アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
3184:
匿名さん
[2017-01-31 09:23:44]
|
3185:
匿名さん
[2017-01-31 09:54:37]
今の価格上昇はゼロ金利ドーピングも一因だからね
どうしても欲しい人は中古買って即金利を固定するのは悪い選択じゃないと思う 1パーで固定しちゃえば総額でお得な場合もある、工期の長い新築タワマンは注意が必要かもね ただ懸念としては残債割れの状態が続く可能性が高いこと そうなると売却や買替は困難だし永住を覚悟する必要がある |
3186:
匿名さん
[2017-01-31 10:11:19]
結局、短い人生のなかでマンションの買い時は一瞬。その時に2004-2006年ごろ並みに不動産市況が悪ければ得するし、今みたいに建設コスト高騰で高ければ高いの承知で買うか見送るかしか無い。
就職時期がバブルか就職氷河期かというのに近い。 今買うしか無い人は何らか自分を納得させる理由を見つけるしか無いし、それは安い時に買えた人から見れば単なる買い煽りに見える。 たった10年前のマンション価格を知ってたら、いまマンション買おうとしている人の意見は投資にせよ実需にせよ、的外れな買い煽りにしか見えない。2000年代の新築マンション分譲価格貼っとくから、これ見ながら議論したら?笑 ![]() ![]() |
3187:
匿名さん
[2017-01-31 10:18:43]
付け加えると、当時も今も日本のGDPもサラリーマンの所得レベルもほとんど同じ。実態経済が変わってないのに新築マンション価格だけが高騰。原因は、不動産相場の上昇じゃなく地価の上昇と人件費の高騰。
|
3188:
匿名さん
[2017-01-31 10:21:41]
>就職時期がバブルか就職氷河期かというのに近い
ホントそう思う、個人の力量ではどうしようもない 与えられた条件下で最善を尽くすしかない 新築限定で本気で探してる人にアドバイスするなら、 今から3月末までに、竣工目前または竣工済み物件を、 多少値引きを引き出して即契約、金利を長期で即固定すること これぐらいかなぁ・・・ 上記を実践したとしても妥協も色々出てくると思うし、仮に物件価格が大きく下がったとしても、 「支払い総額ではそんなに損してない」ってのを心の拠りどころにして、 35年間決まった額を返済していければそれはそれでいいと思う |
3189:
匿名さん
[2017-01-31 12:00:26]
土地の価格も下がってないし、建築価格は足元また高くなってきてるから、当面は安くは出ないね。
マンデベが身切りして赤字で売ってくれればいいけど、銀行もデベに対して融資の延長をすんなり受け入れてるし、安くなる要素あまりない。 |
3190:
匿名さん
[2017-01-31 12:33:52]
五輪までは下がる要素はない、これは一般論で皆が分かってること
そうじゃない事態が起こるからパニックになる訳で・・・ 買い続けるしかない事業系投資家や金持ちが、とりあえず買っとくか、 っていう人気エリアや希少性の高い物件はまだ何とか売れてるけど、 便乗値上げされた実需向け物件は低迷が顕著になりつつあると思う 理由は簡単、サラリーマン予算で追いつかないから 金利政策も限界というか上昇傾向が明らかになってるし益々厳しいものになる 供給絞るっていうけど造って売らないとデベも干上がっちゃうし、 五輪跡地等造らなきゃいけない物件も多々ある・・・ |
3191:
検討板ユーザーさん
[2017-01-31 12:54:56]
買い煽ってるひとって買って高値つかみしちゃった自分を正当化するのに必死なのでしょうね〜
|
3192:
匿名さん
[2017-01-31 12:58:55]
下げ煽ってる人ってリーマン後も更に下げ続けると思ってたのに、上がっちゃって買えず、無駄に家賃を消費してる自分を正当化するのに必死なのでしょうね〜
|
3193:
マンコミュファンさん
[2017-01-31 13:04:52]
家賃を払うのが無駄って考えが、そもそも買うこと正義に洗脳されてると思う。
このスレって投資家も多いからあれだけど、一番貧乏くじ引くのは買い煽られて長期ローンで高値掴みしてる、 その他大勢のサラリーマンだよね。 |
|
3194:
匿名さん
[2017-01-31 13:12:52]
『中古マンション70㎡換算価格推移』2016年(年間版) 東京カンテイ
>首都圏の2016年中古マンション平均価格は前年比+13.2%,406万円の上昇 >東京都は+12.0%,大阪府は+13.9% 都市圏中心部は総じて大幅上昇 http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c2016.pdf |
3195:
マンション掲示板さん
[2017-01-31 13:17:25]
ネットの発達で、中古マンションの資産性が一般人にも広まった証拠ですね。
新築の駅遠よりも、立地のよい中古マンションを選ぶ人が増えたって事だね |
3196:
匿名さん
[2017-01-31 13:43:37]
>>3193 マンコミュファンさん
ゴメンね。安かった10年前に買ってローンも完済みマンションが購入時の2800万アップで売れて、超都心に住み替えてしまったんだよね。 ペアローンで10年間フルにローン控除使って、その後完済予定。なので今後10年で3000万下がったとしても、少しお釣りが来るくらいでして。家賃?払ってる方がおバ カって感じw |
3197:
匿名さん
[2017-01-31 13:48:23]
>>3193
いや、家賃無駄だからw 流動性や資産性等投資家目線も凄く大事だけど、結局住み家だからねぇ・・・ 独身で無理して買うこたーねーと思うけど、 結婚すれば女は例外なく家欲しがるし、団信は最強の生命保険ともいえるし・・・ 結婚と同じでコスパがどうとか言い始めるとおかしなことになっちゃうんだよな 30年後を想像して、それでも独身が良い、不動産は負動産って言い切れるなら、 結婚しない買わないって選択肢もあっていいと思うけどさ 長期金利も良し悪しだけど上手に付き合えれば類を見ない資金調達方法じゃんw 月16~7万総支払い7000万として35年3パーで4500万調達可能、2パーなら5000万、1パーなら6000万(イマココ) しっかり吟味して無理のない範囲で払えるならまあいいんじゃないの? |
3198:
匿名さん
[2017-01-31 14:20:30]
|
3199:
匿名さん
[2017-01-31 14:30:10]
4軒持ちです
家賃が無駄かどうかはひとによります 賃貸だすと分かりますが、高家賃の物ほど 経費算入できる人、法人契約etc.それぞれ理由があります サラリーマン個人はまずありません 逆にサラリーマンは給与の割にローンを多く組めます それぞれの属性を最大限利用するのが大事です |
3200:
金融投資家
[2017-01-31 14:33:42]
|
3201:
匿名さん
[2017-01-31 14:38:43]
家賃が経費で落とせる自営業や、家賃補助が多く出る大手の転勤族や公務員ならともかく、意気地がないばかりにマンション高い高いとネットで吠えながら、ダラダラと家賃を税後で持ち出して投資家の養分になってる雇われってどうなの。
やれ暴落だやれ大地震だやれ隣人リスクだとブラックスワンを過大評価して、バランスシート持たない下流老人なってから後悔しても遅いよ。なんも考えずにフルローンで郊外のイオン隣接マンション買ってるマイルドヤンキーの方がまだマシな投資判断してるぞ。 |
3202:
fax
[2017-01-31 15:28:17]
マンション価格下落の原因の一つとして、民泊規制も大きく影響している。
国としては年間180日制限を設けて解禁する方針だが、それでは年間利益が確保できない。 加えて、昨今マンション管理会社主導の民泊締め出しの動きも顕著になっている。 タワマンでのゲストルーム占有や、賃借人による無断転貸などのトラブルが絶えず、 テレビ報道などによるマイナスイメージが先行しているため、多くのマンションで 「民泊・シェアハウス禁止」の管理規約変更議案が可決されている現状もある。 新築に至っては最初から禁止条項を盛り込んでいるが、外国人投資家の目線を全く無視している。 一般的に、民泊は通常賃貸の2~3倍程度の賃料収入を得ることができる。聡い不動産投資家であれば そのビジネスモデルの潜在力に着目しており、外国人投資家であればそれを見込んで投資判断する。 今の日本では、高収益を見込める民泊を規制することにより自らの首を絞めてしまっているのだ。 |
3203:
匿名さん
[2017-01-31 15:43:13]
|
3204:
匿名さん
[2017-01-31 15:45:48]
|
3205:
名無しさん
[2017-01-31 19:06:27]
>>3186 匿名さん
金融危機明けでハゲタカに食い物にされてた頃の不動産価格と、 金余りの今を比較しても意味ありませんよ。 こんな無意味なリストを後生大事に保存して高い高い言ってるなら、 不動産購入はしないほうがいいですね。 |
3206:
評判気になるさん
[2017-01-31 19:13:36]
>>3187 匿名さん
サラリーマンの所得レベルが変わらないというのはどの統計を御覧になっているのかわかりませんが、 統計のマジックではないでしょうか。 年功序列が崩れて、高級取りのサラリーマンはずいぶん増えましたよ。 無能な穀潰しは相当クビになって正社員は減りましたが、その分、残った社員の待遇は良くなりました。 大体、人件費高騰してるっていうのと給与水準が変わらないって、 支離滅裂ですよ。 |
3207:
マンコミュファンさん
[2017-01-31 19:33:52]
|
3208:
マンション検討中さん
[2017-01-31 20:53:17]
平均所得は落ちてるでしょ。サラリーマンの話じゃなくて?逆に上がっている推移のデータがあったら教えてほしい。
正社員が減ったら全体の平均は落ちるしね。 サラリーマンとか無視して、単純に年収5000以上の人の数とかだったら増えてるかもね。全体平均とは別に。 |
3209:
fax
[2017-01-31 21:27:06]
|
3210:
金融投資家
[2017-01-31 21:38:13]
>3209
湾岸しか買えない層は、 買い替えて住み替えるなんてできない貧乏リーマンなんだよ。 マンションと心中する気で買ってるから、 今住みやすいかどうかが問題なだけで、 買った後の資産価値なんて関係ないんだよ。 そんなこともわかってないバカなのか? |
3211:
マンコミュファンさん
[2017-01-31 21:49:28]
そう、売り出し価格ベースの絵餅の含み益見てニヤニヤするだけ。どんなマンションでも竣工直後は売れたらラッキーで分譲価格に2割乗せしたKYな売り出しがあるとも知らず。成約価格は見て見ぬふり。
|
3212:
eマンションさん
[2017-01-31 22:42:58]
上位企業のサラリーマンの平均年収は確実に上がってますよ。
日本全体はここ10年だと横這いってとこでしょうが。 ただ。仕事しない団塊世代が大量にリタイアして年収が激減しても全体として横ばいなら、若年層の年収は上がってるってことでは? |
3213:
金融投資家
[2017-01-31 23:31:07]
年収が横ばいで、
生産年齢人口が減ってるんだから、 全体で減ってるに決まってるだろ。 小学生レベルの計算もできないバカなのか? 全体として横ばいなら、 デフレにもならないし、 キチガイじみた金融緩和が必要なわけないだろ。 黒ちゃんの会見、見たのか? バカでは聞いてもわからなかったか? これだけやってもインフレが遠いのが、 今の日本の実力なんだよ。 |
3214:
匿名さん
[2017-02-01 01:30:03]
|
3215:
匿名さん
[2017-02-01 02:13:34]
>>3213 金融投資家さん
だな。景気が良くなってインフレでマンション価格も上がってるならさらに上がるかもという期待も持てるが、今の価格高騰は優良なマンション用地が少なくなり用地取得価格がめちゃめちゃ高騰したことと、東日本大震災後の建設作業員の人手不足からくる人件費高騰が原因。実態経済はまったく良くなって無いし金利はゼロのまま。 グロス販売価格を何とか抑えるために部屋を狭くしている上に建物や専有部分の仕様まで悪くなってる。それでも数年前の3割り増しくらいのすっ高値。 なのに買わないのはバカとかいう奴は何を考えてるんだか。 |
3216:
マンション検討中さん
[2017-02-01 02:37:13]
そもそも長期的に見たときに都心でさえ上がるかどうかわからないという時に、長期ローン組むのかよって話。1970年代にマンション買う感覚とは全然違うんだよね。固定でも金利が安いことだけが救いだけど、それを織り込んで土地の売り出し〜物件価格が高く売り出されたら無意味。
ましてや、世界的な金余りで投機的な資金が不動産に入って来てるならさらに高値掴み。 じゃあどうするのか? まぁ乱暴だけど、交通の便がいい、倒れなさそうな築古低層を待ち構えてリフォームじゃないのかね。それが親の死んだ後の家であれば最高っていう。 |
3217:
口コミ知りたいさん
[2017-02-01 07:58:20]
>>3215 匿名さん
ならこんなとこに書き込みしてないで賃貸物件でも探したら? あんたの給料が下がろうが、日本全体の所得が減ろうが、 業績好調な優良企業の勝ち組は増えてるわけで、 勝ち組みだけが買えばいいんだよ。23区内のマンションなんてさ。 まあ、日本全体の所得が減ってたのは5年前までで、ここ5年は下げ止まってうけどな。 金融なんとかの理論のすり替えに乗っかるとあんたの知能レベルも小学生レベルってばれちゃうぞ。 |
3218:
匿名さん
[2017-02-01 08:05:23]
>>3217
もうすぐ確定申告しなきゃいけない俺、サラリーマンのなかでは間違いなく勝ち組だけど、勝ち組だからこそ今の価格で都心マンションは買わない。そういう賢い判断ができるから勝ち組なわけだけど。2006年に買っておいて良かったよ。 |
3219:
匿名さん
[2017-02-01 08:09:21]
オリンピック決定直前に買ったのは大正解。
決定後は、価格は1.5倍位に跳ね上がった物件もある。 |
3220:
匿名さん
[2017-02-01 08:15:52]
まあまあ、郊外の安い賃貸住みと金融投資家みたいに親元ニート
は、買いたくても買えないのでこの掲示板で憂さ晴らししてるんですよ。 ローンが組めない年収なので、 埼玉等で7万の3LDKに住んでるか、都内の3点ユニットワンルームに住んでる レベルの方々です。 |
3221:
匿名さん
[2017-02-01 08:21:52]
つまり一生買えない。
具体的なマンションの検討版に参加出来ない、年収恥ずかして書けないので モデルルームも行った事ない。 可哀想な下層レベル。 |
3222:
匿名さん
[2017-02-01 08:29:47]
東京オリンピックが終わったらマンションが暴落するのは識者の間では常識。
だから今のうちにできるだけ高く売ろうと、住民やマンション分譲業者は必死なんだよ。 買い煽って値上がりするのが奴等のたくらみ。 こんなのにひっかかるマヌケにならないようにしないとな。 |
3223:
匿名さん
[2017-02-01 08:31:14]
ベイエリアは下がらない。価格高騰!!
|
3224:
匿名さん
[2017-02-01 08:52:09]
>>3222 匿名さん
東京オリンピックが終わったら暴落って識者と言うより、 その辺の三流週刊誌でも言ってる事なので、五輪前までは上がり続けると言うのと同じ位疑うべきなんだけどね。 そもそも、その根拠が、北京五輪とか新興国の五輪後に下落した例を取り上げてる反面、 先進国ロンドン五輪の時は下がらずむしろ上がってたりする。 または、東京都の人口ピークが2020年でそこから減少すると言うのも根拠の一つにしてたんだけど、 つい先日2025年までそのピークが後ろ倒しになって、人口流入によって更に後ろになる可能性も 出てきたと言う報道があったばかり。 そして、五輪後-2030年近くまで大規模再開発が目白押しで建築需要も継続。 後10年以上暴落待ち続けて、一生買えないマヌケにならないようにしないとな。 |
3225:
匿名さん
[2017-02-01 08:52:21]
内陸ならともかく湾岸のすっ高値マンションなんて怖くて買えん。湾岸埋め立て地が坪360万とかもうアホかと。
ただし、港区の品川駅近辺ならば坪330までなら買っといてもいい。ただし、湾岸眺望のいい部屋に限る、だが。 |
3226:
匿名さん
[2017-02-01 08:55:21]
じゃあ買えない。
品川高いもん。 |
3227:
匿名さん
[2017-02-01 09:20:52]
湾岸で唯一買ってもいいのは港南だな。今の所、中古は比較的に安いし投資にしても利回りは他の湾岸よりは良い。
シティータワー品川なんか賃貸に出すと儲かる。 |
3228:
マンション検討中さん
[2017-02-01 09:25:09]
2006年なら今でこそお釣りが来るだろうけど、リーマンと震災の時点では、高掴みだったってことだったんじゃない?
今と10年以上前と比較して、どっちが適正かなんて意味ないよ。その時代での結果論にすぎない。 因みに、ベイエリアは下がらないには同意しかねる。 |
3229:
匿名さん
[2017-02-01 09:48:13]
>>3228
だね 湾岸はキラキラ要素も強いし一定の評価は保ち続けると思うけど、 同様に地盤の問題も永遠に付きまとう 震災時の液状化の浦安や汚染の豊洲がクローズアップされてるけど、 あんなのはどこの埋立地でも起こり得ることだからね 他方で電柱の地中化、整然とした街並み、共同溝、防災拠点等のメリットもあるから、 まあ何とも言えないところ |
3230:
匿名さん
[2017-02-01 09:51:02]
新大橋通りから北側が良いと聞いた。何で?
|
3231:
匿名さん
[2017-02-01 10:16:38]
>>3230
それより海側は比較的最近の埋立地だからじゃない? まあ日比谷辺りも江戸時代の埋立地だし、 東西線より海側(ゼロメートル地帯)もほとんど埋立地 気にしてる人はほとんどいないと思うけど、渋谷もよくないって言うよね |
3232:
匿名さん
[2017-02-01 10:26:29]
中古マンション、首都圏で過去最高の成約。2017年の価格はどうなる?
>首都圏の新築マンションは、2017年は2016年並みの供給戸数で価格はほぼ横ばいと見られている。新築マンションの市場が落ち着くことで、中古マンションの市場も2016年並みの市場になると思われる。 http://suumo.jp/journal/2017/02/01/127922/ |
3233:
匿名さん
[2017-02-01 10:31:23]
持ち家は下流老人への近道!不動産=資産という幻想を手放せ ダイヤモンド・オンライン
>今後、数十年はかかるにしても、日本で徐々に賃貸派が増えていくのは確実だと思っていますが、たとえば持ち家の安心感が欲しいと家族が強く望んだ場合、そちらを優先してもいいのではないでしょうか。ただし、不良資産化する可能性があることは念頭に置いておき、老後に現金が残らないような、背伸びした金額の物件には手を出さないことです。 http://diamond.jp/articles/-/116207?page=3 |
3234:
通りがかりさん
[2017-02-01 13:55:04]
まずは勉強の為モデルルームに行ってごらん。年収は1000万以下だとぞんざいに扱われます。
|
3235:
マンション検討中さん
[2017-02-01 22:50:26]
アンケートの予算欄が8000〜みたいな普通のマンションが多い多い…
そりゃ評論家からしたらバブルでないんだろうが、異常だよ。 |
3236:
評判気になるさん
[2017-02-02 00:03:53]
>>3235 マンション検討中さん
ちょっと物価が上がっただけでバブルバブルと騒ぐ方のってどうなのよ。 確かにここ20年間、日本では物価が上がらなかったけど、 寧ろそれが異常だったんじゃないの? 今後正常化するかどうかは自分も半信半疑ではあるけど、 過去20年と同じ常識が今後も続くとは思えないな。 |
3237:
匿名さん
[2017-02-02 00:39:04]
>>3235
アベノミクス不発でGDP500兆円のまま伸びず、所得も伸びず、ゼロ金利のままでなんで物価が上がるんだよ。問題は経済が低迷したままで物価も上がってないのにマンション価格だけが高騰してることだろ? マンション価格高騰の原因が好景気なら誰も高いとは言わない。価格高騰の原因は用地取得難による土地取得価格上昇と建設作業員の人手不足による人件費の高騰、建設資材の高騰。だから、実体経済が伸びてないのにマンション価格だけが上がり、高値が原因でどこも完成在庫だらけで売れてない。 こんなしょーもない原因での価格上昇だから、過剰流動性が原因で土地や株の値段が同時に上がったバブル経済より異常な状況。こんな状態なのにマンション価格がまだ上がるとかほざいてるアホがいるから笑えるわ。そんなオツムで、よくマンション買えるだけの資金が稼げたなと。 |
3238:
匿名さん
[2017-02-02 00:41:02]
>>3233
それは激増する賃貸住宅をさらに売るためでは? |
3239:
匿名さん
[2017-02-02 00:46:03]
6000万くらいで90㎡の港区湾岸マンションが買えた時代なら賃貸よりも買ったほうが良かったに決まってるが、今の価格なら賃貸のほうがいいだろうな。
|
3240:
匿名さん
[2017-02-02 06:38:44]
プチバブルの頃でも、賃貸か分譲か意見が割れていて、ライフスタイル次第で一概にどちらが得かは決めつけれない、というのが識者の意見だった。
その後、分譲は仕様も価格も大幅にさがったのち仕様そのままで価格がプチバブルなみに戻っている。 一方賃貸は、相続税の控除見直しから大量に供給され、賃料は弱含み。 金利は下がっているが、賃料はさらに下がりそうだし、高齢者は入居させないなんて殿様商売は無理になる。今は賃貸の方が特になっていると考えるのが合理的。 分譲(特に実需しかない郊外物件)も価格を抑えないと売れっこないよ。 |
3241:
マンション検討中さん
[2017-02-02 07:59:44]
>>3237 匿名さん
景気循環で資産価格の上昇が先行するのは仕方がないだろ。 問題は資産価格の上昇に実体経済がついていかないってことであって、 資産価格の上昇自体が悪いわけではない。 それに、労働者の賃金は上がってるってことは、 実体経済も一部回復の兆しが出てるってことなんじゃねえの? マンション価格がまだまだ上がるって根拠が薄いのも確かだが、 現状価格が異常だから下がるというのもいまいち合理性にかけるね。 |
3242:
マンション検討中さん
[2017-02-02 08:11:52]
みんな知ってると思うけど、5000万以上出す人って、大企業のサラリーマンか、事業主や資格職の方達。シェアで言うとほぼ業績の良い大企業のサラリーマン
そこだけで見れば平均給料上がってるので。それ前提で資産性語ってね。全国平均や、東京の平均給料が下がってるって意見は意味ない。今後、年収800万以上の人が増えるのか、減るのか、議論するならそこでしょ。建築費用とかの話しとプラスアルファで |
3243:
匿名さん
[2017-02-02 08:12:47]
>問題は資産価格の上昇に実体経済がついていかないってことであって、
>資産価格の上昇自体が悪いわけではない。 資産価格の上昇じゃなくて、コスト上昇に苦慮したデベの単なる値上げなんだって。 |
3244:
匿名さん
[2017-02-02 08:24:01]
|
3245:
マンコミュファンさん
[2017-02-02 08:40:07]
|
3246:
マンション掲示板さん
[2017-02-02 09:12:28]
|
3247:
匿名さん
[2017-02-02 10:09:23]
ココで下がる下がるって言ってる人は、確実に2011-12のリーマン後最安値の時期でも、まだまだこれから下がる、買うと大損するとか絶対言ってたよね⁈(笑
結局、いつ買うんだ? ただのヘタレで優柔不断なだけだな。 |
3248:
匿名さん
[2017-02-02 11:45:55]
首都圏のマンション 新築と中古の価格差が縮小か
>動産経済研究所(東京・新宿)によれば、2016年の首都圏新築マンション発売戸数は3万5772戸と前年比4677戸(11.6%)の減少だった。ピークだった2000年の9万5635戸の40%以下の水準にまで落ち込み、そのうち契約できたのは2万9873戸と3万戸を下回る結果となった。 >一方で、中古マンション市場は絶好調だ。東日本不動産流通機構(東京・千代田)によれば、16年の首都圏中古マンション市場は成約数が3万7189戸と、初めて新築マンションの契約戸数を上回った。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170202-00010002-nikkeisty-b... |
3249:
匿名さん
[2017-02-02 18:09:21]
番町みたいな高プレミア付きとか好き嫌いがはっきり分かれる湾岸を除けば
この2-3年で都心部のまあまあの立地の供給は終わってるから 今から申し込める新築は、立地、利便、価格を考えると「良い中古」と競合してる。 都心部はデベの土地の仕入れ自体がある意味、物理的、コスト的に探すのが 難しくなってるんじゃないかな。 |
3250:
匿名さん
[2017-02-02 19:53:23]
>>3212 eマンションさん
上位企業のサラリーマンの平均年収も下がってるよ。 IMFから心配されるくらい、日本の賃金は安い。 IMF:日本の賃金は低すぎる 国際通貨基金(IMF)のルーク・エバアート氏は29日、IMFは日本の賃金が低すぎることを懸念していると述べた。 https://jp.sputniknews.com/japan/201609302840636/ |
3251:
評判気になるさん
[2017-02-02 20:29:38]
|
3252:
匿名さん
[2017-02-02 22:00:59]
>>3249
たとえば、今から考えりゃ品川駅東側の港南のタワマン群が激安で分譲された2005年当時は あんな辺鄙な立地のマンションはまったく価値がないという評価だったが、今となっては デベロッパーが喉から手が出るくらい欲しい場所だろうね。当時、坪200万ちょいで、あっと いう間に完売したけど、品川駅の再開発が周知された今なら坪400で売り出しても売れるだろう。 だが、港南にもうマンション用地は残ってない。 内陸も駅近にまとまった用地はなかなか無い。目黒駅前のブリリアは本当にレアな場所だった。 |
3253:
匿名さん
[2017-02-02 22:16:24]
|
3254:
匿名さん
[2017-02-02 22:26:52]
[ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]
|
3255:
検討板ユーザーさん
[2017-02-02 22:44:40]
|
3256:
3253
[2017-02-02 22:45:33]
|
3257:
匿名さん
[2017-02-03 00:28:03]
安い時に良い買い物された方は羨ましいです。私も自慢のひとつですが、2014年に買った古いマンションが、去年再開発が決まって軽く50%以上高く売れると思う。
|
3258:
金融投資家
[2017-02-03 00:42:11]
|
3259:
マンション検討中さん
[2017-02-03 01:13:52]
マンション用の場所はあるよ。まだ都心にも。でも仕入れられないんだよ。売主が強気すぎる。今の時期の仕入れはヒヤヒヤ。仕入れて作って売るときに買ったレベルで高く売れるか?でも商売だから、時期が悪いと言ってなにもしなければご飯は食べられない。バブルだと思っているからといって、デベも仲介も仕入れないわけにはいかないんだよな。
|
3260:
匿名さん
[2017-02-03 01:15:47]
そうですか
|
3261:
匿名さん
[2017-02-03 01:23:50]
明らかに買い時ではないですが、敢えてこの時期に買う人は必要に迫られて買うんだと納得出来る人、今買わなければ一生買えないと短絡的に考えられる人、賃料払う替わりとして値下りリスクとの対比を敢えて計算しない人、
|
3262:
匿名さん
[2017-02-03 01:25:44]
|
3263:
金融投資家
[2017-02-03 01:33:22]
|
3264:
匿名さん
[2017-02-03 01:47:55]
|
3265:
金融投資家
[2017-02-03 01:52:14]
|
3266:
匿名さん
[2017-02-03 02:01:48]
|
3267:
匿名さん
[2017-02-03 03:39:30]
|
3268:
eマンションさん
[2017-02-03 09:15:13]
|
3269:
eマンションさん
[2017-02-03 09:21:09]
金融投資家は仕事ないから
一生独身。 親の介護が終わり一人になったらぼろ家に住み続ける。 将来は生活保護もらい、公営のグループホームに入るから不動産は要らない。 反論してみろよ。出来ないだろうが。 |
3270:
eマンションさん
[2017-02-03 09:22:29]
これからは完全無視しよう。
|
3271:
匿名さん
[2017-02-03 11:30:06]
2016年全国の新築マンション供給数、前年比+2.5%の92,122戸、東京カンテイ
>2016年1~12月の全国の新築分譲マンション供給戸数は、前年比+2.5%の92,122戸。首都圏全体では49,443戸と前年比+1.7%(833戸)の増加。東京都で-10.3%(3,354戸)減少した以外は、神奈川県が+40.0%(3,352戸)、千葉県が+19.1%(739戸)と大きく増加している。埼玉県は+2.5%増加したものの概ね前年と同水準の供給となった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170203-00128065-suumoj-life |
3272:
金融投資家
[2017-02-03 11:59:23]
>3269
反論しどころ、いっぱいだな。 3つの時に親に捨てられたから、 介護する親さえいないんだよ。 当然、もらうぼろ家もないよ。 一生独身? モテモテで、×4だよ。 子供も9人ほどいるし。 顔も見たこと無い子もいるけど。 |
3273:
匿名さん
[2017-02-03 12:03:00]
金利が上がってきましたね。
|
3274:
匿名さん
[2017-02-03 13:09:27]
>3271
近年の都心回帰から一転、地価高騰などにより郊外に主戦場が移っているということでしょうか? 高度成長期に住宅地が郊外へシフトしていったように、都心部ではもう一般人は新築は買えなくなりますかね。 |
3275:
匿名さん
[2017-02-03 13:23:15]
都心部は大きな供給もないしね。たつとしてもペンシルか賃貸用マンションばっかり。
|
3276:
名無しさん
[2017-02-03 13:26:48]
|
3277:
匿名さん
[2017-02-03 17:08:28]
都心部での大規模案件としては、西新宿五丁目2つと西新宿三丁目の再開発に期待しています。特に、三丁目の方は神田川沿いの谷地ではないし。ちょっと高速が気になりますが。まだまだ先のはなしですけどね。
|
3278:
匿名さん
[2017-02-04 09:46:47]
せっかくの低金利でも価格が上がって買いにくいマンション。その裏側に、低金利のおかげで売り急ぐ必要がない業者側の事情。低金利をめぐる皮肉な構図でありますーー都心マンション「高値」の花
新築販売24年ぶり低水準 在庫増でも値引きせず https://t.co/C4YtEJwxpY |
3279:
マンション検討中さん
[2017-02-04 09:49:07]
2年前から同条件で2000万ぐらいあがってる気がする。これから探す人は大変だ。
|
3280:
匿名さん
[2017-02-04 10:25:52]
>>3279
金利や減税で相殺してる部分もあるから一概には言えない・・・ 5000万2パー固定で35年借りたら総額7000万(10年前) 6000万1パー固定で35年借りたら総額7000万(現在) 金利が上昇傾向だから今後は間違いなく物件価格は下がる ただ国の財政を考えると金利を2パー3パーと上げられる状況ではないから限定的 もっと下がる場合は経済そのものが不安定な時期で、そういった時代は銀行も渋い、 ピンポイントでキャッシュで買える人はいいけどね・・・ これから買う人はさっさと金利を固定して基本繰上げ返済をしない ただ残債割れの状態が長く続く可能性が高いから、 繰上げ分をしっかり貯蓄しとくとか、もう完全に永住を決め込む覚悟が必要 最悪のシナリオは物件価格が高い今の時期に契約して、 2~3年後の上昇した金利(もちろん可能性の話)で確定してしまうこと、タワマン等は工期長いからね まあその場合のリスク上限は手付放棄だから気にし過ぎることもないけどね |
3281:
匿名さん
[2017-02-05 19:03:37]
いま買うのは愚の骨頂でしょう。
買わずに年3パーで回ってる物件を賃貸で借りて3年住んでいてもコストは9パーセント。 いま買うと3年後に9パー以上下がってる可能性が高い上に安いといえども0.3パー内外の金利もかかる。3年後はゼネコン最後のミニバブルが終わるオリンピックイヤーだしね笑 |
3282:
匿名さん
[2017-02-05 19:14:04]
ただでさえトランプで先が見通せない状況下、良くてトントン現状維持それも人口減で時間の問題下手したら4、5年後に2割程度損するかも。
つまり勝ちがない負けない可能性も低い賭けをするのは博打とすら言えませんね。もはや寄付です。 |
3283:
匿名さん
[2017-02-05 19:17:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
買えないのは年収少ないからでしょ。
ローン組む余裕も勇気もないだけ。
貧乏は続く