アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
1371:
匿名
[2016-08-07 02:11:56]
|
1372:
匿名さん
[2016-08-07 05:15:48]
>>1371 匿名さん
それはあなたが、高く売りつけようとする、ろくでもない不動産屋だから。 どこの不動産屋でもレインズの成約事例は見せてもらえる。 レインズの成約事例を見ないのは、 値段を調べずに、売り手の言い値で 家電製品を買うようなものです。 |
1373:
匿名さん
[2016-08-07 09:32:00]
>>1369
【GW特集】江東区湾岸地域における売出価格と成約価格の乖離【追記有】 http://wangantower.com/?p=11752 より ・パークシティ豊洲は成約価格が値下がり中で、GW時点で坪290万前後。 ・パークタワー東雲、プラウドタワー東雲も成約価格が値下がり中で、GW時点で坪260万前後。 他 GWのときのデータなので、さらに価格は下落しているでしょう。 湾岸を検討中の方はぜひ見てください。 |
1374:
匿名さん
[2016-08-07 09:34:39]
湾岸は本格的に供給過剰状態に陥りましたかな…
|
1375:
匿名
[2016-08-07 11:08:32]
>>1372 匿名さん
そうは言っても買い手はどの物件がいくらで販売されているか知っている。そこかは、相場を計り知るんです。 不動産屋だって、わざわざ高い物件なんか紹介しないよ。安くて決めやすい部屋から紹介すんの。だって仲介会社だから。売主の立場なら違うだろうけどね。 |
1376:
匿名さん
[2016-08-07 11:46:17]
レインズ見てみると、都心や湾岸の人気物件は値引きなしで売れてるね。
築25年とか、駅からバス便とかだとなかなか成約せずに値引きしてる感じ。 |
1377:
匿名さん
[2016-08-07 11:48:19]
昔からよくある販売手法だよ。
適正価格の3割高い値段で売り出し、2割引で売る。すると適正価格より1割高く売れるって寸法だよ。 ただ、適正価格で売り出している物件も多いし、むしろ割安で出てる物件もある。そういうところに値引き交渉すると、次から会話すらしてもらえなくなるリスクがある。 |
1378:
匿名さん
[2016-08-07 11:49:52]
つまり、割引率が大きいのは、人気物件で値上がり中の物件って事。
ただ、あきらかに不人気なのは除く。でも、不人気の場合には、逆に割安価格で売り出す方が多いよね。もちろん売主によって違うけど。 |
1379:
匿名さん
[2016-08-07 11:55:09]
高く売れたら儲けものと、ダメモトで高値で登録する人が増えただけのような気がする。
|
1380:
匿名さん
[2016-08-07 13:05:33]
以前から希望値は高く設定しているよ。
値引きも同じでしょ。 売り急いでいる人は値引きするし、そうでない人はのんびり構えてる。 昭和バブルと比べ金利が格段に安いし売り急いでいる人は多くないんじゃない? 安い成約額は数字だけではわからない難がある場合があるし。 統計の解析は難しい。 本当に価値があるものはまず売りに出ないし、 もし出たとしても不動産業者が先に買ってしまう。 |
|
1381:
匿名さん
[2016-08-07 13:37:24]
たしかに金利が安いことは安売りしないことにつながるだろうね
いろいろ昭和バブルとは違うと思うけど、豊洲の湾岸タワーは残念な経過を辿りそうだね |
1382:
匿名さん
[2016-08-07 14:06:46]
>>1377 匿名さん
> ただ、適正価格で売り出している物件も多いし、むしろ割安で出てる物件もある。そういうところに値引き交渉すると、次から会話すらしてもらえなくなるリスクがある。 そんなことで会話しなくなるところなんて、ない。 気にせず、どんどん自分の希望を伝えるべき。 もし会話をしなくなるんだったら、ただただそういう不動産屋だっただけ。変えればよろしい。 |
1383:
匿名さん
[2016-08-07 14:12:34]
成約価格がどんどん下がっていることは確か。
売り急いでない人はのんびり構えればよいが、売値がさらに下がるリスクがある。 去年終わり頃まで売り抜けた人が一番賢い。 |
1384:
匿名
[2016-08-07 14:15:05]
まだ上がると思うけど、
|
1385:
匿名さん
[2016-08-07 14:35:59]
>>1373
これ見ると、明らかに港区のほうが活発に取引されてるし価格も高いね。やはり買うなら江東区の新築より港区の中古てことですかね。 http://wangantower.com/?m=20160503 http://wangantower.com/?p=11778” |
1386:
匿名さん
[2016-08-07 14:42:34]
それは好みで良いのでは?
豊洲あたりなら、下手な港区より住みやすいだろうし。 ブランドを取るか、実をとるか。人それぞれかと。 |
1387:
匿名さん
[2016-08-07 14:43:57]
そもそも、東京の不動産は海外の主要都市と比較すると激安だからね〜。2倍、3倍くらいに上がっても驚かないよ
|
1388:
匿名さん
[2016-08-07 14:44:51]
成約価格は上がってるよ。
下がってる物件ある?あと、何時と比べて? |
1389:
匿名さん
[2016-08-07 15:07:54]
4月から比べると上がってますが、これは季節的な要因かと。
|
1390:
匿名さん
[2016-08-07 15:29:25]
豊洲って無いわー。
|
1391:
匿名
[2016-08-07 17:44:26]
|
1392:
匿名さん
[2016-08-07 17:50:31]
>>1388 匿名さん
【GW特集】江東区湾岸地域における売出価格と成約価格の乖離【追記有】 http://wangantower.com/?p=11752 を見ると、 パークシティ豊洲は成約価格が下がり続けてますね。 |
1393:
匿名さん
[2016-08-07 17:55:33]
豊洲の新築であるパークホームズが、三井ブランドなのに売れ残っているのを見れば、豊洲の現状は分かるでしょう。
|
1394:
マンション検討中さん
[2016-08-07 18:19:59]
東京の不動産が先進国に比べて格安…
人口が急増して超高齢化で所得が低いのに比較になりませんね。 |
1395:
匿名さん
[2016-08-07 18:31:13]
|
1396:
匿名さん
[2016-08-07 18:32:48]
|
1397:
匿名さん
[2016-08-07 18:36:59]
|
1398:
匿名さん
[2016-08-07 20:41:49]
値上がりしてる相場だと、3割あげて2割下げるなんて手法も多いですよ。
いわゆるチャレンジ価格って言われるものです。知らないかな? |
1399:
匿名
[2016-08-07 21:23:36]
|
1400:
匿名さん
[2016-08-07 22:00:57]
新築時の価格より800万近く高く売り出されてる築5年の駅近中古マンションがあるのですが、様子を見た方がいいでしょうか
|
1401:
匿名さん
[2016-08-08 06:37:35]
千代田区中央区あたりのプレミア物件で管理が良ければ買い
足立区葛飾区というようなところだと。。。 |
1402:
匿名さん
[2016-08-08 12:30:54]
新築も価格を抑えてくるところが増えてきましたね。
|
1403:
匿名さん
[2016-08-08 12:41:20]
|
1404:
匿名さん
[2016-08-08 12:49:54]
|
1405:
匿名さん
[2016-08-08 20:40:19]
江東区豊洲の話はどうでも良いので、都心の話に戻しませんか?
|
1406:
匿名さん
[2016-08-08 22:04:53]
都心の新築は全然価格おさえてませんよ。強気一辺倒です・・・
|
1407:
匿名さん
[2016-08-08 23:16:39]
毎週物件探してますが都心はまだ強気ですね。
新築在庫が増えているのは、先高観で売り急がないだけ? 中古在庫が急増しているのは、無理めの高値で登録する人が増えただけ? って感じがします。 |
1408:
匿名
[2016-08-09 09:13:59]
|
1409:
匿名さん
[2016-08-09 15:56:03]
今の中古は、結構な額を上乗せしてると思いますよ。
売れないとすぐ下げるものがあるけど、下げても売主が損しない額が乗ってる感じ。 売主は今ならまだ高く売れるかもと、不動産屋と相談して高く出してますよ。 最近の相場は判断が難しい・・・ |
1410:
匿名さん
[2016-08-09 17:09:58]
長期的な観点では金融投資家さんに同意するが、
国が力技で株価を支え続ける限り、 不動産が大きく下がることは無いように思える。 (日銀ETF年間6兆円買入、年金資金の株買いなど) |
1411:
匿名さん
[2016-08-09 18:10:13]
その力技がいつまで続きますかね?
|
1412:
匿名さん
[2016-08-09 18:51:27]
禁断の果実?始めてしまったら、もう止められないでしょう。
野村証券によると、このまま日銀が買い進めると今年12月末時点で、例えばファストリテイリング(ユニクロなど運営)の浮動株に対する日銀の保有比率はで約63%に達するらしい。GPIFなどを加えると、とんでもない比率に。 |
1413:
匿名さん
[2016-08-09 18:56:15]
|
1414:
金融投資家
[2016-08-09 21:28:44]
>1410
1411の言う通り、いつまでですか? ということです。 最低限、現状維持の次はどっちに動くかくらいは語りましょう。 1410には申し訳ないですが、 現状維持としか語れない人間は、 ビジネス的には無能な稼げない人という評価ですし、 人間的には卑怯な人という評価です。 まぁ、そういうところが、 サラリーマン評論家なあなたと、 リアルトレーダーの私との考え方の違いでしょう。 私が語っているのは、 世界の投資家のコンセンサスです。 アベノミクスは、がんばっても現状維持。 では買うか売るかは、 バカでもわかるでしょう♪ 怪我の功名ではありますが、 先日のBOJの6兆円は正解でしたね。 派手な政策やって上げたら売り倒されているところを、 中途半端な政策で売り場を作らなかったのは、 クロちゃんは天才かと思いました(大笑) |
1415:
名無しさん
[2016-08-09 21:45:21]
|
1416:
匿名さん
[2016-08-09 22:32:11]
最近都内〔山手線沿線〕の中古物件を買ったものですが、全体的価格傾向と、実際の取引には少しずれがあるように感じました。
確かにレインズマーケットインフォメーションなどは最近の成約価格の傾向を示しているのですが、その相場感覚で実際の物件に指値ができるかというと、そう簡単ではありません。 ネットで見られる物件の大半は3ヶ月以上たった売れ残りで、指値はできそうですが、売れ残りなりの問題〔価格と質が釣り合わない〕があります。一方良い物件が買いやすい値段で出ると、複数の購入希望者が現われ、指値どころではなくなります。 将来のことはわかりませんが、現状は個別物件により開きが大きく、良い物件があったら会社を休んででも見に行くようにしたほうがいい状況だと思います。 |
1417:
金融投資家
[2016-08-09 22:47:26]
>1416
そうなんですよね、 データ値の見方を知らない人間がどれだけ多いかということですね。 「レインズが」という人がいますが、 それはあくまで運よく売れた物件のことです。 在庫にその価値があるかといえば、 あるわけないんですよね。 人間で言えば、 東大に入れた人だけのIQで、 人の能力を語っているようなものです。 マンションの価格だけのことではありませんが、 物の価格を語るのであれば、 「実質実効」という観念を勉強した方がいいですね、 金融界では常識な評価方法ですが。 おバカな不動産屋には無理なのかな。 |
1418:
匿名さん
[2016-08-09 22:51:46]
人に自分の考えを語れという割には、ご自分が語るのは「世界の投資家のコンセンサス」なんだ・・・。
ちょっと残念。 |
1419:
匿名さん
[2016-08-09 23:04:15]
流動性の確保を嗜好し資産価値の低下を嫌う方のようにみえる金融投資家さんはどこにお住まいですか?やはりホテル住まいですかね??それとも金融投資家というのは実体はなくて観念的なものなのですかね?奥深いですね。
|
1420:
金融投資家
[2016-08-09 23:46:15]
>1418
私の考えと、世界の大多数の投資家の考えが同じだということです。 事実、相場はそのように動いています。 そして、あなたとは考え方が違うし、 あなたの考え通りに相場は動いていないということなんでしょう。 >1419 理解力が乏しんですね。 私は、資産価値とは不動産のことを言ってるのだろうが、資産価値の低下を嫌ってもいない。 私のモノサシは、好き嫌いではなく、事実で計ります。 相場が下がるのがいいとも思っていないし、上がるのがいいとも思っていない。 相場はどちらにも動くものなので、 良いとか悪いとか、好きとか嫌いとかの感情はない。 その感情があるのは、 上がらないと儲からない、バカな不動産屋の感情です。 今は下げ相場だから下げ相場なりの身のふりを語っているだけで、 上げ相場なら逆のことを言いだすということです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
何言ってんの?成約事例なんて見せないし、それに見せろなんて言う客はいない。(分譲時の価格を知りたいは客は時々いる。)
このマンション限定で!なら分からんでもないが、大抵今売りに出てる近隣物件で10件、20件比較して、気に入った物件があれば申し込むもんだ。