アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
38651:
匿名さん
[2021-02-05 07:32:54]
|
38652:
住民板ユーザーさん1
[2021-02-05 08:20:33]
買えないからといって、人気物件にケチつけても待っていたら値下がりするという期待は持てないですよ。
安い住戸はより安く、高値の住戸は高く売れる。 都心の高いマンションを選択する階層の購買力は例外なく高い。 若手は夫婦共稼ぎか親から援助があるし、 タワー物件の主な購買層の40代、50代は含み益があるので 高値の都心・準都心マンションでも手が届いてしまう。ゆえに、都心マンションの需要層は分厚い。 郊外マンション、城東不人気エリア、ペンシルマンションは***。 |
38653:
住民板ユーザーさん1
[2021-02-05 08:32:09]
1.5億の物件
こんな感じです。 若手夫婦 (世帯年収1500) 親から3000万、頭金2500万、ローン1億 40代、50代 (夫 年収1500から2000) 頭金 8000万 ローン7500万 60代 は現金購入 |
38654:
匿名さん
[2021-02-05 08:45:08]
どんなど田舎でもこのレベルの一軒家建てたら2億するのに一軒家建てたいの?
建築費で2億 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
38655:
匿名さん
[2021-02-05 08:48:27]
芦屋にありそう
お金あるならマンションより一軒家の方が良いって人多いでしょ 長者番付載ってる人はなんだかんだ最終的には一軒家建ててる |
38656:
匿名さん
[2021-02-05 09:45:46]
|
38657:
匿名さん
[2021-02-05 09:50:16]
>38642 住民板ユーザーさん1
>実際はそうでもないですね。 働いてる会社は聞くけど役職までは聞かないですから。 >普通の日系の会社勤務も多いです。 自分の知り合った住民はマスコミ、商社、ゼネコン、銀行、証券、エアライン、IT関係で自分で起業してる人、外資金融、外コンサル、 弁護士でした。 この >弁護士さんは理事をやってました。 みんな気さくで良い人ばかりです。 うーん。 自分の住んでいるマンションにはこんな凄い人たちが住んでいるというアピールがドン引きです(IT関係をわざわざ「自分で起業してる人」とつけて格を高めているところとか特に)。 この人達は高収入で立派な方なんでしょうけども、だからといって他のマンション住民(あなた)も立派になるというわけではないでしょう。 そういう自分自身の能力とは関係のない(専業主婦の夫の職業自慢のような)マウンティングをとる人が嫌なんですよ。 |
38658:
217
[2021-02-05 09:56:55]
>>38656 匿名さん
上物で2億って結構なものじゃない? もっとするもんなのかな? こういう家に住みたいけど東京じゃ無理だし、結局庶民の私は都心の狭小マンションで都心住まいに満足感を求めるしかありません。。 家にかけられるお金はMaxでも1.5億くらいだっただろうから土地考えると東京じゃやっぱりたかが知れてるなと。。 |
38659:
匿名さん
[2021-02-05 10:11:04]
>>38652 住民板ユーザーさん1
高いものはより高くの時代もありましたが、数年前に終わりましたよ。 バブル価格の放射線を描き、水平方向の漸近線が得られたのが、2019年から2020年辺り。 小石川の悪口を言いたい訳ではないのですが、10%程度の利益しか載せてない転売部屋ですら、事実 売れていません。 余談ですが、高いものはより高くというのは、小石川レベルの普及品ではなく、海外マネーにも選ばれる超都心の高級マンションを指します。 |
38660:
匿名さん
[2021-02-05 10:15:40]
上の写真の様な建物なら2億ではとても建たないと思います。
|
|
38661:
匿名さん
[2021-02-05 11:05:00]
と同時に、豪勢な造りに見えても上モノに2億も掛かってない事が多いのも確かです。
|
38662:
匿名さん
[2021-02-05 11:44:09]
>>38661 匿名さん
それは豪勢なつくりでは有りません |
38663:
匿名さん
[2021-02-05 11:52:23]
↑ すみません・・・若葉の様な品の無い断定的な言葉を使って・・・
|
38664:
匿名さん
[2021-02-05 11:56:40]
>>38661
六麓荘の物件の動画とかみていると、窓に賃貸に使うような廉価版のサッシを使っていたりして、サイズだけは豪邸と言って良いとは思うがデザインが安っぽく見えるものがかなり混じっている感じがするね。せめて外見だけで良いから桂離宮をパクるとかもうすこし美しいモノ建てて欲しいなあ、多分目の玉飛び出るぐらいの値段するだろうけど。 |
38665:
匿名さん
[2021-02-05 12:09:43]
建物は鉄筋コンクリートだと
断熱しっかりやって坪150万以上×床面積の坪 とあと庭ね 普通に上の写真のレベルだと2億するよ もちろん容積率の関係で庭もあるだからそこもかかる 400平米で2億かな インナーガレージ付だとガレージの床面積引いて実質330平米で2億とかかかる あと土地には消費税かからないけど建物は消費税かかる |
38666:
匿名さん
[2021-02-05 12:13:50]
六麓荘の場合は街を作り始めた頃から住んでた家族は別として、
今からそこに住もうというメンタルが一番凄いんだよな。 |
38667:
匿名さん
[2021-02-05 12:31:03]
https://m.youtube.com/watch?v=aqQcxM7fZfY
この6分50秒のランボルギーニ停まってる芦屋の黒の超モダン豪邸 マツコ会議で見たけど8億らしい 土地は坪150万以上でこの広さだから半分以上は土地代だけど このレベルのカッコいい豪邸は上物の値段めっちゃかかってるのかな |
38668:
名無しさん
[2021-02-05 12:43:09]
|
38669:
マンション検討中さん
[2021-02-05 12:44:56]
|
38670:
匿名さん
[2021-02-05 12:55:14]
>>38666 匿名さん
芦屋とか西宮は良い場所だと思うけど六麓荘は土砂崩れ怖くて住みたくないな 実際関西は六麓荘以外に山沿いじゃなくても凄い高級住宅街はいっぱいある 西宮市の夙川(名次町・南郷町・雲井町・殿山町)とか 駅から離れてるのに坪150万以上するけど(条件考えたら世田谷より高い説もある) 関西の阪神間だと山沿い以外だとめっちゃ高いし そう考えたら関東の郊外って案外安いんだなって思う |
38671:
匿名さん
[2021-02-05 12:58:06]
|
38672:
匿名さん
[2021-02-05 13:10:51]
|
38673:
匿名さん
[2021-02-05 13:15:37]
韓国のソウル都心の高級住宅街を彷彿とさせる松濤の雰囲気好き
|
38674:
匿名さん
[2021-02-05 13:21:52]
|
38675:
匿名さん
[2021-02-05 13:42:03]
このレスは都心マンションは
検討すらできない人の逃避行の場に なっちゃったね。 予算別にしないと話噛み合わなくてダメじゃない? 4000万から5000万 城東、城北 5000万から9000万(都心 1LDK、凖都心2LDK) 9000万から15000万 万(都心 2LDKから凖都心 3LDK) |
38676:
匿名さん
[2021-02-05 13:51:11]
こんなに不動産があがったのに
含み益が2000万位出ている マンションを所有していない人は そもそもセンスが無いという事ですね。 今後もしばらくは下がりませんよ。 |
38677:
匿名さん
[2021-02-05 16:30:15]
>>38676
>こんなに不動産があがったのに含み益が2000万位出ている そのマンションを売って次に買おうと思ったら同レベルの新築が2000万以上高くなってて旨味も面白みも大したメリットもないというオチにならない様にしないとね。 含み益はあくまで含み益なんでね。 |
38678:
匿名さん
[2021-02-05 16:36:38]
>>38676
>こんなに不動産があがったのに含み益が2000万位出ている 湾岸の70㎡の狭い部屋で8年我慢した。含み益2000万出そう。 ・湾岸から憧れの山手線内側、駅近広々部屋に買い換えるぞ~ ・同じ湾岸で80㎡の部屋に移るぞ~ ・千葉に90㎡の部屋買うぞ~ ・現金握って実家に戻るぞ~ どこまでいけそう? |
38679:
匿名さん
[2021-02-05 16:37:07]
湾岸かどうか知らんけどね
|
38680:
匿名さん
[2021-02-05 16:56:49]
>・千葉に90㎡の部屋買うぞ~
少なくとも、これは絶対にやめたほうがいいね。 これからの時代(少子高齢化)、都内じゃないとリセールも厳しい。 郊外の広いマンションは廃れていく。 |
38681:
匿名さん
[2021-02-05 17:14:45]
|
38682:
匿名さん
[2021-02-05 17:20:26]
戸建ても足元を見るかのように最近上がってきているしね
ゴミ出しとか近所付き合いとか、これまで管理人がやっていた周辺清掃(落ち葉やゴミの掃き掃除、犬の糞の撤去、雪かきなどなど)を自力でしなければいけないとか、なにかと手間がかかる。隣近所がやっているのに家の前だけ汚れていたり、雪の日の翌日に路面が凍ったままにして人が転倒したり自動車がスリップしたりすると危険だし、かなり恨まれることになるよ。 |
38683:
匿名さん
[2021-02-05 17:32:38]
戸建ては正直防犯面や管理面で、マンションのほうが楽だわ。
家の急な階段を登るとか気を使うし疲れる。 |
38684:
匿名さん
[2021-02-05 17:50:40]
|
38685:
マンション検討中さん
[2021-02-05 17:57:46]
とは言っても、東京の手狭で窮屈なマンション、車なしの生活よりも、マイカーありの広い庭付き戸建てのが魅力的だよなー。需要もコロナでテレワークだから郊外に意識が向いてるっていうし、ドーナツ化現象加速しそうだから、東京に買うのは怖いわ
|
38686:
匿名さん
[2021-02-05 18:17:51]
|
38687:
匿名さん
[2021-02-05 18:49:11]
|
38688:
匿名さん
[2021-02-05 19:07:44]
|
38689:
匿名さん
[2021-02-05 19:16:50]
>>38685
そうなんだよ、"広い"戸建てならマンションと対抗可能なんだよな。 お手伝いさんとか庭師を雇って、天井の高い平屋ならなおすばらしい そこまでゴージャスなことをすると戸建てはマンションより高くつく 狭小戸建は安いがマンションには勝てない |
38690:
匿名さん
[2021-02-05 19:23:51]
それを港区民が言うか郊外民が言うかでまた話は変わるけどな
|
38691:
匿名さん
[2021-02-05 19:29:33]
何とか回転寿司に潜り込めた。
正直そんなに腹が減ってるわけではないけどとりあえず飯にありつけた。 |
38692:
匿名さん
[2021-02-05 19:45:07]
>>38690
じゃあ良好な住環境を得るために別荘を買おうとなると軽井沢とか高いしな。 なんか港区の人が買いたそうな不動産って実用性からかけ離れた値付けにまで上り詰める傾向があるね。 全てじゃないんだろうけど、なんか金銭感覚のおかしい人が多いんじゃなかろうかと疑いたくなる。 |
38693:
住民板ユーザーさん1
[2021-02-05 19:49:53]
>>38678 匿名さん
湾岸の70平米買って2000万の含み益出た貴方は合格ですね。 東京タワーズ辺りを仮定すると家賃30万ぐらいのところに8年間ただで住めた上、2000万高く売れるんですから。 自分なら選択肢は 頑張って山手線の内側の70平米に進出か、パークタワー勝どきミッドの新築 90平米1億2000万 の選択かな。千葉とか田舎はありえない。松戸や船橋とかだと下落率を大きく年3%くらいだから 5000万の物件が10年後3500万くらいで残債割れになるね。 安物買いの銭失い。一見割安と思うけど都心物件に比べて割高。 |
38694:
匿名さん
[2021-02-05 19:50:04]
|
38695:
匿名さん
[2021-02-05 19:51:23]
|
38696:
匿名さん
[2021-02-05 19:55:57]
|
38697:
住民板ユーザーさん1
[2021-02-05 20:01:18]
東大出てメーカー勤務だと買えないけど、給与が高い業種なら1億2000万くらいのマンションは買えるでしょ。共稼ぎで女の高学歴なら世帯年収2000万なんてゴロゴロ居ますよ。
そもそも年収が低い世帯は資産価値がどうとか気にしてもしょうがないので、郊外の板マンがいいよね。 |
38698:
匿名さん
[2021-02-05 20:04:19]
|
38699:
匿名さん
[2021-02-05 20:07:27]
ゴロゴロいるっちゃあ確かにいる
ホンの僅か数パーしかいないっちゃあいない |
38700:
住民板ユーザーさん1
[2021-02-05 20:15:17]
>>38696 匿名さん
90平米あれば4人家族で十分住める。 都心だと75平米くらいになっちゃうけどね。 湾岸70平米を8000万で売って買い替え。 30万の家賃に比べればローン返済なんて安いもんだよ。 8年で結構貯金出来ただろし、残債の手残りと含み益2000万を足せば1.2億の物件は全然いける。 |
38701:
匿名さん
[2021-02-05 20:30:24]
|
38702:
匿名さん
[2021-02-05 20:46:22]
2019年
厚労省発表2,000万円以上の世帯は1.6%だった。 東京は割合プラス。 医者、経営者、自営業を除くと割合大幅マイナス。 夫婦共にリーマン、雇われだと相当ハードル高いな。 |
38703:
匿名さん
[2021-02-05 20:57:04]
スーパー銭湯到着。
今日の目標は4ととのい。 あたしゃね、あたしゃ庶民でございますよ。 あたしゃ自信もって庶民やってるでございますよ。 |
38704:
検討板ユーザーさん
[2021-02-05 21:18:12]
|
38705:
匿名さん
[2021-02-05 21:31:55]
|
38706:
匿名さん
[2021-02-05 21:38:32]
>>38705
そうか?神戸なんて***のイメージだけどな |
38707:
匿名さん
[2021-02-05 21:39:47]
やーさんの三文字な、めんどくせー掲示板だ
|
38708:
匿名さん
[2021-02-05 21:47:14]
>>38692 匿名さん
箱モノなんてせいぜい三割、不動産(価格)は立地が七割。 インフラ整備されていい環境なら誰だって欲しいから高くなる。 金銭感覚がおかしい、じゃなくてお呼びじゃない人が高望みするからおかしく感じるだけでは (という本人も、たまにしか使わない別荘に5,000万とか出す気しないが) |
38709:
匿名さん
[2021-02-05 22:38:32]
あちゃあ、食糧価格が最も強力にインフレを誘発するとかぽろっとこの辺に書き込んだけど、FAOの食料価格指数がすごいことになってますよ。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-07/QMKAWYT0G1L201 これは世界的な規模の大規模災害となり得ます。ただちに命を守る行動をとってください。え、どうすればいいって?そりゃ自分で考えなさい。 |
38710:
匿名さん
[2021-02-05 22:46:40]
株式市場もそうですが、ワクチンが始まったらアフターコロナで市場は沸いてますよ。もうグッツグツ
|
38711:
匿名さん
[2021-02-05 23:00:19]
株は当分ホールドです。SBIに1.5億預けてます。
|
38712:
匿名さん
[2021-02-05 23:19:19]
今、おすすめはこの物件
パークコート千代田四番町 https://www.31sumai.com/mfr/X1706/ パークコート神宮北参道タワー https://www.31sumai.com/mfr/X1709/ |
38713:
匿名さん
[2021-02-05 23:21:25]
しかし、コロナで食糧の需要が増えるというのは謎ですね。アフターコロナの世界は、案外国際的な物資の流通が滞るような時代がくると考えている人が多いのかもしれませんね。世界的な買い溜めが起きているのかもしれません。
|
38714:
匿名さん
[2021-02-06 00:14:47]
|
38715:
匿名さん
[2021-02-06 00:46:11]
|
38716:
匿名さん
[2021-02-06 00:47:28]
FAOの話はみんなが内緒にしているので、ここで書くのはちょっと勇気が入りましたが。これが心に響く人は、明日から為すべきことを為すでしょう。あなたもそうするべきです。
|
38717:
匿名さん
[2021-02-06 00:48:20]
アーメン
|
38718:
匿名さん
[2021-02-06 03:16:41]
>>38712 匿名さん
四番町はともかく、北参道なら四谷四丁目の方がまだアリな気がする。 価格出てないしPCでも三井でもないけど。 同じ幹線道路沿い御苑の反対側でも、北参道の近くに何もなさ、なのに首都高沿い この先も物件周辺環境の改善望み薄(変化自体ない)と地域を訪れる人の動線考えると。 知る人ぞ知る隠れたいい場所とは違って、交通量多いが歩いてる奴ほぼいない陸の孤島みたいなもんだから |
38719:
オラオラ系
[2021-02-06 04:20:15]
幹線道路ワキ埋め立て水没地のパークタワー文京小石川さんにあやまれよオラ |
38720:
匿名さん
[2021-02-06 04:36:18]
|
38721:
匿名さん
[2021-02-06 07:20:14]
共稼ぎ() |
38722:
名無しさん
[2021-02-06 07:39:14]
|
38723:
匿名さん
[2021-02-06 08:18:26]
>>38712 匿名さん
四番町は平均2億円みたいなので、富裕層向けですよ。 |
38724:
匿名さん
[2021-02-06 08:51:47]
|
38725:
匿名さん
[2021-02-06 09:01:06]
|
38726:
匿名さん
[2021-02-06 09:06:45]
|
38727:
匿名さん
[2021-02-06 09:58:33]
|
38728:
匿名さん
[2021-02-06 10:01:21]
|
38729:
匿名さん
[2021-02-06 10:17:49]
|
38730:
匿名さん
[2021-02-06 10:24:18]
出○さんマンションどこだろうね
|
38731:
匿名さん
[2021-02-06 10:25:50]
|
38732:
匿名さん
[2021-02-06 10:31:49]
都心が高いだのあーだこーだケチつけても、本当は年収が低くて買えないだけなので 虚しいから現実を見ようね。 年収500ー800万 向け エクセレントシティ新松戸グラン https://www.ex-ms.com/mp200/ 4200万 角部屋 南向き 75平米 3500万 中住戸 |
38733:
匿名さん
[2021-02-06 10:41:54]
|
38734:
通りがかりさん
[2021-02-06 10:43:23]
|
38735:
匿名さん
[2021-02-06 10:51:33]
郊外マンションなので下落率3% 。周辺相場から推察すると
築10年で4200万→3000万 サラリーマンなら旧帝大、早慶を出て30代で年収1000万を超えてないと 都心は買えない。 中小企業や安いメーカー勤務が億越えの物件を購入したいなら 親に援助してもらうか、高収入の女と結婚するか、株で儲けるか、 頭と度胸で不動産投資をやって家賃を給与所得に合算して、一億の住宅ローン引く。 |
38736:
匿名さん
[2021-02-06 10:56:18]
どれも無理なら身の丈にあった新松戸、練馬、足立あたりに住む。
郊外マンションも住んだら以外に悪くないかもしれない。 |
38737:
匿名さん
[2021-02-06 11:56:27]
実際になんなら複数所有してるなって人とまだまだ脳内だなって書き込みの落差が激しい。
まあマイホーム買う前に損しないように、とは考えても 転がして儲けようとまで思うのは一握りだし、即転売予定でもなければ購入して数年は忘れるからな。 とりあえず机上の空論はリアリティない |
38738:
匿名さん
[2021-02-06 12:24:50]
>>38737
兄貴、その通り。 |
38739:
匿名さん
[2021-02-06 12:55:44]
中小や安いメーカー勤務で1億の自宅って設定がそもそも…
自宅じゃ1円も生まないよ。自宅に1億使う人は見栄含めてそういうことしていい余裕のある人 無理してギリギリのローン組んで買うもんじゃない |
38740:
匿名さん
[2021-02-06 13:03:19]
|
38741:
匿名さん
[2021-02-06 13:06:35]
>>38739 匿名さん
世帯年収700万程度の庶民は1億もする家は買いません。 マンション営業にそそのかされて銀行が貸す枠いっぱいにローンを組めば可能かもしれませんが、そんなことするバカがいるんでしょうか。 |
38742:
通りがかりさん
[2021-02-06 13:08:57]
|
38743:
匿名さん
[2021-02-06 13:12:34]
|
38744:
匿名さん
[2021-02-06 13:20:16]
>>38743 匿名さん
稼げなくなったらどうするの? こんな官製バブルがいつまでも続くもんだと思ってるならおめでたい。 山師は体質的なもんだから、チャレンジャーやりたい奴は止めないが ローン組めるからって嵌め込まれたパワカ()とかは大丈夫かって気になる。人生長いよ |
38745:
匿名さん
[2021-02-06 13:24:37]
|
38746:
匿名さん
[2021-02-06 13:26:16]
「人生がビジネス」。すごい、キラキラしてる笑
せいぜい30代と想像するけど40歳過ぎて言ってたらやばい ビジネスに失敗しても人生続けなきゃいけないシチュエーションを知らないからこその元気というか。 失敗したら死ななきゃならないゲームなどやらないのが大人 |
38747:
匿名さん
[2021-02-06 13:30:36]
チキンとかモブとかワードに操られてる時点でお察し
参加することに意味はない。確実に利益残して初めて勝ち。 慎重に臆病にくらいでちょうどいい。 投資ってドラクエでもFFでも少年ジャンプでも鬼滅でもないから笑 |
38748:
匿名さん
[2021-02-06 13:33:57]
|
38749:
匿名さん
[2021-02-06 13:35:04]
ご愁傷様です
|
38750:
匿名さん
[2021-02-06 13:35:08]
>人生がビジネスだとすると、借りれる時は借りる。
>困ったらもっと稼げば良い。 1行目はリーマン特有の気楽さがあるけど 2行目はリーマンには無理な話だわね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それは難しいのではないでしょうか。
2000万利益だと3000万は上乗せする必要がありますが、あの物件の 80㎡ 3LDK を1.8億で買う人はまずいないと思います。おそらく1.6億でも結構苦労するのでは。
>本人が若くて、奥さんが専業主婦で子供が2、3人いる住人を見ると、一体どんな職業なのか?実家の援助なのか?資産運用なのか?
住まい買い替え含み益のパターンが大半だと思います。だからこれだけ高くても売れる。つまり、価格上昇がとまると含み益チートが使えないので、一気に下火になると思います。