アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/
[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02
\専門家に相談できる/
23区内の新築マンション価格動向(その67)
1931:
匿名さん
[2016-11-10 21:20:48]
|
1932:
匿名さん
[2016-11-10 22:59:32]
東京湾岸&有明マンション・バブル、早くも終焉の予兆…五輪会場中止と豊洲市場問題で
http://biz-journal.jp/i/2016/11/post_17129_entry.html |
1933:
通りがかりさん
[2016-11-11 18:41:30]
[前向きな情報交換を阻害する可能性があるため、削除しました。管理担当]
|
1934:
匿名さん
[2016-11-11 19:13:48]
場所悪いし、1階だし、キャンセル住戸だし、1LDKだし、
もう1割くらい下げないと掃けないでしょ、この売れ残りは。 価格動向の参考にならんよ。 |
1935:
匿名さん
[2016-11-11 19:16:30]
>>1934 匿名さん
1階というか地下ですね。 |
1936:
金融投資家
[2016-11-11 22:22:53]
|
1937:
匿名さん
[2016-11-12 09:03:25]
世田谷の新築マンション市場で異変 全体の7割弱で「売れ残り」抱える
https://news.nifty.com/article/magazine/12106-20160814-2016081200127/ |
1938:
匿名さん
[2016-11-12 09:06:13]
土地取引動向調査で、すべての地域で悪化 国交省
http://www.asahi.com/sp/and_M/living/jutaku-s/CJSN2016110805.html 国土交通省の「土地取引動向調査(16年8月調査)」によると、土地取引状況に関する企業の判断が「東京」を含むすべての地域で悪化した。 |
1939:
1933
[2016-11-12 10:08:24]
表参道の新築物件が値下げしている情報を書き込んだら管理から削除されましたが、不動産市場動向について意見交換するスレッドにおいて関連くる事実を書き込むと前向きな議論を阻害する事になるのでしょうか。事実抜きに抽象的に上がる下がると話すだけなら意味が無いと思いますが、いかがでしょうか?
|
1940:
金融投資家
[2016-11-12 10:57:05]
|
|
1941:
74
[2016-11-12 11:03:52]
>>1940 金融投資家さん
守秘義務はなく不法行為責任は権利侵害がないので成立しません。損害が何億とは。安易ですね。 |
1942:
匿名さん
[2016-11-12 12:05:24]
|
1943:
匿名さん
[2016-11-12 16:20:58]
|
1944:
74
[2016-11-12 16:44:20]
|
1945:
匿名さん
[2016-11-12 18:19:36]
あなたがもし本気で買うことを検討していたら値引きを提示されて匿名掲示板で公開します?
得なことは何もなくむしろ損ですよね。 住民にはあの人値引きして買ったと言われ、売る時はその値段からのスタートになるかも。 …ということは、私には買う気もない人が情報をリークして楽しんでいるとみえます。 あと、その部屋を買う人はここで公開されていた事実を知ったらどう思うでしょう? 下手をしたらさっきの理由で購入をやめるかもしれません。 それって営業妨害に繋がるかもしれないですよね? 大人なら少しは考えて書き込みましょう。 |
1946:
匿名さん
[2016-11-12 20:00:51]
不動産屋を敵視して下がった下がったと騒ぐ奴にも困ったもんだが、
個人の情報発信を業者の理屈で封じ込めようとするのには共感できないな。 ああ、でも金融なんとか面白くないから書き込まなくていい。 |
1947:
74
[2016-11-12 20:27:13]
>>1945 匿名さん ちょっと違うかもと思います。 値引きを知って買いたい人もいるんではないですかね、買う人には得な情報だと思います。 業者は、既購入者の立場を優先したら値引き自体を避けるか、検討中の見込み客にこっそり値引き提案し守秘の念書でもとって値引き価格で契約すればいい話で、特に何の契約関係にも無い、商談にも入ってない相手にメールで値引き提案するのは、既購入者の事を配慮する気持ちが少しでもあるのなら、商売のやり方としてどうかと思います。 まあ、既購入者は自分の判断で別の部屋を買われたわけですから、他の部屋の値付けに云々するのは本来筋違いですが、後は業者の商売道徳の問題ですね。 |
1948:
74
[2016-11-12 20:39:47]
>>1947
とは言っても、大人げない書き込みだったかとは思います。 |
1949:
匿名さん
[2016-11-12 20:45:55]
情報の非対称が何故不動産だけ問題視されないんだろう。
値下の情報を言ったら、責められるって普通考えられない。消費者が消費者の味方のふりして、業者を守ってる。 |
1950:
74
[2016-11-12 20:59:44]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
要するに芸が拙い。
失敗の原因をよく噛み締めてからコテハン変えて出直せ。