東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-13 13:41:24
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

3124: マンション検討中さん 
[2017-01-26 18:58:36]
場所やものによっては下がらないけど、全体平均は下がる。
投機用が絶対下がるから。
3125: 匿名さん 
[2017-01-26 19:25:54]
投機用って?
3126: 匿名さん 
[2017-01-26 22:36:47]
分譲マンション・貸家の供給過多に警戒の声も=日銀さくらリポート
http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPL4N1F62CQ

日銀は、
マンション価格の上がり過ぎや貸家の供給過剰で需給が緩みつつあるとして先行きに慎重な見方だそうです。
3127: 匿名さん 
[2017-01-26 22:41:27]
中国人と冷戦状態…都心湾岸エリアの高級タワーマンション住民が激白
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9252661/

マンションを購入する際、
中国の方が多いかどうかを気にしたほうがよいんでしょうか。
3128: 匿名さん 
[2017-01-26 23:10:16]
これが、最近、タワマン(特に、湾岸部タワマン)が敬遠される一番の理由じゃないの。よく聞きますからね、この手の話し。
3129: 匿名さん 
[2017-01-26 23:13:48]
>>3128 匿名さん

知ったようなことを言わずに、住んで見たら?
3130: マンコミュファンさん 
[2017-01-27 00:50:00]
マンションの価格は土地の仕入れ値の影響が大きいですよね。いまは仕入れ値が高いからこれから作るものは安く売れないですよね。バブル後の投げ売りはデベが倒産するような危機的な状況だったから。今年はデベ各社は好決算だから投げ売りの必要がないのでは?
今後は土地の仕入れ値具合が重要。その点、オリンピック選手村あとは期待が持てますね。共産党が問題視する位の激安で土地を仕入れましたから。
3131: マンション検討中さん 
[2017-01-27 05:45:22]
好決算=投げ売りする体力もある。
海外に比べ東京の上昇は弱いというが、海外でも上昇するのは英語が日常的に通じる国だけだね。
ゆっくりとチキンレースが始まっているよ。
3132: 匿名さん 
[2017-01-27 06:54:48]
調整は入るでしょうが、5年以内に5年前の水準まで暴落する可能性は相当少ないと思いますよ。
可能性としては、逆に今からバブルが来て高騰するのと同じくらいの可能性。
3133: 匿名さん 
[2017-01-27 07:25:25]
マンションに下落圧力、日銀長期金利操作はローン金利押し上げか
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-10-11/OEK0R86KLVRH01

ドイツ証の大谷氏は、新築マンション価格は節税対策の高額物件が押し上げていただけで、一般世帯の需要はすでに冷え込んでいたと指摘。住宅ローン金利の上昇が購買意欲の後退に追い打ちをかけ、中古も含めマンション価格は「2016年から18年の3年間で2-3割下がる」とみている。
3134: 匿名さん 
[2017-01-27 07:28:05]
賃料に比べて、分譲価格が高くなりすぎているそうです。

新築マンションの収益性、三大都市圏で急激に悪化/東京カンテイ調査
http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=49619

収益性が最も低いとされたのは東京メトロ「六本木」駅で、PERは45.40。低収益性とされた駅には、大手ディベロッパーがランドマーク的な高級物件を供給したエリアが多く、マンション販売価格の高騰が収益性の低下を招いているという。

 同社では「今回は過去の調査に比べて郊外部の収益性も大きく悪化している。マンション価格が高額になってしまえば実需層の多くは手が出なくなる。マンションの購入者を増やすのであれば、物件価格を下げるしか方法はない」とコメントしている。
3135: 匿名さん 
[2017-01-27 07:29:38]
現実のマンション価格が高いと考えている人が7割で、
今は買い時でないと考えている人が5割いるそうです。

現在のマンション価格「高い」7割で過去最高値、スタイルアクト調べ
http://a.excite.co.jp/News/economy_clm/20161102/sum_Suumo_120658.html

現在のマンション価格を「高い(購入をあきらめるほど+ためらうほど)」と回答した割合が7割に達し、過去最高値となった。
1年後の価格変化については、「上がる」との予想が前回(2016年7月)調査時に比べ-2.1ポイント減少し、「横ばい」と「下がる」が微増した。
買い時DI(「買い時だと思う」の数値から「買い時だと思わない」の数値を差し引いて算出した値)は-28.1ポイントで、「買い時である」が2割、「どちらでもない」が3割、「買い時ではない」との回答が5割弱となった。
3136: 匿名さん 
[2017-01-27 07:32:36]
中古タワーマンション価格は昨年夏をピークに、すでに10%下落して、今も下落中のようです。
また、さらにダウントレンドに転換していくだろうとのこと。

中古マンション、都心部戦線に異状あり
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10155850R01C16A2000000?channel=D...
3137: 匿名さん 
[2017-01-27 07:34:30]
投資用不動産も下落トレンドだそうです。

投資用不動産の価格は引き続き下落トレンドに 全物件種別で価格が下落
http://www.jiji.com/sp/article?k=000000289.000001240&g=prt

投資用不動産が全種別で価格下落-上昇はピークを過ぎ、下落トレンドへ
http://sanoji1416.jugem.jp/?eid=2304


(以下jiji.comより抜粋)

投資用不動産の全物件種別で価格が下落しました。
中でも一棟アパート、マンションの価格は前月と比較して10%以上下落しています。

前月には全物件種別で利回りが上昇していたことも合わせて、投資用不動産価格の上昇トレンドはピークを過ぎ、下落トレンドに転じたことが伺えます。
3138: 匿名さん 
[2017-01-27 09:53:01]
>>3135 匿名さん
わざと古いデータ出してるのか、素なのかは分からんが、昨日リリースられた最新の同データでは、購入意欲が二桁増と思いっきり反転してるけど…w明らかに夏頃が底で、反転のトレンドになり始めてるね。そして今日の日経で、建築資材価格がまた上昇中古と言う記事もあった。

https://s.sumai-surfin.com/contents/20170126

今回の調査では、マンション購入意欲が増したとの回答は42.2%と、前回(2016年10月)調査時より10.6ポイント増加した。
3139: 匿名さん 
[2017-01-27 09:56:02]

建築資材に五輪需要 鋼材など値上げの動きも
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASDJ24H1Z_W7A120C1EA2000/
3140: 匿名さん 
[2017-01-27 11:17:05]
お金が余っている人は別として、マンション購入価格が賃貸と比べて高くなっている時は賃貸に住めばいいんですよ。マンション売っちゃって。
3141: 匿名さん 
[2017-01-27 14:01:29]
高いと思うけど、買いたいマグマは溜まってる感じ。決算在庫の値引きや年度末の需要期で新築、中古も動いて滞留在庫減ると、また上がるかもね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170127-00127278-suumoj-life
3142: 匿名さん 
[2017-01-27 14:19:16]
>>3138
その会社の調査を見る限りまだしばらくは軟調な地合が続きそうですね
3143: 匿名さん 
[2017-01-27 14:25:38]
>>3142 匿名さん
そう?ちょっとでも下がれば買いたい意識になってるから。年度末で決算値引きの安めの在庫が履ければ、硬めの地合いになりますね。
3144: 匿名さん 
[2017-01-27 14:50:51]
>>3143
販売センターに行った人のみの調査で
買い時DIが-16.1じゃ当分ダメだろうね
3145: 匿名さん 
[2017-01-27 14:54:40]
>>3144 匿名さん
前回調査から今回DIも二桁上がってるので、後一四半期ちょい後でプラス圏浮上かなー。GW明け位だから、意外とすぐかもね。
3146: 匿名さん 
[2017-01-27 15:00:28]
>>3145
それは楽観的すぎるんじゃない?
少なくとも今年いっぱいはマイナスが続くと思うよ
3147: 匿名さん 
[2017-01-27 16:14:29]
12月の中古マンション価格、下落地域数は減少、東京カンテイ

>47都道府県のうち前月比価格が下落した地域数は23から20地域に減少し、下落傾向がやや弱まったが、「悪化」9地域が「改善」5地域を依然上回る結果となった。

>●首都圏
首都圏は、東京都が前月比0.6%上昇、神奈川県は0.3%上昇、千葉県は横ばい、埼玉県は0.5%上昇。首都圏平均は0.6%反転上昇した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170127-00127276-suumoj-life
3148: マンション検討中さん 
[2017-01-27 20:06:49]
都内の30代だから実需でマンション買いたい人周りにたくさんいるけど、見てると新築買うのは元々持ってて売却益ある人だけだな。それ以外のほとんどの人は、2割が安めの築古買ってリノベするパターン。8割は買わずに賃貸してる。
3149: 匿名さん 
[2017-01-27 21:36:22]
>>3141

現在のマンション価格を「高い(購入を諦めるほど+ためらうほど)」と回答した割合が67.8%で、「高い」との回答は2015年7月以降6割を超え続けている。また、購入したいマンション数が「0件」との回答も、4割と高い水準。


今の下落局面では、高い価格のままでは売れないでしょうね。
3150: 匿名さん 
[2017-01-27 21:39:08]
不動産バブル終焉の足音。
ババ抜きゲームが最終局面。
今、高値掴みでババを引いたら損確定でしょう。

あちこちでフラグを立てながらひたひたと近づく不動産バブル終焉の足音
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65880019.html


コメントにある、
「素人をかき集め始めたら、それはつまり儲かる時期を過ぎたんやという事。少し前の儲かった時期の実例をエサに素人に出がらしの物件売りつける寸法。素人が簡単に儲かるならプロが買い占めて入る余地無くしてるわ。」
というのは金言。
3151: 匿名さん 
[2017-01-27 21:39:26]
(今現在もマンションの価格は下落していますが)
大半の指標が不動産価格サイクルのピークアウトを示唆しており、
今後は価格下落がより明確になっていくだろう、とのことです。

不動産価格サイクルはピークアウトへ、ニッセイ基礎研
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/nfmplus/14/555515/101300518/
3152: 匿名さん 
[2017-01-27 21:41:49]
「値引きをしてでもいいから完売させろ」という営業姿勢に戻ってしまったというのは
野村不動産でしょうか?
年度末は大手や中小に限らず、新築マンションの値引きが目立つようになるそうですよ。

積み上がる新築マンションの在庫に悲鳴 年度末に向けて値引きのチャンス
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20170108/ecn170108100000...

たった半年で方針変更。積み上がる在庫に我慢も限界に達したらしい。そこで、元の「値引きをしてでもいいから完売させろ」という営業姿勢に戻ってしまったというのだ。
新築マンションは首都圏、関西圏ともに販売不調で、在庫がどんどん積み上がっている状態。
値上がりの激しい局地バブル地域では、在庫が日々積み上がっている。高くて売れないのだから、価格を下げるしかない。つまりは値引きになる。
今年は大手や中小に限らず、新築マンションの値引きが目立つようになる。一般消費者はよく市場を見据え、値引きを引き出せる物件からは、目いっぱいの値引きを獲得すべきだろう。
3153: 匿名さん 
[2017-01-27 21:42:50]
住宅ローンの適正範囲は、年収の4倍以内だそうです。

子供の教育資金が1人 約2600~4000万円
老後の資金が夫婦で約3000万
必要だそうなので、その分はきちんと残しておきましょう。

これからの時代、4倍ギリギリ借りると危険かもしれません。
身の丈にあった借金をしましょう。

以下、参考情報。

住宅ローンで破綻しないための目安
http://xn--u9j6nsa9a3643aiuddtuckj386c6f2c.net/hatan.html

住宅ローンって年収の何倍までが無理せず返済できる額なのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113415952

住宅ローン借入額の決め方教えます。年収の5倍は正直きびしい
http://sekkachi.blog.jp/archives/1013342308.html
3154: 匿名さん 
[2017-01-27 21:47:37]
下記のグラフは、2030年の人口ピラミッドです。
人口の約1/3が65歳以上の高齢者になり、
労働人口 約1.8人で高齢者1人を扶養する必要があるそうです。
税金や年金、保険など給料から引かれる額は恐ろしいことになっているでしょう。
住居にかけられる金額が減るので、マンションの価格も下落しているでしょう。

そして、受け取る年金は、減額されているでしょう。
貯蓄せずに、老後を迎えたら、大変なことになりそう。老後の資金は貯めておきましょう。
老後の資金は夫婦で最低3000万円必要だそうです。

2030年は、あっという間にやってきますよ。
皆さん、将来のことを真剣に考えてますか。
今の状況を基準に、身の丈以上の借金をかかえると、大変なことになるかもしれません。


2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる
http://www.recruit-ms.co.jp/research/2030/report/trend1.html

NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html
下記のグラフは、2030年の人口ピラミッ...
3155: 匿名さん 
[2017-01-27 22:01:21]
値引きされても買うべきじゃないってことでしょうか
3156: 匿名さん 
[2017-01-27 22:15:09]
>>3154 匿名さん
23区だと、2025年まで人口増加、港区だと2035年まで人口増加と言う予測がでてますよー。
3157: 匿名さん 
[2017-01-27 22:17:04]
>>3146 匿名さん
それは悲観的過ぎますね。
前回のこの調査を見て、最も下がると思ってたでしょ?それなのに二桁増だからね。
3158: 匿名さん 
[2017-01-27 22:25:12]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
3159: 匿名さん 
[2017-01-27 22:27:43]
>>3157
>最も下がると思ってたでしょ?
いや思わないね
販売センターにわざわざ来た客の買い時DIだから
むしろ前回が異常値だったんじゃないかな
ブレグジットとかあったから仕方ないかもね
3160: 匿名さん 
[2017-01-27 22:29:27]
>>3156

東京の人口が増えようが減ろうが関係ないんじゃない。

我々がもらえる年金が減って、出て行くお金が急増するということが
問題なんでしょう。
3161: 匿名さん 
[2017-01-27 22:30:19]
タワマン所有して結構値上がりしてると
人生楽しいね〜
3162: 匿名さん 
[2017-01-27 22:45:23]
>3161さん

つまり、まだ含み益でほくそ笑んでいる段階ということですね。
分かるけど。
3163: 匿名さん 
[2017-01-27 23:03:08]
>>3162 匿名さん

住みたいから買ったので
含み益で目を細めてます〜
3164: 匿名さん 
[2017-01-27 23:12:47]
>3163さん

そのマンションを人に貸して、もう一つ買うというのはいかがですか、お客さん。
最近はサラリーマンの方でもみんなそうしてますよ~。
3165: 匿名さん 
[2017-01-27 23:23:01]
>>3153 匿名さん
世帯年収500万の人は東京には住むなってこと?
3166: マンション検討中さん 
[2017-01-28 01:02:15]
都心で高さ制限とかやってるけど、あれはどーなんだろ。都心の一戸建てとか豪邸でもなければ必要ないでしょ。まぁ暴論とは思うけど、エリアを区切ってもっとタワマン建てて土地を有効活用したほうがいいよ。通勤1時間とかGDP減らすだけだし。
3167: 匿名さん 
[2017-01-28 08:02:00]
グラフ君が頑張って相場が下がってるっての煽る→都心マンションホルダーがそれ程でもないと否定する→グラフ君再登場。その間に荒らしが場を煽る
の無限ループスレ
3168: 匿名さん 
[2017-01-28 08:47:08]
新築マンションバブル崩壊へ 投げ売りに惑わされないために

>不動産経済研究所によれば、昨年、首都圏で供給された新築マンションは3万5772戸で、対前年比11.6%の減少となった。2000年には10万戸に届きそうな勢いだったことを考えると、市場はピーク時の3分の1まで縮小してしまった。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170128-00000008-pseven-bus_...
3169: 匿名さん 
[2017-01-28 09:33:43]
>>3168 匿名さん

バブルの崩壊は6年に一度訪れるらしいが、今回の谷はピークから何パーセント落ちになり
前回の谷より低くなるか、高くなるか?

全体で起こるか?
希少なところは下がらず、劣るところだけ下がるのか?

私は含み益がどこまで減るか観察中〜
3170: 匿名さん 
[2017-01-28 10:35:11]
>>3169 匿名さん
希少性なんて今も昔も大して変わらないから、時期的な背景によってどこも似たり寄ったりで下がるでしょうね。もし下がらないなら、その後の近隣周辺の価値の向上が為に下がってないように見えるだけ。
3171: 匿名さん 
[2017-01-28 11:22:09]
>>3169 匿名さん


観察すべきは、単なる不動産市場の中での需給調整なのか、金融環境の激変なのか、ですね。
前者なら傷は浅く、後者ならデベの倒産や個人破産が急増して簡単には立ち直らない。
ちなみに前者ならバブルの崩壊なんて言わない。
3172: 匿名さん 
[2017-01-28 11:52:44]
>3163
アクション遅いですよ
ニヤニヤする時期は終わりです
タワマンは3軒持ってますが
今はタワマンより戸建てに興味ありますね
3173: 匿名さん 
[2017-01-28 11:56:43]
>>3172 匿名さん

もう少し詳しくお願いいたします。
3174: 匿名さん 
[2017-01-28 15:39:50]
首都圏の住宅地価格と中古マンション価格の動向を発表! 2017年1月

>10-12月期の「中古マンション価格」については、首都圏エリア平均で0.3%(前回0.1%)の変動率となった。四半期比較で「値上がり」を示した地点が16.3%(前回12.5%)、「横ばい」が70.8%(前回74.2%)、「値下がり」が12.9%(前回13.3%)、値上がり地点が増加し、値下がり地点と横ばい地点が減少した。エリア別の平均変動率では東京都区部で上昇率が低下したが、 千葉以外のエリアでプラスとなった。


https://www.ietohito.jp/magazine/00000705/
3175: 匿名さん 
[2017-01-30 08:20:57]
新築マンションが驚くほど売れていない理由


>不動産経済研究所によれば、2016年の新築供給戸数は3万5772戸。ピークだった2000年の9万5635戸の半分どころか、4割弱にまで沈み込んでいるのだ。

 片や、中古の成約戸数はじわりと上昇を続け、16年には3万7189戸を記録(東日本不動産流通機構調べ)。新築の供給戸数を中古の成約戸数が抜き去るという“逆転現象”が起こっている。

http://diamond.jp/articles/-/115869
3176: マンコミュファンさん 
[2017-01-30 20:42:52]
>>3175 匿名さん
土地の仕入れが高いから、いい立地での供給が出来ない。厳しい場所で厳しい価格で出さざる負えないから、平均価格と供給数は下がってるけど、いい立地の中古は上がっている。

足立区の供給が増えれば、平均価格は下がるけど、それで相場が崩れたとは言えない。
マンションに平均価格は意味がない。
3177: 匿名さん 
[2017-01-30 23:44:03]
中央区の小伝馬町~人形町の新築分譲マンションの坪単価は平均400万円以上だが
どう見ても平均300万円ぐらいが正常な価格と言えます。
こうなった原因は以前は見向きもしなかった大手ブランドのデベさんが相場無視の
マンション用地の高値買いと建築費の高騰が原因です。
この分譲価格の高騰はここ1~2年に急激に上がったもので今の相場は坪100万円は
少なくても高くバブル崩壊となれば下落する金額と予想します。
今の相場は、オリンピック開催まで持つかどうかですが開催が終わるころには
建築費も下がり価格の下落は止まらなくなると思います。
3178: 匿名さん 
[2017-01-31 00:16:07]
ミニバブル前は人形町あたりって坪200のエリアでしたよね。ファンドバブルで300まで駆け上がって、リーマンショックで入った調整はせいぜい1割。当時もまだ高い少し待てば200と言っている方がここにもたくさんいましたが、気が付けばアベノミクスで400に。三井、野村が勢いよく500で売り出した時期が振り返るとピークで、足元は300半ばの物件出てきてますが、暴落待ちじゃいつまでも買えませんよ。単純労働の時給がひと昔前の1.5倍、鉄価格は国際市況で決まり、台湾の投資家が台北と比較して購入しているこのご時世に、値上がり前の価格まで戻ることなんて永久にないんですよね。少し現実見たらどうですか。
3179: 匿名さん 
[2017-01-31 03:04:19]
グローバリズムが本格的に逆回転したら暴落だろう
3180: eマンションさん 
[2017-01-31 06:29:39]
>>3179 匿名さん
ここに一生買えない人がいます
3181: マンション検討中さん 
[2017-01-31 07:19:00]
素人目に見ても明らかに潮目が変わった気がします。
一生買えないとか罵る方もいますが、買うことが正義じゃないって誰もが気づきはじめるのかな。
3182: 検討板ユーザーさん 
[2017-01-31 07:33:31]
>>3181 マンション検討中さん

リーマンショックからすでに8年以上経ちました。仮にリーマンショック時よりさらにマンション価格が下がるのを待ち続けている人がいるとすると、人生の相当な割合を待つことに費やしているのは間違いないです。
3183: 口コミ知りたいさん 
[2017-01-31 09:21:50]
リーマン前迄下がるのを待つ様なのんびりさんは、
下がったら下がったでまだ下がるっていうよ。
だから一生買わないんじゃない?

人の人生だから好きにすればいいんだけど、
なら何しにここに書き込みしてんだろうとは思う。
3184: 匿名さん 
[2017-01-31 09:23:44]
家賃払うのは馬鹿。
買えないのは年収少ないからでしょ。
ローン組む余裕も勇気もないだけ。
貧乏は続く
3185: 匿名さん 
[2017-01-31 09:54:37]
今の価格上昇はゼロ金利ドーピングも一因だからね
どうしても欲しい人は中古買って即金利を固定するのは悪い選択じゃないと思う
1パーで固定しちゃえば総額でお得な場合もある、工期の長い新築タワマンは注意が必要かもね

ただ懸念としては残債割れの状態が続く可能性が高いこと
そうなると売却や買替は困難だし永住を覚悟する必要がある
3186: 匿名さん 
[2017-01-31 10:11:19]
結局、短い人生のなかでマンションの買い時は一瞬。その時に2004-2006年ごろ並みに不動産市況が悪ければ得するし、今みたいに建設コスト高騰で高ければ高いの承知で買うか見送るかしか無い。
就職時期がバブルか就職氷河期かというのに近い。
今買うしか無い人は何らか自分を納得させる理由を見つけるしか無いし、それは安い時に買えた人から見れば単なる買い煽りに見える。
たった10年前のマンション価格を知ってたら、いまマンション買おうとしている人の意見は投資にせよ実需にせよ、的外れな買い煽りにしか見えない。2000年代の新築マンション分譲価格貼っとくから、これ見ながら議論したら?笑
結局、短い人生のなかでマンションの買い時...
3187: 匿名さん 
[2017-01-31 10:18:43]
付け加えると、当時も今も日本のGDPもサラリーマンの所得レベルもほとんど同じ。実態経済が変わってないのに新築マンション価格だけが高騰。原因は、不動産相場の上昇じゃなく地価の上昇と人件費の高騰。
3188: 匿名さん 
[2017-01-31 10:21:41]
>就職時期がバブルか就職氷河期かというのに近い
ホントそう思う、個人の力量ではどうしようもない
与えられた条件下で最善を尽くすしかない

新築限定で本気で探してる人にアドバイスするなら、
今から3月末までに、竣工目前または竣工済み物件を、
多少値引きを引き出して即契約、金利を長期で即固定すること
これぐらいかなぁ・・・

上記を実践したとしても妥協も色々出てくると思うし、仮に物件価格が大きく下がったとしても、
「支払い総額ではそんなに損してない」ってのを心の拠りどころにして、
35年間決まった額を返済していければそれはそれでいいと思う
3189: 匿名さん 
[2017-01-31 12:00:26]
土地の価格も下がってないし、建築価格は足元また高くなってきてるから、当面は安くは出ないね。
マンデベが身切りして赤字で売ってくれればいいけど、銀行もデベに対して融資の延長をすんなり受け入れてるし、安くなる要素あまりない。
3190: 匿名さん 
[2017-01-31 12:33:52]
五輪までは下がる要素はない、これは一般論で皆が分かってること
そうじゃない事態が起こるからパニックになる訳で・・・

買い続けるしかない事業系投資家や金持ちが、とりあえず買っとくか、
っていう人気エリアや希少性の高い物件はまだ何とか売れてるけど、
便乗値上げされた実需向け物件は低迷が顕著になりつつあると思う
理由は簡単、サラリーマン予算で追いつかないから
金利政策も限界というか上昇傾向が明らかになってるし益々厳しいものになる
供給絞るっていうけど造って売らないとデベも干上がっちゃうし、
五輪跡地等造らなきゃいけない物件も多々ある・・・
3191: 検討板ユーザーさん 
[2017-01-31 12:54:56]
買い煽ってるひとって買って高値つかみしちゃった自分を正当化するのに必死なのでしょうね〜
3192: 匿名さん 
[2017-01-31 12:58:55]
下げ煽ってる人ってリーマン後も更に下げ続けると思ってたのに、上がっちゃって買えず、無駄に家賃を消費してる自分を正当化するのに必死なのでしょうね〜
3193: マンコミュファンさん 
[2017-01-31 13:04:52]
家賃を払うのが無駄って考えが、そもそも買うこと正義に洗脳されてると思う。
このスレって投資家も多いからあれだけど、一番貧乏くじ引くのは買い煽られて長期ローンで高値掴みしてる、
その他大勢のサラリーマンだよね。
3194: 匿名さん 
[2017-01-31 13:12:52]
『中古マンション70㎡換算価格推移』2016年(年間版) 東京カンテイ

>首都圏の2016年中古マンション平均価格は前年比+13.2%,406万円の上昇
>東京都は+12.0%,大阪府は+13.9% 都市圏中心部は総じて大幅上昇

http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/c2016.pdf
3195: マンション掲示板さん 
[2017-01-31 13:17:25]
ネットの発達で、中古マンションの資産性が一般人にも広まった証拠ですね。
新築の駅遠よりも、立地のよい中古マンションを選ぶ人が増えたって事だね
3196: 匿名さん 
[2017-01-31 13:43:37]
>>3193 マンコミュファンさん
ゴメンね。安かった10年前に買ってローンも完済みマンションが購入時の2800万アップで売れて、超都心に住み替えてしまったんだよね。
ペアローンで10年間フルにローン控除使って、その後完済予定。なので今後10年で3000万下がったとしても、少しお釣りが来るくらいでして。家賃?払ってる方がおバ カって感じw
3197: 匿名さん 
[2017-01-31 13:48:23]
>>3193
いや、家賃無駄だからw

流動性や資産性等投資家目線も凄く大事だけど、結局住み家だからねぇ・・・
独身で無理して買うこたーねーと思うけど、
結婚すれば女は例外なく家欲しがるし、団信は最強の生命保険ともいえるし・・・

結婚と同じでコスパがどうとか言い始めるとおかしなことになっちゃうんだよな
30年後を想像して、それでも独身が良い、不動産は負動産って言い切れるなら、
結婚しない買わないって選択肢もあっていいと思うけどさ

長期金利も良し悪しだけど上手に付き合えれば類を見ない資金調達方法じゃんw
月16~7万総支払い7000万として35年3パーで4500万調達可能、2パーなら5000万、1パーなら6000万(イマココ)
しっかり吟味して無理のない範囲で払えるならまあいいんじゃないの?
3198: 匿名さん 
[2017-01-31 14:20:30]
>>3196 匿名さん
同じとこに10年とか賃貸の人は確かにもったいないよね。でも大家としては有難いので馬鹿とは言えないわ。結果論として、3年くらいで売却したら損になるだろうけど。

3199: 匿名さん 
[2017-01-31 14:30:10]
4軒持ちです
家賃が無駄かどうかはひとによります
賃貸だすと分かりますが、高家賃の物ほど
経費算入できる人、法人契約etc.それぞれ理由があります
サラリーマン個人はまずありません
逆にサラリーマンは給与の割にローンを多く組めます
それぞれの属性を最大限利用するのが大事です
3200: 金融投資家 
[2017-01-31 14:33:42]
>3197,3198

賃貸もいいもんだよ。
経費で落とせるし。

女住ませるのは賃貸に限るしな。
要らなくなったら、いつでもポイ。

君らみたいな、
毎日仕事してる貧乏リーマンにはわからない世界だよ♪
3201: 匿名さん 
[2017-01-31 14:38:43]
家賃が経費で落とせる自営業や、家賃補助が多く出る大手の転勤族や公務員ならともかく、意気地がないばかりにマンション高い高いとネットで吠えながら、ダラダラと家賃を税後で持ち出して投資家の養分になってる雇われってどうなの。

やれ暴落だやれ大地震だやれ隣人リスクだとブラックスワンを過大評価して、バランスシート持たない下流老人なってから後悔しても遅いよ。なんも考えずにフルローンで郊外のイオン隣接マンション買ってるマイルドヤンキーの方がまだマシな投資判断してるぞ。
3202: fax 
[2017-01-31 15:28:17]
マンション価格下落の原因の一つとして、民泊規制も大きく影響している。

国としては年間180日制限を設けて解禁する方針だが、それでは年間利益が確保できない。
加えて、昨今マンション管理会社主導の民泊締め出しの動きも顕著になっている。
タワマンでのゲストルーム占有や、賃借人による無断転貸などのトラブルが絶えず、
テレビ報道などによるマイナスイメージが先行しているため、多くのマンションで
「民泊・シェアハウス禁止」の管理規約変更議案が可決されている現状もある。

新築に至っては最初から禁止条項を盛り込んでいるが、外国人投資家の目線を全く無視している。
一般的に、民泊は通常賃貸の2~3倍程度の賃料収入を得ることができる。聡い不動産投資家であれば
そのビジネスモデルの潜在力に着目しており、外国人投資家であればそれを見込んで投資判断する。
今の日本では、高収益を見込める民泊を規制することにより自らの首を絞めてしまっているのだ。
3203: 匿名さん 
[2017-01-31 15:43:13]
>>3200 金融投資家さん
あ、いつも論破されて、逃げ回ってる人だ!
確かにあなたならリアルでも色々逃げ回ってそうだから賃貸が向いてるね♫
3204: 匿名さん 
[2017-01-31 15:45:48]
>>3202
一棟買いで解決だろ
集合住宅ならルールを守るのは当たり前
デベも投資家も住民も旅行者も皆ハッピーならそもそも禁止になる訳がないw
3205: 名無しさん 
[2017-01-31 19:06:27]
>>3186 匿名さん

金融危機明けでハゲタカに食い物にされてた頃の不動産価格と、
金余りの今を比較しても意味ありませんよ。

こんな無意味なリストを後生大事に保存して高い高い言ってるなら、
不動産購入はしないほうがいいですね。
3206: 評判気になるさん 
[2017-01-31 19:13:36]
>>3187 匿名さん

サラリーマンの所得レベルが変わらないというのはどの統計を御覧になっているのかわかりませんが、
統計のマジックではないでしょうか。

年功序列が崩れて、高級取りのサラリーマンはずいぶん増えましたよ。
無能な穀潰しは相当クビになって正社員は減りましたが、その分、残った社員の待遇は良くなりました。
大体、人件費高騰してるっていうのと給与水準が変わらないって、
支離滅裂ですよ。
3207: マンコミュファンさん 
[2017-01-31 19:33:52]
>>3203 匿名さん

金融なんとかはただのかまってちゃんだから相手したら負けですよ。
3208: マンション検討中さん 
[2017-01-31 20:53:17]
平均所得は落ちてるでしょ。サラリーマンの話じゃなくて?逆に上がっている推移のデータがあったら教えてほしい。
正社員が減ったら全体の平均は落ちるしね。

サラリーマンとか無視して、単純に年収5000以上の人の数とかだったら増えてるかもね。全体平均とは別に。
3209: fax 
[2017-01-31 21:27:06]
民泊規制は自らの首を締めるということだ。
今日の売れない湾岸タワマンが続出した理由にはこうした背景がある。

http://jhfta.org/【予想外】民泊禁止でタワーマンションの資産価/
3210: 金融投資家 
[2017-01-31 21:38:13]
>3209

湾岸しか買えない層は、
買い替えて住み替えるなんてできない貧乏リーマンなんだよ。
マンションと心中する気で買ってるから、
今住みやすいかどうかが問題なだけで、
買った後の資産価値なんて関係ないんだよ。

そんなこともわかってないバカなのか?
3211: マンコミュファンさん 
[2017-01-31 21:49:28]
そう、売り出し価格ベースの絵餅の含み益見てニヤニヤするだけ。どんなマンションでも竣工直後は売れたらラッキーで分譲価格に2割乗せしたKYな売り出しがあるとも知らず。成約価格は見て見ぬふり。
3212: eマンションさん 
[2017-01-31 22:42:58]
上位企業のサラリーマンの平均年収は確実に上がってますよ。
日本全体はここ10年だと横這いってとこでしょうが。
ただ。仕事しない団塊世代が大量にリタイアして年収が激減しても全体として横ばいなら、若年層の年収は上がってるってことでは?
3213: 金融投資家 
[2017-01-31 23:31:07]
年収が横ばいで、
生産年齢人口が減ってるんだから、
全体で減ってるに決まってるだろ。
小学生レベルの計算もできないバカなのか?

全体として横ばいなら、
デフレにもならないし、
キチガイじみた金融緩和が必要なわけないだろ。

黒ちゃんの会見、見たのか?
バカでは聞いてもわからなかったか?
これだけやってもインフレが遠いのが、
今の日本の実力なんだよ。
3214: 匿名さん 
[2017-02-01 01:30:03]
>>3210 金融投資家さん
っ空中族
3215: 匿名さん 
[2017-02-01 02:13:34]
>>3213 金融投資家さん
だな。景気が良くなってインフレでマンション価格も上がってるならさらに上がるかもという期待も持てるが、今の価格高騰は優良なマンション用地が少なくなり用地取得価格がめちゃめちゃ高騰したことと、東日本大震災後の建設作業員の人手不足からくる人件費高騰が原因。実態経済はまったく良くなって無いし金利はゼロのまま。
グロス販売価格を何とか抑えるために部屋を狭くしている上に建物や専有部分の仕様まで悪くなってる。それでも数年前の3割り増しくらいのすっ高値。
なのに買わないのはバカとかいう奴は何を考えてるんだか。
3216: マンション検討中さん 
[2017-02-01 02:37:13]
そもそも長期的に見たときに都心でさえ上がるかどうかわからないという時に、長期ローン組むのかよって話。1970年代にマンション買う感覚とは全然違うんだよね。固定でも金利が安いことだけが救いだけど、それを織り込んで土地の売り出し〜物件価格が高く売り出されたら無意味。
ましてや、世界的な金余りで投機的な資金が不動産に入って来てるならさらに高値掴み。
じゃあどうするのか?
まぁ乱暴だけど、交通の便がいい、倒れなさそうな築古低層を待ち構えてリフォームじゃないのかね。それが親の死んだ後の家であれば最高っていう。
3217: 口コミ知りたいさん 
[2017-02-01 07:58:20]
>>3215 匿名さん
ならこんなとこに書き込みしてないで賃貸物件でも探したら?
あんたの給料が下がろうが、日本全体の所得が減ろうが、
業績好調な優良企業の勝ち組は増えてるわけで、
勝ち組みだけが買えばいいんだよ。23区内のマンションなんてさ。

まあ、日本全体の所得が減ってたのは5年前までで、ここ5年は下げ止まってうけどな。
金融なんとかの理論のすり替えに乗っかるとあんたの知能レベルも小学生レベルってばれちゃうぞ。

3218: 匿名さん 
[2017-02-01 08:05:23]
>>3217
もうすぐ確定申告しなきゃいけない俺、サラリーマンのなかでは間違いなく勝ち組だけど、勝ち組だからこそ今の価格で都心マンションは買わない。そういう賢い判断ができるから勝ち組なわけだけど。2006年に買っておいて良かったよ。
3219: 匿名さん 
[2017-02-01 08:09:21]
オリンピック決定直前に買ったのは大正解。
決定後は、価格は1.5倍位に跳ね上がった物件もある。
3220: 匿名さん 
[2017-02-01 08:15:52]
まあまあ、郊外の安い賃貸住みと金融投資家みたいに親元ニート
は、買いたくても買えないのでこの掲示板で憂さ晴らししてるんですよ。
ローンが組めない年収なので、
埼玉等で7万の3LDKに住んでるか、都内の3点ユニットワンルームに住んでる
レベルの方々です。
3221: 匿名さん 
[2017-02-01 08:21:52]
つまり一生買えない。
具体的なマンションの検討版に参加出来ない、年収恥ずかして書けないので
モデルルームも行った事ない。 可哀想な下層レベル。
3222: 匿名さん 
[2017-02-01 08:29:47]
東京オリンピックが終わったらマンションが暴落するのは識者の間では常識。
だから今のうちにできるだけ高く売ろうと、住民やマンション分譲業者は必死なんだよ。
買い煽って値上がりするのが奴等のたくらみ。
こんなのにひっかかるマヌケにならないようにしないとな。
3223: 匿名さん 
[2017-02-01 08:31:14]
ベイエリアは下がらない。価格高騰!!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる