アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
2031:
匿名さん
[2016-11-19 14:15:59]
|
2032:
匿名さん
[2016-11-19 14:38:28]
>>2028 匿名さん
基本的に証券会社はボランティアじゃないから、コメントには意図があるはず。 上がるとか下がるとか大袈裟に言う傾向があるような。 投資家の売買を煽らないと手数料はいらないからね。 何ごとも鵜呑みにしない方がいいのでは? |
2033:
eマンションさん
[2016-11-19 15:06:58]
|
2034:
匿名さん
[2016-11-19 15:40:34]
|
2035:
通りがかりさん
[2016-11-19 15:47:35]
トランプで株価が上昇していますから、あほな営業が情弱検討者に、株価か上がるんで不動産も今後もっと上がりますって単純な言葉をリフレインし始めると思うので、株価が大統領就任前の無責任相場な今は売り時ですよ。混乱が起こる前、今後数年で最後の売り時かも?
|
2036:
匿名さん
[2016-11-19 15:52:00]
|
2037:
通りがかりさん
[2016-11-19 16:07:17]
|
2038:
不動産業界
[2016-11-19 17:18:10]
今は売却希望者が多くて、査定のアポで仲介は大忙し。 成約単価はまだ高いが、成約数が激減した為 4月ー9月の売上は目標達せず。 価格更新の相談も増えている。 デベは新築物件が少ないので暇だよ。 不動産は急には下がらないから、ゆっくり年10%ぐらいの下落で調整していくだようね。 |
2039:
匿名さん
[2016-11-19 17:44:02]
弱気相場になるとみな同じ方向に傾き始めるが根拠に乏しい。
中古は変動しやすいが新築の動きは鈍いのは歴史を見れば明らか。 たしかに上げすぎた面はあるが、富裕層と庶民の格差は開いており富裕層向けの物件は多少下がってもキープするでしょう。 東京の住みやすさはグローバルで戦えるレベルだからアジアや欧米からも買いに来る。 まあ富裕層が供給少ない高額な新築を買い、庶民は中古しか買えなくなる時代が来るだろうね。 要するに富裕層が買う物件と庶民のマイホーム用の物件は区別して考察しないと。 |
2040:
匿名さん
[2016-11-19 19:40:30]
>2035
混乱どころか、米国株は強気以外はあり得ん。 大統領と議会が共和党で景気がブレーキするのは通常じゃない。 ここ2年は米国株については強気でOKですよ。 東京の不動産はイコールじゃないはずだけど、円安基調になるだろうからその点はプラスだと思うよ。 |
|
2041:
匿名さん
[2016-11-19 19:59:14]
>>2040 匿名さん
トランプはそういった通常じゃない政権だと思いますけどね。日本の現代とか大衆とかカストリ週刊誌はトランプをノーマライズし始めてますが、ニューズウイークでは政策担当者の人選等異常な混乱が詳細に予想されてます、ムード脊髄反射は愚の骨頂ですので考えた方が良いと。 ちなみに日本の長期金利は暫く上がるのでその分は不動産にマイナスですね。さらにトランプは利下げをするでしょうね、長期的には円高。 |
2042:
金融投資家
[2016-11-19 21:06:22]
|
2043:
匿名さん
[2016-11-19 21:09:30]
米メディアのトランプ評バイアスかかりすぎで額面どうりは評価できないよ。
トランプに不確実性が多いのは確かだけど、だからこそ利下げって決めつけるのは安易すぎる。 大体、大統領にそんな権限ない。 |
2044:
匿名さん
[2016-11-19 21:12:18]
> 2042 お前はバカだから黙ってろ。
世界のコンセンサスなんてねえよ。アホ。 だからトランプ大統領なんだろうが。 |
2045:
金融投資家
[2016-11-19 21:13:45]
|
2046:
匿名さん
[2016-11-19 21:52:21]
>>2038 不動産業界さん
あなたのおっしゃる通り、 年10%下落するとしたら、 今は23区の平均価格が約6500万なので、年650万下がるということ。 これはとても大きいですよ。 今買ったら損するね。 |
2047:
匿名さん
[2016-11-19 22:09:47]
中古の実需買いが多いのは、10月から3月。それを分かってて9月までの話をするんだから、上手いね。
|
2048:
通りがかりさん
[2016-11-20 00:15:46]
>>2045 金融投資家さん
トランプの発言と財務長官候補者をみると間違いなくリフレーションに舵を切るでしょう。その予想による足元の株価ですよ。 イエレン再任せず利下げを容認する議長をつけるでしょうね。任期はあと1年ちょいなんで長期的には利下げ、円高でしょう。 利下げの意味とは? |
2049:
通りがかりさん
[2016-11-20 00:25:03]
|
2050:
匿名さん
[2016-11-20 03:09:01]
金融投資家さん、見ている限りずっと予想はずしまくってますが大丈夫ですか?年明けて就任時にはダウは今より下がってるってことね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
下がり続ける理由
相場や買い手から外れた売値
契約率の低下
在庫のダブつき
建築資材費の下落
海外投資家離れ
長期金利上昇
マンションの収益力低下
住宅ローンの適正範囲で購入できる人が少ない
超少子高齢化
年金制度不安
教育費用の増加
年収の伸び悩み
今後の、税金や年金などの控除額の増加
など