アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
38351:
マンション比較中さん
[2021-01-25 00:56:03]
|
38352:
匿名さん
[2021-01-25 02:06:21]
条件がほぼ同一というのがあり得ない。
土地値からして、戸建だと高くなり過ぎるからマンションなわけで 同じ場所に戸建建てた方が間違いなく高い。 駐車場代程度じゃチャラにならないくらいに。 地方で戸建並み価格のマンション見るけどそれこそボッタくり。 地価が高い場所で、縦に伸ばす代わりにミニ戸ならそこまで価格差つかないかもしれないが 狭小地じゃ更地にしても高値はつかない |
38353:
マンション検討中さん
[2021-01-25 05:17:26]
|
38354:
匿名さん
[2021-01-25 05:36:37]
>>38352
特に今はマンションの「スケールメリット」が全くないからねえ。 |
38355:
匿名さん
[2021-01-25 08:06:41]
|
38356:
名無しさん
[2021-01-25 08:27:01]
家にグロスでいくら出せるかって話ですよね。
2、3億出せるなら、戸建てもありだけど。 1億くらいだと、都内の戸建てはしんどいよね。 |
38357:
匿名さん
[2021-01-25 08:57:35]
マンションが建てられる駅に近い広い土地に家を建てる場合にはマンションの方に軍配があがるとは思うけれど、マンションが建たない場所の地価はなかなか上がらないからそういう場所に安い戸建てが建つのはこれからも傾向として続くだろうし、それなりに地価も上がってくると思う。
用途地域が第一種低層住居専用地域であるとか駅や店のある市街中心部から遠かったり、坂や階段の途中、あるいは接道が悪いなどの理由で安い土地はいっぱいあるので、そういう安い土地に家を建てることと比較すると結構いい勝負になるんじゃないかな。 |
38358:
匿名さん
[2021-01-25 08:58:59]
まあ与太話だけれど、マンション反対運動が激しすぎて高度利用が難しく地価が伸び悩んでいるようなどこかの区の戸建てってのも安く建つので検討してみるといいかもしれない。
|
38359:
匿名さん
[2021-01-25 10:39:39]
>>38356 名無しさん
難しいですよね。ちょっと広めのマンションで1.5億くらいは普通になりつつあるけど そのくらいの価格帯になると中古で売る時、そう簡単には動かない。 ここでも見る意見だけど購入者にとっては中古のくせに笑なんで新築時より高いんだみたいなのもある。 かと言って戸建なら手離れいいのかと言ったらそんなことはない。 仕様のいい戸建賃貸は少ないからブルーオーシャンと言ったって高くなったら借り手は減るし。 最初は自分で住むつもりでも、状況の変化で貸したり売ったりを思えば高すぎるのは考えもの |
38360:
匿名さん
[2021-01-25 10:45:52]
>>38359 匿名さん
流動性と価値の維持率は圧倒的にマンションですね。 そのかわり戸建てはランニングコストが低いですね。 利便性の観点では自営とかテレワークとか車で通勤するなら戸建てもありですが、転勤ありで電車ならマンションって感じですかね。 |
|
38361:
マンション検討中さん
[2021-01-25 10:49:36]
ここ10年間で5回引っ越しを行った身としては、今後も引っ越す可能性が高いので、個人的には、売りやすい貸しやすいマンションしかないです。
|
38362:
匿名さん
[2021-01-25 10:50:49]
>>38358 匿名さん
文京区?地域付き合い大変そうな気がするけど、そうでもない? |
38363:
匿名さん
[2021-01-25 10:52:34]
|
38364:
匿名さん
[2021-01-25 10:56:17]
|
38365:
匿名さん
[2021-01-25 11:00:56]
|
38366:
匿名さん
[2021-01-25 11:35:13]
|
38367:
匿名さん
[2021-01-25 11:46:35]
|
38368:
匿名さん
[2021-01-25 12:25:44]
安く戸建てを建てるなら擁壁のある土地とか、敷地の下を地下鉄が通っているとかいうところは安いから探してみるといいよ。あと接道が悪いとか買い物が不便とか難ありな宅地は結構安く出ているので納得できれば家を建てるのも悪くないかもしれない。
ただ地震が来たら倒壊して住めなくなる可能性は木造戸建ての場合は覚悟しておいたほうがいいし、電柱や近隣の住宅も倒壊するので逃げることもできずに火災に巻き込まれるというバッドエンドも用意されているから楽天的な人向きだね。 |
38369:
匿名さん
[2021-01-25 12:31:21]
安かろう悪かろうじゃないかな。
寒がりの自分としては、木造戸建はきついっす。 リセールも厳しいし。 |
38370:
匿名さん
[2021-01-25 12:34:06]
調布の陥没みたいな話?納得どころか覚悟しなくちゃならない前提ハードル高すぎる。
もうそうなると、マンションでなく戸建を選ぶべきかじゃなく そうまでして戸建にしたいかどうかになる。 手離れ悪いわ値崩れ激しいわじゃ積極的に戸建を選ぶメリットない気がするのだが。 少なくとも武蔵小杉の水没みたいな事例はマンションの方が少ないのは事実。 トラブル発生時戸建で施工会社と裁判やるのは大変だけど、 集合住宅なら数の論理に持ち込めるしね |
38371:
口コミ知りたいさん
[2021-01-25 13:58:43]
不動産経済研究所が25日発表した2020年12月のマンション市場動向調査によると、首都圏の新築マンション発売戸数は前年同月比15.2%増の7362戸と2カ月ぶりの増加だった。契約戸数は4611戸で、消費者が購入した割合を示す月間契約率は同1.3ポイント上昇の62.6%だった。21年1月の発売戸数は1200戸の見通し。
|
38372:
匿名さん
[2021-01-25 14:17:26]
|
38373:
通りがかりさん
[2021-01-25 15:25:47]
3月から6月は取り引き停止状態でしたから、
コロナ落ち込みからの反動でしょうね。 引きからの大波は騙されやすいです。 実際の相場を評価するには一年間の平均値が必須でしょう。 |
38374:
匿名さん
[2021-01-25 15:41:27]
|
38375:
匿名さん
[2021-01-25 15:43:19]
東京カンテイの70平米換算価格推移も更新されて2020年年間版が発表されていた
https://www.kantei.ne.jp/report/70m2/838 新型コロナ下でも東京23区は上昇加速したそうな。 慌てて手放すための投げ売り局面となれば下がるはずなので、厚い買い板が買い支えたとしか思えない。外人も混じっているだろうね。 |
38376:
匿名さん
[2021-01-25 15:53:45]
レインズ データライブラリーも首都圏不動産流通市場の動向(2020)がリリースされた。
http://www.reins.or.jp/library/ 結局中古マンションは2020年も平米単価の上昇は続いていて8年連続で上がり続けている。成約物件価格も上昇する一方で新規登録物件数は2年連続で下回り、新規登録物件の平米単価は上がっているが、価格は横ばい、つまり狭くなってるということだね。 一方で中古も新築も戸建ては振るわない。高くてもマンションを選ぶ人が多いようだ。 成約価格がここのは出るので、より実態に即しているだろう。戸建てが人気というのは一部での話で、コロナで集合住宅よりも密でないので人気が集まる、という予想も不発に終わったようだ。 |
38377:
通りがかりさん
[2021-01-25 15:56:55]
70㎡換算だと、売却時に業者に支払う手数料の足しになる程度の価格くらいは2019年から上昇している感じですね。
バブル期の株価に比べると現在の株価は30%くらい低いですが、バブル期のマンション価格とすでに同じなので、不動産クラッシュはいつ起きてもおかしくないですね。 |
38378:
匿名さん
[2021-01-25 16:00:30]
>>38377 通りがかりさん
バブルが判断基準って、大丈夫か? |
38379:
匿名さん
[2021-01-25 16:10:22]
|
38380:
匿名さん
[2021-01-25 16:19:33]
実需が買っている限りはクラッシュはないだろう。
バブルの時はとりあえず借金して買って短期間に転売すれば儲かった。そういう相場は続かないが、今は儲けたお金の使い途として住宅購入に当てている実需の人が多いように思う。 これまでは経費になる高級な賃貸に住んでいたが、急な業績悪化で住み替えを強いられる不安を感じている個人が、今借りている家のそばの高級物件を続々と購入し始めているのではないだろうか。市場から在庫がどんどん消えているのは、そこに自分が住むために買う人が多いからだろう。 |
38381:
匿名さん
[2021-01-25 16:21:14]
ほぼ横ばいかぁ…
まぁ損するよりはマシかな |
38382:
匿名さん
[2021-01-25 17:14:00]
平米あたり単価は2013年から2016年の間に急激に上がったけど、その後はボチボチしか上がらない。短期転売には向かないとおもうけれどこの相場、普通の人が実需で買うのにはとてもいい塩梅ではないだろうかね。駅近都心なら経年で値下がりする分をすっかりカバーできちゃうんじゃないですかね。
|
38383:
匿名さん
[2021-01-25 18:01:48]
結局・・・
A「コロナで地元へ帰る」は起きても B「コロナで郊外」は起きない。 A「コロナで安い部屋」は起きても B「コロナで広い部屋」の流れもおきてない。 引っ越しするのも金が掛かる、広い部屋にも金が掛かる Aの側面を強引に都合よく解釈して「コロナの影響で~~を選ぶ様になった」と結び 現実にはお金という高いハードルの前に無力であった。 |
38384:
マンション検討中さん
[2021-01-25 19:59:42]
今から人と会うけど飯屋も飲み屋も喫茶店も閉まるとなると車の中で話聞く位しか出来ないな。
|
38385:
匿名さん
[2021-01-25 20:04:23]
|
38386:
匿名さん
[2021-01-25 20:18:14]
|
38387:
匿名さん
[2021-01-26 01:17:25]
|
38388:
匿名さん
[2021-01-26 01:19:36]
>>38380 匿名さん
取引件数が大きく減ってるからなんとも言えない |
38389:
マンション比較中さん
[2021-01-26 01:27:56]
>>急な業績悪化で住み替えを強いられる不安を感じている個人が、
>>今借りている家のそばの高級物件を続々と購入し始めているのでは 今後ローンを払え続けられるかどうかも分からない事業主がそんな冒険するのは稀だろ。 >>市場から在庫がどんどん消えているのは、 >>そこに自分が住むために買う人が多いからだろう。 消えてるんじゃなくて売りが少ないからだろ。 |
38390:
匿名さん
[2021-01-26 02:23:09]
不動産の購入は冒険じゃないよ、守りに入るってことだよ。とりあえずそこの地面なり空間は自分の陣地になるわけだから。それにローンで買う人ばかりではないと思う。そういう統計はないけれどキャッシュ一括購入組も増えているんじゃないかなと想像するが
売りものが減っているということは、持っている価値が増しているということで、そうなると持っていない人は必死になって持とうとするんじゃないかと思う。 |
38391:
匿名さん
[2021-01-26 02:27:16]
前から言っているけれど、コロナで店を閉めたからといって、経営者がみんな貧乏になったわけじゃない。とりあえず損切りして寝たフリでやりすごそうという人も多いはず。当然キャッシュフローが細くなるから経費で家を借りることは難しくなるので、じゃあ買いましょうということになる。
|
38392:
マンション検討中さん
[2021-01-26 02:34:06]
|
38393:
マンション検討中さん
[2021-01-26 04:40:27]
>>38390
>>そこの地面なり空間は自分の陣地になるわけだから。 どこかの胡散臭い勧誘みたいだな。 買うやつがそんな意識で買ってないわ。 単に市場に金が余ってるからその矛先が色々な資産に向かってるだけ。後付けもいいとこ。 |
38394:
匿名さん
[2021-01-26 07:34:31]
昨日の東芝は震えたよなあ、三千円割ってたのがいきなり三千四百円越えとはうれしかったねえ。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-01-25/QNGPS7DWX2PT01 でもこうやって儲けたお金がなんの目論見もなく無差別になにかに使われるということはないんで、何らかの見通しがあって投資されているわけだよね。インフレとは供給の不足によって起きるわけだけど、住みやすい土地は有限だからインフレがおきると見ている人も多いだろうね。 |
38395:
匿名さん
[2021-01-26 07:46:23]
住みやすい土地は有限だが、中古の場合、同じ時期に似たような売り物件が大量にあれば、それを早く売りたい人は価格競争をしないといけなくなる。
需要と供給で価格が決まるのは資本主義社会の大原則。 |
38396:
匿名さん
[2021-01-26 07:49:33]
そういった全ての投資マネーの恩恵が集まる場所は、住みやすい土地というより、エリアなんだよね。
山手線内側+中央線南側の千代田区港区渋谷区、あるいは、有名高級住宅地。 |
38397:
匿名さん
[2021-01-26 08:37:48]
>>38395
>需要と供給で価格が決まるのは資本主義社会の大原則。 需要と供給で決まるというのは実際にあなたや私やそこのお父さんが家を売りたい時には具体的にどういう事になるから何をしなきゃいけないのかって話だわね。 |
38398:
匿名さん
[2021-01-26 08:53:45]
>>38397 匿名さん
>需要と供給で価格が決まるのは資本主義社会の大原則。 需要と供給で価格が決まると言いながらも 中古の不動産物件も賃貸物件もほとんど周辺相場に合わせて出してるだけで ほとんど個別の部屋特有のプラス加点なんか無いわけだからね。 >中古の場合、同じ時期に似たような売り物件が大量にあれば いくら値引けば売れるかってところだね。 昔みたいに不動産屋に頼んだら、不動産屋がホントに動いてくれてるのか疑いながらも訳分からんまま待つしかない時代から、今は誰でも発信できる時代になって、どうすりゃいいのかってところだわね。 |
38399:
匿名さん
[2021-01-26 11:05:32]
ssd容量の大きいものに交換の為、クローン化。
立ち上がらず。BIOSだかBOOTだかいじったつもりでも駄目でやり直し。 英語の壁高し。 HDDからSSD化した時も一度では出来なかった気がする。 徹夜した意味無し。 私立文系の限界。 午後1時位には再度クローン化完了予定も果たしてうまくいくのか。 今日はこれだけで終わりそう。 >>38394 東芝でガッチリさん、おめでとう。 |
38400:
匿名さん
[2021-01-26 16:54:34]
どうやら地盤のよい所を選ぶべきなようですね。
人が住むべきでない土古路も多いとの事です。 ≫◆関東平野は危険エリアだらけ 前出の高橋氏は、日本全土の中でもっとも陥没の危険性が高いのは、関東平野に無数に存在する〝谷〟の部分だと言う。 ≫関東平野に存在する谷とは具体的にどこなのか。下の地図では東京、千葉、神奈川の主だった谷を示している。例えば、地図に示した東京都内の谷を具体的に記すと以下のようになる。 ●神田川流域……御茶ノ水(千代田区・文京区)~中野エリア ●古川(渋谷川)流域……芝(港区)~広尾(渋谷区)~渋谷エリア ●目黒川流域……品川~世田谷エリア ●多摩川流域……二子玉川(世田谷区)~立川エリア ≫関東平野には細かな谷が無数に存在します。首都圏は人口が密集しており、本来、人が住むべきではない軟弱な土地に建物が建設されすぎているのです」 https://news.yahoo.co.jp/articles/9f0fabd6e5e210a5c90a8fc006fcde0ab260... |
38401:
匿名さん
[2021-01-26 17:20:51]
>>38399
昔自分も似たようなことがあって、確かフォーマットに問題があってフォーマットを変えたらなんとかなった。ウニ系のコマンドだと引数に誤りがあるとかない? ということで閑話休題(あだしごとはさておきつ)、都内で再開発が広がっているけれど、今後有力な新興再開発アドレス勢が従来からある都心高級アドレス勢の補完勢力として現れるようになると購入者の選択肢が広がって従来からある高級アドレスの上の伸び代を抑える可能性がある。実需としてはこうした良好な新開地が増えるのは歓迎。 |
38402:
匿名さん
[2021-01-26 21:38:55]
|
38403:
匿名さん
[2021-01-27 08:58:06]
>>38402
>売上ないくらいそんなにきついなら手元現預金確保が優先 休眠中は大して費用かからないからね、それに直近10年ほどの間で資産を増やした人はかなりお金持ちだよ。 >販売戸数減ってるけど 希少価値高まるじゃん、それこそ需要供給のバランスってやつで価格が上がるじゃない?貴賎を問わず人である限り命をつなぐために必須な食糧の不足から食糧価格が上がることはインフレを誘発する力が非常に強いらしいけれど、住宅のように生活必需品であるにもかかわらず、一品ものの要素が強く容易に供給不足が生じやすいものは値段が上がりやすいとみるのが普通だと思う。だからこそ今所有しようと多くの人が躍起になっている。一部の下がる下がると固定観念に凝り固まった頑固者は除くけど。 |
38404:
匿名さん
[2021-01-27 10:24:49]
>>38403 匿名さん
>直近10年ほどの間で資産を増やした人はかなりお金持ちだよ。 増やしたからお金持ちって、馬から落ちたら落馬すると同じ。前提と結論が言い換えてるだけ かなりお金もちな人が経費苦しいから今買うの?大手企業は経費を理由に売ってるよね?創作ばかりで正反対の現実は無視するの? >住宅のように生活必需品 住宅は借りれるから。食料は借りれない >今所有しようと多くの人が躍起になっている。 そんな人はいつの時代もどこかにはいるよ。 多くないから全体では販売戸数が大きく減ってる >貴賎を問わず人である限り、命をつなぐ、非常に強い、一品もの、容易に普通、躍起に、固定観念に凝り固まった頑固者は除くけど。 ネットで情緒と誹謗中傷を投稿するのが常習の人に本質が見えるの? |
38405:
匿名さん
[2021-01-27 11:33:58]
>>38391 匿名さん
>当然キャッシュフローが細くなるから経費で家を借りることは難しくなるので、じゃあ買いましょうということになる。 電通、エイベックス、山陽、日通等はビル売って、現金確保か本業投資、不動産は保有から賃貸、ストックからフローの経費に変える予定なのに? それともこの企業は状況が正反対で「キャッシュフローが太くなってるから、じゃあ売りましょうということ」になってるの? |
38406:
匿名さん
[2021-01-27 11:51:19]
住宅ローンの金利っていつくらいから上がってくると思いますか?
|
38407:
匿名さん
[2021-01-27 11:53:11]
|
38408:
匿名さん
[2021-01-27 12:06:45]
|
38409:
匿名さん
[2021-01-27 12:56:31]
>>38405
個人事業主と企業を一緒くたにしない方がいいと思う。 企業として資産をもたずに身軽になって経営効率をあげようという考え方は合理的だけど、個人はそうはいかないよ。生きている人間はどこかに住まないといけないし、いくら安く済むからって都下や隣県アドレスには落ちたくないという見栄もあったりするわけで...。子供の教育もそうだし、そもそもカミさんが黙ってないでしょ。 |
38410:
匿名さん
[2021-01-27 13:03:28]
カミさんとは、何でしょう。 |
38411:
匿名さん
[2021-01-27 13:43:00]
>>38410
兄貴、その問いの心は? |
38412:
匿名さん
[2021-01-27 14:14:25]
|
38413:
匿名さん
[2021-01-27 14:17:04]
こんな報道もある。
https://rtbsquare.work/archives/33032 またこの決算の数字だけではわかりづらいのですが、TBSは通期予想を上方修正をしました。理由としては、広告の緩やかな回復としていますが、利益の8割ほどを不動産事業が生み出しているので、新型コロナの影響が比較的小さかったことが勝因かもしれません。 利益を生まない自社ビル売却する、って会社もあれば不動産があったから助かったって会社もある。 電通も売ったエイベックスも売った、不動産は保有から賃貸がトレンドだなんて簡単な話にはならんよ。 |
38414:
匿名さん
[2021-01-27 14:22:54]
|
38415:
匿名さん
[2021-01-27 14:27:47]
>>38413 匿名さん
何事も全部同じはずないよ。色々あるのは当然(言わなくてもそのくらい分かるよね?) ただ、今までなかった動きが大手でも続々と出てるんだよ。そこを反対の事例もあるからって軽視する方が簡単 当初、コロナは風邪、インフルと変わらないと言ってた国あったよね? |
38416:
匿名さん
[2021-01-27 14:32:21]
若葉、我田引水したがりすぎ。
上がろうと下がろうと買えないんなら騒ぐ意味ない笑 |
38417:
匿名さん
[2021-01-27 14:33:07]
|
38418:
匿名さん
[2021-01-27 14:38:32]
|
38419:
匿名さん
[2021-01-27 15:22:30]
|
38420:
買い替え検討中さん
[2021-01-27 16:04:08]
大企業は業界問わずサブ事業が不動産業化しつつあるよな。超高値の時に売るなんてすばらしいよ。てか、今売らないでいつ売るねんていう状況でさえある。リモートワークも加速するし、売る企業はリモート宣言してるようなもんだよね。とにかく素晴らしい経営判断。社員、企業、ともに満足。ということで、金利あげてええから不動産価格適正に戻してくれ。
|
38421:
匿名さん
[2021-01-27 16:20:22]
借地権マンションが増えているところをみると、底地をホールドし続けようという地主も結構多そうだけど。
|
38422:
匿名さん
[2021-01-27 17:14:07]
敷地以外で、公園が100メートル以内にないマンションはパークの名前つけれない法律とかないのかな
|
38423:
匿名さん
[2021-01-27 17:32:40]
>>38422
なるほどwおもろい |
38424:
匿名さん
[2021-01-27 17:36:45]
しかし、オフィスもマンションも賃料下がらんね。
ホント下がらんね。 空室率も数%だけ。強いね。 飲食へも超強力な現金投入で、飲食業からも野党からも誰からも文句出ない水準 でバックアップしてるし不動産強いね。 |
38425:
匿名さん
[2021-01-27 17:53:17]
現在、回線2mbPSしか出ていない。
スマホのデザリングより遙かに遅い。 |
38426:
マンション比較中さん
[2021-01-27 18:23:37]
|
38427:
匿名さん
[2021-01-27 18:50:13]
もうあと一時間で飯屋閉まっちゃうのか。厳しいな。
|
38428:
匿名さん
[2021-01-27 19:03:23]
|
38429:
匿名さん
[2021-01-27 19:17:48]
>>38424 匿名さん
都心5区のオフィスの平均賃料は下がっているよ。昨年8月から5カ月連続下落中。 空室率は昨年3月から10カ月連続上昇で、ここ半年は急激に上昇している。 この傾向が続けばオフィス系の不動産はかなり厳しいよ。 |
38430:
匿名さん
[2021-01-27 20:08:03]
|
38431:
匿名さん
[2021-01-27 20:08:34]
|
38432:
匿名さん
[2021-01-27 22:04:02]
|
38433:
匿名さん
[2021-01-27 22:07:01]
|
38434:
匿名さん
[2021-01-27 22:37:32]
>>38429 匿名さん
空室率も賃料も見て言ってるんだよ。 下がった下がったって言っても全然騒ぐような下がり方してないし 空室率も知れてるよなって話。 空室が増えたって言っても、まだまだ通常期にもある範疇でしかないし 賃料もコロナ前より高いとか1%2%下がっただけで全く影響ない。 他の業種から見たら超安定上空飛行だよ。 |
38435:
匿名さん
[2021-01-27 23:12:18]
賃料の低下は空室率の上昇に半年ほど遅れる傾向があるから、賃料はこれからもっと下がるんじゃないの?
|
38436:
検討板ユーザーさん
[2021-01-27 23:38:15]
リートは買いどき?
マンションは買いどきじゃないなら、リートも買いどきじゃない? |
38437:
匿名さん
[2021-01-28 00:40:52]
>>38436 検討板ユーザーさん
ホテルリートなら今ひどく下がったから買い時かも |
38438:
匿名さん
[2021-01-28 01:23:37]
>>38435 匿名さん
>賃料の低下は空室率の上昇に半年ほど遅れる傾向があるから、賃料はこれからもっと下がるんじゃないの? 半年遅れるかどうかそんな傾向があるのかは知らんけど、 賃料が下がってビビってたじろぐのは一体何%位なのかってところだわね。 |
38439:
匿名さん
[2021-01-28 01:55:09]
>>38438 匿名さん
下がり始めてまだ止まってない、下げのペースもまだ減速してないからじゃない? 12月賃料の前月比1%マイナスは小さくない変化率だよ リートも株に大負け。コロナ前の水準にも戻らない >ビビってたじろぐ そういう物言いはやめて冷静になろう。 |
38440:
匿名さん
[2021-01-28 01:59:04]
>>38437 匿名さん
Goto、インバウンドの批判が後退すればおもしろいかも。そこまで待ってもリバウド確認してからでも遅くないと思う。エントリーは多少出遅れても儲かる。頭と尻尾はくれてやれ |
38441:
匿名さん
[2021-01-28 02:03:35]
>>38438 匿名さん
賃料が空室率に遅れるのは有名だよ。入らないとゼロ、下げて入った方がゼロよりましだから、オーナーは空室続くと下げるんだよ 今は空室率上昇と賃料低下が両方だから止まりにくいかも。 |
38442:
匿名さん
[2021-01-28 08:38:11]
株式市場を見れば分かる通り、コロナショックは一過性だと思う人が多いから大家もがんばると思うね。今は負のバブル状態だから、好機ととらえる人は多かろうね。潰れる店もある一方で、今だからこそ開業するというチャレンジ精神の旺盛な飲食店もボチボチあるね。来年、再来年を見通して動いている。
|
38443:
匿名さん
[2021-01-28 10:12:59]
>>38442 匿名さん
株式市場、リート市場の明暗を見れば分かる通り、コロナが一過性でも、未来はがんばり方がコロナ前とは変わると思うよ。 個別のチャレンジはなくならないとは思うけど、マクロ、全体はどうか 不動産なら飲食店、ホテル、オフィスより倉庫、データセンターかな |
38444:
匿名さん
[2021-01-28 10:29:37]
そんな綺麗に行くわけないって笑
民放キー局なり資金のあるところは不動産とか会社ごと買ったりして本業と違うアメーバ増殖出来るが そこまで資本がない飲食チェーンとかは撤退の一途→緩慢な死を意味するわけだから、本業で頑張るしかない。 倉庫やデータセンターにシフト続出したら簡単に余る未来が見える。 特にファーストフード系は何売るか以上に立地によるところ大だから、撤退店舗の後釜に積極出店なんてところもある。 店舗開発やってる知り合いにびっくり◯ンキーがこの先出店ラッシュと聞いてよし株買お、と思ったら非上場orz チェーン系がどこも入りたくて狙ってる路面はこんな有事でもなければ空かないからひたすらカラ家賃払ってるのも見る。 一方で、コロナを理由に微妙な不採算店閉めたりして体質改善してたり頭いい。 東京美々卯みたく手元資金あるのに廃業したのは再開発に参加した方がおいしいからって便乗疑われたりも見るけどね |
38445:
匿名さん
[2021-01-28 13:36:23]
|
38446:
匿名さん
[2021-01-28 13:45:42]
リモートは言うほど普及しないと思うなあ...
社内公用語を英語にするとか真似する会社が少ないのと同じことで、リモートで利益が出るような何かメリットでもないとダメじゃないかなと思うな。 |
38447:
匿名さん
[2021-01-28 13:56:24]
|
38448:
匿名さん
[2021-01-28 14:03:20]
|
38449:
匿名さん
[2021-01-28 14:07:04]
>>38446
実際、今の業績悪化は『「コロナのせい」だから皆で乗り越えよう』とはなっても 来年、再来年、いつまでも自社だけ業績悪化をコロナのせいには出来ない。 ってなったときにどうなるかってね。 コロナ関係なく今業績良い会社でも別の理由で業績悪化する事は起こりうるしね。 お前の事は一応顔も知ってるし、情もあるから即切りはしないけど こいつやあいつには何の情もないし、他で安く出来るやつがいれば切り替えるよ。 みたいな事は想像つくね。 |
38450:
匿名さん
[2021-01-28 14:08:37]
>>38448
若葉2号ピントズレすぎ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
戸建てでも土地だけにしちゃえば売れやすいだろうし、立地良けりゃどちらも売れる。
ただセキュリティーと管理が楽という点はマンションに分がある。