東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-08 22:10:19
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

1571: 匿名さん 
[2016-09-15 10:17:21]
ちなみに、都区部のマンション価格(平均、坪単価)
6月 7092万円 106.0万円
7月 6687万円 100.3万円
1572: 匿名さん 
[2016-09-15 10:58:49]
来週、日銀がマイナス金利拡大を決めたら、10月以降の固定金利は下がりますかね?
1573: 匿名さん 
[2016-09-15 12:53:01]
>>1572 匿名さん
もしマイナス金利深掘りが本当に実施されるなら少なくとも一時的には下がるかと思います。
海外の債券投資家のJGB買いで中長期債イールド潰しがあるかと推察します。
1574: 匿名さん 
[2016-09-15 14:06:09]
今、借り換えを検討していますが、日銀の決定を見極めて10月以降の方が良さそうですか?
1575: 匿名さん 
[2016-09-15 17:24:40]
>>1574 匿名さん
1573です。はじめにお断りしておきますが、当方もJGBディーラーでもストラテジストでもないただの素人なのであくまで素人の一個人の意見程度に聞き流して下さいね!
基本的に今の中長期国債の利回り水準からすると、海外マクロ勢がマイナス金利深掘り期待でのJGB買い込みをしている気配はないので、今回のBOJ会合で追加緩和なしでも中長期債が売り込まれる(=金利が急上昇する)可能性は低いのではと思います。
逆にマイナス金利深掘りが発表されればさらなる追加緩和への道も開けることから海外(特に短期勢)はJGB買いをして来るような気がします。
と考えると、もし私が1574さんの立場なら借り換えは今は待つと思います。
まあもっとプロの方の助言を聞かれることをお勧めしますが^_^;
1576: 匿名さん 
[2016-09-15 21:43:30]
安易な楽観も勿論おかしいと思うけど、
暴落が既定路線みたいな事をいう人は大体ポジショントークだよね。
結局、投資は自己責任だから、何が正解って命題に絶対なんとあるわけない。
1577: 匿名さん 
[2016-09-15 23:23:18]
>>1576 匿名さん

同感です。
悲観論者の榊さんも最近上げたブログでは、数年内に必ず暴落、とは書いておらず、日本は人口減でマンション需要も頭打ち、既に東京でも空き家が増えていることからして、下落するだろう、みたいな書きぶりですね。
なんか海外債券投資家の「日本国債はいくらなんでも利回り低すぎて異常だからいつか暴落する」と十数年?二十年?ずっと言われ続けて、下がるどころか多少の調整はあっても上がり続けているのと似ているなぁと個人的には感じます。
1578: 匿名さん 
[2016-09-16 06:57:12]
つまり、心筋梗塞でポックリではなく
糖尿病で真綿で首を絞めるようにジワジワジワジワということですね
1579: 匿名さん 
[2016-09-16 10:28:10]
1575さん

ご回答、ありがとうございました。
今一度、検討してみます。
1580: 匿名さん 
[2016-09-16 20:31:51]
成約戸数減少、在庫増加、価格下落。

バブル破裂のカウントダウンが始まっている?首都圏新築マンション市場動向
http://blogos.com/article/190517/
1581: 匿名さん 
[2016-09-17 15:57:06]
思ったよりも値下がりを始めるのが早かったですね。
1582: 匿名さん 
[2016-09-19 08:10:17]
住宅ローンの適正範囲は、年収の4倍以内のようです。

以下、参考情報。

住宅ローンで破綻しないための目安
http://xn--u9j6nsa9a3643aiuddtuckj386c6f2c.net/hatan.html

住宅ローンって年収の何倍までが無理せず返済できる額なのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12113415952

住宅ローン借入額の決め方教えます。年収の5倍は正直きびしい
http://sekkachi.blog.jp/archives/1013342308.html
1583: 匿名さん 
[2016-09-19 08:11:20]
子育てのお金は残しておきましょうね。

子供1人が大学卒業するまでに、2,655~4,105万円。
2人だと、約6,000万円~8,000万円。 すごいですね。

【保存版】子育てにかかる費用のすべてを解説します。
http://benesse.jp/kosodate/201509/20150910-2.html
1584: 匿名さん 
[2016-09-20 00:54:03]
都心3区(千代田区、中央区、港区)の中古マンションのデータ

都心3区の中古マンション 8月のデータ、去年10月との比較。

価格 5,722万円→5,369万円 6.6%、353万円下落
平米単価 103.98万円→105.57万円 1.5%上昇
成約件数 179件→134件 33.6%下落
在庫 3,251件→3,907件 16.8%、656件増加


http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201608data.pdf
1585: 匿名さん 
[2016-09-20 01:04:36]
城東地区(台東区、江東区、江戸川区、墨田区、葛飾区、荒川区)の中古マンションのデータ

城東地区の中古マンション 8月のデータ、今年2月との比較。

価格 3,437万円→3,343万円 2.8%下落
平米単価 54.47万円→54.60万円 0.4%上昇
成約件数 408件→288件 41.7%下落
在庫 4,430件→4,885件 9.3%、455件増加


城東地区は在庫が急激に積み上がっています。

http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201608data.pdf
1586: 匿名さん 
[2016-09-20 22:03:25]
城東地区(台東区、江東区、江戸川区、墨田区、葛飾区、荒川区)
2016年 中古マンション在庫戸数 推移

急いで売り逃げしようと殺到しているので、在庫が急激に積み上がっています。


ソース:
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/MW_201608data.pdf
城東地区(台東区、江東区、江戸川区、墨田...
1587: 匿名さん 
[2016-09-21 00:20:16]
まだまだ高過ぎ
1588: 匿名さん 
[2016-09-21 06:28:55]
待ってましょう。
今は希望価格で積み上がっている状態です。

そのうちに苦しくなった売主から投売りが始まります。
1589: 匿名さん 
[2016-09-21 07:38:59]
投げ売りされるような不人気物件は買わない方がいいと思うけどね。
まあ、特に個人的な事情があれば一概には言えないケースもあるだろうが。
1590: 匿名さん 
[2016-09-21 14:59:51]
今日の日銀の決定で変動や固定金利は、どのようになりますかね?
1591: 匿名さん 
[2016-09-21 17:54:05]
投げ売りはありえないんじゃないかな。
おそらくほとんどの人は売値を下げずに、売るタイミングを失って、売らずに終わるんじゃない。

城東地区の月の成約件数は約300件。
売りたい人に対して、中古のマーケットはとても小さいのに、この状況だからね。
1592: 通りがかりさん 
[2016-09-21 18:12:22]
その成約件数はあてにならないんでは?
1593: 匿名さん 
[2016-09-21 20:59:37]
>>1592 通りがかりさん

それはレインズに登録しない件があるからという意味ですか?

だとしたら、登録しない件は何%あるものなのですか?
1594: 匿名さん 
[2016-09-21 22:01:31]
近所のタワマンの3階角部屋が、新築分譲時より2000万近く高い価格で中古で売り出されてました…
1595: 匿名さん 
[2016-09-21 23:45:40]
>>1593 匿名さん

レインズに載せる義務があるのは、専任媒介だけ。一般媒介は任意。
1596: 匿名さん 
[2016-09-21 23:48:59]
さっきのNEWS23、マンション不動産ネタ、ネガるかと思ったが割とポジだった。
1597: 通りがかりさん 
[2016-09-22 07:28:31]
>>1593 匿名さん

半分も載ってないと思いますよ。
1598: 匿名さん 
[2016-09-22 13:00:00]
>>1597 通りがかりさん

半分ということはないんじゃない。
半分の根拠をソースで示せますか。
1599: 通りがかりさん 
[2016-09-22 15:22:39]
>>1598 匿名さん

いや、マジですよ。
売主なんて結構成約登録しないです。
成約価格もデタラメなこともあります。
1600: 匿名さん 
[2016-09-22 17:31:18]
>>1599 通りがかりさん

なるほど、わざわざ成約価格を安く登録することは少ないだろうから、
値引き分を入れずに、実際よりも高く登録することがあるということですね。
1601: 匿名さん 
[2016-09-22 18:06:26]
>>1600 匿名さん

それはなんか納得。
1602: 匿名さん 
[2016-09-22 20:58:42]
>>1601 匿名さん

つまり、実際の相場はもっと安いけど、こういうことで隠蔽されているんですね。
1603: 匿名さん 
[2016-09-23 07:21:31]
ここのコメントは安く買いたいか高くて買えない人たちのバイアスがかかっているので参考にならないですね。
1604: 匿名さん 
[2016-09-23 08:30:12]
>>1603 匿名さん

そういうあなたは、売れなくて困ってる人。
1605: 匿名さん 
[2016-09-23 08:43:03]
金利が低いままだといくら在庫が積みあがっても売り手は痛くもかゆくもないからな。
価格動向のポイントは金利だよ。

マイナス金利が続く以上は現状の水準で細かな上下を繰り返すんだろうね。
1606: 匿名さん 
[2016-09-23 08:44:42]
>1603
全くの同意.
というよりマンション価格の話題は結局売る人と購入する予定だけど時間に余裕がある人,買いたいけど買えない人が中心になる.

本当に実需で今ほしかったり,自分の事情で購入が迫っている人は,その時点でよりいい物件を探すしかない.
時は待ってはくれないし,「今の価格」帯でより条件が良く,より自分の気に入った間取りや物件を探している.
値段交渉はするだろうし,その中で納得のいく物件を購入するよ.

高くなる,安くなる,は当然気になることだけど,購入を決めている人にはそれはあまり関係なく,条件のほうが大事ですよ.
1607: 匿名さん 
[2016-09-23 08:45:08]
>>1604 匿名さん

同感。決して高くて買えずにネガってる人ばかりではなく、売れなくて困って煽ってる人もたくさんいる。
ただその中にはただの根拠ないネガ・根拠ない煽りだけでなく、有益なデータや市況解釈も混ざっているので、読み手はその中から自分的に納得感のある解釈をすればよいだけ。
その意味ではこのスレは参考になる。
1608: 匿名さん 
[2016-09-23 09:24:19]
高くて買えずにネガってる人
売れなくて困って煽ってる人

どちらが深刻かといえば

そりゃ、後者のほうでしょうな
1609: 匿名さん 
[2016-09-24 09:03:25]
不動産バブルを支えていた中国人が撤退。売れなくなるわけだ。

日本の不動産「爆買い」から撤退する中国人
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/47922?display=b
1610: 匿名さん 
[2016-09-24 09:24:48]
>1608
そりゃ、真剣さが違いますよ。
1611: 職人さん 
[2016-09-24 16:03:05]
マンションは高いから意味がある
暴落したら低学歴低収入の得体のしれない貧乏人が大挙して入居
生活保護者であふれかえる市営住宅みたいになる
高価格は貧乏人と関わりたくない人たちにとってある種のフィルターになっている
1612: 匿名さん 
[2016-09-25 03:31:47]
売れないのも困るけど都心については
首都直下型地震や戦争へのリスクはどう?
1613: 匿名さん 
[2016-09-25 14:31:14]
ここ見てるとマンションの購入者や売り手はマンション転がしで儲けるつもりで購入や売却を考えてる人ばかりみたいに錯覚しちゃいますね。
そりゃ確かに安く買って、高く売れれば嬉しいだろうけど、ほとんどの一般庶民は投機とは無縁で、住む為に買う、引っ越しで売るんでしょう?
だいたい引っ越し費用や不動産屋の手数料、税金等々、大した元手も無いのに庶民がプロと張り合って簡単にあぶく銭を得られるなんて考えない方が火傷も負わないし安全だと思いますけどねえ。

だいたい皆さん、自分の棲むマンションを、自分や家族の生活考えた上でほんとにそんなに簡単に売り買いできるのかしら?
庶民が自己居住物件の売買するならば、リスクを積極的に取れる大金持ちの真似しようとするのはばかばかしい気がします。
だって、高く売れそうなら即売却、安くなったら損切りで売却とか、どうせ出来ないでしょう?
結局自分の子育てや転勤、老後とかライフスタイルの変化に合わせて売買するだけしか出来ないんだし。
値段の変化に一喜一憂しながら自分を勝ち組だとか***に分けて何時もイライラするの楽しい人はそれでいいけど。
ただ単に損をしたくないのなら、賃貸が一番なんじゃないのかしら?
1614: 匿名さん 
[2016-09-25 15:22:24]
とはいえ、いずれ売らなきゃならない時もあるわけで、そう思って皆さん、買う場所と買うタイミングの良しあしも考えながら決断するんでしょうね…。
1615: 匿名さん 
[2016-09-25 15:45:17]
考えすぎて損するのは
世の常で御座います
1616: 匿名さん 
[2016-09-25 16:21:17]
>>1611 職人さん

必ずしもそうとは言えませんよ?青山や六本木あたりだと、ヤの字からみや、水商売系、ホストかなんかわからない、怪しいガキ等が大挙してるところもありますからねぇ。
1617: 匿名さん 
[2016-09-26 00:18:16]
まあ、投機目的でマンション買っても素人がプロや大金持ちに敵う訳ねえだろうなあ。
掘り出し物だと思ってもローンの交渉とかでモタモタしてたら、札束積む奴に買い負けるし、急いで売りたいと思っても引っ越し先の手配や何やらでモタモタしてたら、同じマンションで住んでも居ない中国人オーナーとかが自分のより良い部屋をたたき売られたりしたら売り負けて、さらにそれがたちまち相場になって自分の部屋も値下がり必至。
例え運よく儲けても、元手が小さきゃ儲けも大したモンじゃないし、手数料他もろもろのコストで半減とか。
儲けようなんて思わずに身の丈にあった中から、自分のライフスタイルに合った納得できる物件を見つけて長く住むのが正解だろうよ。

1618: 匿名さん 
[2016-09-26 00:25:24]
>1612
>売れないのも困るけど都心については
>首都直下型地震や戦争へのリスクはどう?

地震があっても、自分の物件さえ無事なら、その後値上がりするでしょう。
自分の住む場所無くした人たちが一斉に市場になだれ込むから。
3.11後の仙台が良い例。
もちろん自分のマンションも壊れたり燃えたりしたら地獄でしょうけど。
1619: 匿名さん 
[2016-09-26 08:38:13]
都心でマンション「大暴落」、売れ残り続出…要注意エリアはここだ!
2020年まで持たなかった

全国のマンション数は600万戸超。毎年10万戸前後の新築物件が生まれる巨大市場だが、それがついに「暴落劇」に襲われ出した。しかも、発火点はなんと都内の「中枢」。これはただごとではない。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49680
1620: 匿名さん 
[2016-09-26 22:07:51]
横浜市 中古マンションの成約価格は、こんな感じで思いっきり下落中。
横浜市 中古マンションの成約価格は、こん...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる