アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
2051:
匿名さん
[2016-11-20 08:39:44]
|
2052:
匿名さん
[2016-11-20 08:59:24]
>>2048 通りがかりさん
知らないのならあまり適当なことを書かない方が良い。 トランプは大統領選挙活動中、(ただの人気取りの可能性が高いが)公然とイエレン及びバーナンキが続けてきた金融緩和を批判し、「人為的に金利を低く操作してきた」と超タカ派的発言をしてきている。つまり利下げではなく利上げスピードのアップを主張している。 とはいえこれは「量的緩和が金持ちをより金持ちにし貧富の差を拡大した」的な共和党お得意の選挙用の人気取り発言と考えられるため、就任後はそんなタカ派的な発言は控えられ、イエレンの後任人事やFOMCボードメンバーの空き枠にタカ派的なメンバーを少し送り込む、ぐらいのことをするだけで、金融政策が大きく変わることはない、というのが大方の予想。 以下economistの分析記事参照。 https://www.project-syndicate.org/commentary/trump-fed-monetary-policy... |
2053:
通りがかりさん
[2016-11-20 09:59:58]
トランプ大統領の予想外したEconomist引用しただけで、わけ知りドヤ顔されても 笑
fed全員変えられない理由が希薄で希望的観測のひとつですね。 Of course, Trump may be able to change the Fed Board’s composition over time, by appointing new governors when Stanley Fischer, Lael Brainard, Daniel K. Tarullo, and Jerome H. Powell’s terms end. But if he takes this route, the market will still police the Fed’s actions |
2054:
不動産業界
[2016-11-20 10:08:30]
|
2055:
名無しさん
[2016-11-20 10:24:56]
|
2056:
匿名さん
[2016-11-20 10:54:03]
>>2053 通りがかりさん
別に私がドヤ顔してるしてないはどうでもいいが、2048はトランプがハト派といっているが、これまでのトランプの主張は超タカ派で真逆だということがいいたいだけ。 あなたの言うようにfedメンバー全員トランプの言いなりな人に変えるとしても、それは利下げ派ではなく利上げ派だということ。 なので金融緩和への逆戻りは景気が逆回転して悪化に向かない限りはない。 |
2057:
金融投資家
[2016-11-20 11:35:48]
>2048,2052,2056
選挙前に言ったことと、 就任してやることはコロッと変わるに決まってるだろ。 それがアメリカ。 日本から出たことないお前らにわかるわけないだろうが。 トランプの政策がどうなるかは、専門家にもわからないということが今の7現実だ。 専門家にわからないものなので、お前らバカにわからないのは当然、責めやしないよ♪ |
2058:
匿名さん
[2016-11-20 11:41:23]
トランプの選挙戦時点の発言は色々矛盾があるから現時点で断定できませんが、利下げ的な政策を取る可能性低いかなって思います。
財政出動するんだからむしろ利上げの圧力になる可能性の方が高いかと。 まあ可能性ですけど。 逆に、何を根拠にトランプは利下げって断定できるのかわかりません。 結局、結論ありきでへ理屈言ってるだけじゃないのかという印象を受けますね。つまり、円高でマンション下がるって言いたいだけなのかと。 |
2059:
匿名さん
[2016-11-20 11:45:01]
|
2060:
通りがかりさん
[2016-11-20 11:55:09]
>>2058 匿名さん いや、利上げこそマンション下がりますよ。 アメリカが利上げされトランプが支持するなら日本だけ政策金利を据え置き円安続伸を維持するのは米国がいやトランプが許さないでしょう。超低金利と円安をもって金融操作国だと散々批判してきましたから。トランプが当選してアメリカ国内で唯一靴を製造する会社が歓迎コメントをSNSで流して批判されてましたね。 むしろ金利上げ&円高のダブルパンチになるのでは? |
|
2061:
通りがかりさん
[2016-11-20 11:56:52]
|
2062:
匿名さん
[2016-11-20 13:49:43]
リパトリ。
|
2063:
匿名さん
[2016-11-20 16:06:05]
|
2064:
通りがかりさん
[2016-11-20 20:03:16]
|
2065:
金融投資家
[2016-11-20 21:33:58]
|
2066:
匿名さん
[2016-11-21 07:38:25]
|
2067:
匿名
[2016-11-21 17:20:31]
|
2068:
口コミ知りたいさん
[2016-11-21 21:58:10]
>>2060 通りがかりさん
いや、僕はもっと深いところで米国とはコミットメントがあると思うよ。 金利は上げられないという我が国の財政破綻の引き金となること。 米国の利害、世界経済混乱の両面からもそれは避けなければならないというコミットメントが。 でも逆説的にはその破綻は米国がコミットメントを外して、先物的に仕掛ける時があり得るとも言える。 それがどういう条件下で行われるかなんてのは僕には今のところ分からないが。 |
2069:
マンコミュファンさん
[2016-11-21 22:56:17]
|
2070:
匿名さん
[2016-11-22 00:44:21]
>>2060
利上げしたらマンション価格が下がる。 局所的には間違ってはいないのですが、前提が抜けています。 マンション(不動産)価格が上昇したため、それを抑えるために利上げをするのです。 利上げの前にマンション価格の上昇があります。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
出てくるなって言っただろ?
お前はもうただのオオカミ少年だってもうバレてんだから出てくんじゃねーよ(笑)