東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-07 12:36:39
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

38451: 匿名さん 
[2021-01-28 14:17:13]
一般職、低収入層のリモート化はあるだろうけど

これがもたらすのは結局収入の低下でしかないだろうな。

Aランクの一部の人達はリモートでも収入アップ、あるいは維持。
Bランクの大勢はリモートで徐々に低収入化。
Cランクはリモートでアウト。
38452: 匿名さん 
[2021-01-28 14:19:23]
リモート数年経験しちゃうとそれ以外の職に付けなくなって
仕事の選択肢も狭まる人続出だと思う。
38453: 検討板ユーザーさん 
[2021-01-28 14:23:04]
リモートありきのマンション選びはやめておけってことだね。
38454: 匿名さん 
[2021-01-28 14:28:04]
情報セキュリティとか、ネットワーク関連はそれなりにリモートは定着しそうだけどね、業種によるとは思う。いきなり電話とかかけてきてリモートで営業しますからお宅のPC起動してくださいとか言われても絶対拒否るよ。営業は足で稼ぐもんだろ。
38455: 匿名さん 
[2021-01-28 14:29:55]
経済博士が集まるこのスレにピッタリな決算シリーズ

HOYA、非開示だった今期税引き前は6%増で4期連続最高益更新へ
ヒューリック、今期経常は5%増で10期連続最高益、前期配当を1円増額・今期は2円増配へ
東洋建、今期経常を一転17%増益に上方修正・3期ぶり益、配当も8円増額
Vコマース、今期経常は10%増で5期連続最高益、2円増配へ
チャームケア、上期経常を30%上方修正・最高益予想を上乗せ
物語コーポ、上期経常を70%上方修正・2期ぶり最高益、通期も増額、今期配当を実質増額修正
野村総研、今期経常を一転3%増益に上方修正・最高益、配当も2円増額
クエスト、今期経常を17%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も3円増額
沖縄セルラー、今期経常を4%上方修正・最高益予想を上乗せ
Nフィールド、前期経常を29%上方修正・最高益予想を上乗せ
横河ブHD、今期経常を14%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も5円増額
かっこ、前期経常を一転26%増益に上方修正・最高益更新へ
栄研化、今期経常を一転20%増益に上方修正・最高益、配当も6円増額
Ciメディカ、前期経常を39%上方修正・最高益予想を上乗せ
DIT、今期経常を18%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も2円増額
コーテクHD、今期経常を32%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も28.5円増額
ナガワ、今期経常を24%上方修正・3期ぶり最高益更新へ
建設技研、前期経常を16%上方修正・最高益予想を上乗せ
カンセキ、今期経常を20%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も2円増額
カプコン、今期経常を18%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も10円増額
アルペン、上期経常を一転2.9倍増益に上方修正・9期ぶり最高益、通期も増額
ISID、前期経常を13%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も6円増額
クニミネ、今期経常を一転9%増益に上方修正・最高益更新へ
東京通信、前期経常を25%上方修正・最高益予想を上乗せ
イボキン、前期最終を一転2%増益に上方修正・最高益更新へ
AFC-HD、今期経常を45%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も5円増額
ソシラ物流、今期経常は19%増で2期連続最高益更新へ
トランスG、今期経常を88%上方修正・最高益予想を上乗せ
Genky、上期経常を18%上方修正・最高益予想を上乗せ、通期も増額
ビイングHD、前期経常を39%上方修正・最高益予想を上乗せ

38456: 匿名さん 
[2021-01-28 14:48:09]
「俺の仕事はリモートでも出来る。古い上司は馬鹿。」
「会議なんてリモートでいいんだよ。」的な下から目線の話は見聞きする。

それが経営者や上司の立場からでも
「俺の部下達はリモートでも数字を落とさず月末にはしっかりノルマ達成出来る」
「ウチの支店はリモートでも他の支店に負けない。同業他社にも勝てる」
というような段階まで持っていけるかどうか。

38457: 匿名さん 
[2021-01-28 15:03:17]
有能な管理職は部下のちょっとした仕草や息遣いから本質を見抜く。こういうノイズに限りなく近いささいな情報がズームだとかなり損なわれちゃうんだよなあ。

音楽に詳しい人なら、音楽聴くならCDよりはライブという人がおおいはず。リモートは無くならないと思うけど、その一方でセキュリティ的な問題とか生の人間同士のコミュニケーションとかが重要視されて、人が集まって一緒に仕事をする形態はしばらくは主流であり続けるだろう。それこそ映画マトリクスみたいに現実さながらのバーチャル空間が作れるようになるまでは、ね。
38458: 匿名さん 
[2021-01-28 15:31:19]
そうだね。今はまだ「リモートに対応出来ないウチの古い上司はダメ」ってなだけで
経営者や上司側からリモートで使えない社員や部下をどうしていくかってのが出てきてないからね。
38459: 匿名さん 
[2021-01-28 16:46:09]
五時アポの為、運転中。儲かる仕事も儲からない仕事も掛かる労力変わらない。
今日は儲からない仕事。
38460: 匿名さん 
[2021-01-28 18:22:56]
今日は何食べようかな。
38461: マンション検討中さん 
[2021-01-28 18:23:01]
結果主義で結果を出さない社員はクビにできる海外なら
リモートでも上手くいくケースもあるだろうけど
解雇規制に守られた日本の正社員が
監視もいない環境でリモートでお仕事って上手くいくの?
プレッシャー無さすぎじゃないの?

会社員はリモートを望むのに
年代の近い大学生は真逆でオンライン授業はヤメロ!と主張してるのを見ると
要は日本の場合、リモートはお金をもらう立場にとってのみ都合が良いんじゃないの?と思ってしまう。
逆にお金を払う立場になるとリモートだと都合が悪くなるように感じる。
大学側はお金をもらう立場だから中々リモートをやめない一方で
会社はお金を払う立場だから日本の会社でリモートは定着しないように見える
38462: 匿名さん 
[2021-01-28 18:33:59]
>>38461 マンション検討中さん

そういうのあるんだよね。
ノリノリで儲かってる時はリモートでも何でもいいんだけどね。
そうじゃないときにどうなるかってね。
38463: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-28 20:21:07]
>>38461 マンション検討中さん
面白い論説ありがとうございます。
逆も真なり!
38464: 匿名さん 
[2021-01-28 20:23:25]
スペイン風邪は2年で収束した

コロナもワクチンで高齢者が重症化しなくなったらもはやただの風邪

そしたら反動で経済はフル回転しそう
38465: 匿名さん 
[2021-01-28 20:28:29]
>>38463 口コミ知りたいさん

それはない
38466: 匿名さん 
[2021-01-28 20:51:04]
リモートで仕事教えるのとかけっこう大変よね
38467: 匿名さん 
[2021-01-28 21:04:19]
>>38466 匿名さん

ですね。
リモートと言っても今はまだコロナ前と同じ仕事の人が多いでしょうから一般社員もリモートに対応出来ない上司の悪口を言ってストレス解消してられるから楽ですが、新規の仕事になった時にどうなるかってのはありますね。
38468: 匿名さん 
[2021-01-28 21:07:37]
あと、経営者や上司側がリモートで働く社員への評価基準を確立出来た時に部下側が自分に下された評価に耐えられるかってのも興味深いところ。
38469: 匿名さん 
[2021-01-28 22:46:15]
>>38451 匿名さん
部分的でもリモートを導入してる企業の方が結局給料が高い。テクノロジーをどんどん利用するから。しない、できない産業は途上国の仕事。日本も片足突っ込んでる

>>38457 匿名さん
その考えが時代遅れ、生産性を落とす最大の原因なんだよ。頼むから他人に押し付けるなよ。筆で写経してろ
38470: 匿名さん 
[2021-01-28 22:47:28]
>>38468 匿名さん
できる若手はすぐにやめるだろうね。残りは
38471: 匿名さん 
[2021-01-28 22:53:14]
>>38461 マンション検討中さん
大学生の目的は出会いだからだよ
授業は東進ハイスクールが成功してるから、本当は関係ない。大学の授業はサボるのもよくあること
38472: 匿名さん 
[2021-01-29 08:48:38]
リモート大好きな人もいるわけだし、リモートに向いている職種というのはあるので、そういう人がキャンプ場からリモートするのは止めないけど、そうじゃない人は当面多数派を占めると思う。十年後はわからないが、とりあえずパソコンの使えないアラフィフぐらいの年代がまだ現役のここ数年の間で状況が大きく変わるとは思えないな。

昔インターネットでいずれ医療は完結する、医者や看護婦はいらなくなると豪語していた人が2chにいたが、あれから二十年、今どうなっているかというとこういう状況。コロナになってもリモートでかかれる医者がいない。
38473: 匿名さん 
[2021-01-29 11:07:58]
まあ今はまだリモート対応苦手な上司VSリモートに強い部下、みたいな図式だけど
すぐにリモート勤務得意で優秀な人間も上司になっていくから
そうなったときの部下は言い訳出来なくなるね。
38474: 匿名さん 
[2021-01-29 11:16:11]
今はリモートで部下同士は電話・LINEしながら聞きたい事はわからない事もすぐに聞けるけど、リモートが続くと部下同士の人間関係も希薄になって簡単な事も電話出来ない、LINEもしにくい(すぐに返信が来ない)とかで仕事しにくくなるな。
38475: 匿名さん 
[2021-01-29 12:18:28]
メーカー、問屋、業者、下請け等も客もリモートで面倒とかね。
A社の担当とはLINEでやりとり出来るけど、B社C社では簡単な事でも翌日しか返信来ないとか。
38476: 匿名さん 
[2021-01-29 12:26:19]
口頭ベースでもいいので概算の見積金額を知りたい。

A社「サイトに金額記載あり」
B社「とりま、ざっくりですけど◯◯◯円位です」「了解っす」byLINEで3分

C社「会社へ掛けるもTEL繋がらず」「メール(当日返信なし)」
  「(翌日夕方)見積もり送りますメール」「パスはこちらですメール」


もう1点だけ確認したいんだけど・・・
(以下ループ)
38477: 匿名さん 
[2021-01-29 14:07:54]
リモートで通勤時間という時間の搾取が無くなって良かったじゃん。
38478: 匿名さん 
[2021-01-29 14:57:38]
時間をうまく使っていた人は通勤時間すら有効活用していたから関係ない
一般人はリモートで運動不足で不健康が関の山
38479: マンション比較中さん 
[2021-01-29 15:56:31]
テレワークになって腰痛になったわ。
通勤ってなんだかんだ運動になるよね。
38480: マンション比較中さん 
[2021-01-29 16:11:48]
あーいえばこーいうだなw
38481: 匿名さん 
[2021-01-29 16:18:34]
誰もが知っているOSの会社に勤めていた知り合いはコロナの前からリモートワークだったな。みんなで夜飲んでいても突然シアトルから電話会議の申し込みが来て別室でなんちゃらやってたかわいそうな奴がいた。夜ぐらい休ませてやればいいのにな。
38482: 匿名さん 
[2021-01-29 16:54:50]
>リモートで通勤時間という時間の搾取が無くなって良かったじゃん。

搾取てw
誰が搾取して誰が搾取されてるんだよ

38483: 匿名さん 
[2021-01-29 16:56:48]
通勤時間がないのは楽だが仕事との切り替えは難しくなるわな。
38484: マンション検討中さん 
[2021-01-29 18:19:19]
リモートの味をしめた従業員は
あれこれ理由をつけてコロナ後も継続させようとするよね

今までは経費の事なんて気にもしなかったくせに
交通費と通勤時間がもったいないだの
オフィスの賃料がもったいないだの
急に理由にしだすから信憑性に欠けるんだよw
38485: 匿名さん 
[2021-01-29 18:44:53]
>>38472 匿名さん
50代でPCが使えない人なんかいるの?
私の会社では考えられないがな。
日雇いの建設労働者か?


38486: 匿名さん 
[2021-01-29 18:49:05]
>>38446 匿名さん
うちの会社はリモートでもコロナ前と同じくらいの売上を上げているけど。
会わないと売れないなんて昭和オヤジの言い訳だな。

38487: 匿名さん 
[2021-01-29 18:51:43]
>>38447 匿名さん
それだけもらえば生活には困らない。
昇進?くだらない。


38488: 匿名さん 
[2021-01-29 19:00:54]
>>38454 匿名さん
飛び込み営業なんてブラックの仕事は私はやりませんので。


38489: 匿名さん 
[2021-01-29 19:08:57]
>>38488
飛び込み営業の話というよりは、普段から顧客をまめに回ってクレームやニーズを吸い上げる営業の話だけどね。無駄に見えるかもしれないが、どうでもいい世間話で口をうるおさないと、なかなか肝心な話は出てこない。ズームじゃ無理だね。
38490: 匿名さん 
[2021-01-29 19:47:53]
>>38489 匿名さん

営業なら年収3000万くらい?
ちょっと少ないか。

38491: 匿名さん 
[2021-01-29 19:55:14]
>>38488 匿名さん
飛び込みやってたけど、MAXで年収4000万くらいだったな。休みなくて疲れるから2度とやりたくないけど。金はまぁまぁ良いんだよな。
38492: 通りがかりさん 
[2021-01-29 20:03:04]
>>38491 匿名さん
フルコミの営業だと2000万くらいは、頭悪くても頑張ればなんとかなるからな。5000万以上稼ぐには頭いるわな。確かに疲れるのは分かる。
若者が手っ取り早く金稼ぐには営業が楽だと思うな。
38493: マンション検討中さん 
[2021-01-29 20:16:41]
ストレスのかかる営業よりは普通の管理業務で年収1000万のほうがいい。
心をすり減らしてまでカネ稼ぐ意味がわからない。
38494: 通りがかりさん 
[2021-01-29 21:32:04]
>>38493 マンション検討中さん

こういう奴が日本の生産性を押し下げてるのだろうな。モブやな。
38495: 匿名さん 
[2021-01-29 21:34:31]
>>38494 通りがかりさん
日本にはクズが増えましたね。
経済が回らなくなるわけだ。
38496: 匿名さん 
[2021-01-29 22:08:19]
技術は使い倒す
昭和脳のじじいははよ絶滅しろ
38497: 匿名さん 
[2021-01-29 23:20:16]
DOS/Vの時代に青春を送った人は本当にパソコン使えないよ。

梅棹忠夫の知的生産の技術という本が当時の学生の間では人気で、KJ法という紙のカードを使った輪ゴムでとめたメモ用紙の束が非常に珍重されていた。エクセルをマッキントッシュで使っていたのは一部の好事家ぐらいなもので、多くのドキュメントは紙ベースで運用されていた。未だに出先でブラインドタッチでバリバリ入力しているだけで驚かれることがあるので、今だってケータイゲームはともかくPCを自由自在に使える人はそれほど多くはないと思うよ。
38498: 検討板ユーザーさん 
[2021-01-30 00:09:45]
>>38497 匿名さん

平成ヒトケタまではそういう世界だったかも。今も業界によっては平成ヒトケタの世界のところもある?ビックリしたよー
38499: 匿名さん 
[2021-01-30 06:06:23]
ーリモート引き継ぎくそやりづらい

わかる

ーわかってくれるか

去年の4月に中途入社して一度しか出社してないぞ

-慣れたか?

本来3ヶ月で覚えれることに1年かかってる感覚
日常会話の中での理解ができないから時間かかるわ
38500: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-30 07:18:43]
>>38495 匿名さん
カネの亡者になってギラギラしてるなんて昭和オヤジだな。
今はそんなのはかっこ悪いよ。

38501: 匿名さん 
[2021-01-30 07:32:49]
ギラギラしてるバブル世代は嫌われてますよ。
38502: 匿名さん 
[2021-01-30 07:33:24]
若葉はホント金の話になるとさっぱりだなw
38503: 匿名さん 
[2021-01-30 07:35:46]
>>38500 口コミ知りたいさん

二十代なのだが。
38504: 匿名さん 
[2021-01-30 07:37:39]
みんなが金儲け大好きで上昇志向が強くないとマンションが売れないからこの掲示板ではギラギラしてるのはイケてるってことになってます。
38505: 匿名さん 
[2021-01-30 07:37:44]
>>38503 匿名さん

若葉は金を持った事がないから分からないんだよ。
38506: 匿名さん 
[2021-01-30 07:40:46]
神経をすり減らすことをしたくないだけだよ。
めんどくさい駆け引きもイヤだな。
そこそこのカネがあれば、のどかなのが一番。
キラキラした世界なんかまったく興味ないね。
38507: 匿名さん 
[2021-01-30 07:46:03]
還暦過ぎた負けっぱなしの若葉が
昭和親父がどうとかそこそこの金があればとか滑稽でしかない
そんな金すら無いことを見透かされてるのに
若葉はどうしてこうもレベルが低いのか


38508: 匿名さん 
[2021-01-30 07:59:14]
>>38506 匿名さん
まあそういう草食な人もいるからそれはそれでいいけど、バリバリ仕事をしてたくさん納税してくれる人がいなければ、きみのそのそこそこのお金も、重税化されて徴収されてくんだよね。そしたらそんな呑気な事言ってられなくなるわ
38509: 匿名さん 
[2021-01-30 08:32:22]
俺は昨年4月以降一回も出社していない。
すべてリモートで関連部署を動かしてる。
それでも動くんだよ。
リモートワークでは仕事できないなんて言ってる奴は言い訳か、客先に行って注文を取るのが仕事の兵卒だな。
38510: 匿名さん 
[2021-01-30 08:35:30]
>>38509 匿名さん
外科系の仕事だか、君の素晴らしい能力でda Vinci入れてくれ

38511: 匿名さん 
[2021-01-30 08:48:58]
>>38509 匿名さん
真っ先にレイオフやん。
気づいてないみたいだけど。
38512: 匿名さん 
[2021-01-30 09:45:16]
私がリモートでコントロールしないと業務が止まりますが。
関連部署は日本各地や海外にあるので、すべて電話やメールでやり取りしており、出社しようが自宅にいようが環境は変わりません。
あんたみたいな零細企業にいる人は、必要なスタッフが同じ事務所に出社して顔を突き合せてやれるので、こういう大企業の仕事はわからないんでしょうね。
38513: 匿名さん 
[2021-01-30 10:45:26]
とはいえそういう大企業に勤めている人は少数派だから...
https://www.nikkei.com/article/DGXKZO59317670Z10C20A5EA2000/

日本企業の99%以上は中小企業だし、従業員の7割近くは中小企業だよ。大企業と比べると従業員数あたりの付加価値額が劣っているが、マンションと一緒で大規模な方が色々とスケールメリットがあるってことだな。
38514: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-30 11:02:23]
>>38512 匿名さん
>私がリモートでコントロールしないと業務が止まりますが。
少し言い過ぎでは?
私も、規模利益とも製造業世界一の企業で職級としては部長一歩手前で120人程の部下がいます、私が今日消えても会社の業務が止まる事は有りません。
指示システムは常に2~3程有ります。
大企業で、リーダーのコントロールが効かなくなって業務が止まるって...そんな会社有るでしょうか?
38515: 匿名さん 
[2021-01-30 12:27:07]
まあまあ、若葉なんて実際はバイト程度の仕事しかしてないやろ。

若葉は金の話とビジネスの話は全くついてこれてないから。
見てりゃ分かる。
38516: 通匿名さん 
[2021-01-30 13:03:12]
>>38512 匿名さん
やっぱ気づいてないな笑
ホルダーからすれば、1番いらんわ。
38517: 匿名さん 
[2021-01-30 13:34:33]
会社に行かないと仕事したことにならないって考えもジジイの発想だろ。
38518: 通匿名さん 
[2021-01-30 13:56:33]
>>38517 匿名さん
読解力がないな。
リモートで回ってる場合、中間管理職が1番いらんて話。
俺20代な。
38519: 匿名さん 
[2021-01-30 14:21:59]
若葉っていつも貧乏人側、下っ端の発想だよなw
38520: 匿名さん 
[2021-01-30 14:57:07]
リモートにすると社員がサボってるかどうかわからないからイヤだ、なんて会社では働きたくないもんだ。
社員を信用できない会社に存在価値はない。
38521: 匿名さん 
[2021-01-30 14:58:40]
>>38520 匿名さん
サボってても10倍の生産性で働けばよいんだが知恵がないとこういう働き方ができないのよね
38522: 匿名さん 
[2021-01-30 15:04:41]
>>38520 匿名さん
サボるとか信用とか言ってる時点でインフラが時代遅れっぽい。
38523: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-30 15:09:32]
リモートの一番の課題は教育ですな
38524: 通りがかりさん 
[2021-01-30 16:17:05]
>>38523 口コミ知りたいさん
教育にはリモートが最適やろ。
魂とか熱量とかそう言うの言ってる?
38525: 匿名さん 
[2021-01-30 17:09:43]
>>38523 口コミ知りたいさん

今はまだコロナ前と同じ仕事をリモートでやってるだけだからまだ楽だけど、部署が変わったりしてやったことのない新しい仕事なんかは時間掛かるだろうね。
38526: 匿名さん 
[2021-01-30 17:13:36]
若葉はいい年こいて発想が平社員や派遣レベルだから笑えるわ。

金の話やビジネスの話になると全くついてこれてないから。
38527: 匿名さん 
[2021-01-30 19:26:50]
>>38523 口コミ知りたいさん
それはある。でも全部リモートじゃない。何でもゼロか100ではない。やりやすい方を選択すればいいだけ

>>38521 匿名さん
日本が生産性を評価すら社会だったらここまで没落してない

>>38518 通匿名さん
>読解力
こんな言葉社会人は使わない
38528: 匿名さん 
[2021-01-30 19:36:28]
読解力は使っても

>日本が生産性を評価すら社会だったら

これはない
38529: 匿名さん 
[2021-01-30 20:10:13]
日本は達成までの過程も評価するからな

優しい国なのさ
38530: 匿名 
[2021-01-30 21:32:59]
リモートうんたらでマウントとるとかワロタ。そんなんええから不動産の話しよや。
38531: マンション検討中さん 
[2021-01-30 21:50:14]
上司がリモートワークでできる仕事というのは、できているつもりに過ぎないと仰っていました。
政治家の皆さんは今も膝を付き合わせて喧々囂々の議論を重ねて解決方法を見出そうとしています。つまり、我々も真のコミュニケーションをする上では、画面越しのやりとりでないと気づくはずです。
38532: 匿名さん 
[2021-01-30 22:15:01]
八時にスーパー銭湯到着。
駐車場で二時間仮眠して起きた。
では行って参ります。
3ととのい目標。
38533: 住民板ユーザーさん1 
[2021-01-30 22:57:28]
外資金融だけど株価の上昇で業績が良いのでインセンティブボーナスは最高額出たよ。
リモートワークで出社は月二回くらい。
ブルームバーグ端末も家からアクセス出来るし、基本的にリモートで全く問題ない。
昨年からインターンの学生もリモートで就業。


38534: 匿名さん 
[2021-01-30 23:21:53]
>>38533 住民板ユーザーさん1さん
コメントはカスだけど、とりあえずどこの住民?
38535: 匿名さん 
[2021-01-31 01:09:19]
どこのスレでも若葉のキャラ設定はアレなのばっかだなw
38536: 評判気になるさん 
[2021-01-31 05:54:18]
~人類の歴史は2032年で終わり~

木村秋則
「長さが5キロメートル以上あるUFOの内部で宇宙人(人類と同じ姿をしてるが人類より綺麗で朗らかでギリシャ彫刻のような顔をしてる)から地球カレンダーを見せられた。
それにこれから地球で起こることが書かれていた。
それを見ていくと枚数が少なかったのでなんでここで終わるのと聞いたら『そこで人類の歴史は終わり』と言われた」

それは口外してはいけないことになっていたが去年(2019年)酒に酔った木村秋則はその年をポロッと言ってしまった。
それが2031年か2032年。

木村秋則によると・・・
・宇宙人は物を小さくする爆弾を持ってる。
・小型のUFOの側面の壁の厚さはビニール袋より薄い。これを手で触ると透明になり外が見えた。これのサンプルを手で折ろうとしても折れず、足で踏んでもまったく変形しないほど硬かった。
・宇宙人は人類をすごく見下してる。
・宇宙人は240種類の元素を知ってる。人類は120~130種類ほどしか知らない。
・宇宙人のUFOは人類が10億年かかる距離を一瞬で移動できる。
・宇宙人は空中を浮遊できる。
・宇宙人は手を使わずに家の窓や扉を開けることができる。
・宇宙人との会話はテレパシー。考えたことがすぐに宇宙人に伝わり答えが返ってくる(頭の後ろから聞こえてくる)。

木村秋則(世界で初めて無農薬・無施肥のリンゴの栽培に成功した日本の農家)

グレイやビッグフットは宇宙人が作った生体ロボット。

木村秋則「人類は何とかしないと駄目だよ。もう残された時間が無いのだから・・・」

↑キリストが亡くなった31年か32年から2000年間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。

---------------------------------------

~松原照子の世見(予言)~

「近いうちにUFOが来るよ」(2020年8月に世見)

「今から20年以内(2032年まで)に富士山の噴火も含めた大災害が起きる」(2012年2月に世見)

「近未来に小惑星が地球に衝突する日が必ず来る気がしています。もし小惑星が地球に衝突したら日本は消滅します」(2019年2月に世見)

「東海、東南海、九州よりの地震がくる」

「首都直下地震がくる」

「南極のオゾンホールは拡大を続けています。日本でも強い紫外線が原因となる病気がこれから深刻化する。
皮膚癌が増加。白内障は高齢者だけの病気ではないので若い世代も気をつけるべき。
免疫力が低下しヘルペスや感染症も増えていく。
これからの30年にもっとも気をつけるのは紫外線です」(2019年2月に世見)

「トランプ大統領は再選しない」(2019年2月に世見)
38537: 匿名さん 
[2021-01-31 07:15:44]
>>38531 マンション検討中さん
膝を突き合せて喧々諤々討論しないといけないのは方針を決める上層部だけでいいだろ。
それを実行する実務部隊は淡々と決まったことをやればいいんだから、出社の必要はない。
会社の業務システムにつながることができれば自宅でできる。 
38538: 匿名さん 
[2021-01-31 07:43:13]
>>38537 匿名さん

いまはそれでも良いかもしれないけど、それだといつまでも実務部隊をやることにならないかな?
それにリモートといっても、今のところ実際に顔を合わせて仕事した人脈がバックボーンになっているから、色々お願いしたり調整したりといったことが完全リモートで直接会ったことの無い人に頼めるか、また頼まれた方もよく知らない奴からの頼まれごとに対応する気になるかっていうのが少し疑問だね。
長期的に見ると人脈も作れないし、仕事の質も下がっていくから、自分のキャリアに跳ね返ってくるような気がします。
38539: 匿名さん 
[2021-01-31 07:48:11]
>>38538 匿名さん
キャリアなんかよりコロナに感染しないほうが何百倍も優先です。

38540: 匿名さん 
[2021-01-31 07:49:36]
なんだかんだで上司に気に入ってもらうのが出世の近道でしょう。またこの人と一緒に仕事をしたいとかやり方を学びたいと思えばリモートだと無理だよね。いまリモートで仕事をできてるのは出社していた時の知り合いがいるからでしょ。これが最初からリモートだとキツイよ。
直接顔を合わせてのコミュニケーションがまだまだ必須かなと思います。
38541: 匿名さん 
[2021-01-31 07:53:18]
>>38539 匿名さん

リモートでも仕事をちゃんとやれるよって話ではなかったのかな?
コロナ感染はいまは対応すべき課題だが、それを理由に何年もリモートだけでやってる奴と、職場で上司らとコミュニケーションを取って人脈を広げる奴だと、すごい差がつくと思いますね。
38542: 匿名さん 
[2021-01-31 07:56:41]
見どころのある若手は本社に抜擢して直接鍛えるだろう。リモートで良いのは取り替えのきく会社にとって主力ではない人材だね。
38543: 匿名さん 
[2021-01-31 07:59:11]
リモートくん押されまくりだよ。
全て論破して跳ね除けるぐらいの気概がないとリモートではやっていけないな。
38544: 匿名さん 
[2021-01-31 08:02:20]
リモートくんは低学歴なんじゃないかな
38545: 匿名さん 
[2021-01-31 08:34:07]
またしても高名な住宅専門家がが喜びそうなネタが。。
坪150万またまた登場という感じか。

>>江東区豊洲の地上44階建てマンションの9階から火が出ました。火はおよそ1時間半後に消し止められましたが、9階のベランダにある室外機や部屋の天井部分などおよそ27平方メートルが焼けたということです。
 「サイレンの音がすごくなっていたんです。焦げと煙と、煙くさいっていうんですかね」(目撃者)
 この火事で火元の部屋とその隣の部屋に住む30代の男性2人が煙を吸うなど軽いけがをしました。火元の部屋に住む男性が「火事が起きる数分前にベランダでたばこを吸っていた」
https://news.yahoo.co.jp/articles/85df72fdd39aea7d507e877391108ea1de59...
38546: 匿名さん 
[2021-01-31 09:44:37]
【延期に揺れる晴海フラッグ 売り主は補償も説明会も拒否】

東京オリンピック(五輪)・パラリンピックの選手村として使った後に分譲される東京・晴海のマンション群「晴海フラッグ」をめぐり、購入した人たちと売り主との間で溝が広がっている。大会延期で引き渡しも1年程度遅れる見通しだが、購入者によると、売り主側は「予見できなかった」として補償を拒否。購入者の一部は近く、賠償を求めて東京地裁に民事調停を申し立てる。

 民事調停には約20人が参加する予定。購入者側の代理人の轟木博信弁護士によると、購入者には昨年6月下旬、引き渡しが1年程度遅れるとの通知が売り主から届いたという。購入者は当初、引き渡し延期に関する説明会の開催などを求めたが、売り主側は拒否。延期に伴ってかかる家賃分などの補償についても「五輪延期に伴う引き渡しの遅延は、法律上、補償が必要な場合に該当しない」と拒んでいるという。

 轟木弁護士は「購入者は新しい生活に備え、準備を始めていた。現実に多大な影響が生じる以上、相応の補償がなされるべきで、一方的に延期を受け入れるよう求める対応はおかしい」と主張している。

 晴海フラッグの広報を担当する三井不動産広報部は「必要な情報を随時お伝えし、対応させていただいている。全体での説明会は予定しておりませんが、お客様にあわせてご説明する場を設け、対応しております」とし、今後の補償については「お客様との個別の契約内容に関わる話ですので、回答を差し控えます」とした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f1a0744b4a3d523377d9606b8278d7a6ff26...
38547: 都内私大卒一部上場勤め 
[2021-01-31 10:27:43]
>>38544 匿名さん
出社してる私は高学歴と認識してよいでしょうか?
低学歴ではないと自負していましたが。
38548: 匿名さん 
[2021-01-31 10:35:20]
先輩、申し訳ございません。
そうですね、と言いたいところですが、それはまた別の話でございます。
誠に申し訳ございません。生意気言ってすいません。
38549: 匿名さん 
[2021-01-31 11:08:51]
リモートで問題ないなら、その部分を外注にするな。
38550: 都内私大卒一部上場勤め 
[2021-01-31 11:11:46]
>>38549 匿名さん
私も、できる仕事をいたずらに外注にすることは甘えだと思います。過去の先輩方は自分たちでこなしてきた、一方で私たちより若い世代はアウトソースというカッコいい言葉で楽ばかりしようとして、仕事の全体像が見えなくなってしまっている。有事の時に、いざというとき、自分しか動けない時、どう対応しようというのか心配です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる