東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-07 12:36:39
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

40001: マンション検討中さん 
[2021-04-01 20:24:53]
久々に指値で購入申込入れたけど、売主と仲介は強気だなあ
40002: マンション検討中さん33 
[2021-04-01 21:43:06]
皆さま、ご意見たくさんありがとうございます!そうですね、やはりマンションは買う方向でいくものの、銀座らへんのタワマンではなくて、高すぎず、安すぎずのところでリセールしやすいところもう一度探してみたいと思います。色々と率直なご意見大変助かりました。ありがとうございます!(一応10年後は戸建てに移りたいと思ってますmm)
40003: 匿名さん 
[2021-04-01 21:54:47]
>>39998
なかなか予約が取れない宿もあるしね、ふらっと好きな時に行けるからいいんじゃない

それに別荘は自分の持ち物なんで私物とかも置き放題だし、旅館よりもずっとリラックスできるよ
40004: 匿名さん 
[2021-04-01 22:23:43]
別荘ぐらい誰でも持ってるだろう...
40005: 匿名さん 
[2021-04-01 23:55:54]
お、おう
40006: 匿名さん 
[2021-04-02 00:00:27]
>>39999 匿名さん
あそこでしょ。あ・そ・こ 照
40007: 匿名さん 
[2021-04-02 03:51:32]
株がちょろいな
寝よう
40008: 匿名さん 
[2021-04-02 08:53:53]
東京カンテイの価格天気図が出てたけど、先週の70平米換算価格推移のレポートでは東京一人勝ちという書き方だったが、今回は全国的に晴れもようだ。

https://www.kantei.ne.jp/report/price_weather_map/868

都心ばかり見ているとわからないが、旺盛な住宅需要が価格を押し上げていることがわかる。これはバブルではない。
40009: 匿名さん 
[2021-04-02 09:58:17]
実需なら欲しい物件あったときに買うのが吉だよ。5年後なんて誰も読めん。健康問題で団信通らなくなってるかも知れんし金利がどうなってるかもわからない。多少下がったとしても5年払った家賃の元がとれるとも思わない。
40010: 匿名さん 
[2021-04-02 12:45:30]
>>39999 匿名さん

シティタワー恵比寿ですかね?
今週のフライデーにも載っています。


40011: 匿名さん 
[2021-04-02 13:11:20]
>>40010 匿名さん
超大手タワマンで建築基準法違反の疑いとのことなので、どうやらシティタワー恵比寿のようですね。
住戸間に設置されるべき耐火構造壁の欠落があるようです。
新築時販売価格+アルファでの買戻しにも応じるらしいけど、住民はどうするんだろう。

直近で三井もやらかしたし、大手デベの物件でもまったく安心できませんな。
40012: 匿名さん 
[2021-04-02 14:14:02]
最近の新築マンションはどこでコストカットしてるかわからんからこわい。10年落ちぐらいの中古のほうが安心感ある。
40013: 匿名さん 
[2021-04-02 15:01:02]
ただ、こういうの見ると大手デベだと資金力の点で安心できる。
小規模だと買い戻しなんかしたら即破産でしょうに。
40014: 匿名さん 
[2021-04-02 15:21:07]
資金力があるだけに、緩んでるんじゃないの?
買い戻すとか言われても、仕事や生活にいろいろ影響してくるでしょ。
問題を起こさないことが大事。
家電の交換じゃないんだからしっかりしてもらわないと。
40015: 匿名さん 
[2021-04-02 16:10:53]
>問題を起こさないことが大事。
そんな当たり前のことを言われてもねえ。
40016: マンション検討中さん 
[2021-04-02 16:21:44]
見つからないだけで欠陥のある大手デベマンションないのかね。
40017: 匿名さん 
[2021-04-02 16:23:49]
建築基準法違反の疑いだからさすがに擁護できんな。
大手デベでも当たり前のことができない。
不動産業界のレベルの低さがまた露呈したな。
40018: 匿名さん 
[2021-04-02 19:57:07]
FRIDAYの記事、スレで散々指摘されているコールドジョイントについて、一切触れられていません。
核心はコールドジョイントかも。
40019: 匿名さん 
[2021-04-02 20:26:25]
サウナ到着。今日は4ととのい目標。

恵比寿まだニュース見てないからここの情報しか知らないけど大変みたいですね。
40020: 検討板ユーザーさん 
[2021-04-03 00:20:41]
デベ負担で仮住まいして、工事完了を待つのかな?もしそうならば、ラトゥールに住みたい!って盛り上がってしまいそう。
40021: 匿名さん 
[2021-04-03 13:38:20]
大手も信頼できないとなると、中小零細なんかとんでもないよな。

マンション買わない人はニヤニヤ笑っていればいいだろうけれど、買わなければ行けない人にとっては、高いけどなにかあっても補償のできる大手一択にますますなるだろうね。マンションでこれだから、戸建てなんかもっととんでもないということになる。
40022: 匿名さん 
[2021-04-03 13:51:06]
中小デベのマンションなんてやっすい施工費で注文してるから
怖くて住めないし、
安くしか売れません。

買うのも住むのも
三井(パークコート、パークタワー)、三菱(パークハウス)住友(シティハウス等)
、野村(プラウド)、東京建物(ブランズ) が基本で
あととJVのタワーがいいよ。 
40023: 匿名さん 
[2021-04-03 14:14:15]
>>40022
中小企業からの仕事が安いのか
大企業からの仕事が安いのか
そりゃ分からんで
40024: 匿名さん 
[2021-04-03 14:25:22]
大手の仕事をした実績が看板になって、中小の仕事が取れるというのなら、大手で安くされた分を中小で取り返すわけで、適当にこなす仕事になるのはどちらかなという心理学じゃないかと。
40025: 匿名さん 
[2021-04-03 14:27:53]
そもそもスリーブが開いてないとか、あるべき構造がないとかいうのは作業ミスもあるんだろうけれど、管理悪すぎだろ。まともにやってれば目がとどかなかったはずがない。多分管理者の問題が大きい気がする。現場の低学歴のガテン系をバカにして会話もしないようなのがいるんとちがうか?
40026: 匿名さん 
[2021-04-03 14:46:03]
>>40024 匿名さん
ここ10年の建築業界の忙しさは末端まで行ってるからねえ。
あと、建築業界の場合は下請け孫請ひ孫請けのその更に下請けの下請けとかって
世界だから大元の大小だけでは分かんないんだよね。

必ずしも元請け、下請け、孫受け、ひ孫請け、その下請け・・・って序列が末端まできっちり決まってる訳でもないしね。

「ひ孫請け」から回ってきた仕事を「その下請けの俺」が忙しくて自分で請けられなくて他に振った仕事が一周して「孫受け」からこういう仕事があるんだけどどう?、って戻って来て「それ俺が出した仕事やんww」ってね。

40027: 匿名さん 
[2021-04-03 21:34:57]
大手デベは内覧会も丁寧。 ちょっとした不具合でも専門業者よんでしっかり治してくれる。 販売員や管理会社の質も弱小デベ系とは大違い。
三流弱小デベの施行管理なんていい加減で安物買いの銭失い。
狭ーい敷地に安い建築費で建てるのでショボい。
40028: 匿名さん 
[2021-04-03 22:00:47]
一般論としてはどの業種でもそんなふうに思われてるわね。
40029: 匿名さん 
[2021-04-03 22:04:26]
23区の新築マンションと考えたら、マンコミでスレ立つような物件はほぼ大手の寡占でしょ。
オーブンレンジだの城東だのはマンション談義に加わりたくて需要もないのにマッチポンプという世界
価値ある立地は大手の資本力がなければとっくに買えない値段だよ。
10年後は全国3割空き家を思えば、23区に買えたってだけでは元値が安い物の値上がりは望み薄
40030: 匿名さん 
[2021-04-03 22:08:51]
はーるばる来たぜスーパー銭湯♪
連チャンだけど今日は入る前に既に疲れてる。
40031: 匿名さん 
[2021-04-04 00:25:28]
また言ってるよ。変なのがいるね。、 皆さんスルーで。
40032: 匿名さん 
[2021-04-04 17:57:20]
>>40021 匿名さん

地主が一番。代々都心に家を持っている人はマンション買う買わないなんて気にせず、ニヤニヤ、ですね
40033: 匿名さん 
[2021-04-04 18:15:00]
でも今回は期待の大手デベがやらかしたんだよなあ。
渋谷区の300戸の高級タワマンで。
買った人は悲惨だね。
買戻し額は相場の値上がりより少なそうだし、仮住まいで改修を待つにしても1年以上かかるだろ。短期間に3回も引っ越すなんて地獄やで。
40034: 匿名さん 
[2021-04-04 20:23:23]
>>40032 匿名さん
>代々都心に家を持っている人

とはいっても負動産になっている人は笑えないですよ、ほんと
40035: 匿名さん 
[2021-04-04 20:37:25]
>>40026 匿名さん
もしそうだというのなら、施工ミスが起きる確率は大手も中小も同じでしょう。
むしろ職人を囲い込んでいる大手の方が確率としては低くなるかもしれないですよね
40036: 匿名さん 
[2021-04-04 20:55:44]
代々都心に家って言うほど簡単じゃないでしょ
三代でチャラになるような制度設計なんだし。
以下、江戸東京たてもの園紹介

平成4年に亡くなった、三井宗家第11代当主三井八郎右衛門高公氏その豪邸は西麻布の1200坪の敷地に建っていました。
相続財産の総額が160億円にもなってしまったそうです。なんとこれにより相続税が100億円課税されてしまったそうです。
土地の実勢価格は下落の一途をたどり、高い評価の路線価と実勢価格とのギャップは大きく、やむなく一部を残して国に物納されたそうです。
物納の場合は更地にしなければならないため、この建物が平成6年にこの地に一部移築されることになったわけです。
物納された土地は数年後に一般競争入札により売却され、ライバルである三菱地所が落札し、高級マンションとして分譲されたそうです。

確かこれを教訓に、孫を養子にして相続税一代飛ばしとかやってたはず
家じゃないけど平成バブル当時は相続税を苦に銀座の鳩居堂当主自殺とかもあった。
40037: 匿名さん 
[2021-04-04 21:02:35]
さすがに何百億もの土地を相続することはまずないだろうけれど、個人の財産ではなくて法人のものだったら保全できたのにね、勿体なかったな。
40038: 匿名さん 
[2021-04-04 21:48:17]
一昔前の金持ちは資産保全とか考えるのはいじましい、みたいな感じだったから。
100億稼いで90億納税()した松下幸之助のようなもん
数千万くらいでシンガポールドバイ移住考える今の金持ちとは根本的に違う
40039: 匿名さん 
[2021-04-04 23:04:02]
>>40032

>代々都心に家を持っている人はマンション買う買わないなんて気にせず、ニヤニヤ

それが違うのよ。持ってるだけじゃ金食い虫なのよ。

>都心に家を持っている人の息子はマンション買う買わないなんて気にせずニヤニヤ
ってことが出来ないので、世田谷に住んだり目黒に住んだり。

実家が都心持ち家にも苦労があるのよ。

だって、東京だもの。
40040: 匿名さん 
[2021-04-05 00:05:45]
ビルの谷間の終戦直後にたった急造のバラックみたいな木造住宅が集まるスラム街みたいなところに建つ築80年近い戸建てを残されてみろ、土地代だけはバカみたいに高いが、宅地として売ろうとしても二束三文にしかならない。
40041: 匿名さん 
[2021-04-05 01:23:10]
今は3代相続ですっからかんの相続税法
資産相続がとても難しいですわ
稼いだ分は自分の代で使うのが良いかと
40042: 匿名さん 
[2021-04-05 08:31:11]
>>40032 匿名さん
>代々都心に家を持っている人はマンション買う買わないなんて気にせず、ニヤニヤ

ニヤニヤ出来るレベルの人の土地の固定資産評価額が3億としようか。
それだけで固定資産税が年間420万でっせ。分割払いにしても3ヶ月毎に100万やで。
その他の税金も食費も光熱費も計算前で年間420万飛んでくで。

この時点で事実上リーマンになれんし公務員にもなれんのやで。
上場企業リーマンでも無理やし財務省エリートでも払えんのやで。

親父が死んでて年金生活のお袋が一人で住んでるって事もあるだろう。
お袋に今から郊外のアパートで一人せい、って訳にもいかんだろう。
お袋を死ぬまでそこに住まわせてやろうと思えば子供が払うしかないって事にもなるんやで。

ってなことを考えると大変だわね。
40043: 匿名さん 
[2021-04-05 08:43:50]
これが田舎の話なら母ちゃん、俺が仕送り5万するから年金と合わせて生活してくれ。実家の税金も俺が払うから安心してくれ。
とかが成り立っても、超都心の実家に住む親の税金の建替え払いはリーマンじゃ無理。
自営業とか自営業に毛の生えたレベルの経営者でも無理。
よほど儲け続けてる人間じゃないと身動き取れなくなる。
40044: 匿名さん 
[2021-04-05 08:53:16]
っていうのが大袈裟でもなんでもないのが怖いところ。
40045: 匿名さん 
[2021-04-05 09:54:48]
山手線内の駅近は常に人気があって価格は下がらない鉄板
山手線内の駅近は商業地で景気次第で上下激しいからリスキー

正解は後者でしたね
前者が支配的だったマンコミュは素人ブロガーの影響でしょう
40046: 匿名さん 
[2021-04-05 10:26:07]
そんな大雑把に住居と店舗一緒にされましても
マンコミで話題になるのはマンションでしょ。繁華街の店舗じゃない。
山手線内駅近全部が繁華街なわけでもあるまいし。
40047: 匿名さん 
[2021-04-05 14:18:01]
恵比寿の件で俺の西松建設株が大ピーンチ。
と思ったけどそれほど下がらんね。
40048: 匿名さん 
[2021-04-05 15:00:07]
>>40042 匿名さん

法人も使ってうまくやればいい話だけど、ビル持ちでテナント収入がないとなかなか大変だわな
40049: 匿名さん 
[2021-04-05 17:03:45]
>>40048 匿名さん

まあね。
実家が都心の豪邸なだけで金をうまなけりゃニヤニヤなんかしてられないということですね。
40050: 匿名さん 
[2021-04-05 18:34:01]
ただ今スーパー銭湯の前を通過。でも今日は寄れず。
40051: 匿名さん 
[2021-04-06 13:46:33]
>>40049 匿名さん
>実家が都心の豪邸なだけで金をうまなけりゃニヤニヤなんかしてられない

駅から遠い、住むしか使い途のない宅地はお荷物ということですね
大きなお屋敷もバラバラにして狭小戸建て団地になっちゃうのは必然だと
40052: 匿名さん 
[2021-04-06 14:02:15]
>>40051 匿名さん
いやあ、そこまでは言いませんけどね。
ウチの実家も住宅地の戸建てだし、住宅地の戸建ての良さは良さであるので。

ただ、
>>40032 匿名さん が言うような

>代々都心に家を持っている人はマンション買う買わないなんて気にせず、ニヤニヤ

って訳にもなかなかいかないと思いますよ、って事です。
地価も高いし固定資産税・都計税・相続税等がなければ別ですけど日本にはあるのでね。

法人が実際にお金なくても帳簿上(決算上)利益が出てれば税金掛かるのと同様
都心に土地持ってれば何もしなくても高額な税金が毎年掛かりますからね。
10人で住んでても誰も住んでなくても多額の税金が掛かりますからね。
40053: 匿名さん 
[2021-04-06 14:38:21]
相続で土地手放した三井宗家は定借マンション建てたら良かったってこと笑
落札した三菱でもマンションだったわけだし。
数十年後の建て替えも自分で決められるし土地も残せる。定借が流行るわけだな
(森ビル一族とかどこ住んでんだろ、と素朴な疑問)
40054: 匿名さん 
[2021-04-06 16:35:45]
外野的にはそう思うよね。
三井までデカイ話にいくと彼らは彼らで本家であっても自分の意思が
どこまで反映出来るか分からんから目先の金に困らなくても
プライドはボロボロとかもあり得るけど。
もっとも、庶民的にはそれでもやっぱり羨ましいやね。
40055: 匿名さん 
[2021-04-06 17:41:31]
>>40035 匿名さん

>もしそうだというのなら、施工ミスが起きる確率は大手も中小も同じでしょう。
>むしろ職人を囲い込んでいる大手の方が確率としては低くなるかもしれないですよね

あたしゃね、あたしゃ確率論までは責任持てませんがね。
持てませんが、大手でも中小でも起こりうるってのは当然そう思いますですわね。

>>もしそうだというなら
もしそうだと言うなら、じゃなくて「そういう面も現実にある」って事なんでございますわね。

マンションの建築現場なんて「現場監督の顔」も知らずに働いてるのはいくらでもいるんだから。
40056: 匿名さん 
[2021-04-06 18:02:14]
久々登場、虹のアターシャ
40057: 匿名さん 
[2021-04-06 19:15:04]
>>40053 匿名さん
いつの時代なのかわからないけれど、旧法借地権だと借地人の権利が強いから選択肢にはならなかったんじゃないですかね。

ピケティの言うような資産を持つものと持たざるものとの格差がそれほど極端に開かないのは日本における相続税や土地税制のありかたにもあらわれているかもしれませんね。依然として日本は共産主義国家の様相を残しているのでしょう。
40058: 匿名さん 
[2021-04-07 06:33:51]
ピケティと言えばアベノミクスで安倍政権が盤石の頃に一時「政権叩き」に利用されてたな

40059: 匿名さん 
[2021-04-07 06:58:58]
>>40058 匿名さん
もっとも、日本の場合上位2%が保有する資産は個人資産の20%にすぎない。
冷静に考えれば日本がいかに平等な国かわかりそうなものだけどね
40060: 匿名さん 
[2021-04-07 13:11:37]
>>40059 匿名さん
結局ピケティも左巻きがいつもの「外国様では~~なのに日本は~」のロジックで利用しようとしてただけで、途中からは「あれ、日本は優秀な部類やん」ってなっちゃったからね。
40061: 匿名さん 
[2021-04-07 18:51:43]
まあ野党とかが政権政党への不満を煽り立てるために色々言うんだけど、たいがい的外れだよね。

いざ政権についてみると、既存の政権政党よりもずっと無能なところをみせつけてしまったし
40062: 匿名さん 
[2021-04-08 20:45:08]
今日起きたら昼の2時半だった。
途中一回だけ電話に出たのはぼんやり覚えてるが会話は成り立ってたのだろうか。
40063: 匿名さん 
[2021-04-09 13:31:00]
オフィス不動産は相変わらず厳しいね。

都心5区のオフィスの平均賃料は下落中。空室率は上昇中。
- 平均賃料は昨年8月から8カ月連続下落中で、2019年6月の水準まで下落。
- 空室率は昨年3月から1年1カ月連続上昇中で、2014年末と同じ水準。

https://www.e-miki.com/market/tokyo/
40064: 匿名さん 
[2021-04-09 13:53:38]
都心のオフィスが軟調なのが続くようだと今後大きなパラダイムシフトが不動産業界に起きる可能性はあるわな。コロナワクチンは一年もたないという話もあるし、非常事態宣言が出ないような地域に移り住むような人も出てくるかもしれない。
40065: 匿名さん 
[2021-04-09 17:02:27]
賃貸で移住はあり得ても購入で都心脱出はないと思う。
むしろオフィスが軟調な今なら叩いて都心買えるかも、になりそう
40066: マンション検討中さん 
[2021-04-09 18:34:45]
叩いて都心買えるかも、になってないのが今だからな。
ワクチン効果薄くてずっと燻るようならどうなるか。
40067: 匿名さん 
[2021-04-09 20:10:40]
空港とか新幹線とか、コロナが常態化して人々の移動が制限される状態が続くようだとそこへのアクセスがよいことが必ずしも利点とは言いづらくなるかもしれません。

海外から変異種が持ち込まれる、ということが何度も起きるようだと大使館のような外国人が多い地域もひょっとすると嫌悪されるようになるかもしれません。

また経営が悪化した飲食店の従業員や経営者が住んでいるマンションも売りに出るかもしれません。

ただ、みんなが雪崩をうってそういう地域から逃げ出すイメージがしづらいのも事実ですし、これでもイギリスやアメリカ、ブラジルとくらべれば、既に医療が崩壊しているのではなく、医療逼が迫する可能性を懸念しているにすぎない我が国は、コロナパンデミックという観点からするとかなりマシな方の国なので、我々が買わなくても海外の人が買うかもしれません。
40068: 匿名さん 
[2021-04-09 21:11:29]
>非常事態宣言が出ないような地域に移り住むような人も出てくるかもしれない。

あるっちゃあるけど、実質都会脱落組だからねえ。
40069: 匿名さん 
[2021-04-09 21:13:39]
まあ昨今は業界全体が職住近接を謳い文句にして上京組がそれに乗っかってきたわけだが

・収入の増えた上京組
・収入の変わらない上京組
・収入の減った上京組

果たして、どんな動きを見せるのか。
40070: 匿名さん 
[2021-04-09 23:55:10]
ローソンにて万札を握り締めた親子が行列。

くじ引きの時間待ちらしい。

ニジウかきめつか知らんがえらいこっちや。
40071: ご近所さん 
[2021-04-10 08:52:29]
>>40066 マンション検討中さん
今のところまだ商業地売り物件は5年前の倍の価格つけているからね。
なぜだろうなぜかしらの世界。
40072: 匿名さん 
[2021-04-10 09:18:23]
今の時点で都心上がって釣られて郊外上がって
諦めて郊外買ったらバブル崩壊一律巨大な含み損、って平成バブルで良く見たなあ。
金余りでリスク資産に行くしかないなら、実需メタメタでも簡単には下がらんでしょ。
買い支えが続かなくなるまでまだ数年かかる。
40073: 匿名さん 
[2021-04-10 09:52:57]
>>40068 匿名さん
新幹線通勤は勝ち組かと
40074: 匿名さん 
[2021-04-10 13:37:55]
>新幹線通勤は勝ち組かと

特段そんなことないと思いますよ。
40075: 匿名さん 
[2021-04-10 15:21:37]
>>40072 匿名さん
平成バブルのときは借金でレバレッジかけて土地を買って高く売って返して儲ける自転車操業のポンジースキームさながらインチキ相場だったので暴落もやむなしと思えるけど、今は違うからね。いざとなれば塩漬けにして自分で住み続けるかさもなくば賃貸に回してしのぐことも可能な人がほとんどだと思う。

暴落はないんじゃないかな。きちんと考えて買えば今も不動産は値動きが安定した堅実な投資対象だと思うけどね。
40076: 匿名さん 
[2021-04-10 16:24:42]
うちの会社もテレワークをずっと継続するらしい。
今後は会社の徒歩圏のバカ高いマンションを買って住むなんてあり得ない選択肢になるよ。
40077: 匿名さん 
[2021-04-10 18:46:55]
テレワークが永続的に続く→オフィス不要社会になるなら都心チョイスもなくなるけど
他が同一条件ならいい場所に巨大なオフィスを構える会社を選びたい、人間心理は変わらない
購入でも賃貸でも、使わないスペースに固定費払い続ける企業はないでしょう。
金かかるからには使う、オンラインで忠誠心は期待出来ないなら尚のこと

3年後くらいにまだ全社的テレワーク継続してる企業がどれだけあることか。
40078: 匿名さん 
[2021-04-10 19:58:39]
>>40076 匿名さん
どこに住むかは置いといて、テレワーク継続ってのは
ぶっちゃけ兄貴の会社ではどういう事になりそうなの?

又、兄貴の会社ではたまたま◯◯だけど
他の業種・他の会社なら□□な事も起きたりするんだろうな、みたいなのはある?

40079: 匿名さん 
[2021-04-10 20:08:13]
例えば、ウチの会社は大手で儲かってるし組合強いから
テレワークでもたまたま年収落ちないけど、こんなの業績悪い会社なら今すぐじゃなくてもそのウチあれこれカットされるだろうな、とか

たまたま自分は景気良い時に昇格してきたけど、今後は役職ポスト自体減ってくし
給料も上がらなくなっていくんだろうな、とか

辞めても補充されずに徐々に派遣自体も切って外注になっていくんだろうな、とか

社内でも格差が広がっていくんだろうな、とか。
40080: 匿名さん 
[2021-04-10 20:09:43]
テレワーク関係なく起きていくであろう現象が
テレワークの長期化によって更に加速されたり、格差が出来たり。
40081: 匿名さん 
[2021-04-10 20:14:24]
>今後は会社の徒歩圏のバカ高いマンションを買って住むなんてあり得ない選択肢になるよ。

・今後は必要がなくなる。という側面。
・今後は収入下がってとても買えなくなる、という側面。
40082: マンション検討中さん 
[2021-04-10 21:53:58]
まだ、下がるって思ってる人いるんだ。
40083: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-10 23:15:53]
上がり続ける相場はない。
40084: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-10 23:19:02]
勝ち組は、2000年に金のインゴットを買った人だと思うよ。
ほぼ7倍になったからね。固定資産税もかからないし。

円の価値が下がって、不動産が上がったように見えているだけ。
ゴールドを基準に考えれば(不動産を高く評価しても)都心の不動産でも1/3以下に
目減り。
40085: 匿名さん 
[2021-04-11 01:01:11]
若葉は相変わらず厨二病だな
40086: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-11 02:58:13]
若葉って、40084のこと?

それだとしたら、推測間違いだね。
”相変わらず”って、40084が2通目の書き込みだけど。

ということで、貴方の相場の推測のほうも、同様に外しているってことだね。
40087: 匿名さん 
[2021-04-11 03:17:18]
若葉が何言っても無駄
40088: マンション検討中さん 
[2021-04-11 06:28:59]
蜜はタブーでリモートワークは普及し出してんのにそれでもより都心に住みたがる理由が分からないね。
変異種もこれだけ出てんのに、いつかは元に戻るだろうとでも思ってるのかね。

これからはコロナと隣り合わせで暮らし、リモートワークは当たり前、働き方も変革を遂げ、
パソコンあれば家でも仕事できる時代が来る。
組織よりも個人、労働よりも自由の時代だよ。

長いスパンで見れば都心に住んで鼻息荒くして働くよりも、
住み心地の良い場所でゆっくりと働きながら自由を謳歌する時代に都心住まいは必要ないかな。
40089: 匿名さん 
[2021-04-11 07:59:28]
ただ言えることは、密は気持ちいいってこと。

暗い洞窟で猛獣や厳しい気候から、人々が片寄あって助け合ってきた時代からビルトインされている人間の本能。リモートなんてつまらない、寂しい、鬱になるという人はおおいと思う。そういう人間の真実に反する体制が長続きするはずはない。そういう直感はある。
40090: 匿名さん 
[2021-04-11 08:00:42]
x片寄あって

○肩よせあって

でしたね、Typo失礼
40091: 匿名さん 
[2021-04-11 08:41:44]
>>40078 匿名さん
社員それぞれの業務を明確化し、その結果で評価するんだよ。
会社への忠誠心とか、上司へのご機嫌取りとかそんなくだらないことでは評価しない。
事務所はすでにフリーアドレス化してるから、自分のワゴンを適当な机の空きスペースに持っていって仕事する。
PCはノート型のセキュアPCだから仕事はどこにいてもできる。
オフィス自体の廃止とかスペースの大幅縮小までは話でてない。
俺は事務所にはほぼ行ってないな。
40092: 高層購入さん 
[2021-04-11 11:17:02]
>>40083 口コミ知りたいさん

どっちでもいいじゃん
40093: 匿名さん 
[2021-04-11 15:48:54]
買ってないから都心ネガって感じだな。
心配しなくても郊外も上がるよ。その後一律下がる
40094: 匿名さん 
[2021-04-11 16:33:41]
>>40091 匿名さん
>社員それぞれの業務を明確化し、その結果で評価するんだよ。

営業マンみたいに達成率◯%でインセンティブいくらとかなら分かるけど
業務を明確化し、その結果で評価ってのは具体的にはどうなるの?
職種によって違うのけ?
40095: 匿名さん 
[2021-04-11 20:50:32]
はーるばる来たぜスーパー銭湯♪
キムタクが7分5セットのサウナらしいがトータル時間では上回る予定。
40096: 口コミ知りたいさん 
[2021-04-11 21:11:18]
>>40094 匿名さん
社員それぞれに目標を数値で設定させ。その達成度で評価すれば、常に監視しなくても客観的に評価できる。


40097: 匿名さん 
[2021-04-11 23:55:41]
>>40096 口コミ知りたいさん

それは甘くね?
40098: 匿名さん 
[2021-04-12 00:19:34]
数値設定しにくい部署や業種もある。
なんか机上の空論にしか見えない
40099: 匿名さん 
[2021-04-12 08:37:46]
電話やリモートだと話しづらいけど、居酒屋に入って一杯入ってからなら話せる事っていっぱいあるからなあ。非常事態宣言中にスーパー銭湯みたいな温浴施設にいくと裸の男が集まっていろいろ世間話をしている姿がそれ以前よりずっと増えた。普段は一人で黙々と入っている人が多かったんだが。急にホモが増えたというわけではないと思うので、面と向かって話し合って人間関係を築いたり職員の動向や考えを探る人が思いの外多いということだね。こういうイノセントな人たちからコロナって広まるんだろうな、卑劣なウイルスだ。
40100: 匿名さん 
[2021-04-12 09:01:13]
人がいっぱい死ななければわからない人がいっぱいいると思う。
不幸なことだがそういう手続きを踏まないと何事も反対しようというへそまがりを止められない。既得権を持つ人も、持たないで反対が趣味の人も、どちらも度し難い。

コロナは静かに広がっていく。そして今日も誰かが死んでいく。
都会だろうと田舎だろうと死んでいく。

田舎であっても、近所のホームセンターやショッピングセンターは人で密だし、老人はマスクをつけないで大声で唾を飛ばしているし、若い人も顎マスクでフラフラしている。感染危険性は都会だから高いとは限らない。そうやって地方で今、コロナはどんどん拡がっている。残念だがコロナだから郊外が安全というのは妄想。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる