アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
40301:
匿名さん
[2021-05-01 01:46:36]
|
40302:
匿名さん
[2021-05-01 03:06:12]
|
40303:
匿名さん
[2021-05-01 06:44:59]
やっと最近上がってきたんだよね
|
40304:
匿名さん
[2021-05-01 07:26:12]
>>40301 匿名さん
ちなみに去年年間マンションレポートでこんな感じやで。 ●2020年度23区/中古マンション成約状況(15,480件) 平米単価83.76万円、成約価格5,011万円、59.83㎡、築20.36年 ●2020年度23区/中古戸建成約状況(2,400件) 成約価格5,708万円、土地88.50㎡、建物101.69㎡、築18.79年 戸建は何十年もすると資産価値ナシだろwwみたいな論調があるが 現実はかくも高かったりする。 |
40305:
匿名さん
[2021-05-01 11:15:35]
戸建の方がマンションより個体差激しそうな。
マンションだと避けられる自主管理しかない。 不要な修繕までやりかねない集合住宅に比べて必要な修繕もやってない危険性 |
40306:
マンション検討中さん
[2021-05-01 11:36:46]
それなら新築買うだろ!って中古がなんて多いことか…。
最初ぼったくり価格で様子見るのどうにかならんか。 |
40307:
匿名さん
[2021-05-01 15:13:10]
売る側は1円でも高く、買う側は1円でも安くだから。
価格交渉前提なら最初はチャレンジ価格で出すでしょ 売り手市場なら買い手が不利に決まってる |
40308:
匿名さん
[2021-05-01 17:14:18]
チャレンジ価格だと思って出しても売れていくからもっと高くなるわけで、みんながマンションを欲しがらない状態にならない限り、この相場は続くだろうね。
でもきつい坂の上で駅や店から遠いとか、築古とか、難があるものは案外指値が通ったりするので(大概は相続で遺産分配や納税を急ぎたい人が売っているので着金が確実な現金一括なら大幅値下げもありうる。いい場所なら自分で住むからそういうのは滅多に出ない) |
40309:
匿名さん
[2021-05-01 20:08:25]
結局選り好みしてるだけだもん。
郊外、駅遠、築古なら安くて幾らでもあるのに そういうのじゃなくて便利な都心の新築築浅を安値で出してって言ってるだけ。 昔より勝敗の明暗くっきりしてるなら人気物件は更に高くなって当たり前 欲しければ金出すしかない |
40310:
マンション検討中さん
[2021-05-01 20:55:53]
チャレンジ価格と言っても相場よりかけ離れた価格よ。
そういう物件はやはり長いこと売れずズルズルと長期間売れ残り、値引きして売ることになる。 それなら相場に近い価格で売った方が良いと思うけどね。 新築含め周りにいくらでも同じような物件で安い物件売りに出されてるんだから。 |
|
40311:
名無しさん
[2021-05-01 22:38:03]
|
40312:
匿名さん
[2021-05-01 23:58:19]
>>40310
>そういう物件はやはり長いこと売れずズルズルと長期間売れ残り、値引きして売ることになる。それなら相場に近い価格で売った方が良いと思うけどね。 それは極めて普通の感覚だから当然理解出来るけど、実際には本人には本人なりの、成功者には成功者なりの、金持ちには金持ちの理屈なり理論なりがあるからな。 そこは他人からは窺い知れないところだわね。 |
40313:
匿名さん
[2021-05-02 00:05:59]
|
40314:
匿名さん
[2021-05-02 00:07:45]
売りに出されてる物件がカネに困って売りに出されてるかどうか別だしな。
・売れないことより自分で決めた利益・利回りを下回るのはもっと嫌 ・自分が安く(相場価格)で売ったものに利益乗せて転売されたらムカつく。 ・交渉で安くしてもいいけど、それには俺様を納得させる理由が欲しい。 ・気に入る相手なら逆に相場より安くしてもいいけどイキった相手には1円もまけん。 ・今売ってもいいけど本当に現金が要るのは来年の春だからそれまでは楽しみながらのんびりと。 理由はいろいろあるわね。 |
40315:
匿名さん
[2021-05-02 00:10:35]
|
40316:
通りがかりさん
[2021-05-02 06:41:13]
馬鹿みたいに木造の法廷耐用年数ばっか言ってるのがいるけどさ、戸建てはどんなに古くなっても土地値に収斂するに決まってんじゃん
都内だったら土地値が2/3くらいだから、二束三文まで下がる訳がないわな |
40317:
検討板ユーザーさん
[2021-05-02 08:38:50]
なるほど、所沢の戸建て持ちの私は勝ち組ってことですね。
都内マンションを買われたみなさまお疲れ様です。 |
40318:
匿名さん
[2021-05-02 09:11:50]
>>40317
兄貴、兄貴は当然勝ち組やで! 兄貴は我々凡人とは違って選ばれた人間や。 賃貸とか分譲とか団地とか戸建てとか仕事とか収入とか そんなもの兄貴の前には小さな事よ。 兄貴は全てを超越した存在、神や、神様やで! |
40319:
匿名さん
[2021-05-02 10:08:10]
|
40320:
匿名さん
[2021-05-02 17:20:41]
>>40317 検討板ユーザーさん
夫婦揃って千葉出身で埼玉には何の縁もゆかりもないのに勢いで所沢に買ったんなら別だけど、埼玉人とかなら普通に立派なもんやん。 別に都心に住んだら長生き出来るわけでもないし 勝手にお金が貯まる訳でもないしね。 |
40321:
匿名さん
[2021-05-02 17:38:29]
はーるばる来たぜスーパー銭湯♪
今日は朝8時過ぎに新規の引き合いが来て 先程客先へ。 連休中は他にも仕事来るといいんだけどな。 |
40322:
匿名さん
[2021-05-02 22:32:33]
このスレは安月給の郊外組が多いんだよ。 所沢だったら広々とした戸建かな。
|
40323:
マンション検討中さん
[2021-05-02 22:40:58]
|
40324:
匿名さん
[2021-05-02 23:53:08]
|
40325:
マンション検討中さん
[2021-05-03 02:16:50]
>>40324
コロナで外に出なくなったのになんでこうも都心が一層売れるかねぇ。 都心で家買う理由は人それぞれだろうけど、 自分なんか家で仕事してるから都心の家なんか必要ないのにそれでも欲しいもんね。 資産性という点もあるけど、将来売ることなんかそこまで考えてないし、 そうなるとやっぱ見栄かな。 結構見栄で買ってる人もいるんじゃないか。 でもそんな虚栄心を満たす以上に価格が高騰してしまってるわけだ。 ようするに自分の中での費用対効果が徐々に合わなくなってきてるんだよな。 |
40326:
匿名さん
[2021-05-03 09:58:37]
>>40325 マンション検討中さん
郊外も都心も住んだけど、都心の良さって、平日は混んでるけど、休日に人が少なくて空いてるとこなんですよね。 反対に郊外は休日に集中するから、平日ガラガラで休日はどこ行っても混んでる。 在宅とか平日休みが多い人は郊外の方がコスパ高いかな。普通のリーマンには都心が住みやすいよ。 新築買う金が無ければ、築古で我慢できればだけど。 |
40327:
匿名さん
[2021-05-03 10:21:33]
都心の新築マンション買うには最低でも男は年収1500
ダブルインカムで2000以上 これでようやく2LDK買えるレベルに到達。 自分の年収考えたら適用外なのは良く分かるのに、 来ない暴落願って妄想書き込んでもしょうがないよ。 見栄はらずに板橋、北区、足立、練馬、墨田、葛飾区、荒川区、所沢、八王子 を検討しよう。 |
40328:
匿名さん
[2021-05-03 11:52:51]
|
40329:
匿名さん
[2021-05-03 12:06:54]
休日の日比谷公園、芝公園あたりは落ち着いてていいよね
これに慣れて代々木公園久々行ったら人多すぎ、煩くて、居心地悪かった 公園一つとっても都心で良かったと思える |
40330:
匿名さん
[2021-05-03 12:15:16]
|
40331:
マンション検討中さん
[2021-05-03 14:24:06]
>>40327
どこを都心とするかにもよるよね。 港、千代田のみを都心とするのか、 それこそ代々木公園とかある渋谷区は非都心とみなすのか。 特に微妙なラインは、目黒、世田谷、文京、新宿かな。 渋谷に年収ランクで負けてるものの都心三区である中央、 値上がりが激しく金持ちの多い渋谷は都心扱いなのか、 都庁あるけど世帯年収ランクでは目黒、文京、世田谷より下の新宿はどうか、 港、千代田だけというならあまりに狭過ぎやしないかだし、 「都心は年収○○万円ないと」というより、物件価格が重要だよね。 |
40332:
匿名さん
[2021-05-03 14:26:10]
このスレでは渋谷は都心でおねーしゃす。
港区系スレではしれーっとスタンス変えますんで。 |
40333:
匿名さん
[2021-05-03 14:31:23]
今日は5時過ぎにアポ入りました。
今は焼肉ランチ終了したところです。 勿論デブ男です。 |
40334:
マンション検討中さん
[2021-05-03 15:56:55]
>>40332
渋谷は都心だよね。 表参道、代官山、上原とか港区の湾岸より高いし。 個人的には金も時間もある人が多く住んでる世田谷までを都心と入れたいんだが そこまで入れると賛否あるんだよな。 でも目黒・世田谷は車で都心すぐで便利だよね。 むしろビル群の多い港、千代田より住み心地は良さそうだし。 あと都心7区ではあるものの豊島は微妙なんだよな。 まー一応豊島も入れて、 港、千代田、渋谷、中央、新宿、目黒、世田谷、文京、豊島までを都心としたい所。 |
40335:
マンション検討中さん
[2021-05-03 16:04:29]
正確には追記しておくと、
S 港 千代田 渋谷 A 中央 新宿 目黒 世田谷 文京 豊島 品川 ----------------------------------------------- ↑都心↑ B 江東 杉並 台東 大田 中野 こんなところかと。 忘れてたけど品川も都心に入れた。 |
40336:
通りがかりさん
[2021-05-03 16:08:07]
世田谷区民ですが、郊外扱いでいいかな
都心の便利さは都心5区とかに劣るけど、大小さまざまな公園や、都内なのにイチゴ狩りやブドウ狩りの出来る自然が徒歩圏内にあり、子育てにはとてもよい環境でした 何よりも空の広さを感じられる日々は、何ものにも変え難いものです |
40337:
マンション検討中さん
[2021-05-03 16:09:53]
>>40327
実際は港、千代田ですら世帯年収1000万ちょいなんだよな。 世帯年収2000万じゃないと住めないっていうのは正確に言うと、 「大手デベロッパーの高級ブランドマンションに住むには」が正解だと思う。 |
40338:
マンション検討中さん
[2021-05-03 16:14:55]
>>40336
世田谷良いですね。 駒沢公園、砧公園、世田谷公園、馬事公苑、巨大な公園が多いのは23区で一番でしょ。 まー金が腐るほどある芸能人が敢えて都心の局に車で通いながら、世田谷に住むには理由があるでしょう。 成城、二子玉川とかなかなかの外れだしね。 |
40339:
匿名さん
[2021-05-03 16:15:11]
港区千代田区でも古川沿いとか秋葉原じゃね。
名ばかり都心ファンに見えちゃう |
40340:
匿名さん
[2021-05-03 17:04:37]
|
40341:
匿名さん
[2021-05-03 18:52:23]
1000万だと地方でも生活苦しい。
都心であがり目無しの1000万だと正直都心にいる価値ない。 |
40342:
匿名さん
[2021-05-03 23:17:26]
新築 70平米の予算(駅7分以内、そこそこ人気の駅で大手デベ) と最低年収
S 港区 千代田区 1.5億 (年収2000?) A 中央区、渋谷区 新宿区 文京区 1.2億 (年収1500?) (都心6区) A 目黒区 品川区 1.2億 (年収1500?j A- 世田谷区 9000万 (年収1000?) |
40343:
匿名さん
[2021-05-03 23:23:47]
最低年収に届いてない都心ファン達。 もう諦めようぜ。
|
40344:
匿名さん
[2021-05-03 23:43:27]
都心に住んでると有栖川公園周辺も郊外と感じてしまう不思議。
|
40345:
マンション検討中さん
[2021-05-04 00:20:45]
|
40346:
口コミ知りたいさん
[2021-05-04 00:48:05]
価格動向ということで
この先の動向は、金利にかかっている。 強気は弱気。 都心は千代田区ですね。 そして、マンション価格を形成しているのは、千代田区のマンションでしょうね。 バブルが崩壊したときも、千代田区のマンションが下がって他が下がった。 上がるときも千代田区が最初。 |
40347:
匿名さん
[2021-05-04 00:49:11]
今じゃ北区でもマンション
8000万円?1億円はする 都心とそれほど変わらない |
40348:
マンション検討中さん
[2021-05-04 03:16:44]
北区で1億ってすごいな。
北区のどこの駅近マンション? |
40349:
匿名さん
[2021-05-04 03:28:48]
|
40350:
匿名さん
[2021-05-04 03:51:45]
異常だよね
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それは木造なのか、鉄筋コンクリート造なのかにもよるでしょうし、必要な修繕を行っているか否かにもよるでしょう。
おそらく戸建ての大半を閉めるベタ基礎木造でろくなメンテナンスもしないで数十年ほったらかしの物件の価値なんて、推して知るべしです。よほどの高級住宅街にまとまった面積の敷地を確保でもしていない限り、車とか家電製品と同じ、単に家の形をした耐久消費財にすぎないので、資産と考えるのは危険です。