食費24万/残り116万
子供小遣いなし

1日の食費は3,286円(晩酌代込)です。

日々の赤字分は年間200万の預金から差し引き。
冠婚葬祭は預金から差し引き。
固定資産税も預金から差し引き。

とても10年で買い替え~などと言う甘い夢は見れません。

はっきり言って庶民中の庶民の生活しか出来ません。
同期の一番出世組はスーツ20万ですが、吊るしの2万のスーツが限界です。
部下は2万の靴ですが、5000円の靴です。
部下に気前よくおごるなんてしたら嫁激怒必須です。
40444: 匿名さん 
[2021-05-11 14:42:22]
>>40434 通りがかりさん

俺が書いたのかと思ったよw
40445: マンション検討中さん 
[2021-05-11 15:00:51]
>>40443
年収1500万なんてリーマンでいえばそこそこエリートなのに大変だね。
8000万でそんな生活じゃ1億以上なんて出せないわな。
今の都心じゃ8000万くらいだと駅遠狭小物件くらいしか買えんのに。
40446: マンション検討中さん 
[2021-05-11 15:13:42]
>>子供私立年間100万

都心とかに住むと子供の教育費も高くなりがちよね。
目に見えるところは金使いたくなるし。
40447: 匿名さん 
[2021-05-11 16:25:57]
>>40445 マンション検討中さん

あるあるですが年収600万の独身の方がよっぽど気楽でリッチな生活だと思います(笑)
40448: 匿名さん 
[2021-05-11 16:43:27]
>>40446 マンション検討中さん

ウチは男の子なんで「金ないからって言って(誘いを)断れ!」で済むけど女の子を持ってる友達は大変。
女子高生が友達同士でフレンチとかどうなってんのよ、って。
40449: 匿名さん 
[2021-05-11 16:47:39]
>>40446 マンション検討中さん

塾の夏期講習に50万とか。
30万なら安いじゃんとか一体どうなってんのよ、ってねw
40450: 匿名さん 
[2021-05-11 17:00:07]
学生時代、国家試験の模試を受けるだけで100万円以上かかってたから親に感謝しないとなあ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる